プラウド白金台三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
山手線 「目黒」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:70.00平米~100.83平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
施工会社:竹中工務店
管理会社:野村不動産パートナーズ
[スレ作成日時]2014-07-21 10:43:44
プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2
No.181 |
by 匿名さん 2014-08-02 12:12:13
削除依頼
物理的な耐性はともかく、日本じゃ、70年も社会的な効用は持たないよ。
40年目あたりでただのオンボロマンションになって、70年目の頃にはお化け屋敷とかになってるんじゃないかな? 赤坂プリンスなんて、40年経ってないのに、巨額をかけて建て替え。 |
|
---|---|---|
No.182 |
by 匿名さん 2014-08-02 14:45:00
|
|
No.183 |
by まーさん 2014-08-02 15:34:12
>>180
私が説明してもまたネガられるだけでしょうから。 マンションコミュニティの別の板をご覧ください。 タイトルは”タワマン以外での乾式壁のメリット”です。 議論の大勢は否定的論調が多いですが、私が感じる最大の問題点は、これもすべての点で”デべの都合優先のため、ユーザーオリエントの視点が欠如している”ということです。 ここでは野村以外にもやり玉に挙がっているデべもありますし、最近この近隣の高級物件で青山で話題を提供してくれている有名デべも同じことやってましたから野村だけがどうこう、という気はありません。念のため。 ただプラウド(not自信 but自慢、高慢、自尊心=研究社中辞典から)ですから茶々をいれたくなっただけ。 あと確かにヤフー認証は解除されたようですね。(今朝8時にはかかってましたが。関係者も右往左往かな) |
|
No.184 |
by 匿名さん 2014-08-02 16:14:04
まーさん、回答ありがとうございます。
ただ何かと思えば乾式のことですか。間取りに斜線で書いてあるから一目瞭然ですよね。 普通の検討者はわかっていることですよ。 デベがコメントする度に自分以外が無知で判断できないから教えてあげなきゃと思ってませんか。 |
|
No.185 |
by 物件比較中さん 2014-08-02 16:54:06
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2014-08-02 18:14:29
そうそう!具体的に!
根拠がないのは、まーさんも一緒! |
|
No.187 |
by 匿名さん 2014-08-02 20:11:31
億ションなのに乾式壁。振動系も音は聞こえますね、確実に。
かつ定期借地… |
|
No.188 |
by 匿名さん 2014-08-02 20:50:46
>>179
具体的根拠や保証も無しに70年持つかのような説明はあまりに無責任ではないですか? 50年経ったらスラム化している可能性が高いと思った方が良いのではないかと想像します。 70年で更地返却しなければならないから、50年も経過したらメンテナンスに金を掛けなくなるから、どうしようもなくなるのでは? 地代や管理費未納なんて問題も出て来る可能性もあるのでは無いでしょうか? 70年定借の結末は想像もつかない。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2014-08-02 21:17:43
20年前のマンション見ても設備古いなぁと思うしね。
確かに所有権なら一生懸命維持しようと思うが、70年の借地権だと、 残り十数年の管理性には懸念がありますね。 購入者の子孫がどうするか考える事なのかもしれませんが。 乾式壁については、このレベルの物件でなぜ採用してるんでしょう? 一昔前の低層マンション購入者ですが、ちゃんと湿式壁でした。 ここよりも土地も坪単価も安い都心ですが。 せっかくの良い土地とデザインなので、ちゃんと作って欲しいという気はします。。 坪単価もそれなりですし。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2014-08-02 22:37:08
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2014-08-03 07:02:46
30年経過したら所有権でも売るのは結構難しい。増してや古い定借をわざわざ買う人はいないでしょう。30-40年残存期間があれば売れると思うのは相当楽観的だと思う。
また長く快適に住むには修繕・管理がちゃんとしていなければ無理。定借は後半は所有者がお金をかけるインセンティブが働かないから、最後の20年位は相当大変なことになることを覚悟する必要がある。 |
|
No.192 |
by 物件比較中さん 2014-08-03 18:54:31
環状4号の道路延伸が、
敷地の南西部角をに隣接する計画に なっています。 閑静な環境も激変してしまうでしょうね。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2014-08-03 18:58:01
延伸なんて、実現しないよ。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2014-08-03 21:55:22
>>191
マンコミュスレをあれこれ覗いていると築30年ぐらいの都心マンションを喜んで買ってる人はけっこういますよ。 ただしそこそこ高級物件を格安で狙ってますからインフレにならないかぎりはかなりの値落ちだと思います。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2014-08-03 21:59:54
まあ個人リートぐらいに思って資金運用できる方ならとにかく減価償却がはやいので早期に転売すればよいですね。このあたりはタワマンと同じですね。
|
|
No.196 |
by マンション投資家さん 2014-08-03 22:02:52
>>193
どうしてそんなこと言い切れるのでしょう。 先日もパブコメ意見募集のあった東京都の新ガイドライン案をみれば都が本気であることは明らかでしょう。 高輪側は旧議員宿舎跡地の取得で用地問題はほぼ決着でしょう。 白金台側も予定地のかなりの部分が公園やUR所有地になっており、いずれは実現するものと見られます。 野村は地権者に当分来ないといって70年にさせたのでしょうけれど、思いのほか早く実現して大恥をかかなきゃいいけど。 いずれにしても70年後には間違いなく実現しているでしょうから、その時地権者は更地で返ってくる土地を高度利用できるんですね。どのみちメリットは地権者が一人占め! |
|
No.197 |
by 匿名さん 2014-08-03 22:59:49
>194
それって、都心の優良立地にあって(ここは、環状4号の延伸なければ、結構良い方の立地だと思いますが)、かつ、何らか特徴があるところだと思います。例えば、 ①広い(120平米くらい~)、かつ、リーズナブル(坪300前後)。 →最近、広いマンションは少ない、かつ、都心一等地の広い新築は非常に高い。 ②借景や植栽が豊富。 →この価値は説明不要 ③1階で専用庭付き →子持ちに喜ばれる。 ④有名私立小の近くで閑静(で広い) →小学校は徒歩で、という(名門私立小に通わせるような富裕層の)ご家庭の流入は毎年一定数あります。 加えて、総じて、容積率に余裕があって(=建替えの許容性が相応にある)、平置き駐車上なんかも豊富にある。 つまり、今のマンションにないメリットがあるからこそ、古くても売れるのだと思います。 さて、ここはどうか? |
|
No.198 |
by 匿名さん 2014-08-03 23:37:14
高輪側は既に動きがあり、地元では環状4号線延長を周知の事実として捉えています。
|
|
No.199 |
by 周辺住民さん 2014-08-04 09:02:31
このあたりの住環境はよく知っているので、この物件も検討対象になり、申し込みまでしましたが最終的には見送りました。
そこで一つ気になったのが、この物件が乾式壁であることの説明は販売担当からはなかったと思います。 前に”検討者は当然そんなこと知っている”というようなコメントがあったのですが、私を含め普通のレベルの検討者は、”低層マンションの戸境壁は当然湿式でしょう”というのが常識だと思います。まさか乾式などと思いもよりませんでした。 |
|
No.200 |
by まーさん 2014-08-04 10:25:44
あらためてガーデンフォレストの板を見直していたら定借の本質をついた的確なコメントがありました。
”定借は地権者の利益のためにある” その導入の経緯からしてまことにその通りでした。 従って大多数の(地権者ではない)一般ピープルからは見向きもされず、導入後20年以上経過しても定借分譲マンションは全国ベースでも20,000戸程度の供給に過ぎず、いわば絶滅危惧類型です。 国土交通省もとうとう匙を投げたらしく平成21年まで続けていた実態調査の公表を取りやめてしました。 ”国土交通省にも見捨てられた民間定借マンション”(地権者が公共の場合だけは調査継続公表しているようですが、こちらもきわめて低調です。)というのが結論です。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |