プラウド白金台三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
山手線 「目黒」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:70.00平米~100.83平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
施工会社:竹中工務店
管理会社:野村不動産パートナーズ
[スレ作成日時]2014-07-21 10:43:44
プラウド白金台三丁目ってどうですか?その2
161:
まーさん
[2014-08-01 08:44:04]
|
||
162:
デベにお勤めさん
[2014-08-01 09:06:32]
≫No.156
そろそろやめませんか。 まーさんの意見は、デベに勤めている自分が読んでもその通りだと思いますよ。 せっかくスレが穏やかになろうとしているのに残念です。 |
||
163:
まーさん
[2014-08-01 10:59:38]
広尾のお話が出ましたのでちょっと分析してみました。
データはヤフー不動産掲載ベース(ガーデンヒルズ掲載6件ガーデンフォレスト掲載13件)の平均値ですので ある程度客観性はあると思います。 条件はそれぞれですが思ったよりもはるかに狭いレンジに集約されました。 そういう意味で戸建に比べ金融商品的だと表現しています。 ①ご存知広尾ガーデンヒルズ築28~30年 平均坪単価400~450万円 ②広尾ガーデンフォレスト(日赤地権者の50年定借) 築5年 平均坪単価380~425万円 (上下2例は正確性を期するためカット。11件のデータです) ガーデンヒルズのほうが駅には数分近いし、ウルトラビンテージですからガーデンフォレストには分が悪いでしょうが。 これが冷徹な事実です。日本人の所有権信仰の分厚さと、定借の交換価値のハイリスクを物語る。 (広尾定借1000万円が事実だとすればですが。) |
||
165:
デベにお勤めさん
[2014-08-01 12:45:10]
≫No.164
私、162ですけど163・164のまーさんじゃありませんよ。 それと「ちんけ」は日本語ですよ。 http://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%91 ちゃんと国語を勉強して書き込みしてね。 |
||
166:
デベにお勤めさん
[2014-08-01 12:46:05]
間違えた。161・163のまーさんね。
|
||
167:
匿名さん
[2014-08-01 12:46:53]
|
||
168:
まーさん
[2014-08-01 13:06:06]
>>167
ご指摘の通りです。 あくまでも売り出し価格であり成約まではまだ調べてません。 ただ、今掲載されている物件を継続トレースすればおそらくガーデンヒルズの方が はるかに姿を消すスピードは速いでしょう。 したがって成約価格ベースではさらに定借が不利であることが明確になると思います。 |
||
169:
匿名さん
[2014-08-01 13:06:16]
|
||
170:
デベにお勤めさん
[2014-08-01 13:11:33]
すいません。反省します。
|
||
171:
匿名さん
[2014-08-01 14:54:12]
いろいろ調べたんですけどね。
どこにも″白金台駅近人気に付け込んだバブルスキームのハイリスク物件″とは出てなかったもんで、舶来の言葉かと思いまして。 |
||
|
||
172:
匿名さん
[2014-08-01 15:39:52]
>>159
都心、定借、高額、まさにこのビジネスモデルを作るべくこのような物件が登場したのでしょう。 ここで成功すれば、今後同様の物件が次々に出てくることになります。 まーさんの言い方はちょっとどうかと思いますが、主張の内容は正しいと思います。 アンチまーさんの方々、重箱の隅をつつくようなまねや、感情論で攻撃するのではなく、反論があれば堂々と理論整然とご意見を出されたらいかかでしょうか?今のところそういったものは見受けられないので。 ただスレを荒らすのではなく。 |
||
173:
契約済みさん
[2014-08-01 22:02:04]
広尾の50年築5年と比較すると、むしろ割安のような気がします。駅近、低層ということを加味するとさらに有利な感じがします。
|
||
174:
匿名さん
[2014-08-01 22:30:37]
まーさんの書き込みのどのあたりが理路整然なのかご教示いただきたく。
|
||
175:
周辺住民さん
[2014-08-02 00:03:56]
「割高な物件かな」、なんて誰でも知ってるって。
それでも欲しい人がいるんでしょ。 株式と違ってバリエーションだけで判断できないのが不動産の難しいとこ。趣味嗜好が入るからね。 損すると思えば、余った金で野村不の株式でも買ってヘッジすれば? 資産形成って不動産だけじゃないんだし。 |
||
176:
購入検討中さん
[2014-08-02 02:05:30]
http://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/19th/times/news33.htm
によると、ガーデンフォレストの最高額の部屋は、10億(坪1137万)ですね。 いずれにせよ、現在のガーデンフォレストの売出しは(元値に比べると)相当に落ちている一方、ガーデンヒルズは堂々たる価格ですから、中古において定借ディスカウントが入ること自体は疑いがないのでしょう。ガーデンフォレストは、マンション自体は、とても素敵な感じですけどね。 あと、なんだかんだで、都心の好立地のマンションは50年くらいで建て替えていますよね。築40位になって、建て替えたくても建て替えられない、でもあと30年もある、という状況に陥らないと良いのですが。 |
||
177:
匿名さん
[2014-08-02 03:12:56]
そういえば、港区の絶対高さ制限ってどうなったのだろ?
容積率に余裕が有るような、ビンテージマンションは別として、最近建てられているようなギュウギュウに詰め込んだマンションでは、建て替えなんて無理なんじゃないの? |
||
178:
匿名さん
[2014-08-02 04:50:05]
>>175
なんで、買ったマンションのヘッジ目的で余った金まで不動産株につぎ込むんだよ。不動産不況時に、家も株も価値を失うよ。 |
||
179:
匿名さん
[2014-08-02 09:04:32]
70年住むことが前提での資材と作りが、竹中プラウドの売りのようです。 40年、50年で、立替を検討する前提でつくった所有権マンションと比べて、建築時のコストのかけ方が、違うと自信(プラウド)をもっていってました。
|
||
180:
まーさん
[2014-08-02 10:51:58]
>>179
それは誰が検証された結論なのでしょう。 こういうのを典型的な自画自賛というのでしょうね。 まえにもコメントした通り、”やっぱりやってるね、隠蔽部で”というレベルです。 私は構造は素人ですが、そんな私が販売図程度の図面を見てわかってしまうのですからほかも推して知るべしかと。 でもこれはこの時期、他の高級マンションでもやっていることですからそれを否定する気はさらさらありません。 もちろん違法な手抜きをしているわけでもないと思いますがあの青山の件を見てもおわかりの通りですから充分にご注意を。 要するに何の根拠もない変な理屈でエンドユーザーさんの目をくらまそうというのが問題ではないかといいたいだけ。 それから再度繰り返しますが、私の結論は”買いたい人は買えばいい、買いたくない人(買うべきでない人)は買わないように、かつその結論はユーザー本人が自分の頭で充分にメリットデメリットを検証をしたうえでということに尽きます。 デべさんがデメリットをクリアする答えを出して購入予定者を納得させればいいだけです。それができないのならやっぱり本物件は”やりすぎちゃった”のだと思います。 (ps:この板はとうとうyahoo認証対象になりましたね。誰の圧力なのかな?) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
”チンケな”というのはこの板的には不適切発言だったと思います。
”マフィアの上納金”的物件と言い直せばいいでしょうか。
別に建物ハードとして特段ほかに比べて劣るといっているのではありません。
(でも今改めてその観点で図面見てみたら、やっぱりやってるね、隠蔽部でというのが実感)
白金台駅近人気に付け込んだバブルスキームのハイリスク物件という意味で”チンケ”といったのですが。
上記訂正します。