レスが1000件を超えたので、パート5を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。
[スレ作成日時]2014-07-20 22:35:27
注文住宅のオンライン相談
夏涼しい家 パート5
3:
匿名さん
[2014-07-21 11:07:42]
|
||
5:
匿名さん
[2014-07-21 11:17:15]
|
||
7:
匿名さん
[2014-07-21 11:27:33]
⑤【③番のログハウス床下温度データ レス番PART2>700】
床下室温のデータです。 昨年のデータですが、借用したデータロガーでの測定結果です。 記録日時 温度(℃) 湿度(%RH) 2012/08/11 00:00:01 20.0 81.6 2012/08/11 01:00:01 20.0 81.1 2012/08/11 02:00:01 20.0 81.3 2012/08/11 03:00:01 20.0 81.0 2012/08/11 04:00:01 20.0 80.8 2012/08/11 05:00:01 20.0 80.7 2012/08/11 06:00:01 20.0 80.6 2012/08/11 07:00:01 20.0 80.5 2012/08/11 08:00:01 20.0 81.0 2012/08/11 09:00:01 20.0 81.5 2012/08/11 10:00:01 20.0 80.9 2012/08/11 11:00:01 20.0 81.4 2012/08/11 12:00:01 20.0 80.9 2012/08/11 13:00:01 20.0 80.3 2012/08/11 14:00:01 20.0 81.4 2012/08/11 15:00:01 20.0 80.9 2012/08/11 16:00:01 20.0 80.9 2012/08/11 17:00:01 20.0 80.9 2012/08/11 18:00:01 20.0 80.9 2012/08/11 19:00:01 20.0 81.9 2012/08/11 20:00:01 20.0 82.5 2012/08/11 21:00:01 20.0 83.0 2012/08/11 22:00:01 20.0 82.5 2012/08/11 23:00:01 20.0 81.9 ⑥【①番の生データ レス番PART2>1056】 捏造データであると断言した方への説明データ >>145のような天地のひっくり返るようなデータは改竄データの可能性が有ります。 まだ疑っているのですね。 生データを公開します。 生データが改竄できないことは知ってますよね? アクティブさん、心情的にはあなたの味方ですよ。 今回の蓄冷議論については被害を被る人が出ないとも限らないので譲ることができませんでした。 あなたにとっては常識外であれ、もう少し他人の言い分も聞いては如何でしょうか? もしかすると、常識の引き出しが一つ増えるかもしれないですよ。 明日明後日は不在ですので悪しからず。 ![]() ![]() |
||
12:
匿名さん
[2014-07-21 11:53:59]
⑦【Ⅴ地域の7月の真夏日における室温推移Q値1.6C値1.0スレ番PART3>692】
Ⅴ地域での数少ない室温推移データ 昨年の7月にデータロガーで24時間計測したデータです。(外気温、外湿度は気象庁のデータ参考) Q値は1.6 C値は1.0 Ⅳ地域 計測場所 2階の書斎 エアコン使用なし 日中は外気温より室内の気温が低いですが、夕方からの熱こもり現象が参考になると思います 時間 室内温度 室内湿度 外気温 外湿度 00:00:01 29.5 68.7 27.1 80 01:00:01 29.4 68.4 27.0 79 02:00:01 29.2 69.0 25.7 87 03:00:01 29.1 68.5 25.5 87 04:00:01 29.0 68.8 25.2 90 05:00:01 28.9 68.5 24.6 92 06:00:01 28.8 69.3 25.3 87 07:00:01 28.8 68.9 26.4 83 08:00:01 29.0 69.6 28.5 74 09:00:01 29.2 69.1 30.2 69 10:00:01 29.5 70.4 30.7 64 11:00:01 29.7 68.9 31.4 62 12:00:01 29.7 68.3 32.9 56 13:00:01 29.9 68.0 33.8 54 14:00:01 30.0 68.2 34.1 52 15:00:01 30.2 68.4 33.9 55 16:00:01 30.3 68.0 32.3 62 17:00:01 30.5 67.9 31.1 67 18:00:01 30.5 68.6 30.5 69 19:00:01 30.5 69.1 29.7 71 20:00:01 30.5 69.0 29.2 72 21:00:01 30.4 69.9 28.4 76 22:00:01 30.0 70.4 27.8 79 23:00:01 29.8 71.1 27.9 75 ⑧【Ⅲ地域7月Ⅰ日と8月11日のデータ Q値0.7C値0.95レス番PART4>79】 貴重な高高のエアコン停止時の室温推移データ。 Ⅲ地域のQ値0.7 C値095の7月1日、8月11日の実験ハウスでの実測データ(エアコンOFF)です。 この地域性から分類すると高高の部類ではないでしょうか。 11日は休みなのでエアコンはOFFですが、他の家庭と違って無人なので内部発熱も発生していません。 そういった状況下で分析して下さい。 7月1日 8月11日 1F室温 2F室温 外気温 1F室温 2F室温 外気温 0時 27.6 29.0 19.6 29.5 30.1 22.7 1時 27.4 28.9 19.2 29.3 30.0 22.1 2時 27.3 28.8 18.8 29.3 29.9 21.8 3時 27.2 28.7 18.4 29.2 29.9 21.5 4時 27.1 28.5 18.0 29.1 29.8 21.3 5時 26.9 28.4 17.9 28.9 29.6 21.1 6時 26.9 28.4 18.2 28.9 29.6 21.9 7時 26.9 28.4 20.2 28.8 29.5 22.7 8時 27.2 28.4 22.6 29.1 29.5 24.7 9時 27.5 28.4 25.4 28.2 29.1 26.9 10時 27.6 28.5 27.0 28.7 29.2 29.3 11時 28.0 28.7 28.3 29.5 29.5 31.6 12時 28.2 28.9 28.7 29.9 29.9 31.6 13時 28.4 29.2 30.4 30.2 30.1 31.6 14時 28.5 29.4 31.6 30.3 30.3 30.9 15時 28.7 29.6 28.8 30.3 30.4 31.2 16時 28.7 29.7 27.4 30.3 30.5 31.1 17時 28.7 29.7 27.1 30.1 30.4 29.6 18時 28.5 29.8 25.4 30.2 30.6 28.5 19時 28.4 29.8 24.4 30.1 30.7 27.5 20時 28.4 29.8 23.2 30.0 30.6 26.7 21時 28.2 29.7 22.5 30.0 30.7 26.4 22時 28.1 29.6 22.2 29.9 30.5 26.0 23時 28.0 29.5 22.2 29.9 30.5 25.8 当然ながら、7月2日以降はエアコンを稼働しています。 測定データに関しては公的な機関の省エネモデルハウスであり、信頼できるデータです。 8月11日のデータに関しては、直前日まではエアコンが稼働されており、 篭もり熱の累積による影響は現れていない。 この時期に一週間エアコンOFFにして測定したなら、前日からの篭もり熱の影響を受け、 もっと高い室温になることは明らかです。 7月1日のデータと合わせて冷静に判断してみてください。 それと、>72の方のデータを比較し、Q値と篭もり熱の関連を検討されるのもいいかと思います。 ⑨【⑧番の8月21日のデータ スレ番PART4>131】 高高特有の篭もり熱が顕著に現れたデータ。保温効果とか蓄熱効果などと意味不明な言い訳をする方もいる。 ![]() ![]() |
||
32:
匿名さん
[2014-07-21 14:29:20]
久しぶりに暑い日になりました。
低低の現在の内外温湿度環境です。 今日は窓開けっぱなしです。 ![]() ![]() |
||
166:
匿名さん
[2014-07-22 23:07:57]
避暑地寒冷地にお住まいの方達は、温暖な地域の夏を知らなくて、夏と言っても、夜は涼しくなる前提なので、勘違いするのだと思います。
温暖なIVb、V地域は、夏の外気から、隔離して、効率よく冷やすしか無いのです。 ![]() ![]() |
||
222:
匿名さん
[2014-07-23 21:54:22]
|
||
319:
匿名さん
[2014-07-25 12:56:07]
全熱交換と顕熱交換があって、
温暖な地域では多湿なので全熱交換が 効率良いようです ![]() ![]() |
||
337:
匿名さん
[2014-07-25 16:07:22]
蓄熱式床下エアコンのアクティブ小屋の7月データです。
エアコンは23:00~7:00まで毎日運転して冷房してます、目的は除湿と蓄冷です。 使用電力量は2Kw/日(20円/日)くらいです。 アメダスの湿度は実測値の発表が有りませんので予報値です。 24日のデータが変なのは深夜に停電が有ったようです。 平均気温が22℃ですからエアコンなしでも我慢できるでしょうが湿度が高いので運転してます。 昼間はエアコンの運転はしてません、12時間の温度と湿度変化を参考にして下さい。 外から湿気の侵入を少なくするため24時間換気量は半分程度にしてます。 byアクティブ ![]() ![]() |
||
356:
匿名さん
[2014-07-25 23:26:13]
|
||
|
||
380:
匿名さん
[2014-07-26 09:56:48]
|
||
391:
匿名さん
[2014-07-26 11:35:39]
湿度70%超えると、室内環境悪くなるので、できるだけ超えないように、
乾燥させたほうが、衛生面からもよいです。 ![]() ![]() |
||
446:
匿名さん
[2014-07-27 09:42:01]
>444
夕方から夜にかけて、湿気が仇となり 蒸しむた空気を冷やすため、エアコンフル稼働、 潜熱が大きく、負荷が大きいので、エコとは言えない使い方、 とても、自慢できる状況ではないのが、実情です。 登場できるのは、アピールタイム、限定ですね。 ↓夕方の温度、湿度も大変高い、不快な外気です。 ![]() ![]() |
||
447:
匿名さん
[2014-07-27 09:56:49]
夕方~夜間の室内に快適さを求めるのを諦めて、外ですごすのも、ある意味、生活の知恵かもしれませんね。
夕立に見舞われることもあるので、常用はできませんが・・・ ↓朝方の気温の高さから、都市部のかたは、外気から出来るだけ隔離したほうが良さそうです。 ![]() ![]() |
||
451:
匿名さん
[2014-07-27 10:55:24]
高原から見た目の涼しさ。
山百合が満開です、近くに100株くらい有ります。 アメダス 28.5℃ 予報想相対湿度62% byアクティブ ![]() ![]() |
||
648:
匿名さん
[2014-07-30 21:10:54]
>646
窓面積など少ない冬家は閉塞感が有ります、四方が開放されて緑に囲まれてる夏家は開放感が有って涼しいイメージです。 現実は冬家の方が涼しいです、湿度の影響が大きいです。 夏家は最初は風を感じて昼寝の場所にしてましたが今は作業場になってます。 byアクティブ 夏家からの山百合 ![]() ![]() |
||
664:
匿名さん
[2014-07-31 08:58:31]
|
||
1030:
匿名さん
[2014-08-23 18:41:57]
高高の営業さんは必死だな。
社運を賭けているのかな? 今度ドタキャンすると立ち直れないもんね。 一番迷惑するのは消費者なんだけど、自分の会社さえ良ければそんなの関係ないか・・・ 年間光熱費と冷暖房費の違いぐらいは知らないと省エネ住宅の営業は務まらないよ。 色々と小細工して反論してくるので、紹介いただいた記事を公開します。 年間光熱費186290円でどこか間違いがあります??? ![]() ![]() |
||
1033:
匿名さん
[2014-08-23 19:36:30]
やはり、太陽光が一番エコですね。
都内ですけど、今日はにわか雨とか降って、日射し弱かったけど、 電気代0で、涼しくすごせましたよ ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
主観だけによる脳内理論は、お互い、出尽くした感がある。
後は、分析能力豊かなスレ参加者による実測データの裏付け説明やら、
相反する実測データ提出による反論で議論を進めてはどうだろうか?
そのためには、過去のデータにすぐ立ち還れるよう、冒頭にデータを紹介します。
主観だけの脳内理論の危うさの例として、
1,高高、中中、低低などの住宅性能に関する判断基準がなく、すべての方が自称であること。
2,参加者が全国各地からであるにもかかわらず、同じレベルで温熱環境を論じている。
3,室内環境の伝達手段として主観による形容詞だけに終始して、客観的な判断ができない。
4、ある瞬間の温熱環境や消費電力量で判断せず、24時間、あるいはシーズンを通して判断できるデータ提供。
5,室内環境の要である室温と室内湿度も新たな要素として論じていく。
室内環境において、脳内理論だけで実測データを伴わない議論は空論であり、どんなに立派な理論であっても不毛な理論です。
そのことをよくわきまえて、他人が作ったデータ(著作権問題が起こらない)でもいいですから、データで反論してほしいです。
過去のデータに関しては本人の承諾なしに掲載することをこのレスを持ってお断りします。
説明に関して誤りや補足があれば、ご指摘いただければと思います。
日付順に紹介します。
①【Ⅳ地域の6月の猛暑日の室温データ Q値2.7 スレ番PART2>145】
6月13日、Ⅳ地域で猛暑日に測定したデータです。
エアコンは使用していません。
夜間の窓明け放熱もしていません。
つまり、3人分の生活排熱による蓄熱はありますが、蓄冷や放射冷却などの作用は一切ない建物の室温推移データです。
中断熱住宅です。扇風機は使ってますよ。
時刻 外気温 室温
1.00 25.7 27.0
2.00 25.4 26.5
3.00 25.2 26.5
4.00 24.7 26.5
5.00 24.3 26.0
6.00 24.9 26.0
7.00 26.3 26.0
8.00 27.2 26.0
9.00 27.5 26.0
10.0 29.4 26.0
11.0 31.2 26.0
12.0 32.8 26.0
13.0 33.3 26.5
14.0 34.5 27.0
15.0 35.9 27.0
16.0 34.5 27.5
17.0 33.0 27.5
18.0 32.4 27.0
19.0 31.6 27.5
20.0 30.7 27.5
21.0 29.5 27.5
22.0 28.9 27.5
23.0 28.1 27.5
24.0 27.4 27.0
このデータから明らかに、>143で紹介いただいた蓄冷効果?によるデータは根拠のないことがわかります。
データロガーによる室温測定ですので、0.5℃単位になっています。
>143でのデータ結果による蓄冷効果への判断は早計ではないでしょうか?
②【Ⅱ地域の7月17日18日の室温推移データ ログハウス スレ番PART2>210】
ログハウスによる蓄冷効果(蓄熱効果)を外気温の推移と室温の推移から分析できます。
少し見辛いので>145さんみたいに簡素にしました。
時刻 外気温 室温
19.00 21.6℃ 22.8℃
20.00 21.3℃ 22.5℃
21.00 21.8℃ 23.8℃
22.00 21.8℃ 22.6℃
23.00 21.8℃ 22.6℃
00.00 20.5℃ 22.2℃
01.00 20.2℃ 21.9℃
02.00 20.3℃ 21.9℃
03.00 19.9℃ 21.7℃
04.00 19.6℃ 21.5℃
05.00 19.7℃ 21.9℃
06.00 20.5℃ 22.5℃
07.00 22.5℃ 22.9℃
08.00 23.8℃ 23.2℃
09.00 24.1℃ 23.5℃
10.00 25.8℃ 23.4℃
11.00 27.4℃ 23.6℃
12.00 27.9℃ 23.9℃
13.00 28.4℃ 24.3℃
14.00 28.7℃ 24.9℃
15.00 27.2℃ 25.6℃
16.00 25.6℃ 24.7℃
17.00 24.7℃ 24.5℃
18.00 22.5℃ 23.7℃
平均外気温 23.2℃
平均室温 23.1℃
>200で何か講釈してたけど少し違うな。
本当に高高でもなく、エアコンもなし、デシカもなし、の家ですか?
③【上記データの湿度と不快指数を加えたデータ】
ログハウスのログが持つ調湿効果と蓄冷効果(蓄熱効果)を分析できます。
蓄冷については個人見解ですが、日射遮蔽効果(木陰)が大きいと思われます。
他のすべてのログハウスが同じ効果を得られるわけでもありません。
そーいえば >225 で7/11と7/12のデータUPすると言いながら忘れてましたね。
しかも >228 でアクティブさんに露点温度も付けろとリクエストされてました。
面倒なので画像貼ります。