ワコーレ池田満寿美町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅は近くて便利そうですが、子供と暮らすには環境的にどうでしょうか?
よろしくお願いします。
所在地:大阪府池田市満寿美町647番2(地番)
交通:阪急宝塚本線 「池田」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.52平米~101.20平米
売主・事業主:和田興産
販売代理:アーク不動産
物件URL:http://www.ikeda14.jp/index.html
施工会社:株式会社巨勢工務店
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2014-07-16 11:49:25
ワコーレ池田満寿美町ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2014-07-20 15:22:06
投稿する
削除依頼
普段の買い物にも困ることはなさそうですが、子育てする環境としてはどうなんでしょうね。
戸数が少ないのも気になるところです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
ジオの向かいくらいになるんでしょうか。
さすがに14戸は少ないかもしれません。 管理組合の役員がすぐに回って来そうですね。 |
|
No.3 |
2~3年に1回は理事が回ってきそうですね(汗)
全員がきちんと関わっていけると言えば関わっていけるけれど。 子育て環境ですか?? 駅の向こう側に行かないと子供が遊ぶ場所がないような気がします。 小学校はまあまあ近いかな…?? 小学校で放課後遊べたりとかそういうのはあったりすればいいんでしょうけれど どうなんでしょ?! |
|
No.4 |
理事が回ってきてもこの戸数ならそんなに大変ではなさそうですよね。
定例会議も少ないのではないでしょうか。 ダイエーや市役所が近いのは便利そうですよね。駅からの距離も丁度いいです。 |
|
No.5 |
物件ホームページのコンセプトを読んでもいまいち良く解らないのですが、要は邸宅地として歴史があり、閑静であると言いたいのでしょうか。間取りや設備が未公開であるにも関わらず、既に販売価格が出ているとは珍しいですよね。管理費・修繕積立金も出ているので販売価格と併せ、具体的に検討できますね。
|
|
No.6 |
価格のわりに仕様は普通に感じます。こんなものでしょうか?邸宅地?ワコーレマンションの周囲は全てマンションですよね?
|
|
No.7 |
>5さん
おそらくそういう事だと思われます 古くから人がずっと住んでいるという事は、そこは暮らしやすい街だからだという論点なのではないでしょうか 古くから神社とかお寺がある場所っていう街も そういう所が当てはまるみたいですし 家さがしのポイントとして昔から人々が住んでいるところを探している人もいるみたいですよ |
|
No.8 |
新たに開発された土地は避けた方がいいんですかね。
昔から人が住んでいるような土地は水害など、災害の危険が少ないという事ですか? 話はがらりと変わりますが、浴槽の無料セレクトで3種が選べるようですが ラウンド・ワイド・クレイドルの中で、ファミリー世帯ならワイドが最適でしょうか。 |
|
No.9 |
イマドキというのか
総戸数14戸ってあまりにも少なすぎてビックリしました。 6階建てだから、階ごとの戸数はほぼ2戸ずつとゆとりもった造りなんだと思いますが これでは将来の修繕費も高くつきそうですよね。 |
|
No.10 |
そうなんですよね。
そこを見越していいと思うかどうかなんじゃないでしょうか。 敢えて選択するのならば、それをわかっているという事になりますし。 こじんまりとしたマンションの方が良いという人もいれば メガマンションがイイという人もいるし 好みの問題でしょうね~。 |
|
No.11 |
大規模でも修繕費やばいらしい。ライオンズはかなりやばいらしい。高すぎて。
|
|
No.12 |
売れてますか?満寿美町いい場所ですよね〜。
東向きのようですね。 |
|
No.13 |
14戸はいいですけど、将来の管理費が気になります。
駐車場は、機械式ですし。 外観デザインなどは、オシャレ感があって好きですが。 間取りも広めの間取りがあるので気になっています。 100㎡超えのプランは、プレミアム住戸なんでしょうね。 一番、上ですし。 |
|
No.14 |
13さん
戸数が少なければ、それだけ修繕積立金の負担は増えますよ。 また、空家などが出てしまったら、もっとかかります。 その上で駐車場のメンテなどを含めたら…。 若い時は良くても、定年後も同じようにとなると躊躇しますね。 |
|
No.15 |
管理費 7,988円 ~ 11,428円
修繕積立金(月額)4,110円 ~ 6,070円 初年度の設定はこれくらいで済んでいますが、今後どのように上昇していくかでしょうね。 数年おきに段階的に値上がりしていくのは修繕積立金でしたっけ。 計画表などで、値上がり幅をご存知の方はいらっしゃいますか? |
|
No.16 |
管理費、修繕積立金、思ったほど高くはないように思いました。
大規模でも両方合わせて数万円というところもあったので。 でも段階的に値上がりしていくとしたら安心していられませんね。 計画表なんていうものがあるんですか。 どれだけ値上がりしていくのか、あらかじめ知ることができたら計画が建てやすくて助かります。 建物が小さいから修繕費もそれなりなのではと考えるのは甘いですかね。 |
|
No.17 |
最初は修繕費は高くなくて、段階的に高くなっていくのではないかと思います。こういうのってデベ側で修繕計画とかって案を用意していたりするものなのでしょうか。それを見て、10年後、20年後も払っていけるのかという事も考えて行った方がいいんかなと思います。
おかいものはダイエーと阪急オアシスがあるからそこらで大丈夫そうな感じでしょうね。 |
|
No.18 |
非常に便利で静かな立地なので検討しております。
買い物もたくさんありますし、良さそうですね。 |
|
No.19 |
間取りで、柱がでているのと収納が出っ張っているのが気になりました。
少し使いにくいような感じです。 工夫すれば大丈夫でしょうか。 ガスコンロがIHと選べるのがいいなって思いました。 |
|
No.20 |
確かに出っ張ってますね。収納家具を置いたつもりになるしかないでしょうか。
設備面は無償セレクトが色々あるのは良いですね。 |
|
No.21 |
最上階売れてますか?
|
|
No.22 |
どっちかというと最上階から売れそうな気がします。。
ちなみに地権者さんは入っていないですか。基本的に最上階に住まわれるケースが多いものですからチェックが必要かと思いました。 皆さんはバルコニーの仕様の違いは特に気になりませんか?。 私はどっちかというとガラスバルコニーの明るさが良いと考えるほうです。 プライバシーの面のチェックが必要なのですけどね。 |
|
No.23 |
物件概要に『非分譲住戸』とは
記載されていないので、地権者はいないのでは。 |
|
No.24 |
最上階ってあこがれます。
このマンションだと段違いで3タイプあることになるのかな? そのうち2タイプはルーフバルコニーが広いですね。 外側には屋根の部分がさらに広がっているからかなり開放感がありそうです。 ルーフバルコニーの使い方がいまひとつわかっていないのですが、洗濯物を干したり布団を干したりしてもいいものですか? それと、月々使用料がかかるという書き込みを他で読んだのですが、いくらくらいかかるものですか? >>22 ガラスのほうが明るくていいと思うのですが、夜とかプライバシーを考えると迷います。 |
|
No.25 |
ルーバル、通常のファミリータイプの
マンションだと広さにもよりますが、 月に1000円程度のところが多いようです。 こちらの物件概要には月に1100円・1740円と 記載されていますよ。 |
|
No.26 |
部屋の間取りから考えると
ファミリー層向けにも思えるのですが 駐輪場は各戸1台の確保ですし、これは難しいですよね。 総戸数も少ないだけに、完売するのには時間がかかりそうかなと思いました。 |
|
No.27 |
確かに駐輪場は少ないですね。駅も近くて買い物も徒歩で行けそうですし
自転車は持たなくても大丈夫そうかと思いましたが、お子さんがいるとそうもいかなそうですね。 |
|
No.28 |
最上階は売れてましたよ
|
|
No.29 |
全戸東向きなんですね。最上階は各部屋それぞれ採光があって
良い部屋だと思いましたが売れちゃったんですね。 部屋はそれなりに広さがありますが確かに柱や収納が微妙な位置にあって デッドスペースが多く出そうな感じです。家具の置き場所に工夫が要りそう。 全ての間取りに和室&押入れがあるのは良いですね。布団もちゃんと仕舞えますね。 |
|
No.30 |
住戸数が少ないですね。
これって、コスト面が気になるけど。 将来の修繕費や管理費。 間取りは、広めで駅から近いし気になっていますが。 このマンションは、室内設備がいいですね。 子供や高齢者に優しい配慮がされています。 TEL台って、懐かしい。 |
|
No.31 |
TEL台って確かに懐かしい感じしますね。
FAX等使う方は有効に使えそうですけど、 無ければ花でも飾ったらいいですかね。 |
|
No.32 |
最上階、売れちゃいましたか。
普通は土地の所有者が住んだりするものですが、ここは違うんですね。 Eタイプの4LDKは売れてましたか? 5階のCタイプもよさそうですよね。 |
|
No.33 |
満寿美町では積水のグランドメゾンも
建設されるんですね。 竣工はワコーレより半年くらい遅れるようです。 |
|
No.34 |
最近では、和室自体が少なくなってきていますから、珍しいですよね。
その上、窓にはちゃんと内障子までついているみたいです。 和室があっても、内障子までは付いていないところがほとんどです。 窓がつかない和室には、その代わり?に、板間があるみたいですね。 すごく細かいところですけど、こういう気配りがなんだか良い感じですね。 TEL台って、ほんと懐かしいですね。 |
|
No.35 |
駅まで平坦で買物も多くあるので検討しております。値段はいくらくらいでしょうか。
静かで暮らしやすそうで気になります~。 |
|
No.36 |
価格は税込みで3,590万円 ~ 6,990万円。
このあたりとしてはどうなのでしょうね 駅の近さとかって考えるとこれ位なのかなぁという そういう風にも思えるし 戸数が多くないので、 あとは今後の月々の負担額(管理費や修繕積立金)が どう上がっていくのかを考えて トータルで見るといいのかも。 |
|
No.37 |
食器棚を置いても充分なキッチンのスペースがあるのは女性から見て魅力的ですね。
その上キッチンからバルコニーに出れるようになっているのも利点です。 キッチンが明るくなりそうでいいですね。 洗面室が広いのもファミリーにはうれしいです。 |
|
No.38 |
朝、洗面所って混み合いますもんね(汗)
狭いとすごいひしめいちゃっている感が出ているので、洗面室はそこそこスペースがあるのはいいかも マンションの場合はそこばかりに広さを取るわけにもいかないので、全体に影響しない程度で広さがあるのはいいでしょう。 |
|
No.39 |
駐輪場について書かれていた方がいらっしゃいましたが、もっと停めたいとなると家の中まで持ってこないといけなくなるのでしょうか。
EVに乗せるのもそのままという訳にもいかないので、折りたたみ式になってしまうし。 ここだと車は持たない人は多く出るかもだけど、自転車はそこそこいらっしゃるんじゃないかしら。 |
|
No.40 |
駐輪場は1世帯につき1台なんですね(*_*;
ここは世帯数が少ないとは言え、ほとんどがファミリー世帯で構成されるマンションでしょうから、絶対的に不足しそうです。 そうなったらどうするんでしょうね。敷地内のあちこちに勝手に駐める人が出て来そうで嫌ですね。 |
|
No.41 |
折りたたみ式の自転車を購入して家まで持ち込む人がいればいいですが、
それは少数で実際は駐輪場でない場所にとめておく人がほとんどでは ないでしょうかね。 管理組合で増設するにしても敷地配置図を見る限り面積に余裕が全く ないので、植栽をつぶすしか手がなさそうですねー。 |
|
No.42 |
>34さん
電話台?と公式ホームページを見に行ってみれば、 D・Fタイプのみ電話・FAX台が設置されているんですね! 設置場所はリビング・ダイニングに近い廊下なので どうなんだろう?と思いますが、親機を収納して 子機をリビングに置けばいいってことですよね。 |
|
No.43 |
植栽をつぶして駐輪場ですか。
駐輪場を増設するにも管理組合から支払う事になりますが、 増設を決めるにも住人の総意が必要なので、できるものなら 初めから複数台駐輪可能なスペースがあるのが一番ですね。 |
|
No.44 |
マンションの緑地帯の割合って法律とかで何かしら決まっていたりしないのでしょうか。
もし決まっているのなら、植栽をつぶして駐輪場っていうのは 難しくなってくるのではないかしら、と思うのですけれど…。 もしもないのならば、スペース確保のために賛成される方もおられる?かも?? |
|
No.45 |
マンションの緑地法の基準は自治体により異なるそうです。
一般的にマンションの売主は駐輪場や駐車場の数を増やそうと 植栽をギリギリまで少なく設計するそうですが、緑が売りの 場合は緑地面積に余裕を持たせているそうなので、 本気で駐輪場を増設する場合は市役所で要確認ですね。 |
|
No.46 |
ほ~、そうなのですか
自治体によって違うと、本当にそのマンションごとにきちんと確認とらないといけないんですね 作る方側はぎりぎりに抑えたいだろうなぁとは思うが...。 これも一応デベに訊いてみてもいいかも? ただ本当に最初からきちんと数があるのがよいですよね |
|
No.47 |
換気ガラリは、夏冬に重宝しそうです。
どうしてもエアコンを使用するので窓を開閉しませんから。 これがあれば、空気の淀みも少ないかも。 コンロは、ガスよりもIHクッキングヒーターの方が断然、掃除しやすいと思う。 不完全燃焼がないので安心だし。 |
|
No.48 |
>47
ガステーブルもガラストップなどで掃除しやすくはなりましたが、 どうしても五徳が汚れてしまいますからね~。 IHだと毎日のお掃除も楽になりそうです。 火力もIHが出始めた頃に比べれば改善されたのかな? |
|
No.49 |
全戸数が少ないので、管理費、修繕費が値上がりする可能性もありますね
ルーバルは月々使用料がかかるんですね。 収納スペースがもう少し広ければよかったですね。 東向きなので、夏場は涼しそうです。 |
|
No.50 |
私も五徳のキッチンは嫌ですね。
掃除が大変ですから。 しかも、掃除しても綺麗にならないですし。 断然、IHクッキングヒーターがいいです。 今は、電子レンジグリルを使っていますが、IHクッキング式でターンテーブルがないので、快適です。 |
|
No.51 |
ここは価格高すぎ!
建築費アップしているのは分かるが それにしても高すぎですね。 |
|
No.52 |
IHクッキングヒーターは掃除が楽そうですが、電気料金の値上げ、
割引プランの廃止を考えるとコストの方が心配になります。 それでもガス併用に比べるとオール電化の方がトータルコストはお安いのですか? |
|
No.53 |
もう少し収納が広くてもいいですけど。
あまり収納が広いと部屋がせまくなってしまうので仕方ないのか。 いつも思うのは、結構、服ってかさばるのでオールシーズンだと今も家でも2つ分の収納を使用しています。 みんなどうしているのかな。 |
|
No.54 |
圧縮袋に入れて圧縮させて、それでクローゼットにしまったりしています。
それでも子供が大きくなるにつれて厳しくなりつつありますが。 あとはもう預かってもらえるサービスを使うとか、 屋内のレンタル倉庫みたいなところを借りるとかという感じなのかしら。 収納面は特に衣類は頭を使いますね |
|
No.55 |
洋服はクリーニング+保管サービスという手もあります。
友人がインターネットのクリーニング店でサービスを利用していると話していました。 いつまで預かってもらえるか自由に設定できるようです。 コートやダウンなど冬しか使わないものは、夏の間は保管しておいてもらえるので便利だと感じました。 |
|
No.56 |
最上階の間取りなど。
まだ、売れていないのですね。 やはり、阪急宝塚線が近いからかな。 最上階だと東向きなので、線路側ですものね。 結構、窓を開けていたら音がうるさいかもしれませんね。 最上階は現在は、販売されていないのですね。 |
|
No.57 |
ここは、なかなか完売しませんね。
立地の問題? 価格は、やや高めですか。 住戸数が少ないと管理組合の役員がすぐに回ってきますね。 プライベートに配慮されている点は魅力ですが。 将来的にこの規模クラスのマンションってどうなんでしょうね。 |
|
No.58 |
ミストサウナは女性にはうれしい機能ですね
今の時期は使わないと思いますが、寒い時期は活用できそうです 床暖房もガスですからすぐに温まるのがいいです |
|
No.59 |
モデルルームの家具付き分譲が始まるようだし
販売もそろそろ終わりなのではないかと想像します。 家具というのはコンセプトルーム写真の家具一式ってことなのでしょうか。 家電等も含めると結構な価格でしょうからかなりお得なんでしょうね。 モデルルームって何階の何タイプなんでしょう? |
|
No.60 |
3000円のカタログギフト、いいですね。
モデルルーム行ってみようかと思っています。 今は部屋は最後の1邸ですか?300万の値引きもあります。 外観写真の雰囲気がよいので、この価格ならいいかなと思っています。まだ売れてませんよね? |
|
No.61 |
No.52さん、うちの場合ですけど、ガスからIHに変わりましたが、トータル的な光熱費は、断然オール電化の方が安くなりました。
以前は冬場の暖房に灯油を利用していたから、余計に高くなっていたと思うのですが、現在は電気だけで、深夜電気のプランに変更して利用していますが、断然安くなっています。 |
|
No.62 |
うちもオール電化です。
オール電化で不便な点は、魚が美味しく焼けない?って事かな? ガスで焼いていたころの方が美味しかったと思います。 あとは、鍋やフライパンの素材によって加熱が早い物と遅い物があるという事でしょうか? ステンレスなどは、あっという間にお湯が沸く?ので、ステンレス鍋で煮ものをすると、すぐ焦がしてしまいます。 |
|
No.63 |
電気料金って、この先本当にどんどん値上げしていくのでしょうか?
電力自由化にもなるので、反対に安くなるのかな?という安易な考えで居たのですが。 多少電気の値上がりがあったとしても、五徳の掃除は私も大嫌いなので、 IHの方が良いと思います。 |
|
No.64 |
来年1月ですが、石油と石炭の価格が下落したので原燃料費調整制度に基づく対応により、電気料金少しだけ値下げするみたいです。
この調子で下がってきて欲しいものですが、地球温暖化対策税の税率が上がっているので結局は今までより高くなってきているんですよね… |
|
No.65 |
>63
>電気料金って、この先本当にどんどん値上げしていくのでしょうか? >電力自由化にもなるので、反対に安くなるのかな?という安易な考えで居たのですが。 同じことを思っていました。 今朝、利用している携帯電話会社から 来春に電気供給がスタートするという案内がきました。 マンションでも、こうしたのって利用できるものなのでしょうか。 これ以上値上げされたら、家計は益々圧迫してしまいます。 |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
新電力にはソフトバンクも参入とか。
電力の自由化は各社がサービスを提案しているようで、 どんどん競合して安くなってくれると利用者は助かりますね! マンションは、高圧電力一括購入していない限り個別で 契約可能なのでは? |
|
No.68 |
マンション内で、個別に電力会社を選ぶことは可能なのでしょうか。
今、いろんな会社が営業を始めていますが、 どこが安いのか、選んでいけることは良いなと期待しています。 |
|
No.69 |
分譲マンションでも戸建同様電力会社を自由に選ぶことができるようです。
よって、4月以降順次同じマンション内でも各々別々の電力会社と契約を結ぶことになるのでしょう。 そうすると下手に高圧電力を一括購入するマンションを選ばないのが得策ということですかね? |
|
No.70 |
>>69
>>分譲マンションでも戸建同様電力会社を自由に選ぶことができるようです。 勝手に契約を変えちゃってもいいということですか?気になってました。 一括借り上げで安いマンションだと、どうなっちゃうのかなとか思ったりして。臨時総会などあればいいですが、なかったりするマンションもありますよね。 電気代はどこが一番安いか、安定供給か、わからない点も多いですよね。気になります。 |