ワコーレKOBE元町通についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:兵庫県神戸市中央区元町通3丁目15番3(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「元町」駅 徒歩3分
阪神本線 「元町」駅 徒歩3分
神戸市営地下鉄海岸線 「みなと元町」駅 徒歩3分
神戸高速線(東西線) 「花隈」駅 徒歩4分
神戸市営地下鉄西神・山手線 「県庁前」駅 徒歩5分
間取:1LDK~2LDK
面積:40.85平米~56.33平米
売主・事業主:和田興産
販売代理:プロパティーズ
施工会社:株式会社村上工務店
管理会社:株式会社タケツーライフサービスコーポレイション
[スレ作成日時]2014-07-16 09:51:28
ワコーレKOBE元町通ってどうですか?
51:
匿名さん
[2014-10-29 13:51:56]
安くないし、寧ろ高過ぎ
|
52:
匿名さん
[2014-11-07 09:33:59]
投資用との話が出ているということは、賃貸で貸し出すということですよね
そういった場合は管理組合はどうなるんでしょうか? オーナーが出るという形になるのかな? |
53:
匿名さん
[2014-11-15 21:27:41]
2LDKのお風呂大きいですね、1416で。
DINKSさんだと逆に大きすぎてしまうこともありそうな。 1LDKでもキッチンコンロが三口等、設備仕様は結構良いですね。 セレクト部分も自分好みを選んでいくとかなり満足できそうです。 ですがまあその分価格帯が上がってるんですかね。 相場より高めなんですか? |
54:
匿名さん
[2014-11-25 16:10:04]
マンション探しを始めたばかりだと相場ってよくわからないですよね~(^^;
周りのマンションの価格と比べたりして判断するのカナ? 2LDKだったら浴槽サイズが1416位ないと せっかく分譲マンションなのに~みたく思う人も多いんではないでしょうか。 賃貸と分譲の違いの一つが浴槽サイズだと思うので!! |
55:
匿名さん
[2014-12-03 10:33:16]
>53さん
浴槽サイズは1LDKが1216、2LDKが1416と住居の専有面積によって広さを変えているのがいいですね。 1416は浴室全体の幅が1.4メートル、奥行き1.8メートルのユニットバスなのでDINKSだと大きすぎるという事はないと思いますが、お子さんができた時にも対応できていいと思いますよ。 |
56:
匿名さん
[2014-12-18 14:58:16]
子どもと一緒に入ろうと思うと1416は欲しいなって思いますものね。
あと一人暮らしだと、浴槽の掃除が面倒だったりするから、あまり浴槽も大きくない方が良いかなーとも思ったりもするけれど でも分譲のマンションのいいところって浴槽が大きいところもあると思うんで それもそれで、どうなんでしょ? |
57:
匿名さん
[2014-12-18 21:19:27]
1人暮らしやDINKSを想定した物件なので、今後子供を持とうとする人が買うのは止めといた方がいいよ
今住んでいる所が1LDKと2LDKなんだけど、子連れファミリーの騒音でむちゃくちゃ揉めています 共有部での声や足音などで、シングルの方が病院に行ったり法律家の世話になったりと、色々とややこしくなり 正直、理事会としてもかなり迷惑しています こういう物件は廊下やエレベーターの子供の大きい声、足音などに非常に厳しいので 子供を作る事を考えている人や、一緒にお風呂に入るような小さいお子さんがいるなら、ファミリー物件に住んだ方が皆幸せになると思います |
58:
匿名さん
[2014-12-28 15:58:05]
なるほど、広さ的には2LDKで子供一人なら平気そうですけど、
殆どが1LDKですもんね。子供の足音や声は 周りの住人の思惑からはズレてしまう可能性大きいですね。 |
59:
匿名さん
[2015-01-07 12:41:16]
管理組合は第三者管理者方式が採用されているマンションなのですか?
確かにここは単身者や賃貸部屋が多いマンションであれば管理組合に対する 関心は低くなり運営が滞りそうですが、第三者管理者方式を導入する事で デメリットが出る恐れはないのでしょうか。 |
60:
匿名さん
[2015-01-07 13:59:17]
第三者管理者方式ってまだまだマイナーだと思うけど採用されてんの?
個人的には反対だわ、いい加減な管理会社が多いからそんなのに任せるのは怖い 今住んでるとこも賃貸に出してる人が多いけど、普通の管理方式でオーナーが出てるよ |
|
61:
匿名さん
[2015-01-20 22:44:01]
ここは、こじんまりとした間取りと駅から近いことから、投資目的でも検討する方はいますね。
この広さは、ファミリー世帯を対象にはしていませんから。 せまい間取りでたくさんの住戸数を確保して、駅近の利便性を売りにしようというところですね。 |
62:
匿名さん
[2015-01-21 09:54:58]
元町駅からここまでの間にスーパーが無いので自炊派は不便。止めとくべき。
逆に一人でも入れる飲食店は溢れるほどあるので、外食派は便利。お薦め。 |
63:
匿名さん
[2015-02-02 11:30:19]
>62さん
そうしますと、やはり単身者向けの住まいという事でしょうか。 管理組合の構成員は、単身者あるいは共稼ぎの夫婦が中心になると 考えていてよろしいのでしょうね。 もし投資目的だと、その部屋は賃貸として貸しに出されるのですか? |
64:
匿名さん
[2015-02-14 18:52:49]
設備面は賃貸ではもったいないくらい充実しているように思えます。床暖房もあるし、食器洗い乾燥機、コンロが3口など、自炊しない人にはもったいないキッチンだと思うんですけど、肝心の食材が近くで買えないというのは残念ですよね。商店街に食材を買えるお店ってないんですか?あと、浴室乾燥暖房機が無いのは不便かもしれない。
|
65:
匿名さん
[2015-02-14 23:42:39]
鯉川の八百屋とかナチュラルハウスとかでいいんじゃないの
カワック無いのは痛いですね、この辺は空気悪いから外干し厳しいわ |
66:
匿名さん
[2015-03-01 18:11:30]
この広さだと2人で生活するのに良い広さだと思いました。
縦長のプランでないので廊下が短くて、その分、室内のスペースが広くなっているので、良いですね。 廊下が縦長だと玄関から入ったときに暗く感じるので。アルコープもあるし、使い勝手が良さそう。 |
67:
匿名さん
[2015-03-01 19:05:58]
ここどうかなって考えたけど、殆どの部屋がローン減税対象外ですね。
こういうマンションは自分で住むには税金面で殆ど優遇されることが無いので、トータルで計算するとローン減税受けられるマンションの方が絶対に有利と言われました。将来に売る時も有利らしい。 又、ここに住むなら、一般の人は賃貸だろうとも言われました。 面積で税金とかローンで色々と条件変わるみたいですね。 |
68:
匿名さん
[2015-03-13 16:44:35]
住宅ローン減税、大きいですからね。
永住しようと考えている方だと特に大切な問題になってきますものね。 住宅ローン減税は面積的なことで、という事なのでしょうか。 床面積が50平米以上だったら確か受けられるのですよね? マンション購入系雑誌にそう書いてあったような記憶が・・・。 |
69:
マンション住民さん
[2015-03-24 23:36:01]
>>68
後は住民票を移せば |
70:
匿名さん
[2015-04-13 14:09:42]
ローン減税対象外になる部屋もあるんですね。
減税は50平米以上ではないと受けられないとなると購入する意味がないですよね。 永住目的ではない場合は損になってしまうかもしれませんね。 |
71:
匿名さん
[2015-05-02 16:45:44]
1LDK,2LDK が中心なので単身者向けなのかな。
たしかに、最近では料理をする男性も増えてきていますし、女性だったら自炊するでしょうからキッチンの設備もある程度ついていたほうがいいですよね。 洗面室も広めにとってあるので、女性目線で考えられているところがいいなと思います |
72:
匿名さん
[2015-05-14 11:35:44]
>67さん
専有面積により住宅ローン減税が受けられないとは知りませんでした。 勉強不足ですね。 財務省のHPで概要を確認してみましたが、対処となる住宅は (主として居住の用に供する)床面積50平方メートル以上だそうで… 中古にも適用されるのでリセールにも不利という訳ですね。 |
73:
匿名さん
[2015-05-16 12:36:29]
投資物件かなと思うくらい1LDKが多い物件です。
立地から考えても、もう少し広い間取りを多くしたほうが 人気は出るような気はしました。 せっかく駅にも近いのに残念です。 もしかすると、セカンド利用のために購入する人も多い? |
74:
匿名さん
[2015-05-28 11:21:35]
これだけの立地ですから、居住用だけでなく投資用にされる方が多いと思います。
物件サイトにも資産性のメリットについて書かれていますが、 想定家賃のシミュレーションまで出している程なので 投資向けとして強く推しているのだと思います。 |
75:
匿名さん
[2015-05-28 11:44:31]
かなりの戸数が賃貸ででると思いますが、一気に市場に出回るから、賃貸が全て埋まるとは思えませんね。
サラリーマン投資家は、いきなり空白期間が出来る可能性も考えて、余裕をもった資金計画しておかないといけないよ。 |
76:
周辺住民さん [男性 30代]
[2015-05-29 08:51:48]
近所に住んでいて、自宅にこのマンションの広告がポスティングされていた者です。
JRAから当物件の間に立っているマンションに、賃貸で住んでいます。 アラサー世代のDINKSなので、多分我々が購入ターゲットだと思います。 金額や購入メリットはさておいて、私の「普段の食材の買い物はどうしてるの?」という点について。 まず米などの重い物はネット通販です。 夫婦揃って帰りが遅いので、自炊は毎日はしません。なるべく自炊しますが、無理なら近所で外食するみたいなスタイルです。 なので、自炊する食材はその日に食べる分だけを少量買うような感じです。 「牛乳が無い」程度ならコンビニで買えば済みますし。最近はJRA横のパチンコ屋が潰れてセブンイレブンになったので、導線にコンビニが出来たことでちょっと便利になりました。 自炊する時の買い物は、電車通勤の帰りに済ませます。定期券があるので、三ノ宮のダイエーやコーヨー、神戸駅のコーヨーで買って帰ります。 神戸駅のコーヨーは駅構内にあるので、かなり便利です。一番使っていると思います。三ノ宮のダイエーは品揃えの豊富さを優先したい時ですね。 たまに、土日に自転車でumie地下のイズミヤに行ったりもしますがあまり多くはないです。ナチュラルハウスは一番近いですがまず使う事は無いですね… あとは大丸の地下でお惣菜やお弁当を買ったり。永住する地では無いと分かっていますが、DINKSならではの住み方で楽しんでいます。 ご参考になりますと幸いです。 |
77:
匿名さん
[2015-05-29 09:20:49]
やはり買い物は、近場ではできないんですね。徒歩通勤してる人には厳しいそうに思えますね。
|
78:
匿名さん
[2015-06-01 11:12:00]
|
79:
匿名さん
[2015-06-01 11:57:35]
コーヨー使うってことは、JR神戸駅近辺で働いていて、JR通勤限定だよね。
|
80:
周辺住民さん [男性 30代]
[2015-06-01 20:57:04]
76です。
私は梅田方面に通勤してるんですが、定期は元町でも神戸でも値段が同じなので神戸まで買ってます。そのため、三ノ宮でも神戸でも乗り降り出来る状況です。 場合によっては三ノ宮のコーヨーも行く事がありますよー。カーシェアリングの帰り道で、春日野道のライフで買うと言う例外パターンもたまにありますが。 確かに、私の話はJR前提ですね。徒歩と私鉄は良く分からないですね…阪神電車だと多分三ノ宮のコーヨーかダイエーになるんでしょうか。私のマンションにも徒歩通勤らしき方が見えますが、食材の買い物はどうしてるんでしょうね? 米は楽天の、とあるお米屋さんで買ってますね。 |
81:
匿名さん
[2015-06-04 11:30:13]
駅近なので、とっても便利なのに残念なことに狭い間取りばかり。
どうやら、DINKSや独身の方向けのようです。 周辺の雰囲気から考えたら、子供がいる家庭向けには難しいのかもしれません。 便利な立地なのに残念です。 |
82:
匿名さん
[2015-06-16 15:28:47]
公式サイトを見る限り、大人の街、大人の住まいっていうのを思い切り前面に出してきていますから、
子どもがいる家庭はターゲットではないんでしょう。 周りの施設とか、そういう感じじゃないのかもしれないから…。 |
83:
匿名さん
[2015-06-16 15:33:05]
勘違いしている人多いけど、ここは投資用マンションですよ。
|
84:
匿名さん
[2015-07-01 11:41:13]
確かに公式ホームページには賃貸運用を進める宣伝文句も
見られますが、同時に分譲物件としてもオススメされていますよ。 ただ面積が狭いので構成としては2人暮らし世帯がほとんどかも? そして賃貸よりはDINKSさんの方がマンションのマナーが守られやすい かもしれません。 |
85:
周辺住民さん
[2015-07-03 22:18:21]
食材を買う店は周辺に驚くほど多いですよ。
100円ローソン、ナチュラルハウス、大丸神戸店。 最近は地場産野菜のアンテナショップも増えていますし、 付け加えるならば少々ディープイメージを持つ方も多いけど、実のこところは良心的かつ庶民派の 宇治川メルカロードへ行けば安価で良い食材が揃います。 JRAをネガティブに捉える方もいるでしょうけど、あの人たちは馬券買って結果確認したらまっすぐ帰る人がほとんどです。 逆にメリットとしてガーオマンが多く治安が保たれていること、清掃員が常に巡回し、ゴミが散乱していないことです。 むしろ、地元の人が問題視しているのはグラフィティ(落書き)する者たちですから。 治安は大変良いし、生活に必要な施設はほぼ徒歩圏で揃っています。 三宮、元町で駅徒歩10分圏内ってどこに住んでも太鼓判を押せますよ。 |
86:
周辺住民さん [男性 30代]
[2015-07-06 09:43:44]
久しぶりに戻ってきました。
宇治川メルカロード…良い情報を頂きましたが、ちょっと遠いですね。私は使わないです。 駅の反対側に歩かないといけないし、渡るべき道路が多いので心理的な距離が遠く感じます。 また殆どのお店は19時で閉まってしまうので私の仕事終わりとタイミングが合わないというのもあります。まだ大丸の方が良いですね。ワークスタイルにも依ると思いますが、我が家は20時以降も空いているダイエーやコーヨーがメインです。宇治川メルカロードは「中央図書館に自転車で行く時に通り過ぎるところ」のイメージでいます。 ナチュラルハウスは最寄りで徒歩何秒?っていうぐらいですが値段が高すぎて年に何度かしか使わないです… ただ商店街の中の八百屋なんかはほんと安くて美味しいですね。 JRAは確かに「むしろプラス」って感じですね。ゴミ拾いはいつもして下さってますし、警備員さんのお陰で安全に暮らせますね。JRAさんありがとうございます。 落書きもほとんど無くないですか?駅の南側は。駅の北側や高架下には見かける気がしますが、この物件の近くは落書きをほぼ見かけないと思いますよ。 |
87:
匿名さん
[2015-07-15 12:06:25]
この掲示板で何度か話題に上っているナチュラルハウスは何のお店ですか?
マンションに一番近い店舗かと思いますが、産地や無農薬にこだわったスーパーでしょうか。 JRAについては治安が悪いのでは?と言う心配がありましたが、警備員が見守りして下さっていればむしろその逆ですか? |
88:
周辺住民さん [男性 30代]
[2015-07-18 13:44:21]
ナチュラルハウスはオーガニックスーパーと思えば良いでしょうね。漢方なんかも売ってた気がしますが。これですね。
http://www.naturalhouse.co.jp/shops/kobe.html 今日もまたチラシが入ってました。まだ空きがあるんでしょうね。 ![]() ![]() |
89:
匿名さん
[2015-08-06 10:53:06]
>88さん
チラシの写真をアップして下さりありがとうございます。 デザイン・内容ともにとてもシンプルなチラシだと感じます(笑) 価格もサービス内容もネットの情報と変わりなく、チラシ限定の特典などはついていないようですが、集客効果はあるんでしょうか。 |
90:
匿名さん
[2015-08-19 14:49:52]
HPをみると、下の階の方からみられなくなっているようなので、
分譲と言うよりは、賃貸用として購入される人が多いのでしょうか? なんとなく、分譲だと上層階の方が人気な気がするので。 最上階には広いお部屋もあったようですが、もう既に見られなくなっていました。 |
91:
匿名さん
[2015-09-02 13:13:26]
やはり、投資用として購入される方が多いのでしょう。
それでも、分譲で購入される人もいるとおもいますので、 何となくですが、賃貸は低層階、分譲は上層階と別れた方が 分譲の人でも住みやすくなるのではないでしょうか? |
92:
匿名さん
[2015-09-16 09:32:23]
>89
チラシ特典は特につかず、ネット同様期間限定の50万円分オプションプレゼントが つくだけみたいです。 詳細が確認できるだけネットのほうがわかりやすいかもしれません。 それにしても対象がC2タイプ2戸限定の理由は?モデルルームになっている部屋ですか? |
93:
匿名さん
[2015-09-29 10:48:41]
そのグレードアップキャンペーンも27日までで終わってしまいましたが、
今後何か違ったキャンペーンが始まるのでしょうか。 公式ホームページの物件概要の更新日を見ると、半月に1度のペースに なっているようで次回は30日更新みたいです。 |
94:
匿名さん
[2015-10-09 19:27:53]
ワコーレは安くていいですよね。
庶民にも手が届く。 嬉しい価格設定です。 便利な場所やし買わな損やで。 |
95:
匿名さん
[2015-10-22 11:37:42]
こちらの管理組合は第三者管理者方式を採用しているんだそうですが、
煩わしい役員業務から解放されることがメリットとすれば、 デメリットはどのようなものが考えられますか? 管理費が他所より割高になるんだろうな、という事は何となく分かります。 |
96:
匿名さん
[2015-11-06 22:05:16]
管理を第三者に任せるということは、自分達の要望が通りづらくなると思います。
マンションでのクレームなどの対応が間接的になるので。 それで管理費が高くなっては合わないような気がします。 |
97:
サラリーマンさん [男性 30代]
[2015-11-18 16:13:12]
いや、、平米単価はクソ高いやん。駅近考慮してもちょっとな、、。結局3500万超えの物件だろ。
|
98:
口コミ知りたいさん
[2016-05-23 02:57:40]
線路と道路が直ぐ側ですが、騒音は酷いですか?窓を閉めていれば聞こえませんか?夜中に走る貨物列車の音はどうでしょうか?これも窓を閉めていれば聞こえませんか?
|
99:
マンコミュファンさん
[2016-06-09 22:56:19]
|
100:
匿名さん
[2016-09-22 10:07:27]
>>窓を閉めても騒音はあります
どのくらいですか? 騒音主って、自覚がなくてしゃべる声も大きいですよね・・・そして窓をあけて怒鳴っていたりして。困ります。 |