分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-13 08:02:15
 

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart11です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/353532/

[スレ作成日時]2014-07-15 21:57:21

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

561: 匿名さん 
[2014-10-26 18:08:27]
548

)既に多くの方が指摘されているとおり、山手台は海抜200mを超える山の上の斜面地であり冬の
)寒さや寒風は大変厳しいです。

)しかし逆にじゅうぶんに優れ断熱性能の住宅に、24時間全館セントラル空調換気システムとと
)もに、薪ストーブなど家全体を暖められる設備を導入すると、家中どこでも快適そのもので冬
)は逆に待ち遠しいほどの楽しみな季節となります。

)しかしながら、土地に出せるお金が2000万円台までなど予算が少ない貧乏な方が山の上に無理
)に宅地を取得しても、厳しい予算制約の関係で、断熱気密性能に優れた高性能な家はま建てら
)れませんし、全館換気システムや、薪ストーブなど単体で150~200万円以上する高価な設備を、
)導入することはできません。

)結果として、毎年の冬は寒くて不快で光熱費が高いだけの辛く厳しい季節となり、何年かする
)と逃げ出したくなるのがおちです。

)理念破りのなりふりかまわない狭小コストダウン路線で、貧乏な方に無理やり山の上の宅地を
)大量に売りつけても、多くの方を不幸にするだけということです。

まったくおっしゃるとおりです。
山手台の実質最終となる4工区は、標高200mオーバーの冬の寒さが厳しい山の上ですから、断熱性能が高い住宅でなければ快適にすごすことができませんし、断熱性能が低ければ永住目的で死ぬまで住もうと思っても老後は冬場のヒートショックなど大きな危険が伴います。

総予算の少ない貧しい方に無理やり土地を押し付けて儲けるために、別荘地なみに緑の回復が求められて当然の山の上にあるまじき50坪台メインの狭小区割りにしたところで、貧しい方は家にかけられる予算も土地同様に限られており、山の上で厳しい冬を快適に過ごすために必須といっても過言ではないQ値1未満~1.5クラスの高断熱仕様や24時間計画換気システムや快適暖房(温水パネルヒーター、薪ストーブ等)を導入することはできません。苦痛で不健康で病気になりやすい住宅を増やすだけです。

多くの満足をうみだすどころか、デベロッパーの都合で不満が多い不幸せな世帯を増やすだけの結果につながるのですから、せめて阪急が自社開発した最後の大規模開発として将来シビアな目で見られ続けることになる山手台において、これで最後の最終工区ぐらいは貧しい方に土地を押し付けて売り逃げることを目的としたコストダウン狭小宅地の大量ばらまきはやめるべきでしょう。

どうしてもデベロッパーが貧しい方にも山手台で快適に暮らして幸せに生活していただきたいというのであれば、予算のある方向けのゆったりとした品格重視のまちづくりとは別に、緑の回復や街並みのゆとりや景観も犠牲にしない70坪程度の自然石仕上げの区割りの定期借地権宅地を用意して、何も犠牲にしていない良好な宅地を貧しい方でも土地にかかる費用を抑えて住めるように工夫すればよいだけでしょうね。予算のうち土地に2000数百万円も出してしまったら、ローンの関係で安い家しか建てられなくなる貧しい方でも、土地にかかる費用を大幅に抑えられる定期借地権であれば、高性能な住宅も断然手が出しやすくなり建てやすくなりますからね。
562: 匿名 
[2014-10-26 18:33:59]
今までどおり50坪程度の土地を定期借地にすれば今まで以上に建物の断熱に予算をかけれますね。
563: 匿名 
[2014-10-26 19:48:08]
それはただの売れさえすれば何でもありの、理念も何もない典型的な
山の上の使い捨て乱開発になりますからね。

50坪(しかも駐車場2台並列のぎりぎり区割り)では山の上らしい
自然と調和した緑溢れる潤いの住環境は実現できませんし、
緑の回復も守られず、ゆったりとした街並みも実現できませんから。

わざわざ人口減少時代を目前にして、山をごっそり削って
コストダウン密集地ではな、日本中のお手本どころか
未来の日本人から阪急の恥、宝塚の恥として蔑まれる
開発になってしまいます。
564: 匿名さん 
[2014-10-26 20:43:10]
>今までどおり50坪程度の土地を定期借地にすれば

>今まで以上に建物の断熱に予算をかけれますね。


おっしゃるとおりです。

良好な街並みを維持するために170㎡という厳しい協定は遵守しなければなりませんから

あとは坪単価を現在よりお安くするか、定期借地権を選べるようにして

建築時の土地負担を極力抑えてあげなければなりません。

近年、特に高齢者は寒さと坂道を極端に嫌いますから、北部のターゲットは若年層に絞るしかありません。




565: サラリーマンさん 
[2014-10-26 23:03:57]
そうですね!山手台北部はこれ迄どおりニューファミリー路線が良さそうですね!実は今日、嫁の実家に食事よばれに行ったんだけど、義父に50坪の定期借地権のこと話したら、それだったら仕方ないだって!70坪の定期借地権には色をなして反発してたのに。自分の娘夫婦のためならやむを得ないって、エゴですよねぇ。確かにそんなに寒いんだったら土地は少しでも安くするか小さめの定期借地権をお願いいたします!
566: 住まいに詳しい人 
[2014-10-26 23:51:22]
確かに、貧乏なお宅にも夢のゆとりあるマイホームライフや眺望ライフを叶えさせてあげようと配慮した70~100坪の定借を用意するのはありでしょうね。

平均50坪台の密集区割りでは、山の上にあるまじき緑貧しい建て込んだ街並みとなるだけでなく、大半の区画では唯一の長所である眺望も得られません。
それどころか、山の上の斜面地であるにも関わらず、住環境の基本中の基本である冬の日当たりすらじゅうぶんに得られない(北側接道の区画において、冬の1階リビングに満足に日差しが入らず、昼間なのに1階が暗くなる)家が大量に発生しますから論外でしょうね。
567: 匿名さん 
[2014-10-26 23:53:03]
西2丁目や東3丁目より西4丁目以降の現在の街区が支持されてる状況で、ワザワザ旧態依然のニュータウン路線には戻さんでしょ。いくらネガキャンやっても無駄だよ。
568: 匿名さん 
[2014-10-26 23:59:04]
支持されてるわけでもなんでもなく、家あまり時代の本格到来前に売り逃げするために、なりふり構わずハウスメーカーの営業力を借りる為に儲けの無い安値で卸売りして、そのしわ寄せとして建築条件無しの土地まで狭小割高坪単価になっているだけ。

本当に人気があったら全部阪急が売ってるから(笑) 人気があるのではなく他社の営業力を借りて大量にさばいているだけ。
569: 入居済み住民さん 
[2014-10-27 00:08:12]
>>567

言ってることが、支離滅裂だね(笑)

今の何の変哲も付加価値も無い山を切り開いたコストダウン手抜き新品宅地路線こそが

新品であることしか取り柄がない悪い意味でニュータウン丸出しで旧態依然とした

一世代限り使い捨ての開発そのもの(オールドニュータウンの焼き直し)

以前の山手台は、悪い意味でかつてのニュータウンのような世代の偏りや

一回限り使い捨ての街にならないように配慮していた理念重視の開発。

日本中のお手本となる美しいまちづくり(=単なる自然破壊した宅地供給ではない)、

世代をこえて愛され続けるまち(いま新品であることを売りにした新品商法ではない)

というニュータウン否定こそが山手台開発の原点であり理念。
570: 匿名 
[2014-10-27 00:33:22]
山手台開発が、理念である緑豊かで潤いとゆとりある品格重視の美しいまちづくりを破棄して、単なる新品コストダウン狭小路線に走り始めてから、広告や宣伝で急に「ニュータウン」を連呼して、いま新品であることをアピールするようになりましたね。
こだわりや理念を重んじたまちづくりをやっていた頃は「ニュータウン」とは一切言っていなかったのに。まさに売れさえすればなんでもあり、売り逃げできればなんでもありの、業者モラルハザードでね。
571: 匿名さん 
[2014-10-27 06:22:52]
566

いいえ。そんなの聞いたことありません。

狭小と言われている西4丁目北側住戸でも日差しが入らないなんてことは一切ありません。

1階2階ともに年間を通して十分な日差しが入ります。
572: サラリーマンさん 
[2014-10-27 07:13:34]
※日本中のお手本となる美しいまちづくり

※世代をこえて愛され続けるまち


それって単なる広告キャッチコピーだよね。
573: 458 
[2014-10-27 11:26:15]
>>491
>よって直近バス停まで10~20分(急坂)もかかります。
何処のバス停でしょうか
去年、検討してた時にスーパーの近くのバス停まで実際に歩いてますが
そんなにかかった記憶はありません
先ほどGoogleマップ見ましたが去年分譲してた小学校近くからなら400メートルぐらいです
マップでは徒歩6分と出ています
タウン内の遠いところで11分となってました

坂と言っても神戸の坂に比べれば可愛いものです
もうタマスマはどうでもよいのですが
街としては凄く綺麗でしたよ
土地勘ないのでやめましたが
兵庫であのような条件があれば検討対象です
574: 匿名 
[2014-10-27 12:09:26]
3000万前半のタマスマを検討され、今は宝塚山手台を検討されているわけですね。
随分と価格差がありますけどね・・・
確かにもう少し宝塚山手台がお安くなれば射程距離に入るとおっしゃる方は多いですね。
住民さんは嫌がるんでしょうけど。

575: 458 
[2014-10-27 12:52:12]
>>574
タマスマは建売ではなく注文でしたので4500~5000万程度と聞いてました
自営なのでどちらもローン無しで買えない事ないですが
家以外にもお金は必要であまりに高額な物は避けたいです
妻が喘息持ちなので私の通勤が許容できる範囲で郊外希望です
576: 匿名 
[2014-10-27 13:10:52]
山手台北部もかなり寒いので断熱性能の高い建物が必須みたいです。
建築費にお金がかかる分、できるだけ土地代を安く抑えたいものですね。
577: 購入検討中さん 
[2014-10-28 20:33:56]
クレアスを検討しているのですが…
無条件宅地なのに、ふつーっぽい家が多いですね。
最近の新興住宅地は、こんなもんですか?
オシャレな家が立ち並ぶ街に家を建てたいです…。
578: 匿名さん 
[2014-10-28 20:51:36]
どんな街並みかも知らずに検討しておられたのでしょうか。

当たり前のことですが、まず街並みを見学して、

気に入った住宅地を検討されたらいかがでしょうか。
579: 匿名さん 
[2014-10-28 21:20:26]
>>575
タマスマで5000万はないだろ?
580: 匿名さん 
[2014-10-28 22:30:50]
>>579
きっと釣りでしょう。
タマスマは、土地安い上に建物も安いから高くなりようがない(笑)
581: 匿名 
[2014-10-29 01:57:54]
>>491
このまま数年後までに売り逃げする為にコストダウン路線で一気に大量分譲したら、渋滞の致命的な悪化は確実だし、山手台の路線バスの定時性が維持される保障は全く無いよ。

それにシャトルバスだろうがなんだろうが、タマスマがJR阪急ダブルアクセスの速達交通を持つというのは明らかに宝塚山手台北部より優れているポイントで都心へのドアツードア時間も早いので、素直にまちづくりの工夫努力を見習ったり評価するべきだろうね。茨木じたいが宝塚よりずっと便利で、京都にも大阪にも出やすい街だし。
ブランド崩壊の勢いが止まらずもはや風前の灯で不人気***み街になりつつある宝塚が、阪神間や北摂の他の街を見下せるほどの余裕は全く無いしね。
582: 匿名さん 
[2014-10-29 06:33:10]
そのブランド崩壊に一役買ってるしな
583: 匿名さん 
[2014-10-29 08:09:49]
>581

住民専用バスは、将来は住民主体で運営していく必要があるので、いかに利便性を維持できるかがポイントでしょうね。
通勤含め完全マイカー依存で、バス運営に非協力的な方も多いと思うので。
その点公共交通は、利用客に応じて本数の増減こそあっても、路線自体の廃止というリスクはかなり低いので安心ですね。
せめて本数を維持、あわよくば増便の方向に向かうよう、もっと積極利用することが必要ですね。

山手台の南側の方にはほとんど関係ないけど、上の方なら五月台のバス停まで歩けば、今でもJR駅まで1本で行けますね。
平日朝は駅前まで乗り入れない片手落ち状態ですが、それでも少し余分に歩くだけなので、全くない状況よりははるかにマシというものでしょう。
将来的には混雑時間帯の駅前ロータリーへのマイカー乗り入れを規制してバス優先の環境を確保すれば、本数増加と定時性の向上も期待できますね。
584: 匿名さん 
[2014-10-29 08:18:49]
>>581
タマスマが速達交通を持つって、無知すぎる。あそこは渋滞で有名な171号が有るから、駅まで15分〜40分と時間が読めないのがネック。
585: 458 
[2014-10-29 13:03:51]
>>579
注文なら全て込みで4500~5000万はみておいて下さいと言われました

間取りを提案しましょうかと言われましたが
お断りして概算だけ聞いてます
50~60坪の注文の条件で
土地1800程度、家2600程度、外こう200程度でオプションなどで変動する
街として太陽光やコージェネが必須なのでタマホームとしては割高になる
建売りはお買い得だが50坪は無い
との話でした

>>580
釣りって
そんな事するメリットありません
タマスマは既に検討対象外です

>>584
タウンバス、阪急バスともに通勤時間帯にのってみました
タウンバスは20分ぐらい
阪急バスは30分ぐらいでした
渋滞については営業に聞いたところ
阪急バスに関しては雨の日などはよく遅れるが
タウンバスはルートが違うので実績として30分以上かかる様なことは殆ど無いとの事でした
タウンバスは住民の利便性だけではなく
茨木駅周辺の渋滞緩和の目的もあると聞きました

ここのタウンバスが上手く行けば
他への波及もあると思いますので
期待して見守っています
586: 匿名さん 
[2014-10-29 15:08:55]
>>585
雨の日は阪急バスで40分位と住民スレに書き込みがあったよ。
587: 匿名 
[2014-10-29 18:16:40]
タマスマシャトル

昼間は1時間に1本以下です。
588: 匿名さん 
[2014-10-29 20:21:18]
>>585
60坪って延床ですか?
589: 匿名 
[2014-10-29 21:21:57]
>タウンバス、阪急バスともに通勤時間帯にのってみました


えっ!タウンバス(シャトルバス)って、住民以外でも乗れるのですか?
590: 匿名さん 
[2014-10-29 22:56:50]
>>589
来年末までは、タマホームの運営なので、誰でもタダで乗れる。再来年以降はいつまで続くかは、住民次第。
住民の話では、駅まで空いてるとき15分、雨降ると30分、メチャ渋滞すると40分ぐらいらしい。予算ない人にはそこそこ人気じゃないかな。兎に角安い。
591: 匿名 
[2014-10-29 23:21:05]
茨木駅まで路線バスより早く着くのならサニータウンの既存住民さん達も乗りに来るのかな?
592: 物件比較中さん 
[2014-10-30 10:42:32]
590
茨木山手台~茨木市駅
370円もするんだろ?
タマスマシャトルバスがタダで
誰でも乗れるんだったら
皆乗りに来るだろうね?
本当に誰でもタダで乗れるのですか?
593: 458 
[2014-10-30 12:21:25]
>>586
阪急バスはそうでしょうね

>>587
世帯が増えれば増便すると思いますが
昼など利用者の少ない時間帯は運行せずに阪急バス利用とした方が
運行コスト抑えられるので良いかもしれません
阪急も空いてる時間帯に利用者増えるのは嬉しいでしょうし

>>588
そうです
延床50~60坪です
LDK、客室、主寝室、夫婦部屋、子供部屋×2、納戸と普通にあれば良いなを盛り込んだら
それぐらいのサイズになりました
せっかく郊外に住むのですから広さで妥協したくないです

>>589
>>591
基本は住民専用のようですが
営業さんに事情説明して許可もらってます

>>590
タマスマ建売りは太陽光などが付いて3000万円台ですからかなりお買い得ですね
注文も土地付きで上物50坪オーバーとなると
5000万ではなかなか無いですね
予算的には7000でも払えない事は無いですが
なるべく安くおさえたいです

で、タマスマではなく宝塚山手台の話をしませんか?
594: 匿名 
[2014-10-30 15:04:51]
>基本は住民専用のようですが
>営業さんに事情説明して許可もらってます

「誰でもタダで乗れる」って言ってましたよね?
595: 458 
[2014-10-30 16:25:22]
>>594
そんなことおっしゃってませんでしたよ
私は現地営業の方に取り次いで頂き許可を得てます

現在はタマホームの運行ですので
商談に来られる方は問題ございません

時間が早いのでご一緒できませんが
もし、住民の方に何か言われるような事があれば
検討中でタマホームの許可は得てるとお答え下さい
お車は販売センタの駐車場をご利用ください

との事で、念のためにと名刺を下さいました

こっそり乗っても
住民の方同士は顔見知りですから
すぐにばれると思います

私もチラチラ見られたので
検討中で乗せて頂いてますと声をかけました

時間の事も聞きましたが
いつもこんな感じですよ
時々遅れる事もあるが会社に遅刻したような事は今のところ無いとおっしゃってました
感じのよい方でほっとしたのをよく覚えています

兵庫県東部で似たようなところありませか?
猪名川、宝塚山手台あたりは見に行きましたが
タマスマほど綺麗ではないですし、、、
596: 匿名さん 
[2014-10-30 19:20:13]
タマスマって土地が40坪ちょっとだから、延床60坪なんて絶対無理だよね?
建蔽率40%でしょ?
だから、建売の建物は30坪位でしょ?
597: 匿 名 
[2014-10-30 19:24:42]
595
なんか真実味に欠けるお話しですね。
598: 匿名さん 
[2014-10-30 19:38:11]
将来性が怪しいシャトルバスより、路線バスがきちんと運行している所の方が安心。



599: 匿名さん 
[2014-10-30 19:44:46]
タマホーム社員の書き込みがうざい。
よっぽど売れてないんだな。
600: 匿名さん 
[2014-10-30 23:03:21]
タマスマのホームページ見ると、無料シャトルバスについて、「現地見学の方もご利用頂けます」と書いてありますよ。態々名刺貰うとか別に許可もらう必要ないでしょ。
601: 匿名 
[2014-10-31 05:59:50]
やっぱり!
602: 入居済み住民さん 
[2014-10-31 06:24:18]
もうタマの話はいいですよ。興味ありません。
ここは山手台の口コミなんですから、
タマの社員は、割り込んで来ないで!
603: 458 
[2014-10-31 11:24:27]
>>596
それは建売区画
注文区画は200平米超えもあり建坪率50%、容積率100%
60坪クラスなら十分建ちますよ

>>599
タマホームの社員なんかではありません
社員なら既に検討対象外なんて書かないでしょう
最近は知りませんが去年は順調に売れてるみたいでしたよ

>>600
私はお話して許可をもらったと言うだけです

>>602
聞かれたから答えただけです

宝塚山手台に話振っても誰も何も書かないのによく言いますね
604: 匿名さん 
[2014-10-31 20:04:00]
あんたが、宝塚山手台はタマスマほど綺麗じゃ無いとか言ってきたんだろ?
あと、タマスマの土地売りは45~51坪と広告にはあるがな。
605: 匿名さん 
[2014-10-31 20:43:02]
タマスマは整然と並んでるけど、それを綺麗と言う感性の人には、山手台の様に無条件宅地は向かないでしょうね。きっと建売で同じ家が並んでるのが好きな人でしょ。
606: 匿名さん 
[2014-10-31 21:13:20]
路線バスもないダムの近くの住宅街と比べられる事自体が非常に失礼です。

607: 匿名さん 
[2014-10-31 23:55:31]
>>605

そういや、ここで散々北部批判してきた人も『タマスマいいネ』って言ってたな。
案外何でもいいんだな(笑)
608: 匿名 
[2014-11-01 07:22:10]
結局「そういう感性の人」なんでしょうね。
609: 匿名さん 
[2014-11-01 10:10:44]
ネガキャン頑張ってる人は、山手台で無ければ何処でも良いのですよ。タマスマって笑ってはいけません。ぷっ
610: 匿名さん 
[2014-11-01 10:27:59]
たぶん、タマスマを良く言っているのは、タマホームの社員だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる