ガーデンゲート千葉ニュータウン中央について情報交換しましょう。
中央地区最大規模468邸の大型物件です。
価格はお手頃ですがどうでしょう・・・。
所在地:千葉県印西市武西学園台一丁目3番1
交通:北総線・成田スカイアクセス線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩7分
間取:3LDK~4LDK
面積:76.29m2~97.07m2
公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
[スムログ 関連記事]
千葉県内にあるフライングガーデン4店舗を1日で訪問!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9994/
[スレ作成日時]2014-07-13 13:54:59
![ガーデンゲート千葉ニュータウン中央](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県印西市武西学園台一丁目3番1(地番)
- 交通:北総鉄道北総線 「千葉ニュータウン中央」駅 徒歩7分 (※全体敷地入口よりI工区・EASTまで徒歩1分(約50m)、II工区・WESTまで徒歩2分(約160m))
- 総戸数: 468戸
ガーデンゲート千葉ニュータウン中央ってどうですか?
233:
匿名さん
[2014-09-27 09:56:45]
|
||
234:
匿名さん
[2014-09-27 12:31:45]
これだけ店が多ければ災害時にも地元民の需要を満たすには十分の商品在庫があるということですね。
安心して暮らせますね。 |
||
235:
匿名さん
[2014-09-27 16:24:06]
自分もそう思います。よく陸の孤島なんて言われますけど成田にも通じて都心にも通じる陸の
孤島ならいいんじゃないかと思います。 3.11のとき震度6弱にも関わらず464はびくともしなかった。多少はデコボコ感がでましたが。 成田に遊びに行っていた息子は帰宅途中で印旛沼のほとりにいてがくんと崩れて 道路に段差が生じほうほうのていで帰ってきました。 そのあとは、このたくさんある商業施設が本当に役に立ちました。 周辺はガソリンスタンドに張り紙されて、ガソリンの入荷ありませんと。 ペットボトルの水も周辺では皆無に。 千葉ニュータウンは本数制限があってもジョイホンでもどこでも注意していれば手に入りました。 意外だったのは中央のウエルシアなど立地で目立たない所では比較的簡単に手に入った。 ガソリンもどこかのスタンドに行列すれば入れられた。 そういうことで周辺の人たちが何時にもましてたくさんたくさん買い物に押し寄せました。 そういう時に商業地として役立てたことは嬉しかったですね。 |
||
236:
物件比較中さん
[2014-09-28 01:06:21]
>223
>結局、様々なオプションをつけなくても普通に住めるんですよね。 私もそう思いましたが、それでは味気ないからオプションについて聞いてみました。 あまりにもオプションが多いし複雑で、説明員人が実物を持って来たりしてたので、午前10時〜午後2時頃までかかってしまいました。 あまり長かったので、最後に気分が悪くなってしまいました。 ★先ず、大きなオプション; ペアガラス(3LDK):約72万円 電気式床暖房:約64万円 ★ありそうでない設備=オプションになっている品目の例(一部); バスルームとトイレに「手すり」が一個も付いてない。 ヘルスメータースペースがない。 リネン庫はあっても扉が付いてない。 バスルームに「シャワースライドバー」がない。 「ガラストップコンロ」ではない。 食器洗い乾燥機なし。 清流板付きレンジフードではない。 ガスコンロ回りの「不燃パネル」なし。 「スパイスボックス」なし。 玄関上がり框は「木」(人工石などではない)。 洗浄便座(ウオシュレット)ではない。 これは酷い! そりゃあないぜ、セニョール! ★総評:このマンションは最初から感じていたように、安く見せかけているが決して安い物件でもない! 「結局、様々なオプションをつけなくては普通に住め」ないから、オプションで沢山買わされるようになっている。 比較対象としては、何もレーベンとかヴェレーナシティを持って来る必要もない。 TOKYO HANA CITY(名鉄不動産) http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/hanacity/qu... 専有面積:70.78m2~82.64m2 最多価格帯:2,900万円台 ディスポーザーだけではなく、ガス温水式床暖房も、ガラストッコンロも標準。 もちろん、デフォルトで、ウオシュレットも付いてます。 オプションを買わずに、DIY可能な小物もあるでしょうけど、ごく一部かなと。 以上は、皆さんの比較検討に参考にしてもらいたいと思いました。 |
||
237:
匿名さん
[2014-09-28 02:47:16]
南側の戸建ての人達は購入時にすぐ後ろにマンションが建つこと説明受けてるんだろうか?
聞いてなかったとしたらさぞかしビックリしてんだろうね。 |
||
238:
匿名さん
[2014-09-28 06:37:50]
ドリーム選挙とは?
AKB48の総選挙まねてるわけ? |
||
239:
匿名さん
[2014-09-28 09:54:36]
しょんべんくさいアイドルつけず洗浄便座つけろ。
|
||
240:
匿名さん
[2014-09-28 10:06:50]
|
||
241:
匿名さん
[2014-09-28 10:59:39]
|
||
242:
匿名さん
[2014-09-28 11:05:45]
>>236の説明を見て疑問にかんじることがあります。
ここのマンションはブライトビューと同じように自分で作り上げていかれるマンションということですよね。 あれもない、これもないというのではなく、これが必要だからこれが欲しい、これはいらないと 選べる。オプションでなくても市販で安く求められる。本体を割安に買いあとで自分の身の丈に合わせて作り上げて 行く。自分は結婚以前は戸建てでそのあとマンション住まいで大半はここ千葉ニュータウンのマンションで暮らしている人間ですが 236の挙げたオプションで必要かな?という疑問が生じました。 唯一必要なのはレンジ回りの不燃板かな。トイレや風呂のなかの手すり? 高齢化に備えて必要ということなんでしょうけどここの購入者がそんな将来のこと考えてもしかたないです。 必要になるころには風呂もトイレもリフォームかけたいころです。そのときいやればいいですし後付可能でしょう。 ウオッシュレットなんて論外ですよ。自分の欲しい機能のついた市販品が非常に安い値段からそれなりの値段までで あります。ペアガラス。それの必要性は?長いニュータウン暮らしですが結露とそれによるカビなんて 悩まされたことはないですね。寒さも同じ。音なんてここは問題ないでしょう。床暖、これは評価の分かれるところですが あればあるで快適でしょうしなければないでも大丈夫でしょうから。とくに南向きは暖かくなりすぎると思います。 南向きは不要。ヘルスメータースペース?スパイスボックス? 笑うしかないです。 リネン庫の扉?それは考え方の違いですね。使用の性格上ないほうが使いやすいということもあります。 オプションにしてもわずかでしょう。デベといいそうですが、でべではない近隣住民の独り言でした。 すべてインクルーズされているのが好きな人はそういう物件を選べば良いだけです。 食洗器。それも微妙ですね。 |
||
|
||
243:
匿名さん
[2014-09-28 11:14:42]
>241
それを言ったらヴェレーナやブライトビュー、レジデンスなんてどうなるんですか? 戸建てのあとからマンションですよ。 そんなことで戸建て住民がマンション住民にたいして何をかんじるというのですか。 南にそびえるならまだしも、北側で冬の北風さえぎってくれるというのに。 空き地になっていて不用心だったところにマンションできるんですからセキュリティに も良いです。宅地としての価値もあがります。 |
||
244:
物件比較中さん
[2014-09-28 11:57:02]
>242さんへ
236です。 >デベといいそうですが、 そんなことをわざわざ言うのは可笑しくありませんか? 皆さんは分ってくれると思います。 書き方に特徴があるので、それでも分かるような感じです。 私はネガを書く為に書いたのではなく、皆に自分の体験をシェアする為でしたし、ましてやあなたのコメントに反論する為に書いたのでもないのに、あなたは反論を始めました。 ご自分の体験を書きたいのなら、別途ご自由に書いて下さるようお願いします。 判断は、第三者がしてくれると思います。 デベでないのなら、販売事務所に行って、ここの何人かが書いた、 『トライアルが苦戦じゃなくて、このマンションの販売が苦戦。 他の板にも書いてます。』 のようなコメントが事実であるのかどうか、確認してみたらいいと思います。 私は極力ネガなカキコは避けたいと思っています。 検討中ですからもしかして住むマンションになるかもしれないし。 |
||
245:
匿名さん
[2014-09-28 12:15:39]
242ですけど、そうですか。それなら単なる意見とおわかりいただけますね。
検討板だから見ているみなさんがいろいろな意見をみて考えれば良いと思います。 ここはオプションばかりかもしれませんが、それはブライトビューと同じコンセプトだと思いますよ。 差別化かな? ブライトビューもサンクタスという人気物件前後に売り出したので 他所とは違うというコンセプトだったんだろうと思います。 |
||
246:
他のデベにお勤めさん
[2014-09-28 12:41:06]
>237
購入後にでも説明会で聞いたはずですよ。 そういう仕事は、名鉄不動産の仕事ではなく通常は長谷工が行います。 昔から長谷工はそういう仕事には長けてますし、それで存在価値を発揮してるのです。 土木関係のあれですよ、あれ。 |
||
247:
匿名さん
[2014-09-28 14:14:08]
> 他所とは違うというコンセプト
??? しょんべんくさい臭いしかしないけど、どこにそんなのが書いてあるというの? http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/conc... |
||
248:
匿名さん
[2014-09-28 14:26:25]
|
||
249:
匿名さん
[2014-09-28 14:31:23]
同じ長谷工施行だから。あそこもみんな自由に部屋づくりして感度良いみたいだよ。
色が選べるから家具に合う色にしたり。 躯体が地味だけど個人宅はかなりインテリアに凝っているということだ |
||
250:
匿名さん
[2014-09-28 14:35:09]
ブライトビューテラスには靴箱もなかったと思う
|
||
251:
匿名さん
[2014-09-28 15:14:55]
そんなマンションなんか買ったら後でメチャ損するんだよ!
オプションの多いマンションはね、あれこれ買って付けても、中古車と同じく売る時には価値を認めてもらえないから損だというのが分かってないようだな・・・ マンションは中古市場価値を考慮して、最初からグレードの上のマンションを買って、なるべくオプションを付けないのが得策。 これ、マンション購入のABC。 |
||
252:
匿名さん
[2014-09-28 16:33:05]
MR見学に行っても営業はいいところしか言わないし、
パンフはごちゃごちゃしてて分かりにくいし、 私は>242さんの自分の体験のシェア、役に立ちました。 ある ものを挙げられるより、ない ものが何かを知りたかったので ネガとは思いませんね。 今の住まいにあってここにないものが分かりましたから… 洗浄便座、食洗機も必要ない人はいるでしょう。 うちは両方ありますが両方ともあまり使いません。 でも、最初からついているものを使わないのと、最初からないのは違うんですよ。 私が思うのは、そういうことです。 結局、標準でもありそうなものを足していくと結構な額になります。 >そんなことで戸建て住民がマンション住民にたいして何をかんじるというのですか。 >南にそびえるならまだしも、北側で冬の北風さえぎってくれるというのに。 そういうことじゃなくて、戸建は戸建のグループ、マンションはマンションのグループみたいになって 戸建の子は、マンションの子は… てな風になるってことですよ。 成田の親戚のところで、問題な子がマンションにいたら、 あそこのマンションの子って一括りにされてしまってるって聞いたから。 成田に限らずどこでも地区による強い連携(か上から目線か)がありましたけどねぇ。 理解できませんでしたが。 |
||
253:
物件比較中さん
[2014-09-28 18:46:40]
|
||
254:
匿名さん
[2014-09-28 19:29:52]
|
||
255:
匿名さん
[2014-09-28 19:40:13]
>252
その戸建てとマンションの子がお互いに固まらないかとのご心配は杞憂です。 ここの通学校の小倉台小学校は小倉台のマンションの子のためにできた学校で そこに戸神台の戸建ての一部とレジデンス、ブライトビュー、センティス、サンクタスの 子供が合流していますから。 それに上から目線と書かれていることは マンションの子<戸建ての子と思われているのでしょうが この学園台の戸建ては大変リーズナブルな価格で人気があり完売が早かったので 若い家庭も多く、戸建てのローンの支払=マンションのローンの支払+管理修繕積立金じゃないかと 思います。ご安心ください。 |
||
256:
匿名さん
[2014-09-28 20:01:50]
|
||
257:
匿名さん
[2014-09-29 19:12:10]
戸建ての住人からしたらマンションは迷惑施設。
なにかと住みにくそうですね。 |
||
258:
匿名さん
[2014-09-29 20:13:55]
|
||
259:
匿名さん
[2014-09-29 22:24:53]
そうそう何でも否定的にしか捉えられないんだろうね。
多様性とは真逆の考え方の人かな。 これからの時代を住みにくく思っているだろうな。 |
||
260:
匿名さん
[2014-09-30 08:39:02]
|
||
261:
匿名さん
[2014-10-01 03:31:43]
選挙ってなんのこと?
|
||
262:
匿名さん
[2014-10-01 07:55:37]
キャッチフレーズ
|
||
263:
匿名さん
[2014-10-01 10:18:48]
CNTはほんと長谷工施工のマンションばかりだね。デベも小さいとこばかりだし。大手が何で来ないんだろう。
|
||
264:
物件比較中さん
[2014-10-01 13:32:08]
↑
CNTだけに限ったことではないのです。 大手は、みんな、ブランド力という胡座をかいていたので、コストカットで先行した長谷工に惨敗したから。 もう、この傾向は変わらないでしょうから、長谷工が嫌いならマンションではなく戸建てを買うことです。 つい最近は、『マンションのことならハセコウ♫♪♫♪』云々と、CMも流しているくらいルンルン。 しかし、長谷工と言えども、この時世(建材の高騰と人手不足)だから大変かもよ。 |
||
265:
匿名さん
[2014-10-01 14:30:44]
人気エリアの大手デベのマンションは長谷工ではないけどね(笑)
|
||
266:
匿名さん
[2014-10-01 15:16:31]
>>264
だけど、人気エリアに建ってる大手のマンションは長谷工じゃないのは何でですか? |
||
267:
物件比較中さん
[2014-10-02 00:22:25]
↑
人気エリアって、なた大手ってどこでしょうか? 長谷工が総締めしてしまったら、独禁法に抵触します。 したくても人手不足でできないし。 長谷工はデベというより施工会社でありながら、 この物件の場合は、「名鉄不動産:約70%、大栄不動産:約20%、長谷工:約10%」のJVデベ。 |
||
268:
匿名さん
[2014-10-02 00:32:01]
誰だって予算ってものがあるんだから
身の丈に合った所に住めばいいんだよ 安普請と言われたっていいじゃない 長谷工を変に持ち上げるのはかえって 寂しさが漂うだけ |
||
269:
匿名さん
[2014-10-02 00:51:14]
↑
文学者? |
||
270:
匿名さん
[2014-10-02 08:09:25]
プラウドだって長谷工があるよ。
それも人気地区の新浦安。ネーミングもオハナではなくプラウド |
||
271:
匿名さん
[2014-10-02 09:17:12]
スーパーゼネコンて呼ばれる会社が施工のマンションでトラブルありますね。
鹿島の南青山や清水建設の市川駅前タワーでのトラブルは有名ですね。 例え財閥系デベとスーパーゼネコン施工でも施工不良は困ります。 長谷工でのトラブルご存知の方いますか? 具体的に教えて下さると嬉しいです。 |
||
272:
匿名さん
[2014-10-02 12:13:45]
基本的に施工技術にそれほどの差はなく、それぞれ得意分野があるというレベルではないか。
根本的に差があるのは、クレームが発生した時の対応だと考えるね。 上にある、南青山高樹町の三菱地所系列の三菱地所レジデンスが手がける、 最高級マンションブランドのザ・パークハウスグランシリーズは施工が鹿島建設であったが、 契約者には手付の倍を返して契約解除したとのこと。 モノがモノだけに手付は1000万円以上がふつうと言う話だった。 もちろん三菱地所は鹿島に請求することにしたらしい。 あと言えるのは、ゼネコンの場合、マンションは利益率の低い案件なので、それなりの担当が 手がけることになり、エースはオフィスや土木などを担当するようです。 |
||
273:
匿名さん
[2014-10-02 12:30:05]
長谷工は施工したマンション群が、阪神・淡路大震災の時に殆ど破損しなかったとかで、ネームバリューが上がったようで、その時から安かろう悪かろうのイメージからだいぶ変わって来たようですね。(長谷工が作った伝説かもしれないけど)
反面、土建業界は裏が沢山あるし、スーパーゼネコンという会社は必ず下請けを使って建てるので、その中には長谷工(関連)も入っていた可能性は大いにあるでしょう。 ということで、長谷工バッシングは時代遅れ! |
||
274:
匿名さん
[2014-10-02 22:38:23]
|
||
275:
匿名さん
[2014-10-05 12:15:10]
物件価格がそんなに高いわけでもないのに、
ゲストスィートがあったり、ガーデンラウンジやプライベートガーデンがあるって マンションだけをみると、少しリッチな感じのマンションの仕上がりですよね。 もちろん、借りる際は使用料を支払うと思うのですが、 使用料などだけで、ずっと綺麗に維持できるものなのかな~なんて。 年数が経てば、それなりに劣化するわけですから、その費用はどこからなのでしょうか。 |
||
276:
匿名さん
[2014-10-05 18:51:54]
ゲストルームは最近のマンションはだいたいありますよ。
使用料は数百円~2000円という感じ。 |
||
277:
匿名さん
[2014-10-05 20:44:05]
長谷工は脱税してたよね。そんな施工会社は信用できないよ。
|
||
278:
匿名さん
[2014-10-05 22:02:11]
|
||
279:
匿名さん
[2014-10-06 23:28:55]
ゲストルームはこちらのように大きな物件だとだいたいあるみたいですよね。 数千円で済むのならいいなと思うし、皆さん積極的に使われるのではないかなと思います。 でも使われ時期って結構被ってしまいそう。 そういう場合は抽選にするとか何かしらのルールが作られているのでしょうか 早いもの順だといつも使えない人が出てきそうな気が。 |
||
280:
匿名さん
[2014-10-07 08:08:59]
ありますよということで良いのではないでしょうか。親でしたら自分の家に泊まってもらっても楽しいですよ。
ここは周辺になんの気兼ねもなく子供を育てられる良い環境です。 すべてが広いということは色々な意味で暮らしやすいです |
||
281:
匿名さん
[2014-10-10 09:02:50]
学美ルームっていいですね。
地域の方々も利用できるスペースとありますので、 近隣の人も使用できるって事ですよね。 仕様に関してはいろんな条件があるとは思いますが、 近隣の人とマンションの住人との接点にもなって、 よいのではないでしょうか? こういう地域の人も使用できるスペースで、 何かトラブルになるって事もあるのでしょうか? |
||
282:
匿名さん
[2014-10-10 10:02:24]
周辺住民は節度ある穏やかな人間だから問題ないでしょう。居住者の友人と利用するんじゃないですか
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
だれが考えたか知らないが車の捌き方はすごかった。
いまでも感謝してる。
ゴメン、このマンションとは直接関係ないけど。