住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part3

902: 匿名さん 
[2014-08-14 13:08:42]
暖房まで共有するのがマンションです。
おしくらまんじゅう理論を取り入れたので、空調費がお安くなります。
暑い時は離れてほしいけど。
903: 匿名さん 
[2014-08-14 13:09:27]
冬は暖房いらず。夏は、一度冷やせば、冷えが持続。蓄熱が高いって、良いね♪
904: 匿名さん 
[2014-08-14 13:13:53]
>>899
>>900
>>901
3連投お疲れさまです!
RC、SRCは夏場冷やしても駆体が冷えきりません!
905: 匿名さん 
[2014-08-14 13:24:29]
エアコン、同じ部屋の広さなら、木造だと容量の大きいエアコン要るのにね。
906: 匿名さん 
[2014-08-14 13:45:11]
マンションは木造と比べて冷えないのに、エアコンは小さいので良いんだ。
なわけないだろ!
907: 匿名さん 
[2014-08-14 13:52:08]
マンションは角部屋が暑い!壁面が多い分蓄熱して暑い!
マンションの中部屋は圧迫感が半端ない(笑)
908: 匿名さん 
[2014-08-14 13:52:37]
長屋
909: 匿名さん 
[2014-08-14 14:12:02]
結局、マンションは冬は暖かく、夏は涼しいので、エアコンは木造住宅に比べて、同じ部屋の大きさなら、容量の小さいもので、いいんですね。
910: 匿名さん 
[2014-08-14 14:18:13]
面積も狭いからエアコンの容量も狭いので、いいんです。
911: 匿名さん 
[2014-08-14 14:21:31]
実際のところ、マンションの場合エアコンの効きが弱くなるから
戸建より設定温度が低くなりがちなんだけどね。

まあ、集合住宅内でも当り外れの部屋が当然でてくる。
912: 匿名さん 
[2014-08-14 14:44:39]
室内エアコンの空気が、薄くともウレタンボードの先の
躯体RCに蓄冷できるって発想が間違ってる
高々数kWの室内エアコンに対して、外部から伝導してくる熱量を比べたら、室外>室内
逆に冬は、躯体RCが蓄冷されてて、室内の熱が外に逃げる

つまり、夏にほっカイロをまとってて、冬に氷をまとってるようなもの
913: 匿名さん 
[2014-08-14 14:52:02]
冷暖房の効果で言えば、当りは真ん中住居で
ここは上下左右の隣家がエアコン使っていれば、他の住居より夏は涼しく冬は暖かくなりやすい。
ただし、騒音問題については一番駄目な部屋でもある。

西の角部屋や最上階なんてのは、夏は酷暑になる。
914: 匿名さん 
[2014-08-14 15:07:22]
>910~912
申し訳ないがエアコンを作っている電気メーカを信じます。
915: 匿名さん 
[2014-08-14 15:10:54]
申し訳ないが、スペックは環境に最も影響される。
電気メーカーを信じるのは良いことだ。
916: 匿名さん 
[2014-08-14 15:26:45]
つまり、マンションの方が、特殊な環境を除き、夏でも冬でも容量の小さいエアコンで大丈夫ってことね。
917: 匿名さん 
[2014-08-14 15:31:13]
部屋によるんじゃない?

上のレスをまとめると、真ん中部屋だったら容量の小さいエアコンでもよさそう。
角部屋は大きいエアコンじゃないと駄目そう。
918: 匿名さん 
[2014-08-14 15:33:19]
安マンションなら、エアコン小さくてもいいんじゃない?
919: 匿名さん 
[2014-08-14 15:35:52]
>916
西向き窓の部屋とか、ハイサッシの部屋は1クラス上の容量のエアコンにしろってことでしょ。いずれにしろマンションの優位性は、変わらないよ。
920: 匿名さん 
[2014-08-14 15:39:05]
総合評価でみると
夏はどっこいどっこい、冬はマンションの方が暖かい。
ってことでしょ。

これについて納得いかない人は挙手。
921: 匿名さん 
[2014-08-14 15:39:33]
一連のエアコン容量議論は容量の小さいモデルを買って安くあげたい話ね。
何も考えずに大きな容量を買っておけば何の心配もない話。
結局お金の話って事。
922: 匿名さん 
[2014-08-14 16:13:15]
>913
>917
>919
その通りと思います。
Q値4~2.7と断熱性能が低いから、外部からの影響を受けやすく、
北側の玄関や納戸、南側のリビングで室温に差が出やすかったり、温度差から結露したりします

コントロールできない蓄熱性があるのとは、別です。

対して、最近のトップランナー基準の戸建ては、
1階2階北側の部屋、南側の部屋で、適切に換気設計されていると、室温差がありません。

なにより、違いがあるのが換気システム、
マンションは自然吸気で、バス・トイレから排気の第三種換気、冬場寒いからと吸気口を塞いだり24H換気止めてませんか?


923: 匿名さん 
[2014-08-14 16:14:27]
優れた断熱性能と換気システムを備えた、マンションがあれば、
後学のためにもご教示願いたい
924: 匿名さん 
[2014-08-14 16:26:19]
>920
電気メーカの仕様は、冷房も暖房も、木造、劣勢です。
925: 匿名さん 
[2014-08-14 16:36:20]
光熱費なんか戸建のほうがマンションの倍かかるよ
最新の戸建ならましかもしれないけど
年数経つと徐々にエアコンもきかなくなるね
マンションは変わらないけどね
926: 匿名さん 
[2014-08-14 16:39:25]
夏、戸建の二階なんてサウナになるじゃん
これは新築だろうが同じ
一階は風が通らないから糞暑いし

マンションは最上階は暑いけど
それ以外は涼しいよ
927: 匿名さん 
[2014-08-14 16:40:53]
要はマンションは夏、うだるような暑さって事。
928: 匿名さん 
[2014-08-14 16:45:41]
マンションは夏、ひんやりしてるよ
賃貸アパートでの経験をしつこく書く人がいるけど
あれは木造だからね
929: 匿名さん 
[2014-08-14 16:49:51]
>>891
ものすごく重要だと思うけど?
寒暖の差が激しい家に住んでたら早死にするよ
それを防ぐためにあちこち暖房器具を入れたりお金がかかるのも無駄な話だな
930: 匿名さん 
[2014-08-14 16:53:33]
>最新の戸建ならましかもしれないけど

古いマンションから最新の戸建てに越したら、
まあ、お分かりの通り、光熱費は愕然とするくらい安く上がりました。
しかも、マンションでの冬は室内のあちこちにカビが発生してほんとに難儀したものです。

まあ、最新のマンションなら少しはマシなのかもですが、
戸建てのほうが断熱という意味では、完全に優位ですね。

だって、真夏の炎天下に石と木と、どちらが熱くなりますか?
氷点下の真冬に、石と木と、どちらが冷たくなりますか?

こんなの当たり前なのに、なんでマンションさんは
コンクリの住まいを断熱があると思うんでしょうね?
おつむのどこか弱いのでしょうか(笑)
931: 匿名さん 
[2014-08-14 16:55:03]
寒暖差が激しいのはマンション。
この事実はなにをどうとりつくろうと変わらない。
932: 匿名さん 
[2014-08-14 16:57:01]
>930
電気メーカーに言ったら。
933: 匿名さん 
[2014-08-14 17:00:28]
要はマンションは夏、うだるような暑さでエアコンなしじゃ過ごせないよ。
934: 匿名さん 
[2014-08-14 17:07:19]
>926
おそらく、2階がサウナになるのが旧基準のQ値4~5.2のもの、つまり、マンション最上階が暑いのと同じ
これが、トップランナー基準で適切な換気がされてると、この時期、エアコンを1台稼動させておくだけで家中が快適

マンションのよその家がエアコン冷房しているから中住戸が暑く無いという、
他人頼りで涼しいというのとは違いますが・・・

935: 匿名さん 
[2014-08-14 17:07:52]
今度は暑さ寒さか。
定期的に同じ話の繰り返しで良く飽きないね。

誰か新ネタ無いのか!
936: 匿名さん 
[2014-08-14 17:09:39]
マンションのエアコンが小容量なのは、気密性が高いからであって、温度が低い高いとは無関係。
なので、戸建てでも、2×4などの気密性の高い場合は、マンションと同じ容量のエアコンにする。
そもそもの、外気からの断熱という意味では、戸建てが圧勝、ということ。
937: 匿名さん 
[2014-08-14 17:15:38]
マンションは夏暑く、冬寒い。
しかも、夏は異様に蒸す。サウナ状態。
冬は物凄く結露する。あちこち結露して、カビが壁という壁に蔓延する。

これは、気密性がよいことの裏返し。逆に言えば換気ができていないということだからだ。
938: 匿名さん 
[2014-08-14 18:07:05]
個人的な見解はいらん。
戸建だとマンションと比べて同じ容量のエアコンだと、冷やすのも暖めるのも、狭い範囲になっちゃうってこと。電気屋さん行ってごらん。木造と鉄筋で広さの表示別々で記載されてるから。あとは、西側に窓がある部屋やハイサッシの部屋は1ランク容量をアップするなど個別の条件でアレンジ。
939: 匿名さん 
[2014-08-14 18:55:18]
>938

ウチは気密断熱そこそこ程度の木造戸建てだけど、鉄筋の基準で買って十分だったよ。天井 3.4mあるけど。

あれ、木造の基準が古すぎるんだと思う。
940: 匿名さん 
[2014-08-14 19:12:46]
>939
容量の小さいエアコン買うと、過負荷で、余計に電気代かかるらしいよ。メーカーのホームページ見てごらん。
941: 匿名さん 
[2014-08-14 19:12:54]
>938

無知すぎる。おまえこそ電気屋行ってみろ。
うちは20畳のリビングだけど、そこに6畳用ひとつと12畳用のエアコンいれたら、設置のエアコン業者に、12畳用のひとつで充分だったのに、と言われた。
いまどきの戸建ては断熱も気密性も高いから、マンション表記よりさらに小容量で大丈夫ですよ、と言われたよ。
942: 匿名さん 
[2014-08-14 19:16:01]
そらメーカーはなんだかんだデカイのを買わせたがるわなー。
情弱さんて、そうやってメーカーがー、とか、マンデベがー、って、広告を鵜呑みに洗脳されちゃうんですね笑
943: 匿名さん、 
[2014-08-14 19:22:02]
>942
戸建はよりでかいの買わされるだけだけどね。
944: 匿名さん、 
[2014-08-14 19:23:24]
>939
安物買いの銭失いの典型!?
945: 匿名さん 
[2014-08-14 19:27:17]
>938

おまえこそもの知らんな。
いまどきのエアコンメーカーサイト見てみな。
木造かどうかで表記わけないで、8〜12畳用、みたいな表記だから。
要は、気密性低い部屋なら8畳、高い部屋なら12畳、ということで、木造か否かでわけないんだよ。

まーたマンションさんのお家芸、
「無知なのにドヤ顔」が出てしまったのか笑
946: 匿名さん、 
[2014-08-14 19:33:43]
②お住まいの工法を確認してください
同じ12畳でも、木造住宅でしたら18畳用(5.6kW)をおすすめします。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/introduction/

お部屋の広さと冷暖房能力

使用するお部屋の広さにあった、冷暖房能力のエアコンを選びましょう。
お部屋の広さが同じでも、建物の構造(木造・鉄筋など)や、向きなどによって冷暖房効率が異なります。
「畳数の目安」に「20~30畳」と記載があった場合、「木造なら20畳・鉄筋なら30畳」という意味になります。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/choice/index.html#01
947: 匿名さん、 
[2014-08-14 19:44:31]
>945
カタログ読み間違えてた?

表示に畳数の広さの幅があるのは、ご使用になる地域やお部屋の構造、向きなどの条件によって冷・暖房効果が異なるためです。具体的にはJIS(日本 工業規格)をもとに表示しています。 左側の畳数は「一戸建木造平屋南向き和室」の目安で、右側の畳数は「鉄筋集合住宅中間層南向き洋間」の目安です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a18.html
948: 匿名さん 
[2014-08-14 19:45:58]
うわ、ほんとにマンションさんて無知なんですね。
うちは高気密高断熱にしているので、いわゆる8畳用をふたつで33坪の広さを全館空調してますよ。
それをメーカーがどういうとか、意味ないですよね。
949: 匿名さん 
[2014-08-14 19:57:32]
>946
それね、小さい字で書いてあるけど、
JIS C 9612 SHASE-S 112-2009

この規格でモデルにしている住宅性能が、昔の省エネ基準なんだよね、Q値4とか5.2とかの
最近の住宅をモデルにしていないの。

大は小を兼ねるけど、能力不足だと、冷えない、温まらないでクレームでしょ。
メーカーもクレームになるよりは、容量大きいのを売りたいわけだし

高高住宅でのエアコン選びは、エアコンの最小能力が小さいものを選ぶのが正解。
最小能力が大きいと、冷やしすぎて、止まって、暑くなって、また冷やしてと、荒い制御になるけど
最小能力が小さいと、冷やしすぎることなく細かい制御で快適になるし、省エネ

高高だとエアコンの消費電力、100W未満で稼動するよ
950: 匿名さん、 
[2014-08-14 20:01:14]
>949
論点がずれてる。
過去レス読んでくれ。
戸建とマンションどっちが、冬、暖かく、夏、涼しいかだから。
951: 匿名さん 
[2014-08-14 20:27:59]
その議論自体が、そもそも論点がらずれてるんだよね。
952: 匿名さん 
[2014-08-14 21:00:19]
>>940

当たり前。反論になってないよ。
953: 匿名さん 
[2014-08-14 21:03:32]
>>950

金食い虫はどっち?のスレだから、むしろエアコン話のほうがスレ趣旨には沿ってる。
954: 匿名さん 
[2014-08-14 21:08:04]
結論出たね。
冬暖かく、夏涼しく、エアコンの光熱費が安いのは、高気密高断熱の戸建て。
955: 匿名さん、 
[2014-08-14 21:20:41]
>953
その趣旨で話てるんだけど。
戸建は、マンションに比べて、でかいエアコン使わないと、
暖まらないし、冷えないからね。

戸建は、エアコンじゃ暖まらないから、
石油ファンヒーター使ってたりして。
956: 匿名さん、 
[2014-08-14 21:25:13]
>945
相当、恥ずかしいね。
957: 匿名さん 
[2014-08-14 21:47:10]
>>955

話したいなら反対意見もちゃんと聞かないと。あんたが言ってるのは大昔の木造。
958: 匿名さん、 
[2014-08-14 21:52:42]
>戸建は、エアコンじゃ暖まらないから、
石油ファンヒーター使ってたりして。

9割の戸建は、冷や汗かいてるんじゃね。
959: 匿名さん、 
[2014-08-14 22:00:41]
960: 匿名さん 
[2014-08-14 22:03:41]
夏はそうとも言えんが、マンションが冬は隣と上下で暖かいのは確か
人の温もりってやつだ、満員電車で感じるのと同じ。

近隣の息吹や気配を常に感じる、この温もりティーこそマンションに暮らす意義
という人も少なくない。
961: 匿名さん 
[2014-08-14 22:11:31]
マンション、戸建て、両方住んだけど、戸建てのほうが夏涼しく、冬暖かいよ。
前にも石と木の例えがあったように、どう考えてもコンクリのほうが寒暖差激しいに決まってるし、実際そうだった。
いくら室内でエアコン効かせても、躯体から熱が出入りしちゃうからどうにもなんないんだよね。
木造だとそこまで熱伝導しないし、しかも断熱するから、快適このうえない。
ギャーギャー騒いでるひとはちゃんとした戸建てを知らないんだろうね笑
962: 匿名さん、 
[2014-08-14 22:15:02]
とっくに答えでてるんだけど。

表示に畳数の広さの幅があるのは、ご使用になる地域やお部屋の構造、向きなどの条件によって冷・暖房効果が異なるためです。具体的にはJIS(日本 工業規格)をもとに表示しています。 左側の畳数は「一戸建木造平屋南向き和室」の目安で、右側の畳数は「鉄筋集合住宅中間層南向き洋間」の目安です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a18.html


戸建さんは、まったく定量的な評価してくれないのに、
JISを否定する。
963: 匿名さん、 
[2014-08-14 22:19:28]
>959
影が光を上回ってない?
本末転倒だね。
964: 匿名さん 
[2014-08-14 22:25:34]
エアコンの広告表記上のJISと、具体的なQ値なら、


ま、Q値だわなぁ


おれマンション民だけど、これは認めるしかないよ
965: 匿名さん 
[2014-08-14 22:27:17]
戸建は歳とったら階段昇り降りが辛い。
かと言って平屋は冬寒過ぎ。
マンションがいい。
966: 匿名さん、 
[2014-08-14 22:33:46]
JIS(日本工業規格)とは、我が国の工業標準化の促進を目的とする工業標準化法に基づき制定される国家規格です。
967: 匿名さん、 
[2014-08-14 22:38:09]
高気密・高断熱住宅の光と影
http://www.shizenenergy-katsuyo.com/co_mame/article/tGw20121031183339-...

換気が命
(略)
高気密・高断熱住宅の問題点は、まず夏の暑さを考慮していなかったこと。それから換気性の問題です。とくに夏冬は窓を閉めきって冷暖房設備に頼った生活になるので換気への依存度はきわめて高くなります。
968: 匿名さん 
[2014-08-14 22:46:41]
一部のマンションさんは、何故こんなにピンボケなんだろうか??
呆阿なガキか、ほんとのカバに見えてきたよ。
969: 匿名さん 
[2014-08-14 22:53:17]

教科書みたいな捨て台詞(笑)
970: 匿名さん 
[2014-08-14 22:57:31]
>>967
去年から積水ハウスの一戸建てに住んでるけど、夏も冬も快適だよ。

冬は床暖房であたためれば切っても部屋全体がポカポカだし、リビングとダイニングはスイッチ分かれてて便利。

夏は、リビング2面、ダイニング1面、キッチン1面、合計4面窓があって通気がよく風がよく抜けて凄く涼しくて過ごしやすいよ。階段吹き抜けにトップライト持ってきたから明るいし風も良く入って更に快適だよ。

それに24時間換気と空気清浄してくれるので家の中が長期旅行中で締め切ってても湿気とかがこもらず快適。

最近の一戸建ては凄いと思う。
一度住んでみたら一戸建て派になるかも?(笑)
971: 物件比較中さん 
[2014-08-14 23:02:59]
マンションからセキスイハイムの戸建てに移り住んだけど、夏も冬も戸建ての方がずっと快適だと感じてます。マンションは夏が最悪ですね。コンクリート躯体の熱容量の大きさが災いして、マンションは全体に蓄熱された暑さはエアコンでえっさ冷却するしかない。
972: 匿名さん 
[2014-08-14 23:04:09]
>>968
残念な事だが、そういったのもいる(笑)
973: 匿名さん、 
[2014-08-14 23:05:32]
高気密・高断熱住宅の光と影
http://www.shizenenergy-katsuyo.com/co_mame/article/tGw20121031183339-...

窓が小さいのはなぜ
(略)
複層ガラスにしても10倍です。北海道では複層ガラスの内側にコーティングした低放射ガラス(ロウイーガラス)が使われています。ガラスを三層にすると重くなりすぎるので特殊金属をコーティングして輻射熱が逃げないようにしたものですが、それでも6倍の熱が逃げます。こうなると窓を小さくしないと省エネが進まない。これが高気密・高断熱住宅の窓が小さい理由です。
974: 匿名さん 
[2014-08-14 23:08:16]
友達がダイワハウス買って住んでて遊びに行って何度か泊まったことあるけど、夏も冬も快適だったな。
ただ、土地以外の家だけで3300万円超えてた。そら快適だわ、、、上積みだけで安いマンション買えちゃうもん、、

ちなみに南道路でリビングに温かい日の光が入って来て昼間は床暖房要らないくらいだった。自分も欲しいけど買えない、、、
975: 匿名さん 
[2014-08-14 23:09:46]
>>973
北海道の事例は場所が場所だけに一般的じゃないような、、、
976: 匿名さん、 
[2014-08-14 23:12:43]
高気密・高断熱住宅は、北海道から東北を経て、南へ普及していきましたが東京の手前でばったり止まり、つぎに北陸へ普及しましたが、やはりそこから南下しませんでした。
http://www.shizenenergy-katsuyo.com/co_mame/article/tGw20121031183339-...

ここに登場する戸建さんは、みんな、高気密・高断熱住宅に住んでる見たいだけど、
何処に住んでるの?
977: 匿名さん 
[2014-08-14 23:19:34]
>>976
うちは東京都だよー。
君は最近の一戸建てに住んだことあるの?または最近の一戸建てに住んでる友達は居ないの?
一度自分で体験、体感してごらんよ。
978: 匿名さん、 
[2014-08-14 23:24:45]
>977
遠慮しとく。

ある会社が「寒さに強い住宅は、暑さにも強い」という発想で鹿児島で建てました。窓が小さくて暗いイメージを免れるためにトップライトから光を採り入れるようにしたのですが、夏になるとそこから容赦なく日射が入り、それが発熱源になって、いくら冷房を入れても効かなかったということがありました。
(中略)
トップライトから入った熱が壁に蓄えられてしまい、まさに焼き芋状態になってしまったのです。
http://www.shizenenergy-katsuyo.com/co_mame/article/tGw20121031183339-...
979: 匿名さん 
[2014-08-14 23:25:06]
特にここ最近は大手HMを筆頭に各社挙ってエコ住宅を作って提供してるよ。
うちは、太陽光発電、エネファーム、蓄電地が全部ついてるんだけど、電気代がマンション時代より安くなったよ。居住面積は倍近くなったのに。

子供も育てやすいし、南道路で日の光が燦燦と降り注ぐし夏は夕方遅くまで電気不要だよ。
980: 匿名さん 
[2014-08-14 23:30:55]
>>978
それはトップライトを南側に付けるからだよー。設計ミスだね。北側につけると暖かい光が入るし熱くないよ。
夏場の太陽が一番高い時はシェードしてるけど、壁が熱いとかは感じないよ。

そんな遠慮しないでさ(笑)一見は百聞にしかず、だよー。あちこちからセッセッと記事を引っ張ってきても、実際に自分が体験してみないと真実はわからないと思うよ。
981: 購入経験者さん 
[2014-08-14 23:31:30]
北海道だけど、戸建てもマンションも開口部大きいよ。複層ガラスに二重窓で快適。マンションも24時間換気で冬も結露せずに快適。今時の新築なら、マンションも戸建ても快適じゃないのかな。
982: 匿名さん、 
[2014-08-14 23:32:41]
>太陽光発電

貴方のせいで、毎月、東電から再エネ発電賦課金を徴収されてるんだけど。
983: 匿名さん 
[2014-08-14 23:34:29]
>>979
僕は最近のマンションも戸建ても経験してみて実体験による意見をしてる。
君は記事を引っ張ってきてるだけ。
なんの説得力もないよ。
積水ハウスやダイワハウスのモデルルームに一度言ってみて。ここで色々な記事を探して書き込んでるより面白いよ。
984: 匿名さん 
[2014-08-14 23:36:03]
>>981
でもマンションは窓が戸建てに比べて圧倒的に少ないよ。角部屋でも。
985: 匿名さん、 
[2014-08-14 23:36:06]
>実体験

匿名の掲示板の「実体験」が記事やJISより、説得力があるとは思えんのだが。
986: 匿名さん 
[2014-08-14 23:36:36]
で、どのくらいの坪単価の土地に建ててるの?その素敵注文高気密住宅は。予算は込み込み1億くらい?
987: 匿名さん 
[2014-08-14 23:37:39]
>>982
太陽光発電つけるだけで数百万出してるはず。毎月微々たる金額を徴収されてるより遥かに高いお金を出してるのでは。
988: 匿名さん 
[2014-08-14 23:39:07]
>>986
一億は行かないよ。8000万ちょっと。
8000万ちょっとなら君でも手が届く範囲でしょ。
989: 匿名さん、 
[2014-08-14 23:45:17]
>987
太陽光で発電した電気って、バカ高い金額で東電に買ってもらえるんでしょ。

そのつけを何で赤の他人が払わなければならないのかね。
990: 匿名さん 
[2014-08-14 23:48:40]
太陽光発電を売電している人はちゃんと申告してるのかな?
数年後に太陽光発電の追徴課税がブームになったりして。
991: 匿名さん 
[2014-08-15 00:06:12]
太陽光発電の権利は平等にあるのに、ヤッカミが凄いね。

自己判断で、貴殿方も野立でもすればいいだけだよ。
992: 匿名さん、 
[2014-08-15 00:06:39]
>988
家のマンションも8千万。
都心部で8千万だと、ろくな戸建ないので、
マンションにしました。
993: 匿名さん、 
[2014-08-15 00:16:05]
>911
屋根がかっこ悪くなるから、無理。
デザインが受け付けない。
994: 匿名さん 
[2014-08-15 00:18:43]
>>992
嘘ばっかり(笑)
995: 匿名さん 
[2014-08-15 00:19:42]
>>989

悔しかったらお前もつけろよ
僻んでんじゃねーよ、貧乏人!w
996: 匿名さん、 
[2014-08-15 00:22:34]
>994
戸建の8,000万は本当で、
マンションの8,000万は嘘ってこと?

その思考回路がよくわからないんだけど。
997: 匿名さん、 
[2014-08-15 00:29:26]
>995
そんなに貧乏人を、いじめないでよ。
貧乏人から、金、巻き上げなくても、
お金持ちなんだから、
太陽光パネルくらい自分で導入できるんでしょうに。
998: 匿名さん 
[2014-08-15 00:35:13]
>962
>966
そのね、JIS規格を読んでみるとわかるけど、付属書Dの表D.1見たらわかるけど
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=C9612&%23...

いったいいつの時代の性能なのってぐらい低いから
で、この低い性能っていうのが、建築基準の断熱性能、マンションでいう省エネ等級4級ってやつね。

今の基準(これ最低限の数値だから)UA値0.85W/㎡・K
http://www.mlit.go.jp/common/001012880.pdf

999: 匿名さん 
[2014-08-15 00:36:31]
8000万かーそのくらいなら出せたけど遠いんだよねー。通学とか通勤とかもあるからね。坪単価170、30坪くらいかね。まあ満足な買い物できてよかったね!
1000: 匿名さん、 
[2014-08-15 00:41:20]
>998
JISが正しいんじゃない?
ここに登場する戸建さんは、みんな、高気密・高断熱住宅に住んでる見たいだけどね。

高気密・高断熱住宅は、北海道から東北を経て、南へ普及していきましたが東京の手前でばったり止まり、つぎに北陸へ普及しましたが、やはりそこから南下しませんでした。
http://www.shizenenergy-katsuyo.com/co_mame/article/tGw20121031183339-...
1001: 匿名さん 
[2014-08-15 01:11:25]
>>>1000
その記事、マンションを全否定するような記事じゃない
気密が高くてカビやすく、開口部(窓)が少なく暗くなりがち

内廊下マンション中住戸の開口率とか、北海道の高高住宅以下でしょ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる