金食い虫はマンションor一戸建て part3
851:
匿名さん
[2014-08-13 16:15:47]
|
||
852:
匿名さん
[2014-08-13 16:16:11]
|
||
853:
匿名さん
[2014-08-13 16:19:06]
|
||
854:
匿名さん
[2014-08-13 16:20:25]
戸建てだろうが、マンションだろうが、都心に行くほど高額。これが世の中の不動産の評価。子供をだしに使って郊外が良いなんて屁理屈こねても、世間の評価は変わりません。
|
||
855:
匿名さん
[2014-08-13 16:20:39]
|
||
856:
匿名さん
[2014-08-13 16:20:52]
ごめん852だけど、ネグレクト言ってるの自分じゃないからw
まあコテハンないからわかりにくいよね。 |
||
857:
匿名さん
[2014-08-13 16:23:46]
将来都心回帰になるから、俺都心マンションスゲ~言ってるマンションさん(反論は妬み判定)と
別になんとも思っていない戸建てさんとの この温度差は見ていて面白い。 |
||
858:
匿名さん
[2014-08-13 16:25:08]
|
||
859:
匿名さん
[2014-08-13 16:26:06]
都心住みはネグレクトって思想の人がもっと増えれば一極集中なんてしないのにねぇ
バブルの頃段階世代達が挙って買った郊外の夢の一戸建てなんて今や二束三文だよ。 長距離通勤に堪え忍んで日本経済を支えたのにこの有様w 二極化とは恐ろしやですな。 |
||
860:
匿名さん
[2014-08-13 16:29:46]
>858
すまん、庶民レベルの話で、すでにそうなんだわ。 マンションの償却と同じだけ資産性が減る戸建ては、 まあ、土地1000万円、建物2000万円、とかかな。 どこそこ?って感じの地方でないと難しいね(笑) それ以上の予算なら、ま、戸建てのほうが資産性が高い。 |
||
|
||
861:
匿名さん
[2014-08-13 16:30:26]
都心マンションが売りに出てるけど
築11年の中古価格が1億6800万円、維持管理費が月10万オーバー(駐車場は別で月4万~) だけど18階の120m2。 意外とお買い得と言えば、そうなのかな? |
||
862:
匿名さん
[2014-08-13 16:31:28]
都心住みがネグレクト、ってんじゃなくて、
自分の通勤だけで住まいを決めることがネグレクト あまりにもバカなので繰り返して言っておきますね 都心住みがネグレクト、ってんじゃなくて、 自分の通勤だけで住まいを決めることがネグレクト |
||
863:
匿名さん
[2014-08-13 16:33:59]
ごめん、横レスで。
861の物件なんだけど、これって固定資産税はいくら位になるのかな? わかる人教えて。 http://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_chuo/nc_82113272/bukkengaiyo/?fmlg=t... |
||
864:
匿名さん
[2014-08-13 16:34:04]
>>860
日本人なんて建て替え大好きだから平均築年数が28年?だっけ? つまり中古で築20年も経ってればリフォームじゃなくて建て替えをする奴がかなり出てくるってことだわな。 その程度の年数で事実上土地値まで下がるのにマンションより資産性が高いとかあり得ないから。 まあ郊外のマンションと比較してるなら同意ですけどね。 |
||
865:
匿名さん
[2014-08-13 16:39:06]
|
||
866:
匿名さん
[2014-08-13 18:53:22]
>>864
築25年過ぎた家に住んでみればいいけど、断熱材はほとんど効果を失い 夏暑く冬は寒く虫は入り放題台所やフロはカビと腐りだらけで 住めたものではないよ シロアリ被害で耐震性にも問題ありでところどころ内部で雨漏りがある場合がほとんど リフォームだけでも500万円を超えるとなると建替えも視野に入るのだよ 日本の住宅は安く建てて30年をメドに建替えていったほうが快適に住めるのかもしれないね 今後はさらに高温多湿になり、突風や竜巻なども増えるからコンクリート住宅にシフトすべきだと 個人的には思う |
||
867:
匿名さん
[2014-08-13 19:12:38]
|
||
868:
匿名さん
[2014-08-13 19:18:59]
|
||
869:
匿名さん
[2014-08-13 19:42:01]
意味が分からんw
戸建てのの場合土地と建物別に坪単価で積算出来るだろ。 |
||
870:
匿名さん
[2014-08-13 20:04:39]
|
||
871:
匿名さん
[2014-08-13 21:53:05]
|
||
872:
匿名さん
[2014-08-13 22:06:51]
マンションだが子供が車で帰ってきても来客パーキングでお金とられる。戸建てがうらやましいぞ!
|
||
873:
匿名さん
[2014-08-13 23:20:40]
>>872
戸建ての実家に帰省しましたが、コインパーキングです。割と大きな家ですが、2台分しか駐車スペースがありません。駅から至近で、最寄りにパーキングは沢山ありますが、高い。長期滞在なので、遥か彼方の安いとこに駐車して、実家の車を使っています。 |
||
874:
匿名さん
[2014-08-13 23:48:30]
戸建てのコインパーキングより来客駐車場の方がはるかに安いYO!
|
||
875:
匿名さん
[2014-08-14 05:51:43]
来客駐車場はいつも満車。
空いているのは奇跡的。 |
||
876:
匿名さん
[2014-08-14 06:08:22]
実家は都内の戸建てで駐車スペースは2台分。
帰省も都内移動なので、駐車スペースがない時は電車かタクシー利用。 都会の家なら不便を感じません。 |
||
877:
匿名さん
[2014-08-14 07:31:38]
>>875
うちは台数が多いからたいてい空いてる。 |
||
878:
匿名さん
[2014-08-14 07:59:19]
23区内のマンションでは来客駐車の区画はほんのわずか。
もともと入居者全世帯分の駐車区画がないから、来客より居住者優先になる。 |
||
879:
匿名さん
[2014-08-14 08:42:06]
|
||
880:
匿名さん
[2014-08-14 08:44:26]
|
||
881:
匿名さん
[2014-08-14 08:49:40]
>今の家はもっと建材も悪いし
>変な金具いっぱい使ったり板でかこったりしてるから >さらに長持ちしないと思うよ 変な金具?無知満開だな。 マンション脳だろ。 |
||
882:
匿名さん
[2014-08-14 09:10:14]
金具に頼ってたら木軸の意味ないよね
|
||
883:
匿名さん
[2014-08-14 09:46:03]
>864
戸建に本格的に断熱材が入るようになったのは2005年頃で、 気密ラインの入れ方などの気密施工の施工方法が周知されるようになったのは2010年頃。 25年前の家は断熱材が入っていない可能性のほうが高い。 マンション民は、この頃の全く断熱材が入っていない戸建と比べて、 マンショは暖かいと言う傾向が強いよね。 |
||
884:
匿名さん
[2014-08-14 09:51:43]
>882
>金具に頼ってたら木軸の意味ないよね 恒等的にかかる力を金具で支えようとすると、 仕口の変形や熱膨張の影響がでるので長期的な安定度に良くないけど、 木軸は恒等的にかかる力は木の力で支えて、 地震などの突発的な強い力がかかったときは、 金具で補助的に耐える構造になっている。 |
||
885:
匿名さん
[2014-08-14 09:55:40]
90年代の注文住宅でも断熱材は入ってるよ。
断熱性能は現在の素材のほうがいいが、断熱材がない家なんて よほどの安普請でない限り25年前でもないだろ。 |
||
886:
匿名さん
[2014-08-14 10:25:48]
>>885
基準と性能が全然違う 1990年代までは、旧省エネ基準、Q値5.2 1990年後半から、新省エネ基準、Q値4 ←ほとんどのマンション 2005年ごろから、次世代省エネ基準、Q値2.7 ←最近建築で等級4 最近の高高は、トップランナー基準で、Q値1.6 一部超高性能で、Q値0.5~0.7とかあります マンションの断熱基準は10年遅れぐらいでしょうか? RC造りは、蓄熱性があるから、冬には有利に働くのはたしかですが、 年間トータルの光熱費では、戸建てのほうが少なくなります 夏に関しては蓄熱されない分、快適さも良いですよ。 |
||
887:
匿名さん
[2014-08-14 10:47:23]
マンションは、上下左右が部屋に囲まれている、中住戸が室温だけみると快適。
南西角部屋に住んでたときがあるが、夏は最悪で、外壁に蓄熱されているから、エアコン効かず最悪だった。 最上階も夏は灼熱地獄とのこと。 ただ、騒音は中住戸は最悪だからね。 結局戸建てに引っ越した。 戸建てだと、1部屋、窓2個はあるから、風通しいいし、断熱性能もいいから結構涼しいね。 |
||
888:
匿名さん
[2014-08-14 10:48:04]
新築の戸建てより30年前のマンションの方が暖かいらしい。親戚が戸建て建て替え中に、一時的に入居した築30年のマンションが暖かく快適だったらしく、今でも、その話が話題に上がる。断熱が良くなったとは言え、6面外気の戸建の暖かさには限界があるよね。
|
||
889:
匿名さん
[2014-08-14 10:56:28]
マンションの場合、隣接してる住戸と「おしくらまんじゅう」してる感じだよね。
周りが暖房ガンガン入れてくれると、暖房入れなくても確かに暖かい。 |
||
890:
匿名さん
[2014-08-14 11:01:17]
ようやく、マンションの方が暖かいの理解できたみたいね。
|
||
891:
匿名さん
[2014-08-14 11:13:04]
暖かいから集合住宅?
そんな単純な理由でマンション選ぶ奴がいるの? |
||
892:
匿名さん
[2014-08-14 11:19:31]
今、暖かさにスポット当てて話してただけだよね。暖かいのはマンションと結論が出ましたね。次は何にしましょうか。セキュリティ?
|
||
893:
匿名さん
[2014-08-14 11:22:57]
結論は、マンションは夏は暑く冬は暖かい。
|
||
894:
匿名さん
[2014-08-14 11:29:33]
比較
マンションの場合、戸建より夏は暑いが、冬は暖かい 戸建ての場合、マンションより夏は暑くないが、冬は寒い |
||
895:
匿名さん
[2014-08-14 11:31:14]
マンションは夏、涼しいよ。理由は、冬、暖かいのと同じね。
|
||
896:
匿名さん
[2014-08-14 11:36:09]
比較してだから、マンションは戸建より夏暑いのは間違ってないよ。
|
||
897:
匿名さん
[2014-08-14 11:40:26]
戸建と比較するとマンションの方が、夏、涼しいね。
|
||
898:
匿名さん
[2014-08-14 11:41:10]
冬暖かいのと同じで、マンションは蓄熱性能の高さゆえに(RCのメリット・デメリット)
戸建より夏は暑くなる。 |
||
899:
匿名さん
[2014-08-14 13:03:45]
冷やせば、ずっと冷えてるってことね。
|
||
900:
匿名さん
[2014-08-14 13:04:00]
冷やせば、ずっと冷えてるってことね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自然に触れあう義務でもあるの?
芝の上でサッカーしてるか家でゲームしてるのが都会のガキ共の遊び場じゃねえか。
田舎の感覚と一緒にしちゃ駄目ですね。
学校だってコンクリートのグランドとか普通ですからねこの辺は。