金食い虫はマンションor一戸建て part3
501:
匿名さん
[2014-08-07 20:37:42]
|
||
502:
匿名さん
[2014-08-07 21:24:05]
落ち着かない選択肢ですな
|
||
503:
匿名さん
[2014-08-07 23:49:37]
|
||
504:
匿名さん
[2014-08-08 00:06:22]
|
||
505:
匿名さん
[2014-08-08 00:11:26]
は?
>500は都内と地方の両方のケースを書いてあるじゃん。 なんで地方のやつはそうやって「都内」っていう単語に脊髄反射しちゃうの? それに、予算の話にするなら地域性は無視できないだろ。そんなこともわからない脳みそで社会人やってけんの? |
||
506:
匿名さん
[2014-08-08 07:07:25]
地方のマンションの存在価値は低い。
地価が安いのに何で団地風情に住む!? 地方マンションは、貧しさの象徴。 |
||
507:
匿名さん
[2014-08-08 09:47:58]
貧しさの象徴ではなく、経済性を省みない愚かさの象徴です。
ただしエレベーターの無い地域から登って来た人は、高いビルに 住むことを夢見て憧れる人も少なくないんです そういった方は、立地関係無くマンションを選ばれていますよ。 |
||
508:
匿名さん
[2014-08-08 10:12:46]
|
||
509:
購入経験者さん
[2014-08-08 12:13:48]
うちの親は3500万で買った戸建てに15年住んだ。角地で日当たり最高の耐震で有名なメーカー。場所は郊外、駅から遠く不便だったが子供だった私は庭で犬と遊べて幸せだった。母もガーデニングが大好きだった。私が結婚して家を出たあと、何一つリフォームなどはせず、その家を3000万で売った。
実家の親が1000万で築30年の駅近マンションを購入した。10年住んで、両親が亡くなり、850万で売れた。もし、そこを借りて住んだら10年の家賃は800万かかる地域だから、経費を考えてもかなりお得だった。 私は結婚後、子供が生まれたので、築20年の駅近マンション一階庭付きを1600万で購入。一階だから安かった。子供が飛び跳ねても階下を気にせず済んだ。その場所に戸建てを買うお金はなかったが、マンションで庭付き生活ができた。6年住んで、一階限定で探していた人に1600万で売却。 駅近の高層マンションの15階を新築購入。3200万だった。 10年経過して、いい新築を見つけたので引っ越そうか迷って査定してもらったら、角部屋で広さもあるのが希少で、気に入った人が現れたので3400万で買ってくれた。 新築の駅ビルマンションを6000万で購入。 たぶんこれも目減りしないから、10年くらいして子供達が出て行って私たちも退職したら、ここを売って、どこに行こうかな〜。田舎の戸建てか、都心の小さな中古マンションを買って建物と一緒に寿命を迎える。どっちがお得かな? 住み替え大成功の例だと思いますが、ずっと同じ場所に根を生やしたい人には耐えられないだろうなあ。実家が戸建を売らずにいたら、今頃は郊外のボロ屋に住んでお金がかからずラッキー?それとも立て替えて暮らしただろうか。 私はやはり働いてる間は駅近は譲れない。この土地に戸建てを買うお金はないし、賃貸だと好きにリフォームもできないから、当面マンション暮しを選ぶ。 |
||
510:
匿名さん
[2014-08-08 12:36:07]
私は絶対、駅近の戸建て派。
緑豊かな住宅街限定。 共同住宅は嫌です。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2014-08-08 12:48:24]
>>510
田舎乙。 |
||
512:
匿名さん
[2014-08-08 15:24:00]
都会は戸建てよりマンションの方が価格面で買いやすいものが多いし利便性の良い立地は土地が少ないこともあるので、マンション需要は中古も含め長いこと保たれるけど、郊外は土地もある上、マンション価格が戸建てと変わらない。その上中古売買がしにくい。わざわざ郊外戸建てと値段の変わらない郊外マンションに住む方は貧しい訳ではなく、お金に余裕があるとも言える。
|
||
513:
匿名さん
[2014-08-08 15:48:58]
|
||
514:
匿名さん
[2014-08-08 15:52:43]
>508
読んでわからん奴に説明する気はないけど、おまえまるで間違ってるよ。 低脳は自分のおつむの出来の悪さで、色んなことが爆笑できて幸せだな。 自分の頭の悪さがわからないくらい頭が悪いというのは、下手に賢いよりも幸せ、とはよく言ったもんだわ。 |
||
515:
匿名さん
[2014-08-08 16:30:18]
戸建てもちゃんとメンテナンスしたり建て直さないとご近所の迷惑になりますよ
|
||
516:
匿名さん
[2014-08-08 16:38:38]
ゴーストマンションは近所の名所になります
|
||
517:
匿名さん
[2014-08-08 17:02:15]
>>510
駅近って郊外の私鉄やローカル線じゃないですよね? 2線3線と路線のある便利な駅で初めて駅近の価値がでると思いますが、そのような駅近に緑豊かな土地はなかなかないものかと。地方は知らないので、ごめんなさい。 |
||
518:
匿名さん
[2014-08-08 17:26:22]
511
都内の駅近で利便性のいい立地の注文住宅なんて想像もつかないから、田舎だと思い込む。 そんな君にはとても買えないよ。 |
||
519:
匿名さん
[2014-08-08 17:49:20]
>514
典型的な逃げ捨て台詞ww |
||
520:
匿名さん
[2014-08-08 17:55:29]
514は嘲笑の的。
|
||
521:
匿名さん
[2014-08-08 19:37:27]
|
||
522:
匿名さん
[2014-08-08 19:52:20]
>>475
ゴメン100万で何が出来るか知っています? 100万なんて住宅修繕ではあっという間に無くなる程度の費用ですよ。 勉強不足。 そもそも毎年10万??? 足りないよ。 頑張ってもっと働きましょうね。 |
||
523:
匿名さん
[2014-08-08 20:04:10]
|
||
524:
匿名さん
[2014-08-08 20:11:56]
>517さん
横だけど。 いや、510さんがそうしたいってだけで、それをさらに限定することはないのでは? 郊外の私鉄や、ローカル線でもいいから、駅近がいい、というのはあると思いますよ。 ターミナルの駅近じゃなくちゃダメ、てのはあなたの主観。 最寄りがターミナル駅であることより、緑豊かな街を選択するっていうのは、 なんとなく人としてまっとうな気がしますね。 |
||
525:
匿名さん
[2014-08-08 20:14:55]
|
||
526:
匿名さん
[2014-08-08 21:11:09]
まず繁華街に住みたい人と、住宅街に住みたい人が居るってこと
それ以上に閑静な場所を好む人も居る。 繁華街は嫌でもマンションしか選択の余地がないだろう。 |
||
527:
匿名さん
[2014-08-08 21:30:28]
|
||
528:
匿名さん
[2014-08-08 21:49:45]
狭いマンションのほうが住みやすいというのは、住居に対する基本的な感覚が違うのかな?
狭くて窓がなく昼間から照明をつける場所がある集合住宅が、住みやすいと思ったことはありません。 |
||
529:
匿名さん
[2014-08-08 22:20:27]
|
||
530:
匿名さん
[2014-08-08 22:25:51]
駅から遠いマンションなんて価値ないでしょ。
せめてエントランスから2分以内に駅がないとね。 |
||
531:
匿名さん
[2014-08-09 00:30:32]
|
||
532:
匿名さん
[2014-08-09 00:51:25]
マンションで暗いって、余程な物件だと思います。最近のマンションは廊下側に部屋のないプライベート守られたものが多いです。内廊下物件は必然的に廊下側に部屋はないしリビングの窓も戸建てより大きいところの方が多いのではないでしょうか。うちはマンションですがコーナーガラスで日が暮れる直前まで照明いらずです。高層階では周りの視線も気にする必要がないのでカーテンも冬場は開けっぱなしで景色も楽しめます。密接した場所に建つ戸建てより日当たりは良いのではと思いますが。キッチンにもお風呂にも窓ありますよ。夜景見ながらのバスタイム可能です。マンション=狭いって考え方はどうなんでしょうね。うちは82㎡しかありませんが17帖LDKに6帖洋室3つ、小さな納戸1つにお風呂も1620あります。3人家族なので十分な広さで、これ以上部屋いらないです。30坪二階建戸建てでも精々あと一部屋増える位でしょ?狭小3階建てだったら絶対マンションの方が暮らしやすいですし、やはりマンション選ぶ方は快適優雅な生活を求める人に多いんだと思いますよ。
|
||
533:
購入検討中さん
[2014-08-09 01:01:23]
郊外の職住近接ライフは最高ですよ。毎日18:00には帰宅して家族との時間を大切にしてます。小田急沿線は駅近でも緑豊かで閑静な住宅街が多いのよ。都心居住は嫌ですね。
|
||
534:
匿名さん
[2014-08-09 01:17:56]
>>524
駅近の物件語るのに、どこの駅でも良いわけないだろ。郊外行けば駅近緑豊かな住宅街いっぱいあるのはわかるけどよ、そんな場合「駅近で~」って語るのは少し違うと思わないか?そこを指摘されたってことじゃないか?それと利便性の良い立地はターミナル駅だけではないからな。田舎者か? |
||
535:
匿名さん
[2014-08-09 01:28:14]
郊外駅近は住環境の良い家に住みつつ通勤が便利なのでよいもんだよ。スローライフ最高。
|
||
536:
匿名さん
[2014-08-09 03:19:27]
そうですね、確かに窓の無い風呂やトイレ物件は最低ですから
優良といえるマンション条件からは、全て除外するべきでしょう。 |
||
537:
匿名さん
[2014-08-09 04:02:46]
トイレに窓って必要?大昔ならともかく今はマンション24間換気は当たり前だし、トイレ自体に脱臭機能もついてるでしょう。そんなに臭いの?
風呂もなぁ、窓開けた換気より浴室乾燥の方がキレイに乾くよ。 あったら良いけど無くても別に困らないな。 |
||
538:
匿名さん
[2014-08-09 04:37:08]
窓のない部屋があるなんて考えられません。
都内にあった昔の3LDK社宅アパートですら、全ての部屋で採光されていた。 |
||
539:
購入経験者さん
[2014-08-09 06:42:04]
それは、角部屋だからでしょ。
で? |
||
540:
購入経験者さん
[2014-08-09 07:43:01]
>>513
戸建を「買える」という感覚の方が安い土地の建て売り安ぶしんの戸建でも鼻息荒くして買うんでしょうね。 私は戸建を買いたかったのに、マンションあちこち住み替えたわけではありません。賃貸よりも自由のきく分譲で、状況にあわせて住み替える生活をしたというだけです。 戸建ての良さももちろん知ってるけど、私が払った諸経費程度では、今私が住む地域に今の広さの戸建ては買えません。あなたが住んでる戸建てくらいなら買えるかもしれないけど、いらない。(うそ、うそ!失礼。どんなとこにお住まいかはわかりませんけど)私が住まいにかけたお金で今の住環境を叶える戸建てを建てるなら、土地価格坪40万くらいの地域まで行かなきゃなりません。いま私の住んでいる場所は坪300万以上ですから30坪でも1億です。 私の今のマンションを売れば、まだまだ6000万近く価値があるので、もちろん戸建ては「買える」けど、いらないだけです。将来、このマンションが半値になっても、売ったお金で戸建てでも新築マンションでも買えます、場所さえ選ばなければ。老後どこで暮らしたいかは、その時が来てから考える派ですから、私は戸建てにこだわりません。 マンションか戸建てかという問題も、35年ローンで住居を買って、たいして貯蓄もできないまま年をとって、ローンが終わる頃に建て替えのことを考えなくちゃならない、という人生設計だと、戸建ての方が潰しがきくって話になりますよね。だから、通勤に時間がかかっても、戸建てが建てられる地域まで引っ込んだ場所に建てる。だから、東京のサラリーマンは千葉埼玉に住む人も多い。 マンションと戸建て、どちらが金食い虫か? 共通認識が日本に住むってことくらいしかなくこの議論をするのは不毛な感じがしてならない。 |
||
541:
匿名さん
[2014-08-09 08:25:03]
マンションの区画は、効率重視で羊羹みたいに縦に区切られたものが多い。
昼間でも暗い部分がでるのは仕方がない。 |
||
542:
匿名さん
[2014-08-09 10:02:12]
「買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。 引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう」 マンションも戸建ても、同じ場所、同じ床面積で比較しないと意味ないよ。 都心のマンション、郊外の一戸建てで比較しても、立地が違いすぎます。 港区内の戸建てとマンションを比較したら、駐車場だけでもマンションは月額5万円くらいは戸建てより多めにかかるし。 |
||
543:
匿名さん
[2014-08-09 10:40:21]
>540
これは久々にみた酷い日本語。あなた、もう少し、言いたいことを整理してから書いたら?あれ言いたいこれ言いたいをそのまま繋げた文章で、読むに耐えられません。 遡って読んでみたけど、あなたみたいに単に住み替えが多いのは無駄が多いってことでは? 坪いくらのとこだからとか、中の上レベルのご自慢が必死すぎて痛いですよ。 |
||
544:
匿名さん
[2014-08-09 10:44:22]
540さんは、親御さんが家の資産性と住み代えに拘って転居を繰り返した結果、
落ち着いて教育を受けられなかったんでしょう。 |
||
545:
匿名さん
[2014-08-09 10:51:15]
>534
>そんな場合「駅近で~」って語るのは少し違うと思わないか? だから、それがおまえのド主観だって言ってんの。 駅近くってのは、とりあえず生活商業施設が揃ってたり、バスやなんかと違って時間通りに来るから通勤や通学のアテになるし、目的地の通勤先やなんかからアクセスいいなら、乗り換えが必須のターミナルよりも利便性が高いことがあるんだから、不特定多数に利便性のいいターミナルよりも、自分に利便性あって、緑豊かな街を選びたいなんてのは、子供がいたりしたら当たり前のこと。 田舎者のボーダーがどこにあるかしらんが、おれの住民票は渋谷区と世田谷区から出たことないよ。おまえは独身だな。もしそうでないなら、子供や家族を顧みないネグレクトだな。 |
||
546:
匿名さん
[2014-08-09 11:50:34]
>駅近の物件語るのに、どこの駅でも良いわけないだろ。郊外行けば駅近緑豊かな住宅街いっぱいあるのはわかるけどよ、そんな場合「駅近で~」って語るのは少し違うと思わないか?
「狭いけど駅近で立地がいい。」というのがマンション民の口癖。 実際は、都心や周辺区の駅付近に新築分譲マンションなんてまずないのに、 駅近メリットが唯一の拠り所だったマンション民は立つ瀬がない。 |
||
547:
匿名さん
[2014-08-09 12:40:09]
>>540の坪単価が??
まず坪300万で土地買えるのは都心じゃないです。 都心へのアクセスの良い湾岸東エリアのタワマンのマンション坪単価くらいだから、たぶんマンションの坪単価のことを言っておられる。 6000万くらいの資産価値ということは、20坪のマンション住まいということ。つまり66.6平米の狭いマンション。 そして比較されてる戸建地域が坪40万でかなりの郊外らしいが、同じ6000万だったら敷地60坪以上の超贅沢仕様の大きな家が建ちますね。66.6平米のマンションに住んで平気ならそんな家はたぶん必要ないでしょうね。 実際は6000万くらいの湾岸東マンションと競合するのは世田谷の外れくらいの坪150万くらいの地域の30坪の戸建て。それでも66.6平米と100平米だから住まいとして、まだかなり差があります。 66.6平米まで妥協した上、都心ではない湾岸東部のタワマンにしか住めなかった残念な例ですね。 しかも低層階、中住戸、北向き。 |
||
548:
匿名さん
[2014-08-09 12:57:11]
どんなに立地が良くても、経年劣化だけは絶対に避けることはできない。
高級マンションは高い管理費と修繕費でギリギリ価値を維持しているが、30年越えれば買った時の価格の3分の1あれば超優良物件。新築時1億なら30年後3000万越えればかなりの優良物件。 |
||
549:
匿名さん
[2014-08-09 13:25:53]
戸建用の土地が全く手に入らない場所なら、そりゃマンションでいいと思うね
というか、マンションしか選択が無い。 だけど実際には戸建低層住宅街の並びに建ってるマンションが少なくない いやむしろ何処でも売り出し中なのは、そんな場所の方が多い 確かに価格は安めで庶民をターゲットにしている でもちょっと待て、そのマンションの近くで土地を求めたら一体幾らだ 大手HMで家を建てれば確かに予算が追い付かないが、平均的業者を選べば マンションより総額が安価になったりするのではないかな。 マンション選ぶ人って、まずはマンションがイイって人 これはもう好き好みなんだから、金食い虫とか将来とかどうだっていいんだ 戸建と比較なんてする気も無いし、とにかく好きだから住む、それでいい。 次に、マンションの方が購入でも安いからと思って買ってる人 これは大半が先入観と情報収集の少なさの結果。 どうせマンションの方が安いはずって思いながら戸建を比較で検討するから どうしたって戸建が高いものってイメージでしか見つけられない。 同時に維持経費が高額で必須という事の疑問や不安も抱かない。 デベさんがマンションは資産価値が~なんて言うと、将来売る予定など無くても 鵜呑みになって、何故かその気になって安心してしまう たぶんこのタイプがマンション購入者で一番多いのではないかな。 別にこんな人を悪くは思いませんよ、ただ余り住まいに対して勉強熱心では無いだけです 住まいを単純に楽に買おうと思えば、マンションか建売です そこからもっと先に進んで検討するなら、土地を探して建築業者も選んでとなります マンションや建売が雑誌の表紙だけで選べるとしたら、土地を探して建築業巣を選んでは 何十ページも読み進めないと、納得出来るものは見つからないのが普通。 そこまでするのがメンドクサイって人には、どうしたってマンションか建売しか 選択出来る中に入って来ないのですね。 |
||
550:
匿名さん
[2014-08-09 13:31:36]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いいえ、借地権の土地です。