金食い虫はマンションor一戸建て part3
401:
匿名さん
[2014-08-03 19:39:15]
|
||
402:
匿名さん
[2014-08-03 22:15:08]
>>397
戸建てがマンションより気密断熱が優れてる?初めて聞いた。戸建ても換気扇強にしたら玄関扉開かなくなるの? 北海道の戸建ては玄関扉や窓が二重になってるのって気密性を増すためだと思ってたけど、違うんだ。 |
||
403:
匿名さん
[2014-08-03 22:55:17]
>>402
397みたいなのはスルーでいいと思うよ |
||
404:
匿名さん
[2014-08-03 23:16:54]
個人的に戸建ての方が住む人が好きなところにお金を掛けたり、コストカットしたりできるから長期居住を考えたら安上がりだと思うけど、大手ハウスメーカーのやたら高仕様の注文や建売と、大手デベの高仕様のマンションはどっちも基本的に割高な感じがします。
|
||
405:
入居済み住民さん
[2014-08-04 09:28:41]
マンションは管理費と修繕積立金で2〜3万円/月のノルマが一生課せられちゃうから持ち家というよりむしろ賃貸住宅の域を脱し得ない中途半端な代物だなぁと思ってしまうのは私だけ?
築30年もすれば建て替えの議論が始まるだろうし、所有者の1/2の人が決議すれば強制建て替えになる法改正が最近あったんでしたっけ。30代で購入しても定年した頃には建て替えの費用を貯蓄しておかないと強制退去。もう賃貸住宅に他ならないですよね。なんだかなぁ。 管理組合活動もあるし、騒音問題は永遠のテーマですし。 バルコニーが共用部分の扱いってところも微妙。駐車場も月何万も払い続けないと駐車できないのも持ち家にはなり切れない微妙な要素ですね〜。 戸建が一番。 |
||
406:
匿名さん
[2014-08-04 09:41:17]
マンションを買ってしまうと無駄な経費で老後の資金が数千万円少なくなる上に土地代が数千万円も損をしてしまいますね。
|
||
407:
匿名さん
[2014-08-04 09:53:16]
|
||
408:
匿名さん
[2014-08-04 09:55:36]
たまにホテル泊まる方がいいや!
|
||
409:
匿名さん
[2014-08-04 15:13:22]
30年で立て替え?昔の話でしょ?少なからず木造戸建てよりは頑丈なイメージですが。それなら修繕費の積み立てなんかいらないですね。
|
||
410:
匿名さん
[2014-08-04 16:25:18]
>>409
修繕積立金は基本的に単なる共用部の防水費ですから。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2014-08-04 22:38:16]
何で嘘ついてまで、マンション批判するのですか?30年で立て替えってどんなマンションなんですか(笑)それなら木造戸建てなんか10年もたないですよ。修繕も防水のみな訳ないでしょ。外壁塗装も、廊下など共用スペースの補修、シーリング交換、不都合の出た場所全てのメンテですよ。本当にそう信じていらっしゃるのかしら?無知な方なのか嘘ついてまで自分を優位に立たせたいのか理解ができません。以前住んでたマンションで大規模修繕の経験しましたが新築みたいにキレイになりましたよ。
マンションは確かにお金かかる部分はありますが、贅沢な暮らしなんだから仕方ないと思います。都会の夜景見ながらのお風呂や炊事、ジムに託児所に駅直結。こんなの戸建てでは無理でしょ?みんなお金出してそうゆうので満足してるんだから良いんじゃないですか?マンションから戸建てに買い替えした者ですけど、お金かかる分マンションの方が楽だったなとつくづく思いますよ。ゴミ出しもご近所付き合いも害虫駆除にしても。今の時期なんか蚊が多くてイライラします。セキュリティについても、玄関開けたら不特定多数の方が歩いてる戸建ての方が不気味だと思いません?マンションでは顔知らない人が同じ階の通路にいたら警戒しますが、戸建てはそんなこと気にしてたら家に帰れませんよね。うちは越してすぐにセコム入りました。火災保険も高いですし、ネット通信費もマンションより高い。それだけで以前のマンション管理費とそう変わらない出費です。 お金をかけなければそれなりの家に、お金をかければそれなりの生活ができると思います。世の中なんでもそうじゃないですか? |
||
412:
匿名さん
[2014-08-04 23:12:04]
>>411
外壁塗装、廊下のシート、シーリング交換はもろに防水費です。 他の不都合の出た場所のメンテ費と防水費の構成比を出してごらんなさい! 貴方は何年マンションに住んでいたか知らないが、今も無知な素人なのですね! 外壁塗装、廊下のシート、シーリング交換、屋上防水はなんの為にするのですか? そんなにご自分の無知をさらけ出して、他人を嘘つき呼ばわりするものではありません。 無知にも程がありますよ!(笑) |
||
413:
匿名さん
[2014-08-04 23:14:56]
恐るべし無知⚪⚪。。。
|
||
414:
匿名さん
[2014-08-05 01:04:46]
シーリング交換が防水?廊下も?雨に濡れませんけど???外壁は防水もあるけど汚れた壁がきれいになりますよ。戸建ても外装に関する修繕は同じでしょ?何か違うとこあるの?
|
||
415:
匿名さん
[2014-08-05 02:15:32]
>>412
修繕は防水費のみって言ってみたり30年で建て替えとか言ったりするやつに“嘘つき”って言ってるんじゃねぇか?戸建ての表現は極端すぎんだよ。 その他の修繕と防水費の割合がどうであれ、他もやるんだから411の言うことは間違ってない。414の言うように修繕費の大半が防水にかかるってのは戸建ても同じだ。そんなとこつついたってどっちもどっちだと思うがね。管理費も確かに贅沢費でいらねー奴は何もしない戸建てにすればいいだけであって俺が無駄だと思うのは駐車場くらいだな。土地なんかいくら戸建てでもそれなりの場所でない限り価値はないから自信持てる場所に購入することをお勧めする。土地土地と偉そうに言える人の条件だ。 |
||
416:
匿名さん
[2014-08-05 07:35:06]
管理費・修繕費一切無くして、共有部仕様の一切を有料化すればいいんだよ
出入り口は一回開ける毎に部屋に課金、エレベーターもコイン稼動に 各種カード決済にして、電気代と清掃費を賄う。 修繕費は都度補修時に一括清算 これで明朗会計、設備使用量に対する不公平も無く 少なくともただ漠然と「決められた費用だから・・・」の気持ちで 払っている現状は打開する。 |
||
417:
匿名さん
[2014-08-05 09:06:56]
むきになってるのはマンションさんの方では?
築30年経つと建て替えの議論は出てくるんじゃない?そこからの20年後、30年後を考えれば。 それを30年で建て替えるマンションはありませんって、そんな事戸建てさんは言っていないよね。 |
||
418:
匿名さん
[2014-08-05 09:37:22]
確かに戸建てさんの意見は極端すぎです。
そんな目に見えた損失ばかりのマンションなら誰も買わないと思います。 高額マンションがポンポン売れる時代に金食い虫競争してる戸建てさんが虚しく感じるのは私だけでしょうか。 |
||
419:
匿名さん
[2014-08-05 09:40:22]
|
||
420:
匿名さん
[2014-08-05 09:52:30]
戸建において3階建てペンシルは居住性で×
当然極狭敷地も× 建売は品質的にも居住性でも△ マンションは都心部で一部の、値下がりが少ない物件のみ○ 要は世間で売られる大半の物件は× |
||
421:
匿名さん
[2014-08-05 10:00:08]
>高額マンションがポンポン売れる時代の渦中にもし貴方が要るなら
確かに貴方は >金食い虫競争してる戸建てさんが虚しく感じることでしょう でもそんな貴方なら、こんなケチ臭い 人生で僅か1千万2千万の金の差を気にかけるスレッドは 見る必要無いんじゃないでしょうか? |
||
422:
匿名さん
[2014-08-05 10:09:42]
|
||
423:
匿名さん
[2014-08-05 12:42:32]
戸建ての方が全然お金かからないです。お金だけ考えれば、絶対戸建て。みんなわかってるよね。
|
||
424:
匿名さん
[2014-08-05 14:49:00]
「都心部のマンションは値下がらないから買いだ!」
という意見自体、 「いま、過去の物件を見ると、都心の物件が値下がっていなかった」 という視点に基づくもの。 ということは、「いま」の「価格」は、当時よりも「上がっている」ことに お気づきだろうか? 仮にここにAという商品があるとする。 人気があれば値上がり、人気がなければ値下がる。 2009年にAという商品は人気がなかったので、5000万円だった。 しかし、2014年にはじわじわと人気が出たので、6000万円になった。 そう仮定すると、6000万円のいま、Aという商品は「買い」だと言えるだろうか? 答えは「NO」である。 過去を振り返ってみて「いま値下がっている(人気がない)」状態のものが、 将来的に「値上がる(人気がでる)」ということはあっても、 「いま値上がっている(人気がある)」状態のものが 将来的に「さらに値上がる(さらに人気がでる)」ということは望みが薄い。 少なくとも「現時点での【買い】が最大の利幅を生む」ということはない。 こういうのは投機的視点かもしれないが、事実である。 従って、投機的にいま買うのであれば、最大に値下がっている郊外の大型マンション一択。 |
||
425:
匿名さん
[2014-08-05 14:52:26]
>地元に築47年の団地があるけど、全く建て替えの話なんか出ないよ。
マンション脳はいつもこれ。 世の中の全体の話ではなく、自分の見聞きしたごくごく一部の話を普遍的事実と認識する。 たぶん、おつむのネジがどっかおかしいんでしょうね。 ビジネスでも同じこといってんでしょうかね? 「では、御社のマーケティングについてですが、 私の知人はあまりボールペンを使わないので、 ボールペンでの事業を縮小し、 今後はパソコンのキーボードを作られるとよいかと思います」 とでも言うんですかね?? |
||
426:
匿名さん
[2014-08-05 15:03:29]
確かにボールペンは昔ほど使わなくなった。
一戸建ても昔ほど |
||
427:
匿名さん
[2014-08-05 15:45:18]
それならマンションの方が圧倒的に数が少ないからいらないんじゃないかな。
空いてると変なのが住み着いちゃうから気をつけないと。 |
||
428:
匿名さん
[2014-08-05 17:24:06]
>>425
世の中全体で見ても30年で建て替え検討してるマンションは少ないと思いますよ。特に最近のマンションだと30年ではびくともしないかと。 ごくごく一部の話をしてるのは戸建てさんも同じです。建物に対する固定資産税は木造戸建てよりマンションの方が高いの知ってますか?それは何故かわかりますか?木造戸建てより丈夫だと世の中が認めているからです。マンションは戸建てより長持ちします。都心のビルなんか昭和50年代に建ったもの多いですが、建て替えどころかまだまだ現役で活躍してます。建築基準も厳しくなった現代、昔のマンションよりもっと長持ちするんじゃないですかね。月々のお金かかるのは事実ですが、その分維持管理をらくに長い間快適に住むことができるんです。それを求める人が購入するわけ。何千万もの買い物だよ。戸建てとマンションの違い位みんなわかって購入してるよ。 |
||
429:
匿名さん
[2014-08-05 17:32:57]
|
||
430:
匿名さん
[2014-08-05 17:37:09]
>>425 築47年をレアケースと言うなら、築30年で建て替えるのがレアケースじゃないと言う根拠があるんだよね?
|
||
431:
匿名さん
[2014-08-05 17:53:22]
>>430
そんなもんねーよ!マンション脳はこれだからな(笑)バカじゃねーの!? |
||
432:
匿名さん
[2014-08-05 18:24:53]
固定資産税は土地よりも建物の方が高いんですよ。土地持分が少なくて建物の比重が多いマンションの方が高いだけです。マンションの建物の評価が高いから固定資産税高いってわけではないですw
|
||
433:
匿名さん
[2014-08-05 18:37:55]
マンションで築30年にまでなってくると、当初購入した人達が残っている割合も低下してしまうのが一般的。賃貸に切り替えている部屋も増えてくる。建物の維持管理意識が希薄化してくるんだよなぁ。入居者の質も低下していく。
あ、独り言です。 |
||
434:
匿名さん
[2014-08-05 18:42:38]
|
||
435:
匿名さん
[2014-08-05 18:47:42]
都内のホテルとかデパートとか沢山建て替えしてるよね。
|
||
436:
匿名さん
[2014-08-05 19:10:32]
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/80TR_life%20span.pdf
建替えられたマンションの寿命は全国平均 33.4 年 東京都 40.0 年 発 行 株式会社 東京カンテイ リリース日 2014年7月31日(木) |
||
437:
匿名さん
[2014-08-05 19:12:36]
|
||
438:
匿名さん
[2014-08-05 19:20:37]
マンションは建て替えないのではなく、「建て替えられない」ことが問題。
本来は、戸建てと同じように、しかるべきときに建て替えたほうが健全。 老朽化した建物をいつまでも使うには、問題が累乗に増えていくだけ。 日本のマンションが乱立したのはまだ数十年前から。 今後、どんどんスラム化した老朽マンションが増えてきて、 建て替えられず、社会問題化するのが目に見えている。 |
||
439:
匿名さん
[2014-08-05 19:22:35]
建て替えはビル、デバートだけ?
マンションは無いの? |
||
440:
匿名さん
[2014-08-05 19:25:51]
ちく40年のマンションがうちの近所にあるけど、廃墟のような建物だよ。入居率は7割くらいかな。引っ越したくてもお金がなくて引っ越せない年金生活組ばかり。
うちらの老後は年金が月10万もらえたらいいほうだろね。でもそれだけじゃ生活できないなぁ。 |
||
441:
匿名さん
[2014-08-05 19:40:54]
もうそのまま合同墓地にするしかないね
|
||
442:
匿名さん
[2014-08-05 19:49:47]
>>437
築浅の建替えは、老朽化でなく区画整理、再開発等の要因と書いあるが・・ 老朽化の建替えは、同潤会や公団のように、敷地、容積率に余裕があり、余剰床を売却できる物件がほとんどのはずです。 民間分譲マンションで、容積率に余裕がなく、余剰床が売却できない物件の、建替え事例を挙げてほしいな! |
||
443:
匿名さん
[2014-08-05 20:02:22]
>>442
要するに建て替えにお金がかかる物件に限定した事例が欲しいのね。そのケースだと、老朽化したマンションにしがみついていくしかない場合だから、資金面の理由で建て替えには至らないパターンじゃね? |
||
444:
匿名さん
[2014-08-05 20:05:41]
戸建は退去させられる心配ないから安心して終の住処として購入できるのが良いなぁ。
いずれにしろ、金食い虫はマンション、でFAだよね。 |
||
445:
匿名さん
[2014-08-05 20:35:53]
老朽過疎化時には、管理営繕を放棄して住人共々静かに朽ち果てればよい
|
||
446:
匿名さん
[2014-08-05 21:12:46]
>老朽過疎化時には、管理営繕を放棄して住人共々静かに朽ち果てればよい
払ってきた管理費や修繕積立金はどぶに捨てたようなものだね。 |
||
447:
匿名さん
[2014-08-05 21:40:52]
>民間分譲マンションで、容積率に余裕がなく、余剰床が売却できない物件の、建替え事例を挙げてほしいな!
それが建て替えできないから問題なんじゃねえか(笑) |
||
448:
匿名さん
[2014-08-05 22:01:57]
残念ながら、木造戸建ての建物に対する固定資産税は築年数が増すごとに大幅に下がります。減価償却が早いと評価されているからだそうです。一方マンションは下がっていくのは確かですが、その下げ幅は緩やかです。減価償却が戸建てよりもしにくいからですよ。
それから、マンション建て替えの平均年数ですが、昭和50年辺りに建てられたマンションでも30~40年なんですよね?この頃に建てられたマンションと現在の建築技術や耐震基準なんか相当変わってるんですが、それは考えないんでしょうか?木造戸建てでも昭和50年築の物と今の物では違うでしょ?自分たちに都合良い内容を探しだしたつもりでしょうが矛盾がでてきますよ。 |
||
449:
匿名さん
[2014-08-05 22:43:19]
土地持分の差と建物の減価償却率と、合わせて考えた方がいいですよ。マンション買うにしてももう少し勉強してからの方がいいかと。
|
||
450:
匿名さん
[2014-08-05 23:24:15]
>>448
自動車の減価償却期間って知ってますか?一般的には6年です。 では、自動車の寿命は6年だと思いますか?3回目の車検は7年目です。 自家用車のメーカー保証期間は部品ごとに5年と10年です。 平成20年式の車はもうボロボロで怖くて運転できませんかね? 減価償却期間とそのものの寿命は実際にはたいした関連性はありません。 木造住宅も同じです。 鉄筋コンクリートの方が建築費用が高いので建物の固定資産税が高いのも当たり前です。 |
||
451:
匿名さん
[2014-08-05 23:43:35]
どう比較してもRCやSRC構造と木造では強度も償却率も違うと思うんだけどね。
そんなのどこ調べても載ってる事なのに、何故に認めたくないのか? |
||
452:
匿名さん
[2014-08-06 00:20:15]
>>449
ん? みなさん何千万、何億の買い物するんですよ。きちんと考えてるに決まってるじゃないですか。あなたの優先順位は土地や維持費の節約かもしれませんがそうじゃない人もいるのです。あなたと生活の基準が違う人は世の中沢山いるんですよ。あなたは社会勉強をもっとしたほうが良いかと。 |
||
453:
匿名さん
[2014-08-06 03:20:46]
マンション買うのに一々深く考えたらとても買えないよ。
マンションも所有権を買うといっても、それは権利として占有権、使用権を 得ているだけ。 どちらかといえばゴルフ会員権なんかに近い存在だ そんなものをじっくり考えて購入なんて無理、アレダメコレダメでもこっちなら そんな勢いで買うのが正解。 |
||
454:
匿名さん
[2014-08-06 05:55:45]
マンションは建売住宅です。目をつぶって購入しましょ。高望みはできません。
|
||
455:
匿名さん
[2014-08-06 06:40:35]
んー、マンションは壁一枚挟んで他人が住んでいる点がアウトだなー。お金があれば、戸建はでしょう。
|
||
456:
匿名さん
[2014-08-06 07:23:07]
マンションの最期を想像しただけでアウトだなぁ。
|
||
457:
匿名さん
[2014-08-06 08:44:30]
地に足が付いてない生活なんてアウトだな。
|
||
458:
匿名さん
[2014-08-06 08:53:41]
共有部分のためだけの維持管理費で、強制的に毎月数万円取られてしまう時点でアウトだなぁ。
|
||
459:
匿名さん
[2014-08-06 08:56:40]
横道それた(笑)
451さんの疑問に答えてあげようよ。 |
||
460:
匿名さん
[2014-08-06 09:13:42]
木造建物はマンションより耐震も強度も防犯も優れているんですね。
では何故、火災保険・地震保険は戸建ての方が随分お高くなるのでしょう?保険とかってリスクを伴う物の方が高くつくんですよね? |
||
461:
匿名さん
[2014-08-06 11:18:04]
戸建て民A「うっそっそれは…。」
戸建て民B「そっそれにしてもマンションは維持費が高いなぁ!あははは。」 が何年も繰り返されているエンドレスな流れ(笑) |
||
462:
匿名さん
[2014-08-06 11:18:42]
すごいな。この人は住居として、一戸建てがマンションより劣ると本気で信じてるんだな。お互いメリットデメリットあると思いますが、一戸建てってごくごく普通の形態の住まいですよ。マンションが特殊な形態ってことはわかってますか?
|
||
463:
匿名さん
[2014-08-06 11:26:57]
>どう比較してもRCやSRC構造と木造では強度も償却率も違うと思うんだけどね
うん、RCの耐用年数は50年だよね。 50年たつと、コンクリートは中性化して、中の鉄筋を酸化し始めるね。 すると鉄筋の発錆によるコンクリートの剥離・剥落、つまり爆裂が起きるね。 そうなると、ちょっとした振動や衝撃で裂傷が広がるようになって、 あとは崩壊の一途なのに、なぜ建て替えが遅々として進まないのかね。 ちなみに、木造は爆裂とかしないね。 耐久性は落ちるんだろうけど、その落ち方が緩やかなんだろうね。 しかも、すぐ建て替えできるね。 |
||
464:
匿名さん
[2014-08-06 11:32:29]
|
||
465:
匿名さん
[2014-08-06 11:42:43]
>464
戸建て派が主張するマンションへの優位性 →「一般的に◯◯は戸建てが優れている」 それへのマンション民の反論 →「全部が全部そうだっていうのかよ!」 マンション民が主張する戸建てへの優位性 →「おれの知人の戸建ては××だったから最悪」 それへの戸建て派の反論 →「なぜごく一部の見聞を普遍的事実として主張するのかな?」 |
||
466:
匿名さん
[2014-08-06 12:07:44]
↑
その○○って何? 資産価値? |
||
467:
匿名さん
[2014-08-06 12:20:28]
マンションは区分使用権。
戸建ては所有権。 この違いは大きいよ。 |
||
468:
購入検討中さん
[2014-08-06 12:35:32]
マンションは狭小敷地に住むための苦肉の策だから、割り切って住む要素が沢山出るのは仕方ないよ。
ただ、まだ未成熟なマンションの仕組みが整って行くことを祈ります。お金がない人が終の住処なり代替住居なりを保障される安定した仕組みが欲しいなぁ。 |
||
469:
匿名さん
[2014-08-06 12:48:28]
半世紀経ても未成熟なのは、集団住宅を切り売りするという、コンセプト自体がおかしかったんじゃない?
|
||
470:
匿名さん
[2014-08-06 14:22:05]
まぁ、需要があるから商売として成り立ってるわけだし、個人が中古売買できるマーケットもあるわけだし、マンションの存在自体を否定するわけではないんだけど、まさに未成熟、という表現はピッタリで、管理修繕など、ここ30年でずいぶん意識が高まってきてはいるけど、長年の住まいとして考えると色々悩ましい部分が多いことは事実かなと思います。
|
||
471:
匿名さん
[2014-08-06 14:40:09]
|
||
472:
匿名さん
[2014-08-06 14:50:38]
>需要があるから商売として成り立ってるわけだし
**** ソーシャル課金ゲーム 一部の羽毛布団販売 ペニーオークション エトセトラ 商売として成り立つのは、 法に違反しない範囲で、 利益をもたらす顧客を算出できるかどうかであって、 マーケットからの需要のあるなしじゃない。 |
||
473:
匿名さん
[2014-08-06 14:51:59]
>住んでてそんな定義の違いを感じることは皆無
花瓶ひとつ玄関先に置くにも管理規約を読まないと 判断できないのがそれ。 |
||
474:
匿名さん
[2014-08-06 15:13:16]
>>470
>マンションの存在自体を否定するわけではないんだけど、まさに未成熟、という表現はピッタリで、管理修繕など、ここ30年でずいぶん意識が高まってきてはいるけど、長年の住まいとして考えると色々悩ましい部分が多いことは事実かなと思います。 おいおいそんな事を言ったら戸建てはどうなるの? 修繕計画のキャッシュフローすら考えていない家が殆どでしょ? 管理修繕はマンションの方が大きなアドバンテージですよ。 |
||
475:
匿名さん
[2014-08-06 16:54:31]
戸建ては10年目までHM保証。
その間年10万円積み立てれば100万円。 それで20年目まで十分もつ。 以降も同じペースだな。 |
||
476:
匿名さん
[2014-08-06 17:25:57]
|
||
477:
匿名さん
[2014-08-06 18:11:13]
そうそう、戸建の修繕と建替えから放置まで、これは家主の意思で自己責任
マンションは責任はあるが自由意思や権限は無い |
||
478:
匿名さん
[2014-08-06 18:15:38]
>>473
買う時に確認できるよ。 |
||
479:
匿名さん
[2014-08-06 18:56:14]
内装の修繕リフォーム費はマンションでも個人で貯蓄しなきゃいかんのだから、同じことだろ。
マンションでも戸建でも内装のリフォーム、修繕計画まで周到に立ててる人は少ないでしょう。 その時その時で余裕があったらリフォームしてみたり、多少古くても我慢して使ってみたり。 これを建物全般で調整できるのが戸建なんですが。 |
||
480:
匿名さん
[2014-08-06 19:00:22]
|
||
481:
匿名さん
[2014-08-06 19:03:02]
>474
いや、ほとんどが修繕を計画にいれてるよ? 何言ってんだこいつ?? マンションのほうが修繕を計画に入れてない場合がおおい。 修繕積立金でついうっかり「自分の家の修繕も含まれる」と思いがち。 修繕積立金はあくまでも「共用部の修繕費用」ですからね。 自分の使用権内の修繕はご自身でどうぞ。 |
||
482:
匿名さん
[2014-08-06 19:58:30]
その共有部の修繕でさえ、後々足らなくなって 毎月の積み立て増額ですよテヘッ
みたいのが普通 |
||
483:
購入経験者さん
[2014-08-06 21:50:42]
うーん、この議論、意味ないですね。
だって、マンションが金食い虫に決まってます。 管理を自分でやらずにお金で解決できるところがマンションのメリット。お金がかかる=マイナス、と考えるなら、マンションはダメでしょう。 私なんかはお金にはあまり困ってませんが、体力がありません。できる限り、自分の労力を使わずお金で解決したいです。よってマンション派です。戸建てだと、自治会の役員やらゴミ当番、お金払うから誰かやってよってわけにいきません。その点マンションは、管理費が高いところほど、自分の手間暇は省かれます。 経験上、ビンボー系のマンションだと、管理費削るために自主管理とか、半分しか管理会社に任せないとかで、所有者の労力が使われるうえに、大勢の意見が一致しないことには何も変えられない、つまり自由がない。最悪でした。 管理費が高いところでは、本当に大事な部分だけ管理組合で決めるけれど、手足となるのは管理会社。ラクです。しかも、私の住んだ経験ではですが、高い管理費が払える人たちは仕事ができる人の率が高く、管理組合のレベルが高い。様々な判断をする上で、自分一人の判断より、皆の知恵を出し合えるので、とても心強かったです。もし戸建てだったら、こういう時、自分一人で業者と渡り合えるかといったら自信がないな〜と感じました。たぶん、「当たり」のマンションでしたね。でも、お金がかかります。 金食い虫かどうかで言えば、きっと最悪でしょう。 |
||
484:
匿名さん
[2014-08-06 22:06:53]
うちの場合は自治会の役員もゴミ当番もないな。
面倒なのは庭木の管理と草抜きだけど、どちらもシルバーさんに頼むから安く管理できる。 家のメンテナンスも電気屋や設備屋に頼めばいい。 棚つけたり家具をつくるのは大工を呼ぶ。 マンションだろうが戸建てだろうが便利な生活をするとお金はかかるのかもしれないね。 あ、でもリゾートマンションを持ってるんだけどそこは管理費がいる上に役員会議がある。住んでる人はいいだろうけど、わざわざ呼ばれて出席してる私はあまり遅くまで会議はきつい。そういう意味ではマンションの方が金食い虫かな。ほとんど使ってないし。 |
||
485:
購入経験者さん
[2014-08-06 22:33:49]
>>484
そうそう、戸建てなら安いところに頼む自由、誰にも頼まず自分でやる自由、メチャメチャお金かけて良いものにする自由、お金かけて変な業者にひっかかる自由も(←うちの実家で親がしでかした経験あり。笑。)何でも選べますよね。 484さんのリゾートマンションは会議だけならいいじゃないですか。私がかつて持ったボロボロマンションは廊下の掃除も持ち回り。住んでないオーナーさんたちも当番の日は来てました。その代わり、管理費はかなり安く抑えてました。年金暮らしのお年寄りばかりいたから、そういう決断になってましたね。私が手放した後は、お金を使わず自分たちで掃除するところが魅力だと言って、お年寄りが買ってくれました。 |
||
486:
匿名さん
[2014-08-06 23:05:08]
>様々な判断をする上で、自分一人の判断より、皆の知恵を出し合えるので、とても心強かったです。もし戸建てだったら、こういう時、自分一人で業者と渡り合えるかといったら自信がないな〜と感じました。
ということは、あなたはその管理組合での数少ない「できない」人なわけですかね? ていうことは、あなたの意見自体が「できない」意見だということもありえるわけですね。 「できる」人は、また別の意見を持つかもしれませんね。管理組合など烏合の衆。自分で決められる戸建てのほうがよい、とかね? |
||
487:
匿名さん
[2014-08-07 00:08:24]
マンションの最期を想像しただけでゾッとしない?
所有してるもん負けみたいな! |
||
488:
匿名さん
[2014-08-07 03:34:02]
まさに原〇力発電のような「トイレのないマンション」。
最終処分方法を考えないまま、建てられ続けたマンション。 |
||
489:
匿名さん
[2014-08-07 04:31:36]
「できる人」はマンションの最期を見届けるなんてしないんじゃない
常に理想的に売り抜ける瞬間を見計らって、売り逃げです 「損切り」マンションに住むなら肝に銘じたい言葉です。 戸建はいいんです、住みだしたら人生と共に、塩漬けして漬物にして 家はかけがえない糠床みたいな存在です。 家を損得で住んでは人生の損ですね。 |
||
490:
匿名さん
[2014-08-07 07:46:48]
|
||
491:
匿名さん
[2014-08-07 09:32:21]
|
||
492:
匿名さん
[2014-08-07 10:34:14]
俺、戸建ての固定資産税に毎年約30万払ってるんだけど、いつも勿体ないと思いながら払ってる。
マンション維持管理費は間接的な部分があるにせよ、自分たちの暮らしの為の出費。しかし税金だけはメリットも何にもなしに払い続けなきゃいけない最大の金食い虫。 戸建てがよく言ってる 「マンションより数千万安く維持できる戸建ての方が生活にもゆとりがある」って意見なんだけど、税金にしても同じだよね。「土地評価額の高い地域に住む人より税金の安い田舎暮らしの人の方が生活にゆとりある」ってことになるね。まあ同じ収入あることが前提の話だけど(笑) 資産価値の主張にしても価値があるものほど税額は高い。意味のない金食い虫が一生つきまとうわけだ。 マンションと戸建ては生活スタイルが根本的に違う。戸建てにない費用がかかるなんて大前提の話なのに何故こんなに盛り上がるんだろうな。色んな意見があって良いと思うが、人の選んだ物を見下した発言するやつが多くて驚くよ。特に戸建ての内容にはガッカリな物が多い。住宅購入を迷ってここを見に来る人に対して間違った知識を植え付けかねない。 |
||
493:
匿名さん
[2014-08-07 11:09:15]
どっちがひどいか?って言われたらどっちも変わらないと思うけどね。
マンションって固定資産税安いんだ。それはいいね。 でも資産価値が高いって言ってるのに? 共同購入のメリットなのかな? |
||
494:
匿名さん
[2014-08-07 11:29:25]
でも現行の新築マンションで得をするのは相当難しいと思うな。建築費も高騰してるし。分譲価格を下げようと仕様を下げて間取りも狭くしてる。東京全体のかなり郊外含めても地価は横ばいもしくは上昇してるし、マンション派の言う穴場って、結局穴場に過ぎない立地で、北向き低層階中住戸の三重苦なんだよな。
まともな都心物件でお安く出てるものがゴロゴロあるというなら、事例をどうぞ。 |
||
495:
購入検討中さん
[2014-08-07 12:27:16]
戸建てと言ったら、安い戸建目線なのかなぁ、ここの人達。
|
||
496:
匿名さん
[2014-08-07 12:49:02]
>>495
そりゃ1億近い予算ならどっちでも良い話だからね。 ①予算が2000万、3000万の人 →マンションしか選択肢が無い。 ②予算が4000万、5000万の人 →マンションだと余程の郊外に行かないと80平米程度。 戸建ての方が良いかな。 ③予算が6000万、7000万の人 →マンションだと都内は狭い。周辺3県ならそこそこ良い仕様のマンションが買える。 都内の戸建てはションボいのしか無いので、周辺3県の良い仕様のマンションに目が行ってしまう。 ④予算が8000万以上の人 →マンションでも戸建てでも立派なものが買える。失敗しても買い換えられる層。 |
||
497:
匿名さん
[2014-08-07 13:51:03]
で、マンションの固定資産税は安いのかな?
|
||
498:
匿名さん
[2014-08-07 18:06:10]
安くはないです
|
||
499:
匿名さん
[2014-08-07 20:03:15]
注文用の更地もしくは古家付きの土地より、建築条件付きの建売用の土地の方が安く取得できるのだから、賢明なマンション派の方々は当然経済的合理性から更地よりも建築条件付きの土地を買うってことですよね?その方が損しないですもんね。
|
||
500:
匿名さん
[2014-08-07 20:36:43]
>496
おまえしつこいよ。 その予算でそうはならんよ。 都内の普通の住宅街だとすると、 予算が2000万、3000万の人 →論外。 予算が4000万、5000万の人 →中古マンション一択。 予算が6000万、7000万の人 →ミニマンかミニ戸。 予算が8000万以上の人 →ここで初めて、戸建てにするのか、マンションにするのかの議論になる。 地方だと、これがひとつずつズレるかもな。 |
||
501:
匿名さん
[2014-08-07 20:37:42]
|
||
502:
匿名さん
[2014-08-07 21:24:05]
落ち着かない選択肢ですな
|
||
503:
匿名さん
[2014-08-07 23:49:37]
|
||
504:
匿名さん
[2014-08-08 00:06:22]
|
||
505:
匿名さん
[2014-08-08 00:11:26]
は?
>500は都内と地方の両方のケースを書いてあるじゃん。 なんで地方のやつはそうやって「都内」っていう単語に脊髄反射しちゃうの? それに、予算の話にするなら地域性は無視できないだろ。そんなこともわからない脳みそで社会人やってけんの? |
||
506:
匿名さん
[2014-08-08 07:07:25]
地方のマンションの存在価値は低い。
地価が安いのに何で団地風情に住む!? 地方マンションは、貧しさの象徴。 |
||
507:
匿名さん
[2014-08-08 09:47:58]
貧しさの象徴ではなく、経済性を省みない愚かさの象徴です。
ただしエレベーターの無い地域から登って来た人は、高いビルに 住むことを夢見て憧れる人も少なくないんです そういった方は、立地関係無くマンションを選ばれていますよ。 |
||
508:
匿名さん
[2014-08-08 10:12:46]
|
||
509:
購入経験者さん
[2014-08-08 12:13:48]
うちの親は3500万で買った戸建てに15年住んだ。角地で日当たり最高の耐震で有名なメーカー。場所は郊外、駅から遠く不便だったが子供だった私は庭で犬と遊べて幸せだった。母もガーデニングが大好きだった。私が結婚して家を出たあと、何一つリフォームなどはせず、その家を3000万で売った。
実家の親が1000万で築30年の駅近マンションを購入した。10年住んで、両親が亡くなり、850万で売れた。もし、そこを借りて住んだら10年の家賃は800万かかる地域だから、経費を考えてもかなりお得だった。 私は結婚後、子供が生まれたので、築20年の駅近マンション一階庭付きを1600万で購入。一階だから安かった。子供が飛び跳ねても階下を気にせず済んだ。その場所に戸建てを買うお金はなかったが、マンションで庭付き生活ができた。6年住んで、一階限定で探していた人に1600万で売却。 駅近の高層マンションの15階を新築購入。3200万だった。 10年経過して、いい新築を見つけたので引っ越そうか迷って査定してもらったら、角部屋で広さもあるのが希少で、気に入った人が現れたので3400万で買ってくれた。 新築の駅ビルマンションを6000万で購入。 たぶんこれも目減りしないから、10年くらいして子供達が出て行って私たちも退職したら、ここを売って、どこに行こうかな〜。田舎の戸建てか、都心の小さな中古マンションを買って建物と一緒に寿命を迎える。どっちがお得かな? 住み替え大成功の例だと思いますが、ずっと同じ場所に根を生やしたい人には耐えられないだろうなあ。実家が戸建を売らずにいたら、今頃は郊外のボロ屋に住んでお金がかからずラッキー?それとも立て替えて暮らしただろうか。 私はやはり働いてる間は駅近は譲れない。この土地に戸建てを買うお金はないし、賃貸だと好きにリフォームもできないから、当面マンション暮しを選ぶ。 |
||
510:
匿名さん
[2014-08-08 12:36:07]
私は絶対、駅近の戸建て派。
緑豊かな住宅街限定。 共同住宅は嫌です。 |
||
511:
匿名さん
[2014-08-08 12:48:24]
>>510
田舎乙。 |
||
512:
匿名さん
[2014-08-08 15:24:00]
都会は戸建てよりマンションの方が価格面で買いやすいものが多いし利便性の良い立地は土地が少ないこともあるので、マンション需要は中古も含め長いこと保たれるけど、郊外は土地もある上、マンション価格が戸建てと変わらない。その上中古売買がしにくい。わざわざ郊外戸建てと値段の変わらない郊外マンションに住む方は貧しい訳ではなく、お金に余裕があるとも言える。
|
||
513:
匿名さん
[2014-08-08 15:48:58]
|
||
514:
匿名さん
[2014-08-08 15:52:43]
>508
読んでわからん奴に説明する気はないけど、おまえまるで間違ってるよ。 低脳は自分のおつむの出来の悪さで、色んなことが爆笑できて幸せだな。 自分の頭の悪さがわからないくらい頭が悪いというのは、下手に賢いよりも幸せ、とはよく言ったもんだわ。 |
||
515:
匿名さん
[2014-08-08 16:30:18]
戸建てもちゃんとメンテナンスしたり建て直さないとご近所の迷惑になりますよ
|
||
516:
匿名さん
[2014-08-08 16:38:38]
ゴーストマンションは近所の名所になります
|
||
517:
匿名さん
[2014-08-08 17:02:15]
>>510
駅近って郊外の私鉄やローカル線じゃないですよね? 2線3線と路線のある便利な駅で初めて駅近の価値がでると思いますが、そのような駅近に緑豊かな土地はなかなかないものかと。地方は知らないので、ごめんなさい。 |
||
518:
匿名さん
[2014-08-08 17:26:22]
511
都内の駅近で利便性のいい立地の注文住宅なんて想像もつかないから、田舎だと思い込む。 そんな君にはとても買えないよ。 |
||
519:
匿名さん
[2014-08-08 17:49:20]
>514
典型的な逃げ捨て台詞ww |
||
520:
匿名さん
[2014-08-08 17:55:29]
514は嘲笑の的。
|
||
521:
匿名さん
[2014-08-08 19:37:27]
|
||
522:
匿名さん
[2014-08-08 19:52:20]
>>475
ゴメン100万で何が出来るか知っています? 100万なんて住宅修繕ではあっという間に無くなる程度の費用ですよ。 勉強不足。 そもそも毎年10万??? 足りないよ。 頑張ってもっと働きましょうね。 |
||
523:
匿名さん
[2014-08-08 20:04:10]
|
||
524:
匿名さん
[2014-08-08 20:11:56]
>517さん
横だけど。 いや、510さんがそうしたいってだけで、それをさらに限定することはないのでは? 郊外の私鉄や、ローカル線でもいいから、駅近がいい、というのはあると思いますよ。 ターミナルの駅近じゃなくちゃダメ、てのはあなたの主観。 最寄りがターミナル駅であることより、緑豊かな街を選択するっていうのは、 なんとなく人としてまっとうな気がしますね。 |
||
525:
匿名さん
[2014-08-08 20:14:55]
|
||
526:
匿名さん
[2014-08-08 21:11:09]
まず繁華街に住みたい人と、住宅街に住みたい人が居るってこと
それ以上に閑静な場所を好む人も居る。 繁華街は嫌でもマンションしか選択の余地がないだろう。 |
||
527:
匿名さん
[2014-08-08 21:30:28]
|
||
528:
匿名さん
[2014-08-08 21:49:45]
狭いマンションのほうが住みやすいというのは、住居に対する基本的な感覚が違うのかな?
狭くて窓がなく昼間から照明をつける場所がある集合住宅が、住みやすいと思ったことはありません。 |
||
529:
匿名さん
[2014-08-08 22:20:27]
|
||
530:
匿名さん
[2014-08-08 22:25:51]
駅から遠いマンションなんて価値ないでしょ。
せめてエントランスから2分以内に駅がないとね。 |
||
531:
匿名さん
[2014-08-09 00:30:32]
|
||
532:
匿名さん
[2014-08-09 00:51:25]
マンションで暗いって、余程な物件だと思います。最近のマンションは廊下側に部屋のないプライベート守られたものが多いです。内廊下物件は必然的に廊下側に部屋はないしリビングの窓も戸建てより大きいところの方が多いのではないでしょうか。うちはマンションですがコーナーガラスで日が暮れる直前まで照明いらずです。高層階では周りの視線も気にする必要がないのでカーテンも冬場は開けっぱなしで景色も楽しめます。密接した場所に建つ戸建てより日当たりは良いのではと思いますが。キッチンにもお風呂にも窓ありますよ。夜景見ながらのバスタイム可能です。マンション=狭いって考え方はどうなんでしょうね。うちは82㎡しかありませんが17帖LDKに6帖洋室3つ、小さな納戸1つにお風呂も1620あります。3人家族なので十分な広さで、これ以上部屋いらないです。30坪二階建戸建てでも精々あと一部屋増える位でしょ?狭小3階建てだったら絶対マンションの方が暮らしやすいですし、やはりマンション選ぶ方は快適優雅な生活を求める人に多いんだと思いますよ。
|
||
533:
購入検討中さん
[2014-08-09 01:01:23]
郊外の職住近接ライフは最高ですよ。毎日18:00には帰宅して家族との時間を大切にしてます。小田急沿線は駅近でも緑豊かで閑静な住宅街が多いのよ。都心居住は嫌ですね。
|
||
534:
匿名さん
[2014-08-09 01:17:56]
>>524
駅近の物件語るのに、どこの駅でも良いわけないだろ。郊外行けば駅近緑豊かな住宅街いっぱいあるのはわかるけどよ、そんな場合「駅近で~」って語るのは少し違うと思わないか?そこを指摘されたってことじゃないか?それと利便性の良い立地はターミナル駅だけではないからな。田舎者か? |
||
535:
匿名さん
[2014-08-09 01:28:14]
郊外駅近は住環境の良い家に住みつつ通勤が便利なのでよいもんだよ。スローライフ最高。
|
||
536:
匿名さん
[2014-08-09 03:19:27]
そうですね、確かに窓の無い風呂やトイレ物件は最低ですから
優良といえるマンション条件からは、全て除外するべきでしょう。 |
||
537:
匿名さん
[2014-08-09 04:02:46]
トイレに窓って必要?大昔ならともかく今はマンション24間換気は当たり前だし、トイレ自体に脱臭機能もついてるでしょう。そんなに臭いの?
風呂もなぁ、窓開けた換気より浴室乾燥の方がキレイに乾くよ。 あったら良いけど無くても別に困らないな。 |
||
538:
匿名さん
[2014-08-09 04:37:08]
窓のない部屋があるなんて考えられません。
都内にあった昔の3LDK社宅アパートですら、全ての部屋で採光されていた。 |
||
539:
購入経験者さん
[2014-08-09 06:42:04]
それは、角部屋だからでしょ。
で? |
||
540:
購入経験者さん
[2014-08-09 07:43:01]
>>513
戸建を「買える」という感覚の方が安い土地の建て売り安ぶしんの戸建でも鼻息荒くして買うんでしょうね。 私は戸建を買いたかったのに、マンションあちこち住み替えたわけではありません。賃貸よりも自由のきく分譲で、状況にあわせて住み替える生活をしたというだけです。 戸建ての良さももちろん知ってるけど、私が払った諸経費程度では、今私が住む地域に今の広さの戸建ては買えません。あなたが住んでる戸建てくらいなら買えるかもしれないけど、いらない。(うそ、うそ!失礼。どんなとこにお住まいかはわかりませんけど)私が住まいにかけたお金で今の住環境を叶える戸建てを建てるなら、土地価格坪40万くらいの地域まで行かなきゃなりません。いま私の住んでいる場所は坪300万以上ですから30坪でも1億です。 私の今のマンションを売れば、まだまだ6000万近く価値があるので、もちろん戸建ては「買える」けど、いらないだけです。将来、このマンションが半値になっても、売ったお金で戸建てでも新築マンションでも買えます、場所さえ選ばなければ。老後どこで暮らしたいかは、その時が来てから考える派ですから、私は戸建てにこだわりません。 マンションか戸建てかという問題も、35年ローンで住居を買って、たいして貯蓄もできないまま年をとって、ローンが終わる頃に建て替えのことを考えなくちゃならない、という人生設計だと、戸建ての方が潰しがきくって話になりますよね。だから、通勤に時間がかかっても、戸建てが建てられる地域まで引っ込んだ場所に建てる。だから、東京のサラリーマンは千葉埼玉に住む人も多い。 マンションと戸建て、どちらが金食い虫か? 共通認識が日本に住むってことくらいしかなくこの議論をするのは不毛な感じがしてならない。 |
||
541:
匿名さん
[2014-08-09 08:25:03]
マンションの区画は、効率重視で羊羹みたいに縦に区切られたものが多い。
昼間でも暗い部分がでるのは仕方がない。 |
||
542:
匿名さん
[2014-08-09 10:02:12]
「買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。 引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう」 マンションも戸建ても、同じ場所、同じ床面積で比較しないと意味ないよ。 都心のマンション、郊外の一戸建てで比較しても、立地が違いすぎます。 港区内の戸建てとマンションを比較したら、駐車場だけでもマンションは月額5万円くらいは戸建てより多めにかかるし。 |
||
543:
匿名さん
[2014-08-09 10:40:21]
>540
これは久々にみた酷い日本語。あなた、もう少し、言いたいことを整理してから書いたら?あれ言いたいこれ言いたいをそのまま繋げた文章で、読むに耐えられません。 遡って読んでみたけど、あなたみたいに単に住み替えが多いのは無駄が多いってことでは? 坪いくらのとこだからとか、中の上レベルのご自慢が必死すぎて痛いですよ。 |
||
544:
匿名さん
[2014-08-09 10:44:22]
540さんは、親御さんが家の資産性と住み代えに拘って転居を繰り返した結果、
落ち着いて教育を受けられなかったんでしょう。 |
||
545:
匿名さん
[2014-08-09 10:51:15]
>534
>そんな場合「駅近で~」って語るのは少し違うと思わないか? だから、それがおまえのド主観だって言ってんの。 駅近くってのは、とりあえず生活商業施設が揃ってたり、バスやなんかと違って時間通りに来るから通勤や通学のアテになるし、目的地の通勤先やなんかからアクセスいいなら、乗り換えが必須のターミナルよりも利便性が高いことがあるんだから、不特定多数に利便性のいいターミナルよりも、自分に利便性あって、緑豊かな街を選びたいなんてのは、子供がいたりしたら当たり前のこと。 田舎者のボーダーがどこにあるかしらんが、おれの住民票は渋谷区と世田谷区から出たことないよ。おまえは独身だな。もしそうでないなら、子供や家族を顧みないネグレクトだな。 |
||
546:
匿名さん
[2014-08-09 11:50:34]
>駅近の物件語るのに、どこの駅でも良いわけないだろ。郊外行けば駅近緑豊かな住宅街いっぱいあるのはわかるけどよ、そんな場合「駅近で~」って語るのは少し違うと思わないか?
「狭いけど駅近で立地がいい。」というのがマンション民の口癖。 実際は、都心や周辺区の駅付近に新築分譲マンションなんてまずないのに、 駅近メリットが唯一の拠り所だったマンション民は立つ瀬がない。 |
||
547:
匿名さん
[2014-08-09 12:40:09]
>>540の坪単価が??
まず坪300万で土地買えるのは都心じゃないです。 都心へのアクセスの良い湾岸東エリアのタワマンのマンション坪単価くらいだから、たぶんマンションの坪単価のことを言っておられる。 6000万くらいの資産価値ということは、20坪のマンション住まいということ。つまり66.6平米の狭いマンション。 そして比較されてる戸建地域が坪40万でかなりの郊外らしいが、同じ6000万だったら敷地60坪以上の超贅沢仕様の大きな家が建ちますね。66.6平米のマンションに住んで平気ならそんな家はたぶん必要ないでしょうね。 実際は6000万くらいの湾岸東マンションと競合するのは世田谷の外れくらいの坪150万くらいの地域の30坪の戸建て。それでも66.6平米と100平米だから住まいとして、まだかなり差があります。 66.6平米まで妥協した上、都心ではない湾岸東部のタワマンにしか住めなかった残念な例ですね。 しかも低層階、中住戸、北向き。 |
||
548:
匿名さん
[2014-08-09 12:57:11]
どんなに立地が良くても、経年劣化だけは絶対に避けることはできない。
高級マンションは高い管理費と修繕費でギリギリ価値を維持しているが、30年越えれば買った時の価格の3分の1あれば超優良物件。新築時1億なら30年後3000万越えればかなりの優良物件。 |
||
549:
匿名さん
[2014-08-09 13:25:53]
戸建用の土地が全く手に入らない場所なら、そりゃマンションでいいと思うね
というか、マンションしか選択が無い。 だけど実際には戸建低層住宅街の並びに建ってるマンションが少なくない いやむしろ何処でも売り出し中なのは、そんな場所の方が多い 確かに価格は安めで庶民をターゲットにしている でもちょっと待て、そのマンションの近くで土地を求めたら一体幾らだ 大手HMで家を建てれば確かに予算が追い付かないが、平均的業者を選べば マンションより総額が安価になったりするのではないかな。 マンション選ぶ人って、まずはマンションがイイって人 これはもう好き好みなんだから、金食い虫とか将来とかどうだっていいんだ 戸建と比較なんてする気も無いし、とにかく好きだから住む、それでいい。 次に、マンションの方が購入でも安いからと思って買ってる人 これは大半が先入観と情報収集の少なさの結果。 どうせマンションの方が安いはずって思いながら戸建を比較で検討するから どうしたって戸建が高いものってイメージでしか見つけられない。 同時に維持経費が高額で必須という事の疑問や不安も抱かない。 デベさんがマンションは資産価値が~なんて言うと、将来売る予定など無くても 鵜呑みになって、何故かその気になって安心してしまう たぶんこのタイプがマンション購入者で一番多いのではないかな。 別にこんな人を悪くは思いませんよ、ただ余り住まいに対して勉強熱心では無いだけです 住まいを単純に楽に買おうと思えば、マンションか建売です そこからもっと先に進んで検討するなら、土地を探して建築業者も選んでとなります マンションや建売が雑誌の表紙だけで選べるとしたら、土地を探して建築業巣を選んでは 何十ページも読み進めないと、納得出来るものは見つからないのが普通。 そこまでするのがメンドクサイって人には、どうしたってマンションか建売しか 選択出来る中に入って来ないのですね。 |
||
550:
匿名さん
[2014-08-09 13:31:36]
|
||
551:
匿名さん
[2014-08-09 13:40:22]
うちのマンション別に狭くないし、
駅まで1分で、何の不満もないな 初期費用も安かったから、管理維持費払って30年住んでも同立地の戸建買うより 大幅にお金も節約できた 財産になるかどうかなんて先のことは分からないしな 戸建てに固執するといろいろ見誤ると思う |
||
552:
購入経験者さん
[2014-08-09 16:46:28]
|
||
553:
購入経験者さん
[2014-08-09 17:05:45]
|
||
554:
匿名さん
[2014-08-09 17:21:06]
>>553
言い訳しなくてもいいのに。 |
||
555:
匿名さん
[2014-08-09 19:38:26]
100平米以下のマンションはまず快適性で問題外、だから何処に幾ら高くそびえようと屑だから却下
まずはまともなマンションと戸建の条件を持っての比較としようや |
||
556:
匿名さん
[2014-08-09 20:41:35]
>>552
3500万戸建て購入 子供だった私 という事で 親32歳 子6歳 15年後子が結婚の為家を出る 親マンション購入 子6歳→21歳(大学生なら学生結婚) 親47歳 10年後「両親」他界 親57歳 子31歳 両親二人揃ってでは早すぎるので年齢変更。70まで存命で計算(これでも相当短いですが) 戸建て購入時 45歳 子供だった、庭で犬と遊んで楽しいギリギリ年齢 13歳 15年後子が結婚子28歳 親60歳→10年後70歳他界 子38歳。 まあ、こんなラインか?後5年生ご存命が予測の限界。75歳で他界、65歳で子供が結婚、50歳で戸建て購入。アラフォーでの高齢出産。当時は命がけだったのでしょう。 ただ、普通に言ってとっても不自然ですね。50近くで子供が居なくなったら持て余す家を買ってしまうとか。しかも実際にたったの15年で売ってしまうとか。 正直、私には違和感しかありませんので信憑性ゼロです。答えありきで作った話だと思ってます。 |
||
557:
匿名さん
[2014-08-09 23:50:29]
>>555
何㎡でも家族構成で広くも狭くもなると思います。夫婦二人で100㎡はいらないし大家族で100㎡は狭い。 以前、狭小3階建てのモデルハウスを見に行ったことあるんですが、同じ100㎡ならワンフロアのマンションの方が断然広く感じます。75㎡マンションでようやく釣り合う感じですよ。一度見てみては如何ですか? 30坪辺りでようやく戸建てとして成立してくる広さだと思いますが、坪50万位の土地でないと一般人に30坪以上は難しいかと。 そんな方が立地を優先すると狭小戸建てかマンションの選択肢しかなくなるのですが、初めに述べた通り狭小戸建ては窮屈な上、間口も狭く隣家との密集で日当たりも悪くなります。角地なら別ですが土地価格も上がりますから、難しいところです。それならば実際の平米数は狭くても、フラットに快適に使えるマンションを選ぶ方がいてもおかしくない選択だと思いますよ。家族分のプライベートルームが確保できたら問題はないのではないでしょうか? 場所にしても郊外であれ、それぞれ好みはあると思いますが、地価評価が高い立地は、やはりそれなりの人が集まりますので、環境も良いです。 教育面、マナーもきちんとされている方が多い印象をうけます。それが全てではありませんが、安心な場所を選びたいと思う人は多いはずです。 それぞれ住宅環境に求めるものが違うわけですから、意見はぶつかりあうばかりですね。 |
||
558:
匿名さん
[2014-08-10 00:05:49]
よくワイドスパンの角部屋80平米くらいの間取りが良いマンションと100平米の2階建ての戸建てを比較している人がいるけど、戸建ての方が広いと思います。
LDK戸建ての方が何畳か広いし、各居室もマンションは6畳以下の部屋があったりします。 小屋根収納の有る無しでも結構違いますし。 戸建てで2階リビングにして、小屋根収納作らなければ、一番高いところで天井高4M以上の開放的なリビングも可能です。 ご参考まで。 個人的にはどちらも間取りが効率的だとしても、マンションと戸建てで比較するなら、90平米=100平米くらいが妥当かと思います。 |
||
559:
匿名さん
[2014-08-10 00:11:15]
今の不動産では一畳=1.62㎡で表記することになっているから、マンションも戸建ても一畳の広さは一緒。
探している地域の不動産広告で建物面積のうち、何%が居室になっているか計算してみるといいよ。 (居室の畳数×1.62)÷建物面積が何%になるか。 もちろん物件によって違うけど、マンションで言う3LDKぐらいのファミリー向けだと、 マンションなら70%、2階建て戸建てなら60%、3階建ペンシル戸建てなら50%という感じが一般。 つまり、マンションの70㎡=2階建ての82㎡=3階建の98㎡ってところだよ。 マンションか2階建てかは人や場所による(探している時期に出てくる物件にもよる)と思うけど、ペンシル3階は表記の面積から相当狭くなってるのが一般的。 |
||
560:
匿名さん
[2014-08-10 00:16:59]
マンションは壁心であることと、
戸建ては小屋根収納など述べ床に表示しなくていいスペースがあることもお忘れなく。 |
||
561:
匿名さん
[2014-08-10 00:23:47]
ま、あくまでも概算だからね。
マンション側にも多分言い分は有るだろうし(共有設備があるとか何とか)、マンション100㎡クラスだと割合もまた変わってくる(総じて、広い物件は廊下が長くなる分、パーセンテージは下がる)。 戸建てはトイレの戸数によってもこの数字は変わってくる。 一つの目安として見てもらえればいいと思う。 感覚的に大きくは外していないと思うけど。 |
||
562:
匿名さん
[2014-08-10 00:25:40]
ペンシルは見た目が無理。。。
|
||
563:
匿名さん
[2014-08-10 06:19:05]
>それぞれ住宅環境に求めるものが違うわけですから、意見はぶつかりあうばかりですね。
予算次第だということです。 住環境のいい地域の土地を購入して、注文住宅を建てられる予算があるのに わざわざ不便な狭小3階建て建売りや、狭いマンションを買う人はいないでしょう。 「自分が買える範囲」で住環境に求めるものは当然バラける。 特に低予算だと選択肢は狭いから、レベルの低い比較になります。 |
||
564:
購入経験者さん
[2014-08-10 07:13:22]
>>556
なにを結論づけようがあなたの自由ですが、あなたにひとつだけ言います。 人はある日突然死んだり、病気になったり、天災にあったりするものです。自分は賢い選択をしているから人生は順調、という人も、今日無事でいられるのは自分の選択のおかげではないのですよ。 |
||
565:
匿名さん
[2014-08-10 08:59:42]
ペンシルやミニ戸なんて買ったら恥ずかしくて人呼べないから止めた方が良い。
そんなの買うくらいなら見た目で騙せるマンションの方が良いよ。 80平米でも普通だから違和感無い。 でも戸建てで100平米未満なんて呼ばれた方が誉めるところ探すのに苦労する。 駐車場が縦列駐車みたいな家とか憐れ過ぎる。 |
||
566:
匿名さん
[2014-08-10 09:01:39]
スゴい長文が続いてるんだけど、読んでくれるとでも思ってるんだろうか…
|
||
567:
匿名さん
[2014-08-10 09:35:56]
大丈夫。つまらない奴は読まない。
|
||
568:
匿名さん
[2014-08-10 11:12:52]
>>564
>人はある日突然死んだり、病気になったり、天災にあったりするものです という観点から、貴方の話は信憑性に欠けるのです。 自分が50に手が届こうかと言う時に20年程度しか住まないであろう家を買ってしまうとか。 |
||
569:
匿名さん
[2014-08-10 11:48:05]
太陽光の売電メリットは、金銭面についてはかなり良いですよ。
うちは都内の狭小住宅で後付、4.5kWぐらいしか載ってないので、 余剰買取で年間15万、光熱費が実質ただになる程度ですが、 田舎の実家、両親宅の平屋、建替え検討中です。 建築費1300万で、月々35,000円住宅ローン支払いぐらいと思ってましたが 土地だけはたくさん余ってるので、太陽光10kWh以上載せて全量買取、20年間固定価格の売電もありかと そうすると 建築費1600万で、月々43,000円住宅ローン支払いになりますが、売電が月3万程度、繰上返済にまわせば かなり安くあがりそうです。 |
||
570:
匿名さん
[2014-08-10 14:28:00]
趣味の範疇で独立電源として太陽光を使ってるけど
そこから得られるコストパフォーマンスの経験では、売電の仕組みに 支えられてる太陽光発電は正直微妙な存在。 それをローンで設置するのは、投資を借金で始める様なもの どうも納得できないものがある。 マンションはそういった面で、太陽光とか選択の余地も与えず 将来の道を色々考える隙も無い。 ただ消費し続ける事を求めれば、マンションの方が優秀といえよう。 |
||
571:
匿名さん
[2014-08-10 14:52:25]
自分ら夫婦は維持経費を払えているし苦にも感じないのでマンション住まいはOKだけど、経済的に子供には絶対一戸建てを買って欲しい!子供にムダ金を払わせたくないというマンション住人がほとんどです。
|
||
572:
匿名さん
[2014-08-10 14:57:53]
>>570
>マンションはそういった面で、太陽光とか選択の余地も与えず 戸建ては自由度が多い反面、9割の戸建て民が結局何も出来ず初期状態のまま不便な生活を強いられてるのが実態。 それなら最初からいろいろ付いてるマンションの方が戸建てより便利で快適な生活を送ることが出来る。 |
||
573:
匿名さん
[2014-08-10 15:01:49]
マンションのお菓子のおまけのようなセコイ施設は3日で飽きるからねー。金を払ってまで維持する意義があるのかな・・・笑っちゃうほど疑問です
|
||
574:
匿名さん
[2014-08-10 15:25:45]
>>573
残念ながら8年経っても飽きないし、戸建て民が捏造するような廃止になったものは何一つ無いよ♪ |
||
575:
匿名さん
[2014-08-10 15:42:11]
>>569
当初10年間については、住宅ローン減税があるのと、 変動金利が0.6~0.7%程度、諸費用込みでも 現金を眠らせるよりは、売電単価が下がったとはいえ、投資効率はかなり良い 10kWなら、kW当たり25万程度、 パネル出力20年保証、他の機器、施工・自然災害(地震を除く)は10年保証が確立している仕組み、以前より扱い安いと思う |
||
576:
匿名さん
[2014-08-10 15:48:27]
>574
そんなもので満足できるなんて、羨ましいです。 |
||
577:
匿名さん
[2014-08-10 15:58:37]
>>576
むしろ何にも無い戸建てで満足出来る性格が羨ましいです。 |
||
578:
匿名さん
[2014-08-10 17:06:26]
>>577
戸建てが何もないって(笑)貧乏人の発想そのもの。 庭、本当にいいよ。夏はお庭で子供がプールで大喜び。 ウッドデッキもいいし、うちはバーベキューも出来るよ。一戸建てだけど、クラブハウスもあってキッズルームやキッチンなどのパーティルームもあるし、友達がたくさん来るときはクラブハウス横にバーベキューの釜や井戸もあって毎日充実してるよ。 隣や上下の音に迷惑することもかけることもないし。 子供が伸び伸び育ってる。 |
||
579:
匿名さん
[2014-08-10 17:21:27]
太陽光は利回りで10%程度だし出口が無いから20年使ってやっと投資金額の倍取れるって感じなんだよね。
だからこういうのって本来は一括償却したがる金持ちの税金対策向けだと思うんだよな。 それにあと何年か経てばパネル安くなるだろうし、掘っ立てだと今日みたいに台風の日に被害出ないのか心配。 戸建てなんて所詮は耐久消費財なんだから自己満足で一生そこに住んでるしか選択肢が無いのがちょっとね。 マンションは出口が取りやすいからほしい物件あったらすぐに買い換えれるのが魅力ですね。 |
||
580:
匿名さん
[2014-08-10 18:18:49]
それなら借りればよいのでは。
|
||
581:
匿名さん
[2014-08-10 19:20:17]
|
||
582:
匿名さん
[2014-08-10 20:18:09]
>>579
パネル価格の低下に伴って、補助金や売電単価も調節されているようなので、買い時はなかなか分かりにくいが、 安定して毎日こつこつ発電して、インカムゲインがあるのは安心 あと、都会なら相続後、パーキングなど使い道があるが、田舎の場合、それもなかなか難しい |
||
583:
匿名さん
[2014-08-10 23:09:29]
何の猶予も選択も無く、何も考える必要も無いマンションは
何の思い入れも持たず、ただのモノとして接する向きには 戸建よりもマンションが相応しいと思う。 家と共に家族が成長、過して来たなんて感慨深い人生観を持ってしまう人には 戸建の方が相応しいだろう。 |
||
584:
匿名さん
[2014-08-10 23:22:52]
太陽光・・・・
リスクを考えてみた 1.故障、メンテコストのリスク:個人宅での長期運用の実績は殆ど無い。今の出力を維持するのに必要なコストがかかると利回りは低下。 2.制度変更のリスク:買取価格は保証されることになっているけど、突然反故にされたら計画が破綻する。 3.インフレのリスク:インフレになっても買取価格は上がらないから、相対的に魅力が低いものになってしまう。 4.引っ越しリスク:引っ越さざるを得なくなると初期投資を回収できない。 これらが20年変わらないと思うなら、太陽光発電はいいんじゃないかな? |
||
585:
匿名さん
[2014-08-11 00:29:10]
>>578
貧乏人の発想じゃなくて田舎暮らしを前提に話してないだけよ。 でも田舎暮らしはいいよねー。 ウチも旦那の実家がそんな感じ。夏休みの孫の帰省の為だけに改築した。 星もキレイだし本当に癒されます。 私達も今はマンション暮らしだけど 老後はそちらに戻る予定です。 でも虫嫌いだから、それだけネック(笑) 今はルーフバルコニーで子供がプール遊び。蚊も来ないし快適です。 庭はないけど、マンション敷地内公園でのびのび遊んでるし、教育環境も充実してる。マンション内でピアノ・バイオリン・空手・剣道習えて送り迎えの親の負担がないのがうれしい。24時間警備員さんがウロウロしててボタン一つ数分で駆けつけてくれる。ゴミステーションがフロアごとにあるので毎日こまめに出せる。クリーニングの受け渡しも宅配BOXでできる。宅配も留守を気にしなくて良い。コンビニ敷地内。雨に濡れないし急な買い物便利だよ。まだまだあるけど。 こんな便利な生活止めることできないな。 |
||
586:
匿名さん、
[2014-08-11 00:52:52]
田舎は無理。
住むのは都心以外ありえないよ。 文化的な生活したいよね。 |
||
587:
匿名さん
[2014-08-11 00:55:03]
>>585
東京都だよ(笑) |
||
588:
匿名さん
[2014-08-11 00:58:09]
|
||
589:
匿名さん
[2014-08-11 00:58:27]
|
||
590:
匿名さん
[2014-08-11 01:03:44]
マンションの敵は内にアリ
|
||
591:
匿名さん
[2014-08-11 01:39:42]
角部屋で隣のない位置にルーフバルコニーがあります。ちなみに下階は自分の親が住んでます。ルーフバルコニーとは下階の屋根の上に位置するもので、広さは50㎡位あります。ベランダとは違いますよ(笑)ビニールプールですけど、戸建ての人がするものと大きさ違うものなんですか?広さがあれば何処でも一緒かと思いますが。まぁ子供も生まれた時からマンション暮らしなのでバカ騒ぎするようなしつけはしてません。マンション規定にルーフバルコニーでのプール禁止もありませんし常識の範囲です。何でもケチつけたいのがここの戸建ての特長ですね。
|
||
592:
匿名さん
[2014-08-11 01:44:48]
|
||
593:
匿名さん
[2014-08-11 02:01:02]
規約に無いから~ 普段から十分気を使ってます~ 常識の範囲内です~
といったワードを隠れ蓑に迷惑行為はお構いなしな人っているよね あげく批判は関係ない戸建民がしてるとか言っちゃたり・・・ |
||
594:
匿名さん、
[2014-08-11 02:06:03]
都心に住むならマンションじゃない?
家のエリアで戸建建てたら、 数億円かかると思うよ。 |
||
595:
匿名さん
[2014-08-11 02:11:04]
>>587
都内!?何億もの豪邸の人がここで連投ですか。笑 そんな必死にならなくても自分が満足してんならショボい戸建てでも田舎でも良いんだよ。満足してないから人のこと羨んで否定したくなるんだろうけどよ。 |
||
596:
匿名さん
[2014-08-11 03:11:34]
>>593
でも、あなた迷惑かけられてる訳じゃないし、591さんの御近所さんの意見聞いた訳じゃないんだから、迷惑行為と決めつけるのはどうなんだろ~。 何でもケチつけるって言われるの仕方ないと思うわ。 ここでマンション批判してる人って実際マンション住んだことあるのかな?もしあったとして、そこまで悪い印象しかないのって最悪なマンションだったんだね。やっぱり安マンションだったの?そこそこのお値段出したら住人も物件も良いもの選べるよ。 よく近隣トラブルで事件あったりするけど戸建て多いよね。迷惑行為って戸建てもマンションも一緒なんじゃない?で、こんな事件でニュースになる場所って結構な田舎町。高額な土地に住む=お金に余裕のある人って気持ちもおおらかなんだよ。度を越した迷惑行為しないし、小さなことでは怒らない。やっぱり立地は大事だよね。 |
||
597:
匿名さん
[2014-08-11 03:54:56]
そんな理想的なマンションは、1億円で購入できますか?
もしあったら教えて下さいよ。 庶民には5~6千万の物件しか選べなくて、とても マンションでは色々我慢すべき点が多くなります。 立地だけを取って住まいの環境は捨てる 高い維持管理費は我慢、時期をみて売却 のマンション。 住環境を取って職住近立地を諦める戸建。 庶民の選べるマンションは、伴う犠牲が 耐えられないほど大きい場合が少なくないのです。 |
||
598:
匿名さん
[2014-08-11 09:24:51]
>584
>1.故障、メンテコストのリスク:個人宅での長期運用の実績は殆ど無い。今の出力を維持するのに必要なコストがかかると利回りは低下。 メーカー保証 モジュール出力保証20年間、パワコン製品保証10年間 1年目、3年目、9年目の 各損保会社引受で 自然災害補償10年間 施工保証15年間 このあたりの保証はしっかりしてて、国産パネルなら問題無いですね。 >2.制度変更のリスク:買取価格は保証されることになっているけど、突然反故にされたら計画が破綻する。 固定価格買取制度は、電力会社との単純な商取引ではなく、法律で決まった仕組み。 住宅ローン減税などと同じで、買取価格は認定年度によります。過去42円で買取のかたは、今年度32円になってても、 きちんと、当時契約の42円で買い取られています。 >3.インフレのリスク:インフレになっても買取価格は上がらないから、相対的に魅力が低いものになってしまう。 これについては、余剰買取のほうが向いてますね。単価も高いですし、 インフレになると当然、エネルギー価格も上昇するわけですから、自家消費で抑えられます。 >4.引っ越しリスク:引っ越さざるを得なくなると初期投資を回収できない。 田舎の実家の場合、引越しというよりは、空家・相続のリスクになりますが、 空家の固定資産税を払い続けるよりは、売電による収益がみこめるほうが得ですね。 発電状況は、クラウドでネットにログインして確認できます。 売却するにしても、太陽光付きの中古売買例は見聞きしたことは無いですが 経済的メリットがあるということは、売却価格にプラス査定になると思います。 |
||
599:
匿名さん
[2014-08-11 09:31:52]
めでたいやつが多い。
|
||
600:
匿名さん
[2014-08-11 09:33:54]
やっぱり結局>496の区分けに落ち着く。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
平均年収で東京23区内にまともなマンションや戸建てが買えると思う?
23区内の駅近マンションは、物件数も少ないし80㎡前後の専有面積でも6,7000万はする。
郊外になるとマンションの存在意義が薄れるが、地価がネックの注文戸建てなら土地4000万に建物3000万で
ほどほどの戸建てが建つ。
それ以外の地域ならもっと安い価格で可能だろうが、地場勤務の人以外通勤時間がかかるだけ無駄。
利便性の高い家は相応の費用がかかるから、平均所得では購入できないの。