一戸建て何でも質問掲示板「木造、鉄筋、どっちがいいの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造、鉄筋、どっちがいいの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-28 03:51:13
 削除依頼 投稿する

家造りの工法って、なぜに統一されないのか不思議です。
それぞれ、一長一短があると思いますが、耐久性、コスト、耐震性を考慮し、よりよい工法に一本化されても不思議は無いのではないかと思います。
木造、鉄筋、2×4、プレハブ工法・・・・
HMで話を聞くと、聞いた先が一番良く聞こえてしまいます。
みなさんの意見を伺いたいです。

[スレ作成日時]2014-07-12 21:48:16

 
注文住宅のオンライン相談

木造、鉄筋、どっちがいいの?

161: 匿名さん 
[2014-08-19 14:10:16]
解体費とは別に産業廃棄物処理費も馬鹿馬鹿しいよね。建替えで歳歳取ってからのローンも制約かなり有るよ。
162: 匿名さん 
[2014-08-19 14:50:56]
RC造は耐久力を原因に建て替えなんてことはないだろうな
子供の世代になれば当然あるだろうが
163: 匿名さん 
[2014-08-19 20:13:15]
価値が下がらないって事は税金もずっと高いって事だよ。

軽鉄が中間辺りでいいよ。
164: 匿名さん 
[2014-08-20 00:54:02]
昔:木造<RC
今:木造>RC
だと思います!
現代の木造は昔に比べ性能が向上しています。
仕事先でコンクリートに囲まれ、家に帰ってもコンクリートに囲まれていると、知らず知らずの間にストレスたまりますよ。

165: 匿名さん 
[2014-08-20 09:10:51]
>159
今は、木造でもそんなに安く解体出来ないよ。
安くても、坪25000円位は掛かる。もちろん産業廃棄物の処分代込みでね。
166: 匿名さん 
[2014-08-20 11:12:01]
164>内装もコンクリ打ちっパで過ごしてるの?珍しいっすね。
167: 匿名さん 
[2014-08-20 12:13:47]
>>165
2年前の経験談を書いたのですが。
168: 匿名さん 
[2014-08-20 19:06:06]
>>166
いやいや、見た目、化粧の事じゃないから!
RCの建物の内装は内側にふけてくるし、建具や和室の質感悪いから最悪だよ!
169: 入居済み住民さん 
[2014-08-20 21:31:02]
内側にふけてくるってどういうこと?
170: 匿名さん 
[2014-08-20 23:49:50]
予算があるなら大手軽鉄に決まり。

安心。
171: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 09:02:00]
軽量鉄骨って微振動すごくない?歩くと壁とかからビビビって。
172: 匿名さん 
[2014-08-21 11:12:46]
特に夜の生活がまだある人は、木造の方がいい。

振動を吸収してくれる。

軽鉄は繰り返しの振動を何倍にも増幅するから、じいちゃんが夜中にラジオ付けたりして騒ぎ出す。
173: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 11:19:53]
172
ご自身の体験?おもしろい(笑)
174: 匿名さん 
[2014-08-21 11:57:07]
今は標準装備の制震やオプションの免震装置付けてないのか、、、
175: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 12:17:40]
174
それって地震レベルの揺れでしょ。
ドンドン歩いたり、腰ふるレベルの微振動はビビビっていうよ。
176: 匿名さん 
[2014-08-21 12:41:32]
>>173
朝食時に「昨夜は震度3くらいだったな。次は男の子がいいな・」とか笑顔で言われました。
娘の前で(笑)

もう2度と軽量鉄骨のわが家ではしない。
177: 匿名さん 
[2014-08-21 15:00:33]
軽鉄が1番かな。
夜の営みで揺れるとか、古い家かケチってる家だろうね。
今のはそんなんで揺れないし。
木造は臭いし安いし地震来たら一発で倒壊だからな。

金なくて腰振ってるやつの戯言。
178: 匿名さん 
[2014-08-21 15:05:38]
古い家ではないですよ。大手のハウスメーカーで、築2年です。

軽量鉄骨ですが、重量鉄骨並にお金をかけました。
179: 匿名さん 
[2014-08-21 15:08:42]
>177

>>今のはそんなんで揺れないし

そんなん自慢するところか?
180: 匿名さん 
[2014-08-21 17:27:02]
軽量鉄骨が良く揺れるのは、メーカーも認める処
大きく揺れても建物自体に影響は無いと、説明の巡回を行っていた
関東以北の人は、大震災後にあちこち話題になったので
割と御存知の方が多い。

181: 匿名さん 
[2014-08-21 17:50:54]
軒並み倒壊したり流されたりしたのは木造だからね。
182: 匿名さん 
[2014-08-21 19:24:17]
鉄骨が増えると少子化が進みますね。
183: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 19:39:26]
RCや重量鉄骨が増えれば子だくさんだね
184: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 19:47:57]
171だけど、我が家は防火地域なのでRCで建てました。もちろん微振動ありません。
軽量鉄骨も検討しましたが、大手でなかったためかかなりちゃっちい印象なのでやめました。防火仕様の木造は凄く頑丈でしたが、RCと値段が変わらなかったのでRCにしました。
185: 匿名さん 
[2014-08-21 19:52:48]
>>181

意図があって書いているのだろうが、多くの方達が亡くなり、今も行方不明。軽はずみに書くものじゃない。

書き込むなら、建築工学に基づいて4,5行で書け。最低一寸の倫理観は持て。
186: 入居済み住民さん 
[2014-08-21 21:24:40]
185に同意

184ですが、RCではなくPCね。パルコンです。
187: 匿名さん 
[2014-08-21 22:06:40]
不謹慎。どこの営業マンだよ
188: 匿名さん 
[2014-08-21 23:16:11]
金あるなら木造なんてやめとけよ
長生きしたいだろ?
189: 匿名さん 
[2014-08-22 08:19:50]
建てる場所は重要。
190: 匿名さん 
[2014-08-22 08:36:43]
自然界は人間の都合など知ったこっちゃないから。
海、河、山の側、台風の通り道などに住むなら覚悟しないと。
191: 匿名さん 
[2014-08-22 09:05:32]
予算一億でも木造にしたい人はするでしょう
柱も梁も銘木使いまくりのすごい家になります
RCだとまあ普通の家
192: 匿名さん 
[2014-08-22 10:30:01]
稀な話しされても。
193: 匿名さん 
[2014-08-22 11:02:15]
191 見栄っ張りな奴
194: 匿名さん 
[2014-08-22 13:33:30]
冠水しそうな低地に建てるなら木造は選ばない。
195: 匿名さん 
[2014-08-22 13:42:27]
強風をまともに受けそうな場所なら木造は選べない。
196: 匿名さん 
[2014-08-22 16:32:26]
木造住宅の多い日本でも、世界的に十分長寿だと思われるが何か?
197: 匿名さん 
[2014-08-22 16:57:15]
風速50m/sの大型大風とかバックビルディング現象とか特別警報(命を守る行動)、、50年に一度が頻繁に有る昨今。これからも一昔前と同じ考えで言い訳が無い。
198: 匿名さん 
[2014-08-22 17:01:15]
RCも基礎ごと流れれば終わり
199: 匿名さん 
[2014-08-22 17:26:30]
そういう発想なら藁の家とかバラックにでも住んどけよ
200: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 19:25:43]
RCも万全ではないが、確率の問題だよ。30年に一度の稀な災難でも、30年住んでたら何か起こるよ。

地震、火事、貰い火、台風、竜巻、暴走車の衝突、浸水、落下物、白アリ。

どの被害にあった場合でも、致命的になる可能性が低いのはRCかな。
201: 匿名さん 
[2014-08-22 20:55:29]
日頃テレビで見る災害でいったら、どう作っても回避不能なのは一目瞭然
災害対策は一も二も立地から。

テレビは週一くらいでしか見ない私でも、その程度は理解している。

建物が寄り合って建つ様な密集地なら、防火の為にRC一択
といった考えなら正しいのではないかな。
202: 匿名さん 
[2014-08-22 21:04:34]
都内などビルがあったり密集は良くない面もあるが竜巻被害を軽減できる。
203: 匿名さん 
[2014-08-22 21:40:26]
去年も京都など水害受けてるし、九州、四国も度々被害を夏場台風で受けてるし、フクイチは良い状態じゃないし先の話ですが五輪どころじゃ無いんじゃないのかね、、
204: 匿名さん 
[2014-08-23 09:01:37]
RCなんて戸建にしめるわりあいは0.3%くらいじゃない?
積水ハウスがシェア2%くらいだから、積水でも木造あるし、他でも鉄骨やってるし、全体にしめる鉄骨住宅はが3%くらい?
たぶん、96%以上が木造だと思う。
そのうち、6%くらいがツーバイフォーやパネル工法で、木造在来が全体の90%くらいだと思う。

風で飛ぶ木造なんて今時あるわけないし、洪水に備えるなら、基礎を高くするだけしか方法がない。

地震なんて木造で新築で、液状化以外での倒壊なんてないですよ。

大手ハウスメーカーの営業トークにだまされないで下さい。
205: 匿名さん 
[2014-08-23 09:10:50]
>204
なんであるわけないって決めつけてるの?
実際あったじゃん。
木造住宅で竜巻で基礎ごと飛ばされて、ひっくりかえった家。
死者も出てたはず。
206: 匿名さん 
[2014-08-23 09:17:00]
基礎ごと?

だったら建物の構造と関係ないですよ。
207: 匿名さん 
[2014-08-23 09:34:26]
鉄骨とかだとベタじゃないので基礎の前に杭とか打って地盤改良するでしょ。
208: 匿名さん 
[2014-08-23 09:37:09]
非木造住宅の割合とかググると都道府県別でも出てきますよ。
209: 匿名さん 
[2014-08-23 09:39:22]
RCは頑丈だから土砂崩れで埋まったら基礎に使って上に木造建てる
元の家は地下2階としてつかうww
210: 匿名さん 
[2014-08-23 09:41:45]
大地震については一発目の衝撃に耐えても、累計大地震に何回耐えられるのかとか、度重なる余震にどんだけ耐えられるかが重要。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる