家造りの工法って、なぜに統一されないのか不思議です。
それぞれ、一長一短があると思いますが、耐久性、コスト、耐震性を考慮し、よりよい工法に一本化されても不思議は無いのではないかと思います。
木造、鉄筋、2×4、プレハブ工法・・・・
HMで話を聞くと、聞いた先が一番良く聞こえてしまいます。
みなさんの意見を伺いたいです。
[スレ作成日時]2014-07-12 21:48:16
木造、鉄筋、どっちがいいの?
No.151 |
by 匿名さん 2014-08-15 18:15:45
投稿する
削除依頼
木造で47坪ですが、経費や水道関係、税金を入れても余裕で2000万で収まりましたが。
長期優良で耐震等級3で、吹き抜けに樹脂のグレーチングなんかも込みです。 |
|
---|---|---|
No.152 |
安さ自慢はしなくていいのだ
|
|
No.153 |
高さ自慢もいらんと思うけどね。
予算に制限無いとして、都市部の防火地域とか 3階建ての大きな家にするならRC 庭園を控えるような場所だったら木造がいい 産地毎に比べて木を選ぶなんて、庶民には無い贅沢な家作り。 結局は予算内で選べるものしか選べないが現実。 |
|
No.154 |
軽自動車とクラウンを比較して、どっちがいいの?と言ってるようなものです。
予算も違うし、維持費も違う。私は軽で十分という人もいるが、車の性能としてはクラウンのほうが良い。 |
|
No.155 |
このスレも意味無い感じ。
|
|
No.156 |
>155
じゃあ、意味のあるスレをたてろ |
|
No.157 |
安く仕上がった家には客に見えない色々なモノをコストダウンしてるから、手放しでは喜べない。ステンレスビスを鉄ビスにしたり、使い回し材を採用したり、職人の単価を削ったり。経年して徐々に安さの秘密がメンテナンス費用などに露呈してくることが少なくない。
|
|
No.158 |
RC三階建て陸屋根に憧れる
|
|
No.159 |
それだけはやめた方がいい。
壊す時も金かかるよ。 木造なら40坪で75万円くらいで解体できる。 |
|
No.160 |
壊すの前提で建てるのは悲しいよ。木造と違って長く住めるのだから。RCなら20年経っても、だいたい建物の価値は半分にしか下がらないし。
|
|
No.161 |
解体費とは別に産業廃棄物処理費も馬鹿馬鹿しいよね。建替えで歳歳取ってからのローンも制約かなり有るよ。
|
|
No.162 |
RC造は耐久力を原因に建て替えなんてことはないだろうな
子供の世代になれば当然あるだろうが |
|
No.163 |
価値が下がらないって事は税金もずっと高いって事だよ。
軽鉄が中間辺りでいいよ。 |
|
No.164 |
昔:木造<RC
今:木造>RC だと思います! 現代の木造は昔に比べ性能が向上しています。 仕事先でコンクリートに囲まれ、家に帰ってもコンクリートに囲まれていると、知らず知らずの間にストレスたまりますよ。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
164>内装もコンクリ打ちっパで過ごしてるの?珍しいっすね。
|
|
No.167 |
>>165
2年前の経験談を書いたのですが。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
内側にふけてくるってどういうこと?
|
|
No.170 |
予算があるなら大手軽鉄に決まり。
安心。 |
|
No.171 |
軽量鉄骨って微振動すごくない?歩くと壁とかからビビビって。
|
|
No.172 |
特に夜の生活がまだある人は、木造の方がいい。
振動を吸収してくれる。 軽鉄は繰り返しの振動を何倍にも増幅するから、じいちゃんが夜中にラジオ付けたりして騒ぎ出す。 |
|
No.173 |
172
ご自身の体験?おもしろい(笑) |
|
No.174 |
今は標準装備の制震やオプションの免震装置付けてないのか、、、
|
|
No.175 |
174
それって地震レベルの揺れでしょ。 ドンドン歩いたり、腰ふるレベルの微振動はビビビっていうよ。 |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
軽鉄が1番かな。
夜の営みで揺れるとか、古い家かケチってる家だろうね。 今のはそんなんで揺れないし。 木造は臭いし安いし地震来たら一発で倒壊だからな。 金なくて腰振ってるやつの戯言。 |
|
No.178 |
古い家ではないですよ。大手のハウスメーカーで、築2年です。
軽量鉄骨ですが、重量鉄骨並にお金をかけました。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
軽量鉄骨が良く揺れるのは、メーカーも認める処
大きく揺れても建物自体に影響は無いと、説明の巡回を行っていた 関東以北の人は、大震災後にあちこち話題になったので 割と御存知の方が多い。 |
|
No.181 |
軒並み倒壊したり流されたりしたのは木造だからね。
|
|
No.182 |
鉄骨が増えると少子化が進みますね。
|
|
No.183 |
RCや重量鉄骨が増えれば子だくさんだね
|
|
No.184 |
171だけど、我が家は防火地域なのでRCで建てました。もちろん微振動ありません。
軽量鉄骨も検討しましたが、大手でなかったためかかなりちゃっちい印象なのでやめました。防火仕様の木造は凄く頑丈でしたが、RCと値段が変わらなかったのでRCにしました。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
185に同意
184ですが、RCではなくPCね。パルコンです。 |
|
No.187 |
不謹慎。どこの営業マンだよ
|
|
No.188 |
金あるなら木造なんてやめとけよ
長生きしたいだろ? |
|
No.189 |
建てる場所は重要。
|
|
No.190 |
自然界は人間の都合など知ったこっちゃないから。
海、河、山の側、台風の通り道などに住むなら覚悟しないと。 |
|
No.191 |
予算一億でも木造にしたい人はするでしょう
柱も梁も銘木使いまくりのすごい家になります RCだとまあ普通の家 |
|
No.192 |
稀な話しされても。
|
|
No.193 |
191 見栄っ張りな奴
|
|
No.194 |
冠水しそうな低地に建てるなら木造は選ばない。
|
|
No.195 |
強風をまともに受けそうな場所なら木造は選べない。
|
|
No.196 |
木造住宅の多い日本でも、世界的に十分長寿だと思われるが何か?
|
|
No.197 |
風速50m/sの大型大風とかバックビルディング現象とか特別警報(命を守る行動)、、50年に一度が頻繁に有る昨今。これからも一昔前と同じ考えで言い訳が無い。
|
|
No.198 |
RCも基礎ごと流れれば終わり
|
|
No.199 |
そういう発想なら藁の家とかバラックにでも住んどけよ
|
|
No.200 |
RCも万全ではないが、確率の問題だよ。30年に一度の稀な災難でも、30年住んでたら何か起こるよ。
地震、火事、貰い火、台風、竜巻、暴走車の衝突、浸水、落下物、白アリ。 どの被害にあった場合でも、致命的になる可能性が低いのはRCかな。 |