マンションなんでも質問「あなたのマンション、性能評価書ついてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. あなたのマンション、性能評価書ついてますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-05-03 01:48:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの住宅性能評価書| 全画像 関連スレ RSS

マンション購入を検討し始めたばかりの初心者ですが、「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」
あるのと、ないのとでは、違いはありますか?皆さんは、購入または検討の際に気にされましたか?

[スレ作成日時]2005-11-08 21:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

あなたのマンション、性能評価書ついてますか?

22: 匿名さん 
[2005-11-10 00:21:00]
その性能評価取得は素人にアピールするためにあるようだね。
23: 匿名さん 
[2005-11-10 01:22:00]
「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」付いて無いより付いてた方が良いですね
だって購入側は素人に決まってるでしょう(まぁ玄人の方が責任とって買う場合は別として)
もっとアピールしてよ、玄人の方々もって感じです。
全てのデベが取るようになって始めて”もう当り前過ぎで意味無いね”って言えるのでは?
どう御託を並べても”付けて無い”=”付けられない”と取る人がいる限り
悔しかったら取って見ろ!っていわれてもしょうがないです。
あまり意味無いと言う事をアピールし過ぎると帰って
”これはきっと取り難い物に違い無い”って思う素人の方が多いと思うな。
24: 匿名さん 
[2005-11-10 02:21:00]
もし証明書とかがないとすると、そもそもあれらの項目を(設計や施工が
正しいかどうかを)、マンション買う前に、もしくは買ってから
どうやって検証すればいいのだ、プロだってムリでしょ、ましてや素人なんだから。

大丈夫ですよ、なんていう営業マンの口先だけを
信じろというのはムリ(どっかに掲示板には、数ある営業マンのなかでも、
不動産の営業マンがいちばんうそつきだ、とか書かれてたしなぁ)
25: 匿名さん 
[2005-11-10 07:02:00]
>23
>24
建築確認がおりる物件なら間違いなく取得できます。
取得しているから安心ではなく中身が重要。
中身も特定の数値の高い低いに一喜一憂するのではなく
トータルバランスがいいかどうかの問題。
よって素人が見てもどういいのか判断できないとおもうよ。
26: 匿名さん 
[2005-11-10 07:33:00]
>>14
>地震に対する強度を高めるなら、窓を小さくしたり、柱の数を多くしたり、梁の数を多くする必要
>があるからね。そういう家を想像してください。暮らしにくそうでしょ?
コンクリートの強度が昔のものの数倍以上上げているゼネコンもあります。
昔出来たマンションと見比べて、今のマンションは(ラーメン工法では)柱の太さは細いし、梁の間隔も広いでしょう。
それでも耐震性能は何倍です。建築基準法そのものが変わっているからね。
ただし、強度を上げるからといって、中を中空にしたボイドスラブは音が響いたりで評判はよろしくない。

技術力の問題で、これのあまり採用出来ない建設業者やコストがかかるので採用しないデベが、証明書積極派でした。
役人の恫喝で採用するまでは、最新工法を採用出来る建設業者や後々の管理も費用を抑えられるので採用していたデベ(多少割高となるので、販売力が必要)が、証明書無視派でした。

27: 匿名さん 
[2005-11-10 08:05:00]
耐震性能は何倍>
それはないだろう、根拠は示せるかい?
28: 匿名さん 
[2005-11-10 08:14:00]
■住宅性能評価物件であることは分かるのだが・・・
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050917

■住宅性能評価物件=優良物件、とは限らない
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050319
29: 匿名さん 
[2005-11-11 08:57:00]
売却相手が素人の場合は(真実は違うとしても)

住宅性能評価物件をとるくらい高級ですよ
 これを取れないデベが多いんですから
住宅性能評価物件ですから優良物件なんですよ、安心ですよ
 ちゃんと第三者が評価している訳ですから

で売れるから、あったほうがイイ!
30: 匿名さん 
[2005-11-11 11:23:00]
>売却相手が素人の場合は(真実は違うとしても)
ゼミ玄人は、住宅性能評価が有効だとは考えてない。
31: 匿名さん 
[2005-11-11 11:42:00]
??
32: 匿名さん 
[2005-11-11 12:08:00]
ゼミ玄人って何だ?
33: 匿名さん 
[2005-11-11 12:28:00]
>ゼミ玄人って何だ?
間違った。セミ玄人です。
34: 匿名さん 
[2005-11-12 12:05:00]
それでも意味解らん・・・・。
35: 13 
[2005-11-12 21:11:00]
>18
>等級2だからと言ってデベが耐震性の順位を下げて考えている訳ではない。
はい、耐震性で等級2なら良い方です。自分が買えるところは、ほとんどの場合、等級1なので、
建築基準法に適合しているだけです。
>それに、今は高齢者対応と環境対応を両立させるのが一般化している。
これもコストの問題で、実際には両立してないですよ。車いすで楽に生活できるようにするためには
廊下などの幅が結構必要ですが、幅が足らない所多いと思いますけど違いますか?

36: 匿名さん 
[2005-11-12 21:29:00]
>>35
確かに廊下狭いとこ多いね。実質850のとこ(芯々950程度)が多い。
1mあったらいいなぁ。。。
37: 匿名さん 
[2005-11-12 22:20:00]
住宅性能評価を、役人云々とか勘ぐって、必要無いと思う方は無視すればよい。
無いより有った方がましと思えば考慮すると良い。
人それぞれでしょうが、客観的な指標なのだから有った方がよいでしょうね。
38: 匿名さん 
[2005-11-12 23:12:00]
住宅ローンを申し込む金融機関が、住宅性能評価書で金利を優遇してくれる場合は、
それだけで十分利用価値があるのではないでしょうか。

もちろん、他の金利優遇キャンペーンとの併用ができなければ意味がないですが...。
私の場合は、併用ができてキャンペーン金利からさらに−0.2%になったのでラッキーでした。
39: 匿名さん 
[2005-11-14 11:24:00]
等級によっては地震保険も安くなるよ
40: 匿名さん 
[2005-11-14 16:44:00]
私は評価書の着いていない物件は、怖くて買えないな
41: 匿名さん 
[2005-11-15 00:25:00]
私は、評価書が付いていても、不安で買えないな。
42: 匿名さん 
[2005-11-15 07:02:00]
>>39
地震保険の等級は地域単位で決まるものです。
この性能評価書は全く関係ありません。
43: 39 
[2005-11-15 08:47:00]
>42
お確かめください

三井住友海上火災:地震保険
性能評価書による耐震等級割引:
住宅の耐震等級に応じて、10%〜30%の割引
44: 匿名さん 
[2005-11-19 00:14:00]
性能評価付いていても検査機関がザルじゃ意味ないね。
今回の建築確認同様問題が起きても
「検査は適正に行われており、当社に過失はない」で終わりなんだね。
45: 匿名さん 
[2005-11-19 01:31:00]
でも、何か問題が起こったときに、安価で相談できるんじゃなかったっけ?
46: 匿名さん 
[2005-11-19 08:59:00]
>>44
何言ってんですか、終わるわけないじゃないですか。
47: 44 
[2005-11-19 09:45:00]
>45
うん。それはできますね。

>46

じゃあどうなるの?
48: 匿名さん 
[2005-11-19 10:47:00]
>>44
>>47
『うん。それはできますね。』
『じゃあどうなるの?』
・・・苦笑。
それが自分の知らないことを人から教わる態度か?

「そうなんですか?どうなるのか教えてください。」
だろが。
49: 匿名さん 
[2005-11-19 11:00:00]
>48
>それが自分の知らないことを人から教わる態度か?
あははっ。
どうにもできないでしょ。て皮肉をこめて書いてるんですけどね。
お分かりいただけましたでしょうか?
50: 匿名さん 
[2005-11-19 11:05:00]
>>48
答えられないのに吼えるな。
51: 匿名さん 
[2005-11-21 09:56:00]
今回の計算書偽造マンションの場合は
性能評価書の確認段階で偽造が判明したと考えてよろしいでしょうか
52: 匿名さん 
[2005-11-21 20:56:00]
該当物件は、住宅性能評価の申請なんかしてないでしょ?
だから関係なし。
53: 匿名さん 
[2005-11-22 12:09:00]
性能評価書取得マンションの場合は、こういう問題はおきないのでしょうか?
と質問をしているのです
54: 匿名さん 
[2005-11-22 21:17:00]
性能評価も表示されている性能を保証するものではない。
模擬試験での志望校合格判定みたいなもの。
A判定がいつも出てても合格が保証されてるわけではないのと
似たような感じ。
55: 匿名さん 
[2005-11-23 11:42:00]
設計性能評価段階で合格しても
肝心の建設性能評価で、半分は落とされるそうです。

個人的にはあったほうが良いかな。
構造トラブルが起きても紛争処理面で有利に働く
そうですし。
56: 匿名さん 
[2005-11-23 11:44:00]
取得していない=取得できない何かがある
って思っちゃいますよね。やっぱり。
57: 匿名さん 
[2005-11-23 14:14:00]
私のマンションは、設計性能評価書、建設性能評価書が発行済みですが、検査会社がザルだと信用できませんよね。

でも、55さんの半分落とされるって本当なら信用できそうな気もしますが…。本当ですか?
設計だけ通って実際の建設でとれませんでしたでは、購入者は納得しないでしょう、問題になるよ。
58: 匿名さん 
[2005-11-23 14:26:00]
「半分落とされる」って本当ですか?
もし自分の契約した物件がそうだったら、私は契約解除したいです。

ちなみに、U井氏のコラムによると、イーホームズも性能評価の検査機関のひとつだそうですが・・・
59: 匿名さん 
[2005-11-23 14:45:00]
U氏のコラムによらなくても、メディアで普通に報道されとるだろうが・・・・・
60: 匿名さん 
[2005-11-23 14:48:00]
でもメディアはイーホームズより姉歯やヒューザーばかり取り上げてません?
張本人が姉歯orヒューザーだったとして、もちろん一番悪いのはそいつらだけど、
チェック機能が働かなかったことの罪は重いと思うんですが・・・
61: 匿名さん 
[2005-11-23 15:06:00]
イーホームズがお上にチクッタんだよ。
イーホームズさえ黙っていれば、こんな大袈裟にはならなかった。
こんなの氷山の一角だよ。
62: 匿名さん 
[2005-11-23 15:23:00]
ちくったというか、
発見者の名乗りを上げて、共犯の疑いを晴らそうとした。
63: 匿名さん 
[2005-11-23 16:19:00]
>62
それをチクッタって言うんだよ。
肝っ玉小さいから途中で怖くなったんだ。
迷惑な奴だぜ。
64: 匿名さん 
[2005-11-23 16:46:00]
迷惑って・・・
65: 匿名さん 
[2005-11-23 17:04:00]
住宅性能評価書で
地盤の許容応力度 300kN/平方メートル
杭の許容支持力  1978〜4336kN/本
杭 種      支持杭
杭 径      60センチ〜80センチ
杭 長      GL−8〜9m

なのですが、これって専門家から見てどうでしょうか?

66: 匿名さん 
[2005-11-23 18:52:00]
これだけでわかる訳ないだろうが。
1階建てのマンションだったら過剰も過剰の性能です。
コストが掛かるだけでだれも棲まない。
67: 65 
[2005-11-23 18:57:00]
10階建てです。
68: 匿名さん 
[2005-11-23 21:32:00]
姉歯のような件があると、
住宅性能評価が付いていないと
安心できませんね。
69: 匿名さん 
[2005-11-23 22:03:00]
住宅性能評価付いていてもデベがヒューザーだったらどうよ?
70: 匿名さん 
[2005-11-23 22:14:00]
ヒューザーのようなコストダウン至上主義のようなデベが
住宅性能評価を取得するようなことはないでしょう。
デベの姿勢が問われるのが、住宅性能評価の取得の有無では。
やましいことをしていないから住宅性能評価の厳しいチェックを
受けることができるのです。
71: 匿名さん 
[2005-11-23 22:22:00]
↑こういう考えの人が多数派ならデベとして取らざるを得ないでしょうな。
どんなに意味がないと思っていても。
かくして天下りは将来も安泰という訳だ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる