マンション購入を検討し始めたばかりの初心者ですが、「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」
あるのと、ないのとでは、違いはありますか?皆さんは、購入または検討の際に気にされましたか?
[スレ作成日時]2005-11-08 21:23:00
あなたのマンション、性能評価書ついてますか?
2:
匿名さん
[2005-11-08 22:16:00]
|
3:
匿名さん
[2005-11-08 22:24:00]
とあるデベさんが言ってましたがこの性能評価の制度ってDaikyoさんが自社名誉回復の
ために始めて、それに大手デベさんが便乗したって聞きました。 結局、第三者に見てもらうってだけですよね? |
4:
匿名さん
[2005-11-08 22:31:00]
>>01
元々は大手の建設会社やデベロッパーが無視していた代物。 役人の恫喝で嫌々普及したんです。 実態とはあまり適合しないものです。 小泉は何でこういう役人主導の制度を放置しているんでしょうか。理解できません。 |
5:
匿名さん
[2005-11-08 22:49:00]
>結局、第三者に見てもらうってだけですよね?
その通り。 で、一方で「内覧同行サービス」が繁盛しているという現実。 顧客心理とは摩訶不思議なり。 |
6:
匿名さん
[2005-11-08 22:52:00]
|
7:
匿名さん
[2005-11-09 00:50:00]
D京が特に性能評価取得を目立つほど宣伝しているの見かけるから、03さんの言っていること
少しは当たっているような気もする。 |
8:
匿名さん
[2005-11-09 00:59:00]
D京さんはもともと駆体が丈夫で安心っていうのを
セールストークにしているから、その流れで 性能評価も力入れて宣伝しているのでは? 「ライオンズだから駆体の丈夫さは安心」っていう人 結構いますしね。 |
9:
匿名さん
[2005-11-09 01:23:00]
駆体が丈夫のようだが、それ以外に問題と思われるところが多いのが目にする。
性能評価って、あまり約に立たないのが正直な感想だね。 |
10:
匿名さん
[2005-11-09 01:28:00]
09です。文章間違いです。以下に訂正する。
駆体は丈夫のようだが、それ以外に問題と思われるところが多く目にする。 |
11:
匿名さん
[2005-11-09 01:41:00]
間取りはあまり評価がよくなくて…とD京営業さんが言ってました。
で、最近は間取りやデザイン性にも力を入れる様にしてきたそうです。 これはちょっとスレはずれましたね。 |
|
12:
匿名さん
[2005-11-09 02:23:00]
>>11
はずれてないと思う。 要は、仕様やプランで勝負できないところは 「住宅性能評価書取得!」 くらいしかアピールできるところがない、って事だ。 個人的には、第三者検査を計画的に受ける事はよい事だと思う。 中間検査に対する緊張感は、ひと昔前より格段に上がった。 |
13:
匿名さん
[2005-11-09 04:47:00]
「住宅性能評価書取得」と書いてあっても評価の内容(点数)がホームページで見れないところ
多くないですか?それから地震に対する強度は3点満点のマンションが家の回りでは中々ありません。 住宅性能評価書取得だけで良いわけではないですが、微妙にデベロッパーが何を重視するかは 読み取れることもあります。高齢者対策よりエコロジーを気にしているとか。 |
14:
匿名さん
[2005-11-09 07:58:00]
|
15:
匿名さん
[2005-11-09 09:28:00]
マンションを買うものにとっては、音環境はすごく大切なのに
「住宅性能評価書」のこの項目だけ、最初から取ってないマンションも多い。 こういうところ見るとあまり意味ない気もする。 |
16:
匿名さん
[2005-11-09 09:58:00]
免震や制震は今の住宅性能評価書の基準に付加されないと聞いたのですがホントですかね?
|
17:
匿名さん
[2005-11-09 11:20:00]
実際は意味の無い評価書でも
販売の時に素人は、そういう役人主導のお墨付きをありがたがる だから評価書の無い物件は買わないことにしてる |
18:
匿名さん
[2005-11-09 12:40:00]
>>13
何ですか「3点満点」ってw 耐震等級3のマンションなんて、そうそう探したって見つかりませんよ。 等級2だからと言ってデベが耐震性の順位を下げて考えている訳ではない。 経済性だって重要なスペックの一部ですよ。 それに、今は高齢者対応と環境対応を両立させるのが一般化している。 (これは単純に市場からの要求ばかりが原因ではないが) 品確法の等級で読み取れる事はあるけれど、個々の要素を比較して 順位をつける材料には成り得ないです。 |
19:
匿名さん
[2005-11-09 12:48:00]
|
20:
匿名さん
[2005-11-09 13:12:00]
客観的な指標としては、必要なんじゃないでしょうか。
個人で取得する資格みたいに(例:英語とかコンピュータ技術関連のとか)、 そんなのなくても仕事できるよ、という人がいますが、 いくら脳内でそんなこと言われても、客観的にはまったく判断できません。 とってもとらなくても同じだというのなら、まずとっておいていただきたい (どの項目/レベルをクリアするかどうかは別として)。 |
21:
匿名さん
[2005-11-09 16:15:00]
ただ、取得には余計な経費がけっこう発生して売買金額に
積み上がるって話と、 設計変更がはいるといちいち取り直しになるので(設計か建設か不明ですが) 購入時に自由度がないという話を別スレでみました。 そうなるとなくてもいい場合もあるかと。 元々設計変更の難しいタワーや大規模ならとって欲しいけれどね |
22:
匿名さん
[2005-11-10 00:21:00]
その性能評価取得は素人にアピールするためにあるようだね。
|
23:
匿名さん
[2005-11-10 01:22:00]
「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」付いて無いより付いてた方が良いですね
だって購入側は素人に決まってるでしょう(まぁ玄人の方が責任とって買う場合は別として) もっとアピールしてよ、玄人の方々もって感じです。 全てのデベが取るようになって始めて”もう当り前過ぎで意味無いね”って言えるのでは? どう御託を並べても”付けて無い”=”付けられない”と取る人がいる限り 悔しかったら取って見ろ!っていわれてもしょうがないです。 あまり意味無いと言う事をアピールし過ぎると帰って ”これはきっと取り難い物に違い無い”って思う素人の方が多いと思うな。 |
24:
匿名さん
[2005-11-10 02:21:00]
もし証明書とかがないとすると、そもそもあれらの項目を(設計や施工が
正しいかどうかを)、マンション買う前に、もしくは買ってから どうやって検証すればいいのだ、プロだってムリでしょ、ましてや素人なんだから。 大丈夫ですよ、なんていう営業マンの口先だけを 信じろというのはムリ(どっかに掲示板には、数ある営業マンのなかでも、 不動産の営業マンがいちばんうそつきだ、とか書かれてたしなぁ) |
25:
匿名さん
[2005-11-10 07:02:00]
|
26:
匿名さん
[2005-11-10 07:33:00]
>>14
>地震に対する強度を高めるなら、窓を小さくしたり、柱の数を多くしたり、梁の数を多くする必要 >があるからね。そういう家を想像してください。暮らしにくそうでしょ? コンクリートの強度が昔のものの数倍以上上げているゼネコンもあります。 昔出来たマンションと見比べて、今のマンションは(ラーメン工法では)柱の太さは細いし、梁の間隔も広いでしょう。 それでも耐震性能は何倍です。建築基準法そのものが変わっているからね。 ただし、強度を上げるからといって、中を中空にしたボイドスラブは音が響いたりで評判はよろしくない。 技術力の問題で、これのあまり採用出来ない建設業者やコストがかかるので採用しないデベが、証明書積極派でした。 役人の恫喝で採用するまでは、最新工法を採用出来る建設業者や後々の管理も費用を抑えられるので採用していたデベ(多少割高となるので、販売力が必要)が、証明書無視派でした。 |
27:
匿名さん
[2005-11-10 08:05:00]
耐震性能は何倍>
それはないだろう、根拠は示せるかい? |
28:
匿名さん
[2005-11-10 08:14:00]
■住宅性能評価物件であることは分かるのだが・・・
http://d.hatena.ne.jp/flats/20050917 ■住宅性能評価物件=優良物件、とは限らない http://d.hatena.ne.jp/flats/20050319 |
29:
匿名さん
[2005-11-11 08:57:00]
売却相手が素人の場合は(真実は違うとしても)
住宅性能評価物件をとるくらい高級ですよ これを取れないデベが多いんですから 住宅性能評価物件ですから優良物件なんですよ、安心ですよ ちゃんと第三者が評価している訳ですから で売れるから、あったほうがイイ! |
30:
匿名さん
[2005-11-11 11:23:00]
>売却相手が素人の場合は(真実は違うとしても)
ゼミ玄人は、住宅性能評価が有効だとは考えてない。 |
31:
匿名さん
[2005-11-11 11:42:00]
??
|
32:
匿名さん
[2005-11-11 12:08:00]
ゼミ玄人って何だ?
|
33:
匿名さん
[2005-11-11 12:28:00]
>ゼミ玄人って何だ?
間違った。セミ玄人です。 |
34:
匿名さん
[2005-11-12 12:05:00]
それでも意味解らん・・・・。
|
35:
13
[2005-11-12 21:11:00]
>18
>等級2だからと言ってデベが耐震性の順位を下げて考えている訳ではない。 はい、耐震性で等級2なら良い方です。自分が買えるところは、ほとんどの場合、等級1なので、 建築基準法に適合しているだけです。 >それに、今は高齢者対応と環境対応を両立させるのが一般化している。 これもコストの問題で、実際には両立してないですよ。車いすで楽に生活できるようにするためには 廊下などの幅が結構必要ですが、幅が足らない所多いと思いますけど違いますか? |
36:
匿名さん
[2005-11-12 21:29:00]
|
37:
匿名さん
[2005-11-12 22:20:00]
住宅性能評価を、役人云々とか勘ぐって、必要無いと思う方は無視すればよい。
無いより有った方がましと思えば考慮すると良い。 人それぞれでしょうが、客観的な指標なのだから有った方がよいでしょうね。 |
38:
匿名さん
[2005-11-12 23:12:00]
住宅ローンを申し込む金融機関が、住宅性能評価書で金利を優遇してくれる場合は、
それだけで十分利用価値があるのではないでしょうか。 もちろん、他の金利優遇キャンペーンとの併用ができなければ意味がないですが...。 私の場合は、併用ができてキャンペーン金利からさらに−0.2%になったのでラッキーでした。 |
39:
匿名さん
[2005-11-14 11:24:00]
等級によっては地震保険も安くなるよ
|
40:
匿名さん
[2005-11-14 16:44:00]
私は評価書の着いていない物件は、怖くて買えないな
|
41:
匿名さん
[2005-11-15 00:25:00]
私は、評価書が付いていても、不安で買えないな。
|
42:
匿名さん
[2005-11-15 07:02:00]
|
43:
39
[2005-11-15 08:47:00]
|
44:
匿名さん
[2005-11-19 00:14:00]
性能評価付いていても検査機関がザルじゃ意味ないね。
今回の建築確認同様問題が起きても 「検査は適正に行われており、当社に過失はない」で終わりなんだね。 |
45:
匿名さん
[2005-11-19 01:31:00]
でも、何か問題が起こったときに、安価で相談できるんじゃなかったっけ?
|
46:
匿名さん
[2005-11-19 08:59:00]
>>44
何言ってんですか、終わるわけないじゃないですか。 |
47:
44
[2005-11-19 09:45:00]
|
48:
匿名さん
[2005-11-19 10:47:00]
|
49:
匿名さん
[2005-11-19 11:00:00]
|
50:
匿名さん
[2005-11-19 11:05:00]
>>48
答えられないのに吼えるな。 |
51:
匿名さん
[2005-11-21 09:56:00]
今回の計算書偽造マンションの場合は
性能評価書の確認段階で偽造が判明したと考えてよろしいでしょうか |
が、その物件が気に入るかどうかというのが、第一条件です。
気に入った物件が性能評価書付きであれば、尚よしという感じです。
いくら性能評価書付きであっても、気に入らない物件は買う気が起こりませんもん。