マンション購入を検討し始めたばかりの初心者ですが、「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」
あるのと、ないのとでは、違いはありますか?皆さんは、購入または検討の際に気にされましたか?
[スレ作成日時]2005-11-08 21:23:00
あなたのマンション、性能評価書ついてますか?
102:
匿名さん
[2005-11-29 10:54:00]
|
103:
匿名さん
[2005-11-29 11:50:00]
>>101
ま、金銭的に保障されるかはともかく、なんかあったときの交渉のネタにはなるわな。 |
104:
匿名さん
[2005-11-29 16:15:00]
>なんかあったときの交渉のネタにはなるわな。
このようなのは、時間や労力の無駄では。短時間に確実に対応できるものがベター。 |
105:
匿名さん
[2005-11-29 16:32:00]
104>
では、短時間に確実に対応できるものは何? なければ性能評価書しか方法がない |
106:
匿名さん
[2005-11-29 20:31:00]
購入者にとって必要なのは「性能の評価」ではなく「瑕疵の補償」ではないでしょうか。
(保証ではなく補償) =性能評価書はいらない。保険のような仕組みがあればよいと思います。 保険があればその保険に入っている物件ならたとえ売主がヒューざーでも瑕疵が あった場合買戻ししてもらえるわけですから。 性能評価書と、瑕疵担保保険証券とでは後者のほうが価値が高いと思います。 |
107:
匿名さん
[2005-11-29 21:06:00]
>106
同感。 |
108:
匿名さん
[2005-11-29 22:46:00]
よくわからないんだけど、いわれているものは建築確認番号のことなんではないの?設計住宅性能評価および建設住宅性能評価と建築確認とごっちゃになっていない?
|
109:
匿名さん
[2005-11-29 23:53:00]
>98
jioの対象って、集合住宅も一戸建ても3階立て以下って書いてありますが・・・ |
110:
匿名さん
[2005-11-30 06:21:00]
|
111:
匿名さん
[2005-11-30 06:32:00]
|
|
112:
匿名さん
[2005-11-30 09:21:00]
なんだかディスポーザースレみたいになってきましたねw
付いてない/持ってない人は、それが如何に不要で、役にたたないかを 重箱の隅をつつくように力説するするけど、ほとんど説得力がない。 付いててこんなに困った、という例があればいいんだけど、そういう例はあるんだろうか。 終了が近い予感… |
113:
匿名さん
[2005-11-30 11:34:00]
111の意見がもっともだね。
|
114:
匿名さん
[2005-12-03 13:28:00]
先日、マンションを買いました。性能評価書もついています。
もちろん、出来上がって未だ間の無い制度なので、さまざまな問題も含んでいるとは思いますが、 やはり、今回の事件があって、より信頼できる制度に変わっていくのではないでしょうか。 要る要らないなんていうことより、消費者とすれば、あることで安心。決してだまされてるとは思いません。 意味が無いとは思いません。 私が中古で買うならば、 まずは、最低限の建方がなされているのかを気にします。 まだ、性能評価つきの中古なんてほとんど無いですけど・・・。 性能の表示だけでなく、細かな紛争も扱うのが、今回の制度なのですが、、、 いずれにしても、業者さんは売れる・売れないのツールだけで、判断は頂きたくないです。 せっかくのいい制度なのですから。 |
115:
匿名さん
[2005-12-03 14:10:00]
|
116:
匿名さん
[2005-12-03 14:48:00]
住宅性能評価は設計図書の審査だけでなく、
建築中の現場審査もあるので、安心感はあります。 耐震性能だけでなく、断熱のランクなどの他の評価も ありますので、客観的に住宅の性能がわかり あった方がいいですね。 |
117:
匿名さん
[2005-12-03 15:04:00]
『住宅性能評価は設計図書の審査だけでなく、
建築中の現場審査もあるので、安心感はあります。』 ・・・ 問題物件の現場責任者 「鉄筋が少なすぎる気がするが大丈夫か?」 元請設計事務所担当者 「これがアネハさんの売り。建築確認も下りた 図 面 ど お り だから大丈夫」 |
118:
匿名さん
[2005-12-03 15:39:00]
>>112
評価書が付いてて困る、なんて事はないでしょう。 規模によって異なるけれど、200〜300戸程度のタワーマンションであれば 1戸あたりの費用負担はせいぜい2万〜3万円くらいの筈。 それすら惜しい、という人にとっては余計な出費なのかもしれませんが・・・・。 今問題にされているのは「検査の有効性」がメインだと思うのですが 少なくとも、普通に自己防衛を意識している業者であれば 検査対応のために、現場もそれなりに緊張感を持った体制で臨みます。 検査する側が正しく機能していなければ元も子もないかもしれませんが 今回の事件が原因で、そこまで結論付けてしまう事もないと思います。 (実際、世に有るすべての物件が安全性を否定される訳ではないので) そもそも、評価制度=保証制度でない事は判りきっている訳ですから 何かあった時のためにも、第三者による検査の記録が少しでも多く残っている 物件を選ぶべきかと。 それと、最近テレビで一部のエセ有識者が民間検査を否定して 「行政検査」への回帰(?)を唱えていますが、ひと昔前の基準法検査なんて それこそザルそのものだったんですよ。 今は基礎・配筋・コンクリート・設備配管・内装下地・仕上などあらゆる面において 中間検査が当たり前になっているけれど、当時はそんなもの無かった。 役所の指導課から来る検査官も、何処の坊やですか?って感じの担当者が 竣工時だけ現場にやってきて、確認申請書の副本と外観をチラチラ見比べて終わり、とか。 もちろん、彼らに建築士や施工管理技士の資格などあろう筈もない。 売主・設計・施工、それぞれの業者による自主検査の方がよっぽど「理に適っている」と言えます。 性能評価制度の本来の意義は「検査経緯がある」という事だと思います。 評価書自体は、そのおまけでついてくるような物。 検査そのものに対する信頼性はまた別の問題としてあるけれど 購入者も、評価書の有無だけに着目するのではなく、どのような施工がなされて どのような検査に合格したのか、という事を知る必要があるのだと思います。 |
119:
匿名さん
[2005-12-03 17:04:00]
|
120:
匿名さん
[2005-12-03 17:31:00]
>評価書が付いてて困る、なんて事はないでしょう。
性能評価なんて意味ないから、取得費のために価格が上がるよりは、取得しないで安い方が良い。 性能評価付きマンションなんて百害あって一利なし。 |
121:
匿名さん
[2005-12-03 17:44:00]
|
いけないこと ⇒ 無駄なところにデベが金を使ってその分購入費用にマージン付いて跳ね返ってくること。
保証は性能評価があるなしにかかわらず、きちんとするところはきちんとしてる。