マンションなんでも質問「あなたのマンション、性能評価書ついてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. あなたのマンション、性能評価書ついてますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-05-03 01:48:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの住宅性能評価書| 全画像 関連スレ RSS

マンション購入を検討し始めたばかりの初心者ですが、「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」
あるのと、ないのとでは、違いはありますか?皆さんは、購入または検討の際に気にされましたか?

[スレ作成日時]2005-11-08 21:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

あなたのマンション、性能評価書ついてますか?

82: 匿名さん 
[2005-11-24 07:14:00]
難しい問題だよね、今さら非営利に出来ないし
評価機関に法的責任を持たせるとかしかないのかね
そうすると万が一の場合の保険料として価格に跳ね返って来るんだろうね
建築会社もへた出来ないので安くは受けられなくなるだろうし
マンションの価格自体か高騰する危険性は含んでるけど
仕方が無い事かもしれない、安かろう悪かろうは許されない事だし。
83: 匿名さん 
[2005-11-26 12:46:00]
耐震偽造 イーホームズ 9割実質審査せず 手順書の不備認識
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051126-00000020-san-soci
ちなみにイーホームズは住宅性能評価機関としても登録されている。
84: 匿名さん 
[2005-11-26 13:10:00]
>81
ここの審査は結構厳しいよ。マジで
85: 匿名さん 
[2005-11-26 23:42:00]
>84
業務停止食らってるけど。
86: 匿名さん 
[2005-11-27 00:01:00]
>85
理由が違い過ぎだろう?
87: 匿名さん 
[2005-11-27 11:12:00]
>86
違わない。
そういう小さな穴から企業倫理なんて崩壊していくんだよ。
まあ昔から民間検査業務なんていい加減なことだって。
http://www.chord.or.jp/shienc/hathyou1004.pdf

こんな機関たちが審査、検査している制度が安心のお墨付きみたいに
思われているのがおかしいね。
88: 匿名さん 
[2005-11-27 11:42:00]
じゃあどこが安心なんだ?結局どこも一緒だったら
検査機関は必要ないってことか?
89: 匿名さん 
[2005-11-27 12:07:00]
>検査機関は必要ないってことか?
民間の検査機関なんてのはそんなものはあってもなくても一緒。
車検制度みてたらわからない?
検査機関や性能表示よりもし何かあった時に
きちんと対応する事ができる能力、体力のあるデベ、ゼネコンを選べよ。
90: 匿名さん 
[2005-11-27 12:38:00]
そうだな、何かあっても潰れないとこなら安心だ。
とすると、大手中の大手ならいいってことか。
91: 匿名さん 
[2005-11-27 12:53:00]
いくら大手だって、不良施工物件が大量にあったら
やっぱまずいでしょう。

>民間の検査機関なんてのはそんなものはあってもなくても一緒。
これも極端な意見ですよね。
何もないより、あった方がいいに決まってるし、
ましてや、あってはいけない、というもんでもないし。

まぁいずれにしろ、消去法で考えると、(デベ板見てると分かるように)
不動産業界にはまともなのは1つも残らない、というのが問題だよな。

で結局、程度問題になるわけだが(どこがより、まともかという問題)、
そうすると、検査機関による検査や、性能評価書はあった方がいいという結論になると思う。
いらないなんていうのは、性能評価書を取れない/取らないデベの言い訳にしか思えない。
92: 匿名さん 
[2005-11-27 13:20:00]
>91
どこの検査機関の方?
検査しないといけないのはあなたたちの検査方法
癒着構造ですから
93: 匿名さん 
[2005-11-27 14:39:00]
単純に、同一の敷地で耐震2なら耐震1の1.25倍の造りなんで、
実現されてれば安心なのは当たり前。
開放感・コスト上昇との二者択一になるがそれは人それぞれ。
評価書なければこの辺の比較も出来ないわけだから、金銭的に
余裕あれば、評価書ある物件を検討するだろ。
無用論者はぼろ儲けを狙う悪徳業者か資金力がない方々だけでしょ。
94: 匿名さん 
[2005-11-27 21:45:00]
>無用論者はぼろ儲けを狙う悪徳業者か資金力がない方々だけでしょ。
ザル制度推進者は制度がザルだということに気づいてないらしい
95: 匿名さん 
[2005-11-27 21:58:00]
そのザルにさえ通らない業者が一杯いるわけですよ。
そういう意味ではザル制度でも取得していないよりは取得している方がまだマシ。
96: 匿名さん 
[2005-11-27 22:08:00]
ほんの数年前に「公共業務の民間開放」の一環として
建築確認検査業務も民間に移されたんだよなぁ・・・・。
「いい加減なお役所シゴトは信用ならん!」と、世の人々もそれを
大いに支持したんじゃなかったっけか?
で、今回のような事があれば「癒着構造」「民間業務なんていい加減」とくる。
じゃあ、また行政検査に限定された世界に戻りますかw

最初に言っとくけど、俺は検査機関の者ではないよ。
民間の検査なんてそれこそ玉石混交。しかも担当者毎に内容はバラバラ。
書類審査や現場検査はやたら時間をかけてやるかと思えば、指摘事項の処理は
やけにアッサリしていて「今までかけた時間は何だったの?」みたいなケースもあれば
逆に是正確認だけはえらく厳しい、なんてケースもある。
一方、中にはお世辞抜きで「これだけしっかり検査してりゃ、この建物も万全だわな・・・」と
感心するような事も何度かあった。

他のスレでも話題が出ているけど、要は今の検査システムそのものがダメな訳ではなくて
それを運用する側がきちっと決まりを守っていない、という事なんだよ。
制度がザルというより、人がザルなのだ。
今回のような事があったからと言って今のシステムを全否定して、また新しいシステムを
作ったところで、使い方を間違っていれば何の意味も無い。
議員さんたちは物事の本質もわからないまま「すわ一大事」とばかりに、実の無い議論を
これから長い期間かけて繰り広げる事になるだろう。
被害に遭った人達を直接的に救済する措置を取って、過ちを犯した業者には厳罰を。
まずはそれが先決だと思うんだがなぁ。
97: 匿名さん 
[2005-11-28 06:13:00]
制度反対/無用論者にききたいのだが、
この制度取得していてはいけない理由って何なの?
98: 匿名さん 
[2005-11-28 11:30:00]
財団住宅保障機構 http://www.ohw.or.jp/の完成保障制度 住宅性能保障制度を利用していれば
今回のような欠陥住宅の場合 保険で建て替が可能になると想うのですが?
jio ERI等が販売している住宅の性能保障に加入していても同様だと想いますが
バックに付いている(jioの株主を確認)保険会社が支払いを渋るかどうかが見ものですが
99: 匿名さん 
[2005-11-29 06:30:00]
>97
いけないとは言ってない。
無駄だって言ってるの。
こんないい加減な制度を奨励・推進させる奴は
将来の天下り先を確保しときたい役人どもか?
100: 匿名さん 
[2005-11-29 09:33:00]
性能評価ある場合、問題あれば保証される制度なんだけど。
別に無駄じゃないよ。
101: 匿名さん 
[2005-11-29 10:21:00]
>性能評価ある場合、問題あれば保証される制度なんだけど。
それが確実に保証されるのか?

性能評価書と同時に保証書の発行もするとよいが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる