みなさんはじめまして。
いま住んでいるマンションで、玄関の上の天井にカビが発生して困っています。
築7年目のライ○ンズマンションなんですが、
天井の室内側ではなく、天井裏側に発生しそれが室内側にまで
黒く浮き出してきています。
管理会社の大○管理に見てもらったら、
この上には給排水のパイプもないので、
「室内の結露が原因と思われます」といわれました。
ここで疑問が生じました。
素人考えですが、結露というのは、寒暖の差がある場合に暖かい側に結露するので、
まず天井パネルの室内側にカビが発生するのではないか、と思っているのですが、
結露が原因で天井裏にカビが発生するという事象もあるのでしょうか?
もし経験者や詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。
ちなみに、そのカビの真上には、風呂場の換気扇の換気パイプが通っており
そこから結露した水がたれて、たまったというものも考えられる、
とも言われました。
しかし、これとて換気パイプの内部のほうが暖かく湿気が多いので
パイプの外側に結露するということも、考えにくくて納得できていません。
文章だけでは、抽象的で分かりにくいとは思いますが、
管理が会社と交渉するにあたり、アドバイスをいただけたら助かります。
何卒よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-22 20:20:00
天井にカビ(やや長文)
2:
匿名さん
[2006-05-22 20:43:00]
|
3:
匿名さん
[2006-05-22 22:04:00]
>02さん
結露の発生原理はその通りですが、 結果としてその場合の結露が付着するのは暖かい側ではないのですか? 浴室換気のダクトはダクト内のほうが暖かいので パイプの外側に結露が発生するのは謎。 ということを、スレ主さんは書いているのだと思いますが・・ |
4:
匿名さん
[2006-05-22 22:10:00]
換気扇停止時に外気が流入してパイプが冷えたとか、テーピングが不充分あるいは劣化によってダクト内の結露水がたれてしまった、あるいは上記が天井内に漏れ出してスラブで結露して天井ボードに滴下した・・・なんでしょうねぇ?現場見ないと判りません
|
5:
02
[2006-05-22 22:20:00]
>>03
高校で「飽和蒸気圧」という言葉を習っただろう? ある気温において、気体の状態を保てる水の量は決まっている。 結露面(この場合は換気ダクトの配管材)の温度において 気体の状態を保てない分は、ダクトの内側・外側に関係なく 凝結して液体になってしまうんだよ。 ダクトがスパイラル管かなにかで出来ていて、何らかの理由で 冷却されているとしたら、管の内側・外側の両方とも結露して いるという事だって考えられる。 「暖かい側にだけ結露する」などという原則はない。 室内でヒトが生活していれば、身体から出る水分というものがあるし 料理をしたり風呂を使ったりすれば、水蒸気は室内気に直接広がる。 ガス器具を燃焼させるだけでも水蒸気は大量に発生するのだ。 天井裏と室内空間は必ずしも完全に絶縁されている訳ではないので 水分を含んだ空気が、天井裏にまでまわっていく事も充分に有りうる。 そもそも、我々の周りにある空気には必ず水分が含まれている。 そこに、「外気に繋がる金属製のダクト」が通っていれば 結露の発生はある意味当然といえるだろうね。 |
6:
03
[2006-05-22 23:22:00]
>05
丁寧なお返事ありがとうございます。 >高校で「飽和蒸気圧」という言葉を習っただろう? 飽和蒸気圧は知っていますが、 >「暖かい側にだけ結露する」などという原則はない と言うのは知りませんでした。 空気中の水分が冷やされることによって液体に戻るのであれば 何かしらの遮蔽物で区切られている部分においては やはり境目となる部分の暖かい側に発生するのが一般的な見解と思うのですが・・ 現に冬の窓の外側に結露しているのは見たことがありません。 >天井裏と室内空間は必ずしも完全に絶縁されている訳ではないので >水分を含んだ空気が、天井裏にまでまわっていく事も充分に有りうる。 >そもそも、我々の周りにある空気には必ず水分が含まれている。 >そこに、「外気に繋がる金属製のダクト」が通っていれば >結露の発生はある意味当然といえるだろうね。 これは私も同意です。 |
7:
05
[2006-05-22 23:49:00]
>>06
>>何かしらの遮蔽物で区切られている部分においては ダクトの内外では気温差も湿度差もあるだろうから、その分だけ 「結露のし易さ」には差が出るが、「どちらか一方には出ない」という事はない。 『周りの空気が凝結点以下に冷却されれば結露する』、という事実があるだけ。 >>現に冬の窓の外側に結露しているのは見たことがありません。 冬は外気温が低く、飽和蒸気圧も低いので空気中の水分が少ない。 窓ガラス表面と外気との間の温度差も小さく、しかも空気が滞留しにくいので 結露が発生しにくい、というだけの事だ。 試しに、冬の日に窓ガラスに向かって「外側から」ハァーッと息を吹きかけてみれば解る筈。 湿度・温度ともに高い空気に触れれば、外側の面だって結露する。 おそらく、04さんが仰っているように外気流入が起こっているか、あるいは 本当に接合不良とか逆勾配が起こっていて、ダクト内部にたまった水が 天井裏に漏れているのかもしれない。 |
8:
05
[2006-05-23 00:01:00]
・・・・ここまで書いて思ったんだが
私も、ダクトの内外を比較すれば「内側の方が結露しやすい」という事は 否定していないので誤解のなきよう。 浴室換気系統であれば、当然の事ながらダクト内側の湿度は外側の比ではない。 管材の表面で結露が起こっているのであれば、まず最初に疑うべきは 「内側」の結露ではあるけれど、スレ主さんは「外側」の可能性を否定して おられたので、決してそんな事はないと言っているだけです。 |
9:
匿名さん
[2006-05-23 12:25:00]
我が家の北側窓周りの壁に表面上にポツポツカビがやはり出ていて
特に冬場はカビキラーなどで拭き取ったりしていました。 でも拭いても拭いてもかび臭さが取れなく我慢出来なく 相談に行き見てもらった所、やはり中側がカビだらけでした。 賃貸なので、家主負担で補修してもらえ助かりましたが。 その時言われたのが湿度は40%位に保って下さいと。 冬場そんなのでは喉がやられ生活するには無理だと思ったのも事実です。 ちなみに我が家は古い作りなので壁のコンクリの前に断熱材が入っていて その前にベニヤ板みたいのを貼り壁紙が張ってある作りですが。 ご参考まで。 |
10:
匿名さん
[2006-05-23 12:52:00]
そもそも湿度が高く、空気が滞留しているからカビが生えるのでしょう。
|
11:
匿名さん
[2006-05-23 21:00:00]
スレ主です。
みなさん、コメントいただきありがとうございます。 05さん達のお話を総合すると、やはり結露の可能性は高いが 浴室換気パイプの施工不良の可能性も皆無では無い。 というところでしょうか。 今度、天井パネルを張り替えることになるので、 その際に換気パイプのチェックもしてもらうようにします。 ちなみに、その際には、外観チェックだけではなく 換気パイプの中も確認してもらったほうが良いですよね?? 中がカビだらけだったら、ちょっとヒキますね・・(>_<) |
|
12:
匿名さん
[2006-05-23 21:12:00]
ダクト配管の結露水若しくは、配管のジョイント部より漏水し
天井下地にカビを発生させているんだろうね。 断熱不足の線もあるかな? |
13:
匿名
[2006-05-24 09:20:00]
玄関周辺のカビですが、ほとんどの場合には玄関扉の結露が原因しています。扉周辺の湿気の滞留です。おそらく、玄関を閉めた場合に玄関の空気が換気されていないと思います。最近の一部のマンションは玄関扉に隙間を設けて空気が流れるように工夫されています。
湿気のこもる周辺は、壁中や天井裏にも影響がでるものなのです。 |
14:
匿名さん
[2006-05-24 10:08:00]
↑誰か玄関の話、してたっけ?
|
15:
匿名さん
[2006-05-24 10:16:00]
|
16:
匿名
[2006-05-24 13:24:00]
↑
天井裏の換気パイプが原因になる事はありえないの。理屈的に。 室内環境からの影響で天井裏まで影響するものなのです。 |
17:
匿名さん
[2006-05-24 13:58:00]
|
18:
匿名さん
[2006-05-26 01:48:00]
>>11
ダクトっていっても10センチのパイプだから中からしっかり見るってのは不可能。つなぎ目の処理と錆び穴の有無を外から見て問題がなければ通常もれることはない。 錆び穴もよっぽど過酷なこと(硫黄系入浴剤の多頻度使用、継続的に塩素ガスの出る浴室用防カビ剤の過剰な継続使用、洗浄剤混合による塩素ガス発生実験を繰り返すなど)しなきゃありえないと思う。 |
19:
匿名さん
[2006-05-26 11:57:00]
>>18さん
スレ主です。 そうですか・・ 天井裏を覗き込んだら、アルミ箔状の押すと へこむような素材が見えたので、あれが断熱材で、 メインのダクトは、フレキシブルホースのような 塩ビのパイプなのかと思ってました。 ダクトって、鉄製なんですね! それなら、とりあえず断熱材はがして、 外観チェックだけでもお願いしてみたいと思います。 |
空気中の水分が冷却されて水滴になる現象だ。
書き込みの内容を見る限り、浴室換気のダクトへの結露が
原因であるとみて、ほぼ間違いないと思う。