横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 15:04:15
 
【地域スレ】たまプラーザ駅前再開発・美しの森のマンション| 全画像 関連スレ RSS

開発が進行中のたまプラーザと美しの森。また楽しく情報交換をしていきましょう。

前スレ
♪たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて♪
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8300/

[スレ作成日時]2009-09-21 06:21:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

たまプラーザの駅前再開発&美しの森のマンションについて 2

162: 匿名さん 
[2009-10-17 15:14:39]
>161

もう、店はいいよ。
東急にどうして伊勢丹?
163: 匿名さん 
[2009-10-17 15:17:33]
伊勢丹は吉祥寺や池袋三越を撤退させる位だからな
164: 匿名さん 
[2009-10-17 15:19:15]
東急と伊勢丹が提携しているのよ バイヤーのレベルが違うからね
165: 匿名さん 
[2009-10-17 15:22:14]
>>もう、店はいいよ。

ここは駅前再開発スレですよ。お店の話以外に何話します?

>>東急にどうして伊勢丹?

(引用:日経流通新聞MJ2008年1月28日、1面)「この店は、やり方次第で大きく伸びますよ」。昨年秋、伊勢丹の武藤信一社長は東急田園都市線沿線にある「たまプラーザ店」(横浜市)を視察した後、東急電鉄の越村敏昭社長にこう語りかけた。
 同店は駅周辺再開発に伴い、売り場面積を二万平方メートル超から、2010年に3万平方メートルに増床する計画。伊勢丹の営業ノウハウを身につけて婦人服を強化、高級ブランドの導入も視野に入れ、年商を現在の約350億円から400億円以上に引き上げたい考え。越村社長は「提携の実績をこの店で示し、次の東横店の建て直しに弾みをつけたい」と話す。
166: 匿名さん 
[2009-10-17 15:27:08]
武藤さん、今、病衰されてませんでしたっけ?
しかし、このご時世に郊外百貨店の増床、高級ブランド導入って……
2008年の段階でそんなことをおっしゃっているような見識だから
日本総本店の新宿店が、好調から一転、大苦戦しているんでしょうね。

普通に考えれば百貨店の郊外店舗がこのまま維持できるわけがないです。
167: 匿名さん 
[2009-10-17 15:29:22]
ついでにいうと伊勢丹の郊外店自体が苦境に陥っていますし、
伊勢丹のノウハウを移植した地方店もことごとく失敗していますので
伊勢丹のことは忘れた方が良いですよ。無駄です。
168: 匿名さん 
[2009-10-17 15:39:42]
>>No.28 by 販売関係者さん 2009-01-13 01:49:00
>>たまぷらの百貨店には「ハイブランド」と世間では言われているお店がテナントで入ります。もちろん名前は書けませんが、私がそこの会社関係なので・・・。出店計画もなくす話はまったく出てませんし。ただハイブランドが迷惑だって話もあるんですね・・・。市場調査した上での出店ですから、もちろん需要を見込んでの事になります。でもたまぷらのテラスはカジュアルな感じになりそうですし、上手くバランス取れると思いますけどね。



と、この方そうとう自信のある情報を過去に提供されてますから、これからじゃないですか?高級店は。
169: 匿名さん 
[2009-10-17 15:55:21]
高級店の前に閉鎖の方が心配…
百貨店業は都心の本店クラスしかもう成立しません。
ましてや田園都市線の利用者も減り始めたようですし。
この沿線のピークもついに過ぎたようです。
170: 匿名さん 
[2009-10-17 15:56:33]
神奈川県内各駅の1日の平均乗降人員 対前年比【2008年度】

○二子新地 1.9
●高津 -0.6
○溝 の 口 0.8
○梶 が 谷 0.3
○宮 崎 台 0.6
○宮 前 平 1.0
●鷺沼 -3.6
○たまプラーザ 0.1% (※美しの森 大型分譲有り)
●あざみ野 -4.6
●江田 -5.7
●市 が 尾 -4.8
●藤 が 丘 -0.6
●青 葉 台 -0.1
●田奈 -2.4
●長 津 田 -1.6
●つくし野 -1.7 (※東京都町田市)
●すずかけ台 -1.0 (※東京都町田市)

●田園都市線全体(前年比  1.4%減)
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html#denento...
171: 匿名さん 
[2009-10-17 16:22:22]
パパとママと呼び合うたまプラーザブログで叩かれてるって、自分が叩くコメントしてるだけなんじゃないの?
ブログみたけど別にこれでいいかも…みたいな流れだったけど?
172: 匿名さん 
[2009-10-17 17:04:01]
173: 匿名さん 
[2009-10-17 20:44:42]
165みたいに 駅前開発って言うと店しか浮かばない人、多いのですか?
174: 土地勘無しさん 
[2009-10-17 22:20:46]
>>172
立派な駅ですねえ。
しかしたまプラにこんな駅を作る意味はあったのか?
あざみ野だったら吉祥寺のような駅になれる可能性はあったと思うのだが。
175: 匿名さん 
[2009-10-17 22:37:19]
>>173

人の揚げ足取りばかりしてないで、早く店舗以外のネタくださいな。
176: 匿名さん 
[2009-10-18 02:22:15]
そういう言い方よくないよ
177: 匿名 
[2009-10-18 06:19:00]
最近ネガティブな投稿が増えましたね~。
再開発の進展と共に増加傾向を辿っている気がします。

うがった見方をすると、
ネガティブ意見=この地域が気になってしょうがない人の数
の様に感じます。

人間って気にならないものは、見えませんから。
178: 匿名さん 
[2009-10-18 06:27:30]
TX沿線で高島屋が作ったSC、ニコタマや柏で成功しているように高島屋の郊外型は巧いと思う。

シネコン、紀伊国屋書店にLOFT、勿論、ここの住人が大好きなケユカにABCマートもある。
http://www.otakanomori-sc.com/index.php
近くにららぽーとも出来たんだよね。
沿線に300~1000戸クラスのマンションを三井や東急等が競って作っているから住人も急増。


残念ながらマザボやグラカが売っている店は無いがTXに乗ってアキバに行ってくれということなんだろ。
179: 匿名さん 
[2009-10-18 08:33:25]
駅前開発って言うと店しか浮かばない人、多いのですか?
180: 匿名さん 
[2009-10-18 08:37:12]
美しの森の開発って東急単独でやらなかったのはどうしてかな?
1000や2000戸なら東急単独でやってもおかしくは無かったと思う。
181: 匿名さん 
[2009-10-18 08:48:31]
>東急単独でやらなかったのはどうしてかな?

リスクを避けるためです。
182: 匿名さん 
[2009-10-18 09:32:06]
1社でやったほうが街の統一感も出てより田園都市線らしいと思うのですが。。

東急不動産はTX沿線では大規模な分譲をやっていますしね。
183: 匿名さん 
[2009-10-18 10:08:22]
>174
吉祥寺は武蔵野市、三鷹、西東京、杉並、練馬という周囲5キロ程度をターゲットとする繁華街じゃね?車や自転車でわらわらと集まってくる(フラットなので5キロはチャリで行ける)
あざみ野の5キロ周辺で集客は難しいだろ。
184: 匿名さん 
[2009-10-18 10:18:54]
たかが乗降客数6万数千人の郊外住宅地にあんな駅を造る東急はどうかしてる
第二第三の田園調布やらレッチワースやらの方向性は完全に捨て去ったんだね
185: 匿名さん 
[2009-10-18 10:35:30]
田園都市やレッチワースは職住近接がある、URの開発で企業誘致はその流れ。

大多数が都内に通勤するこの沿線は「ベッドタウン」であり、「ガーデンシティ」であったことは無いと思う。
186: 匿名さん 
[2009-10-18 11:14:08]
>184
たまプラ商業施設は新百合~鶴川の小田急沿線がターゲットだろうな。
新百合山手や千都の杜あたりには購買力のある若いファミリーが多い。
車で移動するには町田は動線が悪いから、港北へ行く。
港北へ行く途中で止めたいのだろう。
スーパーにしても小田急OXは高級路線なので東急ストアは安く感じる。

しかしKEYUCAは五月台→新百合→たまプラ→港北と一体いくつ店を作れば気が済むのか?
187: 匿名さん 
[2009-10-18 15:18:27]
新百合住民がターゲットねえ…
最近気付いたんだけど、南は田園都市線、北は小田急線、東は南武線、西は横浜線に囲まれたエリアって
ちょうど山手線内側と同じくらいの面積なんだよな。
スケールがデカイというか、すごい商圏広いよな………
188: 匿名さん 
[2009-10-18 15:44:06]
>>187
商圏が広いといっても、面積が広いだけで林や畑がいっぱいあって
人口は都内などに比べて遥かに少ないでしょう。
189: 匿名さん 
[2009-10-18 16:22:07]
>188
おっしゃる通りです。


青葉区30万 緑区17万 宮前区22万  合計69万人

ちなみに世田谷区だけでも83万人 

武蔵野エリアの中心だけピックアップしても153万人
(杉並区53万+武蔵野市13万+三鷹市18万+練馬区69万)
190: 近所をよく知る人 
[2009-10-18 17:20:15]
今日テラスのプレオープンやってましたね!東急カードを提示してさっそく
行ってきましたが、ものすごい行列にびっくり。お店もすごくゆったりした
作りになっていて、人が多い割にはのんびりできました。来週の本オープン
時にはすごいことになりそうですね~。
191: 匿名さん 
[2009-10-18 17:44:25]
私も行ってきました!!お店もお洒落だし、電車を降りて濡れずにアクセス出来るのも素晴らしいですね。
駅舎もスケールが大きいです!
たまぷら住みたい!!
ちなみに我が母は百貨店の方が落ち着くらしいです。上手く住み分け出来そうですね。
192: 匿名さん 
[2009-10-18 18:23:01]
なんかそのまま営業トークに使えそうなレポですね。
193: 匿名さん 
[2009-10-18 19:28:01]
新百合からクルマに相乗りして奥様方が押しかけそうです。小田急線は沿線の施設がプア。新百合は西武誘致に失敗したしね。シネコンだけです┐(´ー`)┌
194: 周辺住民 
[2009-10-18 20:17:32]
191さん
私も今日プレオープンに行ってきました。
すごい人でしたね…。。
これからが楽しみです。
ちなみに私も百貨店の方が落ち着く気がします…。。
195: 匿名さん 
[2009-10-18 21:04:55]
つっこまれるのわかってて自慢して。
と思えば人の街の事なんかどうだっていいのにいちいち反応して。
このスレはその繰り返しですね。
しょうもない
196: 匿名さん 
[2009-10-18 21:30:48]
田園都市線の鷺沼~中央林間は渋谷への電車が実質15分に1本しかないから
たまプラーザの商業施設は生命線かもね。

http://yaplog.jp/kiyop/archive/874
197: 匿名さん 
[2009-10-18 21:40:52]
今日、プレ行ってきました!よかった!
198: 匿名さん 
[2009-10-18 21:42:22]
クヤシいけど阪急はやはり上手い。終点にデパートを作る。梅田、神戸、千里、宝塚、京都。郊外の終点もきちんと高級住宅地として成立している。
199: 周辺住民さん 
[2009-10-18 22:17:24]
>>193
良くも悪くも小田急には町田という絶対的な街があるから。
どっちかというと新百合住民は、たまプラよりも新宿か町田指向だと思う。
でも他の駅に住む人よりはこちらに興味を示してくれるだろうけども。
200: 匿名さん 
[2009-10-18 22:18:52]
>>198
梅田、神戸、京都は郊外の終点ではなく、ターミナル駅ですよ。

首都圏は江戸時代以降に栄え、鉄道建設時には東京都心と横浜くらいしか
都市がなかったのが弱点ですね。
201: 芦屋市出身のひと 
[2009-10-18 22:20:55]
198さんへ
阪急は何が上手いのですか
関西人として見ると阪急は百貨店の出し方は普通だとおもいますが…。。
うめだ阪急は整っているとおもいますし、ハーバーは神戸らしく若いママさんをターゲットにしているなとおもうし、千里はちょっと郊外だけどまぁまぁよいし…。。東急とどの基準で比べて阪急が上手いですか?
202: 匿名さん 
[2009-10-18 23:16:18]
商業施設だけでみた場合、阪急が良いのではなく、東急がだめだめなだけ。

>>199
町田は東京都下で最大級の商業地だからね。
並行する小田急は、多摩川を渡っても町田、相模大野、本厚木、大和、藤沢、小田原と県央各都市の中心部を走ってるんだよね。
東横は、なんといっても横浜中心部につながってる。
田園都市線は、多摩川を渡ったら溝の口くらいしかなくなって、あとはただの住宅地がだらだらとつづくのが痛い。
この先どうなるんだろうね。
203: 匿名さん 
[2009-10-18 23:36:34]
新百合から車で町田に行くと渋滞にはまるし、駐車場は無いし。
車で行くちょっとした買い物なら渋滞も無いしたまプラーザの方が近いんですよね、ホント。
そこで無い物は町田か新宿に出るというのがパターン。

204: 匿名さん 
[2009-10-19 00:08:05]
阪急は電車が中心、住宅地も百貨店も電車の客を増やす為のもの。電車も標準軌道で広く速い。梅田のターミナルと田園都市線の渋谷駅は比べるのが可哀想な程違う。
205: 匿名さん 
[2009-10-19 00:13:49]
もうこのスレ終わりにしてあげようよ。
田都線がダメな事はみんな分かってるじゃない。
206: 近所をよく知る人 
[2009-10-19 00:25:05]
今日プレオープン行ってきました♪有隣堂がめちゃくちゃ大きくて
すごく嬉しかったです。最寄駅でこれだけ大きな本屋があるなんて、
最高ですね。

色々ネガティブなことを仰っている方がいますが…。何か悔しい思いでも
したんでしょうかね。関係ない街にこれだけ一生懸命になれるっていうのは
ある意味すごいなと思ってしまう。
207: 匿名さん 
[2009-10-19 00:49:22]
新ゆり住人ですが、我が家は22日のオープンに行く予定です。マークス&ウェブ、スミス、フランフラン、アロウズ、ブラックエプロンスタバとか、行ってみたい店が揃っています(私の中でですが)。たまぷらの駅も立派だし、新ゆり住人は買い物に行くと思いますよ。車だとすぐですし。たまぷらには映画館がないので、その時はたまぷらの皆さん、新百合ヶ丘にきて下さいね!
新ゆりにもお洒落なお店に来て欲しいですが、たまぷら、新百合ヶ丘、港北、上手く使い分ければいいのだと思います
208: 匿名さん 
[2009-10-19 01:08:53]
>>206
>何か悔しい思いでも したんでしょうかね。関係ない街に…
無関係な人は叩きませんよ。かつて住んでいて酷い目に遭った方々かも。
・犬蔵の住民で、美しが丘住人から上から目線された。
・駅前を普通の服装で歩いていたらとキモがられた。
とかね。

あと、以前「たまプラ新聞」とかいうタウン紙で、「道一本でこんなに違う格差」と題し、
美しが丘4・5丁目と、県道13号隔てた石川地区との所得や所有しているクルマなどの
比較グラフが掲載され、石川に住んでいた従兄弟は「マスコミがこんなことするなんて、
まるで「B」扱いだと落胆し千葉に引っ越しましたよ。

実際に県道13号を「平崎端」から「稗原」方面に走るとわかりますが、右は敷地40坪
超の住宅街。左は3~5戸並んだミニ戸建てやお寺、老人ホームなどが点在し、たまプラ
のイメージがぶっ飛んでしまいます。釣りではなく事実です。嘘だと思うならストリート
ビューでご覧ください。
209: 周辺住民さん 
[2009-10-19 02:18:23]
そもそも「美しの森」(本当は犬蔵の森)の住民がたまプラの駅前再開発を語るスレ自体がおかしいでしょう。
川崎市の新住民がなぜ15分以上も離れた横浜市内の駅の再開発のメインの語り手になってるの?
210: 匿名さん 
[2009-10-19 03:46:15]
>>209
最寄駅だからでしょ?

東横線学芸大学駅も駅周辺は目黒区だけど、少し歩けば世田谷区下馬。
下馬の住民が学大のことを語るのは変でもなんでもない。
211: 匿名さん 
[2009-10-19 07:58:30]
戸建てエリアの美しが丘と王禅寺は隣り町だよ マンション住民には分かりにくいかもしれないが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる