今日、首都圏で放送された「噂の!東京マガジンという」番組の中で、
注文住宅を建てられようとある建設会社と契約したAさんの被害の話がありました。
契約をして着手金や資材発注金など一千万円以上支払い、さらに中間金を支払ったものの、
業者が途中で実質倒産して社長が雲隠れ。その後建設途中の家には多数の庇護が見つかり、
建設を断念して全部撤去するはめになり、三千万円以上ものお金を失ったというお話でした。
似たような話に富士ハウスの例がありますが、あちらは被害者が多かったので大きな訴訟に
なっているみたいですが、Aさんの場合は1人という事もあって、刑事と民事の両方の
裁判で勝ったにも係らず、1円も回収が出来ないそうです。悲惨ですね。
今こういった被害が全国で発生しているようですが、表に出てこないような小さなものも含めると、
注文住宅でのトラブルというのはもっとずっと数が多いだろうと思います。そしてそのトラブルの
根源の多くが、請負契約という一般消費者にあまり馴染みの無い契約のせいだと思うのです。
それで、注文住宅を請負契約以外で建てられた方がいらっしゃらないものかと思い、スレを
立ててみました。もし該当される方がおられましたら、どのようにして注文住宅を建てたのか、
その方法をご披露していただけないでしょうか?それ以外の方は、施主側の視点に立った
請負契約の注意点やご意見などがあれば書き込んでください。
(こうすれば請負契約でも絶対に被害者にならないなど)
なお、業界関係者からの批判的な意見は望んでいませんのでご遠慮ください。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-09-20 14:55:46
注文住宅を請負契約以外で建てられた方はいらっしゃいませんか?
61:
匿名さん
[2009-09-30 10:19:59]
|
62:
匿名さん
[2009-09-30 10:53:58]
売買契約と請負契約ではちょっと意味合いが違うから比較するのはあまり適当ではないかな
|
63:
匿名さん
[2009-09-30 11:54:34]
スレ主の見解を待ってみましょう。
諦めるのかそれでも駄々を捏ねるのか。 |
64:
L
[2009-10-06 00:31:53]
スレ主です。沢山のレス有難う御座います。
あまり沢山すぎて、1つ1つに回答は出来ませんので悪しからず。 さて議論が散漫になっているので、関心事である以下の3点に絞って書きます。 1)契約と同時に、なぜ100万以上もの契約金を支払わなければならないのか? これは納得出来る回答がまだ見当たりません。請負契約は、請負者が仕事の完成を約束する。 そして、完成したら支払うという契約です。着工すれば直ぐに支払いが発生するのだから、 施主が契約金を支払うのは当然だという理由では納得ができません。なぜならば、その程度の 資金を調達できないような信用力のない所に、何千万円もする住宅を請負って欲しくはないからです。 そもそもそういう所に、お客の支払い能力についてとやかく言われたく無いですよね。 請負業者は、なぜ優越的に施主に契約金の支払いを求めるのでしょうか?本当に信頼関係ですか? 文句を言って支払わない客対策みたいな意見がありますが、ちゃんと満足させるだけの仕事をすれば、 大抵のお客は喜んで支払うと思います。それが稚拙な対応しか出来ないから文句を言われる訳です。 自身の未熟さを省みて欲しいと思いますね。 2)施主が支払えなくなるリスクについて 施主が飛ぶ事も珍しくないと聞いてビックリしました。ローンを利用する方ならば、契約する前に 銀行の事前審査をすると思います。この時銀行は信用情報にアクセスしていますからあぶないお客は 事前審査が通らないでしょう。もしローンを利用しない方なら、預貯金通帳を見せてもらうなど 資産をチェックしますよね? 収入も資産も少ないないような人でも構わず受注してしまっていれば、そりゃリスクが大きいでしょう。 けれど少しばかり契約金を入れてもらっても、そのリスクは全く減らないと思います。 あと施主が不慮の事故で死亡するという事は考えられますが、数ヶ月の間に起きる確率は非常に小さいから、 これは保険かなにかでカバーするべきでしょうね。 3)出来高払いについて 出来高払いが絶対にいやと言っているわけではありませんが、資金力のあるところであれば 出来高払いをしなくても受けてくれて良いのじゃないかと思ったのです。施主に選択肢を与えるい事なく、 出来高払いが当然とばかりに要求するのはおかしいと思った訳です。完成後に支払ったという事例が あるみたいなので、納得しました。 それともし出来高払いするならば、微々たるもんでも金利分は価格を差し引いてもらいたいと思います。 (勿論、はじめから金利分が価格に上乗せされている前提での話です。)そうでなかったなら、 態々出来高払いを選択する人はいないでしょうから。 |
65:
匿名さん
[2009-10-06 00:58:03]
>完成後に支払った事例があるみたいなので
自分にとって都合の良い所しか読まないんだね。 完成後に支払いをした人は、契約金払ったって書いてあるよ? 完成まで一円も払いたくないような考え方の人が、高額のオーダーメイドをしようとしている、 その感覚が一般的感覚とズレてると言われてるんでしょ? 完成品を買った方が良いよ。 |
66:
いつか買いたいさん
[2009-10-06 01:44:38]
>>その程度の資金を調達できないような信用力のない所に、何千万円もする住宅を請負って欲しくはないからです。
HMも、100万円程度の現金も調達できないような客に、何千万円もする住宅を発注して欲しくはないでしょうね。 スレ主さん、100万円のお金を安心して預けられるようなHMが見つかるといいですね。 |
67:
番長
[2009-10-06 07:04:14]
建築請負に限らず、一般的に、信用のある相手には前受金を請求しない。
しかし初回取引となる、しかも個人の信用情報なんてわからないから、保険的な意味合いの強い前受金が必要となる。 スレ主が自分の素性や交友関係・資産をすべて公開し、契約金額の倍ぐらいの現金があれば、後払い一括にしてくれるところもありますよ。 |
68:
匿名さん
[2009-10-06 09:44:30]
行き着く結論はスレ主の意向にそうHMを探しなさいということになる。
請負契約の原則は完成時払いです。 しかし、客とHMとの間で納得の上で契約金や出来高払いという条件と付けているだけです。 だから契約金や出来高払いが良い悪いではなく、契約の当事者が選択すればいいだけのことです。 客がHMを選択するのは自由ですし、HMが客を選択するのも自由です。 スレ主が納得できなければ契約しなければいいだけのことで、他人の意見にスレ主が納得する必要は 一切ありません。 契約すればその契約に対して責任を負うのは、他人ではなくスレ主なんですから。 |
69:
匿名さん
[2009-10-06 09:51:39]
長々と身勝手な理屈を並べてますな。
まぁそんなに現金を払いたくなければ担保保障となるものを差し出し契約書を交わしなさい。それなら現金は要らないでしょうから。 |
70:
匿名さん
[2009-10-06 10:44:50]
まず、「契約」なので、双方の話し合いで理解納得すればどのような形態(いつ、どれくらい払うか)であっても全くの自由。
スレ主が言うように完成後一括払いでもいいし(住宅はあまり知らんけど、その他の建築では普通にあって 別に珍しくもない。ン億単位でも。その場合施主がある程度信用おけるでかい企業だったりするだろうけど) 契約金なり分割なりで払ってもいい。 「こうでなくてはならない」というものはまずありません。というのが大前提。 個人的にはどっちでもいいと思うけど 理解納得しないで、皆そうだから、昔からこうだから、と自分で深く考えもしないで流されちゃってる人はダメ。 住宅レベルでは、契約時10万(だったかな?もしかしたら50万)、残り完成時一括ってのを割と最近見たことある。 このご時勢ですから、技術なんて横並びの中、そっちの方向で差をつけて顧客獲得しようという企業もあるんだろうね。 (がんばりすぎて潰れなきゃいいけど) |
|
71:
匿名さん
[2009-10-06 15:20:00]
スレ主さんにいくつか質問があります。
1.契約金を支払っている人は、どの段階で支払っていると解釈していますか? 「意向確認金」と混同していませんか? ←間取り・仕様など確定していない段階 自分の場合は打合せが全て終わって、プランが確定した段階で支払いました。 契約金(100万)支払い後、すぐ確認申請の手続や部材の発注など動き出したので、 契約金ぐらいの費用は派生していると思います。 その段階で解約したら請求される実費分くらいの支払いなので、気になりませんでした。 2.スレ主さんは実際にHMの方とお話しされたことはありますか? 「施主に選択肢を与える事なく、出来高払いが当然とばかりに要求するのはおかしい」 との発言がありましたが、選択肢は与えられています。 自分の場合ですが、HMからは「支払は3:4:3が基本」と言われましたが、 倒産した場合のリスクなど考えて完成時一括払い(契約金を引いた残金)を希望し、 それで了解してもらいました。 工事請負契約書に支払方法は「特約」として記載されるのですが、 その内容は契約者と請負者の話し合いで決まるものです。 「原則」はあくまで「原則」であって、個別に対応してくれます。 3.スレ主さんは、HMが万人に対して全額一括後払い方式にすべきだとお考えですか? 私見ですが、HMが全額一括後払いを「原則」としていないのは、スレ主さんのように みんながみんなきちんと報酬を支払う能力(意思)があるとは限らないからだと思います。 契約は基本的に当事者間の信頼関係で成り立つものです。 「原則」は厳しい条件(契約者にとって)で決めておいて、あとは契約者次第で 臨機応変に対応しているのが実情だと思います。 スレ主さんの希望通りのことを「原則」としているHMは無いと思います。 でも、話し合い次第で対応してくれるHMさんはいると思います。 まずは実際に話してみないと何も始まらないです。 |
72:
匿名さん
[2009-10-06 17:23:09]
>定義が曖昧なんですよね。
>ごく普通の個人住宅で100万以上支払うならば、それは前金払いだと思うので、私は支払いたく >無いのです。着工後に出来高払いで支払うというのは良いですが、幾ら払うのが妥当かが >素人には良く判らない こんなことを口にしているんだから無理でしょう。 双方の話し合いも何もない。定義だとか言ってるし。 とにかく前払いはしたくはない、出来高もいくら払うのが妥当かなどと出来高の意味も分かってない。 |
73:
匿名さん
[2009-10-06 17:26:41]
|
74:
匿名さん
[2009-10-06 17:47:08]
73さんはご存知なんですね!すごい!
|
75:
匿名さん
[2009-10-06 17:50:30]
分からないから聞いているんです。頭大丈夫?>74
|
76:
匿名さん
[2009-10-06 18:27:56]
72さんの言うとおりだと思います。
スレ主さんのレスをすべて読んでみるだけでも、その根本的な いやしい考え方がわかります。 出来高払いについても、48や50で、わからないなら聞いたり調べたりして、 明細に支払い時期を記入してもらえば良いと書いてあるにもかかわらず、 その辺についても今度は金利うんぬんで、値引きの話になってます。 |
77:
匿名さん
[2009-10-06 18:51:33]
買ってやるんだから客の希望通りにするのがあたり前。
略すとこれでいいのかな? |
78:
匿名さん
[2009-10-06 23:09:04]
ところで、どの辺のHMで検討してるの?>スレ主
セキスイ?ミサワ?ダイワ? 趣味も出るだろうけど、大成のコンクリなんかも面白いな。 当然大手HMだよね。多少高くても会社が傾くとかに関して安心だし。 まさか「噂の!東京マガジン」のAさんのようにマイナーな中小を選ぶ訳ないよね。 資金余裕的には一番ハズレを引く可能性が高いのに、あえて地雷を踏みに行くとか 言ったら応えてくれた皆の好意をすべて無駄に。。。 |
79:
匿名さん
[2009-10-07 02:30:12]
資金力資金力と繰り返してるんだから中小はないだろ。
|
80:
匿名さん
[2009-10-07 13:02:47]
>75
出来高くらい知っておけよ。社会人だろ? |
81:
匿名さん
[2009-10-07 13:45:18]
>80
知ってるふうなことかいてるけど 何一つ具体的に説明できない知ったかくんなんでしょ?w どの時点でどれまでを出来高に含むとか具体的に御教授ください。もし知ってるんなら。 知ったかくんなら教えてくれなくても結構ですよ どうせなんだかんだと言い訳して説明しない…じゃなくてできないんでしょ?w |
82:
匿名さん
[2009-10-07 14:46:46]
素人な施主に厳密な意味など必要ないと思うが。
工事が進んだ(終わった)箇所など支払いして欲しい物を見積書にチェックさせて、 一緒に現場で立ち会って確認し、8割にするとか端数切るとかの自分査定をして 過払いにならないラインでお互いに納得した額をやり取りすればいい。 中間検査も兼ねられるし、分からないところを質問責めにしていっても、 並みの一軒家ならそんなに時間はかからんだろ。 |
83:
匿名さん
[2009-10-07 19:32:27]
鬱陶しい客と思われるでしょうね。
出来高の明細を細かくネチネチ、ネチネチとやられては気が滅入ってしまって、社内では本腰を入れてくれないでしょうな。 この手の客はお金の話だけじゃなく、他に色々な難題を持ってくる可能性が大ですから要注客とされてセンター内で有名人になるやも。 どんな浅ましい客でも客は客だと見てくれる成績の悪い営業マンなら話を聞いてくれるかもしれないので、スレ主は景気が悪い今がチャンスでもあるでしょうな。頑張ってください。 |
84:
匿名さん
[2009-11-02 18:29:33]
ここは、東京マガジンもスレ主も来てないね。
|
86:
田
[2009-11-14 23:38:53]
スレ主が何を言いたいかわからない。
単に着手金や中間金を払いたくないだけ? そんなもん法的に義務でないのはみんな知ってるよ。 嫌ならそんなこと要求してくるとこで建てなければいい、それだけ。 前金を要求する理由に材料の購入や職人への支払(職人は基本的に日払いなので)も挙げられますが、一番は信用の問題です。 不払いの可能性があるから予め一部もらっておきたい、それが本心。 民間同士の契約だから、支払サイトは自由に話し合って決められます。 前金がなければダメと言うのは、信用がないってだけです。 |
88:
L
[2009-11-15 17:15:48]
スレ主です。
85に2つばかりレスが付きましたので、それにお返しします。お2人とも業者様でしょうかね? >>86 >そんなもん法的に義務でないのはみんな知ってるよ。 そうでしょうか?初めて注文住宅を建てるような依頼者の多くは知らないと思います。 それとも、業者はみんな知っているという意味でおっしゃられたのですか? そうだとしたら、契約金や中間金を支払わなければいけないように記載した契約書を準備しておいて、 依頼主にそういうもんなんだと思わせるようなやり方は決して公正とは言えないですね。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
89:
匿名さん
[2009-11-16 09:35:00]
実際のところ、古くからの商習慣ってだけだろうねえ
|
90:
入居済み
[2009-11-25 01:50:35]
ウチは契約前に、中間金を一切払わないことを条件に覚え書きを交わした上で、契約書にハンコを押しました。ただ土地だけはHMとは別購入だったのでつなぎ融資組みましたが。関西に本社がある準大手鉄骨系のHMですが、担当営業もレアケースです、と話してました。交渉次第なんじゃないでしょうか。
|
91:
田
[2009-11-25 06:36:27]
日本国の法体系は、知らなかった方が悪いという前提になっています。
スレ主を含め、大きな契約行為をするならば、多少なりとも民法を確認するか、詳しい方に聞いてから承諾すべきですよ。 知らないのは自分が悪いのです。 業者は当然自分たちの有利になる契約書案を作成します。 しかし業者の契約書にしたがわなければならない決まりなどありません。 支払条件などは協議して決めればいい。 社会人としての常識です。 |
92:
匿名さん
[2009-11-25 06:44:55]
>支払条件などは協議して決めればいい。
>社会人としての常識です。 これに尽きますね。 |
93:
匿名さん
[2009-11-30 17:16:40]
しかし、歯抜けが多いスレッドですな~。
スレ主の書き込みまで削除されてるの? 田氏のレス通りじゃない。 大金使うんだから、多少学習するでしょう? |
94:
L
[2010-01-10 19:27:25]
久しぶりの書き込みになります。
昨年から建設業者の倒産が増えているそうですが、今日の「噂の!東京マガジン」でまた倒産被害の放送していました。 今回の方も為す術がなく、支払った920万は取り返せずに泣き寝入りのようです。番組が国土交通省に取材していましたが、 このような被害の対策には全く取り組んでいない様子。行政は全く当てにならないようですから、これから注文住宅を 建てようとする方は、自分の身は自分で守るという考えで、本当に用心深くならなくてはだめですね。 少なくとも出来高より多く支払うなんて事は絶対やめた方が良さそうです。 |
95:
匿名さん
[2010-01-11 00:27:25]
もうこのスレ勘弁してくれ。
いやがらせか。 |
96:
匿名はん
[2010-01-12 00:20:23]
建築確認が降りないうちに建て替えの古家解体をさせるとか、
詳細図面書かないくせ請負契約と400万をほしがったり、、、 この業界は気ちがいばかり。なんとか紛争のない建設をしたいものだ |
97:
匿名さん
[2010-01-12 09:26:41]
>建築確認が降りないうちに建て替えの古家解体をさせるとか
それは普通 降りないとできないと思ってる? >詳細図面書かないくせ請負契約と400万をほしがったり どんな図面を書くかは今は設計の重要事項説明で明示しないといけない 納得してから契約しよう |
98:
購入検討中さん
[2010-01-12 18:28:36]
>どんな図面を書くかは今は設計の重要事項説明で明示しないといけない
パソコンで作った間取り図だけで契約せまったローコストHMがいたよなぁ~。 |
99:
匿名さん
[2010-01-12 23:59:48]
確認申請おりる前に住み家から賃貸住宅に引っ越させ解体急がせて、そこは地面になった。
|
100:
匿名さん
[2010-01-13 09:48:06]
>>99
確認申請が降りないとできないのは申請建築物の基礎関連工事以降。 それ以前の解体や整地は確認申請とは全く関係ないので申請以前にやってもいいのよん。 施主も業者もなるべく竣工時期を早めたいと思う場合が多いので 申請降りたらすぐ申請絡みの工事を始められるように 申請と関係ない部分の準備工事は先にしておくことが多いね。 >>98 詳細図面描くのは契約してからよん。普通。(この業界普通じゃないのが多いので混乱するだろうが) ただしここで言う契約は設計の契約のこと。 設計の契約して、設計完了してから、施工の契約ってのが本来あるべき流れだけど HMは設計施工一体の契約だから話がややこしくなるのよね。 |
101:
匿名
[2010-03-04 23:02:50]
確認申請がおりない(建築NG)リスクが
万が一でもあるうちは 解体も改良工事も ふつうは手をつけない。 |
102:
匿名さん
[2010-04-16 16:17:15]
そうそう。
絶対大丈夫っていわれても、そこは慎重に。 いい営業さんや監督さんでも 心を鬼にして断りましょう。 更地になってから確認おりなくて設計変更⇒気に入らない間取りに。 更地になってから追加工事金額迫られて泣く泣く資金借り入れ増。 更地になってから会社が倒産して仮住まいが本宅に。 |
不動産購入に関しては、マンションか建て売りで“不人気の物件”なら、契約金が数万でも受けてくれる所があるかも?
マンション、建て売りでも、人気物件だと、契約金が数万では断られます。