今日、首都圏で放送された「噂の!東京マガジンという」番組の中で、
注文住宅を建てられようとある建設会社と契約したAさんの被害の話がありました。
契約をして着手金や資材発注金など一千万円以上支払い、さらに中間金を支払ったものの、
業者が途中で実質倒産して社長が雲隠れ。その後建設途中の家には多数の庇護が見つかり、
建設を断念して全部撤去するはめになり、三千万円以上ものお金を失ったというお話でした。
似たような話に富士ハウスの例がありますが、あちらは被害者が多かったので大きな訴訟に
なっているみたいですが、Aさんの場合は1人という事もあって、刑事と民事の両方の
裁判で勝ったにも係らず、1円も回収が出来ないそうです。悲惨ですね。
今こういった被害が全国で発生しているようですが、表に出てこないような小さなものも含めると、
注文住宅でのトラブルというのはもっとずっと数が多いだろうと思います。そしてそのトラブルの
根源の多くが、請負契約という一般消費者にあまり馴染みの無い契約のせいだと思うのです。
それで、注文住宅を請負契約以外で建てられた方がいらっしゃらないものかと思い、スレを
立ててみました。もし該当される方がおられましたら、どのようにして注文住宅を建てたのか、
その方法をご披露していただけないでしょうか?それ以外の方は、施主側の視点に立った
請負契約の注意点やご意見などがあれば書き込んでください。
(こうすれば請負契約でも絶対に被害者にならないなど)
なお、業界関係者からの批判的な意見は望んでいませんのでご遠慮ください。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-09-20 14:55:46
注文住宅を請負契約以外で建てられた方はいらっしゃいませんか?
No.101 |
by 匿名 2010-03-04 23:02:50
投稿する
削除依頼
確認申請がおりない(建築NG)リスクが
万が一でもあるうちは 解体も改良工事も ふつうは手をつけない。 |
|
---|---|---|
No.102 |
そうそう。
絶対大丈夫っていわれても、そこは慎重に。 いい営業さんや監督さんでも 心を鬼にして断りましょう。 更地になってから確認おりなくて設計変更⇒気に入らない間取りに。 更地になってから追加工事金額迫られて泣く泣く資金借り入れ増。 更地になってから会社が倒産して仮住まいが本宅に。 |