色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
922:
匿名さん
[2012-06-21 16:40:04]
|
||
923:
匿名さん
[2012-07-04 09:55:27]
↑
ここまで妄想が進むともはや戸建でも無理だな。 なにせカラダで感じるのだから。 そのうち地球の鼓動を感じはじめそうな気が。 |
||
924:
匿名さん
[2012-07-04 10:10:27]
低音の振動を体で感じるのは当たり前ですけど。
TLDだか何だか知らんが、実験室で自分に有利な 値を作って誇大宣伝しているメーカーと、 それを無批判に信じるおバカな消費者が悪い。 超高級物件には乾式壁は使われません。常識です。 |
||
925:
匿名
[2012-07-04 10:48:43]
>924
今このマンコミュでブリ磯と揉めてる川崎の某タワマンは乾式耐熱壁なんだよね。 |
||
926:
匿名さん
[2012-07-05 03:47:05]
乾式にも湿式にも機能上のメリット、デメリットがある。
消費者としては選択肢があるのは良いことだ。 |
||
927:
匿名さん
[2012-07-05 06:27:45]
乾式のメリットて軽いことと軽いために構造が簡素で
済むことによるコスト軽減に尽きますよね。 実際に住む人には湿式一択。 騒音の気にならない眺望マニアのみ乾式。 |
||
928:
匿名さん
[2012-07-05 08:44:12]
>927
両方買ってから言ってね |
||
929:
匿名さん
[2012-07-05 09:07:18]
以前マンションに全然詳しくない時に中古マンション見にいったことがあって、
内見の時にたまたま戸境壁をコツンとしたら軽い音がした。 「すいません、ここコンクリートじゃないんですか?」なんて聞いて苦笑されたけど、 壁の近くにいると隣家の大音響のテレビの音と大爆笑が微かに聞こえた。 今はもっと性能良くなってるんだろうけどあの時はビビったわ。 |
||
930:
匿名
[2012-07-05 09:32:51]
軽い音がしたからと言ってコンクリじゃないとも限らないぞ
そこまで聞こえるならコンクリ+二重壁かもね |
||
931:
匿名さん
[2012-07-05 10:17:32]
コンクリ+二重壁なら音声の類は聞こえないよ。
無知丸出しだな。 |
||
|
||
932:
匿名さん
[2012-07-05 10:25:53]
>>930
929です。 後で聞いたらタワマンで乾式壁とことでした。 そういや独身時代に住んだ安い賃貸マンションの中部屋を思い出したけど、 隣と反転タイプみたいな間取りになってて、片方の壁はRCで全然 音が聞こえないのに、片方は壁がスカスカでテレビの音が聞こえたわ。 |
||
933:
匿名さん
[2012-07-05 10:30:53]
賃貸の話まで持ち出して必死ですね
|
||
934:
匿名さん
[2012-07-05 10:45:34]
まあ、ハッキリ言って、嘘ですけどね。
|
||
935:
住まいに詳しい人
[2012-07-05 10:59:08]
乾式は軽いから柱にかかる負荷が少なくて太い柱を採用せずに済むし、建物形状や区画割も自由度高い。音も機械室相手とかなら別だけど、ここで反乾式派が騒ぐほど問題があるわけじゃないよ。ウチは、湿式だけど。
|
||
936:
匿名
[2012-07-05 11:52:42]
ですね。
気持ちは湿式の方が安心ですけど。 実際は湿式でも階下の音が壁伝いに響いたりするし、どっちが良いかはなんとも言えない |
||
937:
匿名さん
[2012-07-05 15:27:55]
テレビの音や話声なら最近の乾式は遮音できます。
しかし、足音や家具を引きずる音はよく響きます。 乾式+二重床の太鼓現象だと思います。 今のマンションの前に湿式壁の物件と比べると、 三倍ぐらいは音が大きい印象です。 我が家ではありませんが、乾式壁のメゾネット物件は 苦情が山のように出て、理事会で問題になってます。 |
||
938:
匿名さん
[2012-07-05 15:34:37]
|
||
939:
匿名さん
[2012-07-27 13:39:04]
乾式壁って壁をドンドンしたらやっぱり響くのでしょうかね?
住まれてる方生活感はいかがですか? |
||
940:
匿名さん
[2012-07-27 14:48:12]
最上階だけメゾネットってあるよね。
すぐ下の階の人はどうなんだろう。 階段の上り下りの音とか。特に子供さん。 |
||
941:
匿名さん
[2012-07-27 20:15:17]
二重床といっても、色々あるし、乾式壁といっても、幾つか種類が有るしね。施工の問題もある。
うちは二重床+乾式壁だけど静かだよ。もっとも、ちょっと手を加えているけどね。 乾式壁、中高音の遮音性は高いけど、低音の遮音性が中高音の遮音性に比べると、ちょっと低い。 その辺り、ちょっと対策を打った。 あとは、床の対策も必要。二重床でも、床下にグラスウールが入っているタイプと入っていないタイプがある。測定上は差が小さいけど、太鼓現象はグラスウールが入っているタイプの方が回避出来る可能性が高いと思う。 > 乾式壁って壁をドンドンしたらやっぱり響くのでしょうかね? 恐らく響くと思う。でも、普通はそんな事しないでしょう。 あと、湿式壁でも、掃除機をぶつけたりすると隣や下に響くのは、ご存知の通り。 |
||
942:
匿名さん
[2012-07-27 20:45:08]
夏休みのせいか過去に荒れて最近は廃れたスレを掘り起こしている人がいますね。
色々なスレをはしごして荒らす気満々みたいですね。 |
||
943:
匿名さん
[2012-07-27 20:48:17]
|
||
944:
匿名さん
[2012-07-28 19:27:40]
> 943
何も知らないんですね。 ひょっとして、ゴーストタウンにお住まいですか? それだったら静かでしょうね。 |
||
945:
匿名さん
[2012-07-28 20:23:19]
湿式に住んでいるけど壁に衝撃を加えたら隣に聞こえるのは当たり前だよ。
かといってつまらない煽りに煽りで返すこともないよ。 |
||
946:
匿名
[2012-07-28 20:38:16]
いやさすがにまともな湿式なら掃除機ぶつけた程度では聞こえないだろう
我が家は両隣とも三人以上の家族が住んでるが壁ごしの音は聞こえないよ。上からの音はたまに感じるが。 左右の音を感じるのは双方が窓を開けているときくらい。サッシを閉めている時はそれも全く聞こえない。 隣の音が壁ごしに聞こえるってアパートみたいな感じ? |
||
947:
匿名さん
[2012-07-28 20:58:14]
壁越しの声と衝撃音は全く違うだろうに・・・
|
||
948:
匿名さん
[2012-07-28 23:29:53]
まったく・・・。
|
||
949:
匿名
[2012-07-30 08:46:19]
946だが、壁越しの音と書いたが「声」に限定してはいないよ。
それとも我が家のお隣さんたちは一度も「衝撃音」を発していないとでもいうのかい? 真面目な話そんなに音が聞こえるものなのか?ちょっと信じがたいんだが。 |
||
950:
匿名
[2012-07-30 09:38:14]
|
||
951:
マンション入居予定者
[2012-07-30 10:45:22]
コンクリ壁に優るものはないでしょ?
|
||
952:
匿名
[2012-07-31 18:45:49]
高層→乾式で当然
中低層→湿式のほうが安心 です。 |
||
953:
匿名さん
[2012-07-31 21:26:55]
高層は普通は湿式だよ。
超高層になると乾式ばかりだね。 |
||
954:
匿名さん
[2012-07-31 21:29:04]
そうですね。
10階程度でも分類上は高層ですから。 いわゆるタワーだけでしょうね。 構造上仕方なしとされるのは。 |
||
955:
匿名
[2012-08-01 22:24:14]
乾式はどう足掻いても湿式にはかなわないよ
酷い安普請の湿式二重壁と高コスト高級仕様の乾式を比べてやっと勝負になるレベル |
||
956:
匿名
[2012-08-01 22:27:25]
|
||
957:
匿名さん
[2012-08-01 23:59:14]
>>956
あなたの意図しているコンクリ壁の厚さはいくつなの? |
||
958:
匿名さん
[2012-08-02 00:06:23]
上下階の騒音でトラブってるローコストマンション
ですら湿式で隣がうるさいって聞いたことないから 安定感はあるんだろうな。 |
||
959:
匿名
[2012-08-02 07:50:13]
|
||
960:
匿名さん
[2012-08-02 09:28:52]
叩いた音が裏側に出るコンクリ壁ってw
どんだけ薄くしたらそうなるっていうか逆にどんな技術だw 乾式擁護の妄想激しすぎ |
||
961:
匿名さん
[2012-08-02 21:34:06]
いくら安マンションでもスラブ厚は180mm以上あります。
しかしそれに例えば直床のようにクッション材を間にかましていたとしても、幼児が走り回る程度の衝撃で下階に響くのは説明するまでもないですよね。 それなら180mmの戸境壁をドンドンと叩けば隣家でも聞こえるというのは想像に難くないと思うのですが。 |
||
962:
匿名さん
[2012-08-02 21:49:40]
試しようがないが壁を体重かけて蹴りつけるくらいしたら、もしかしたら聞こえるかもね?
少なくとも壁を手で叩く、何かぶつける程度じゃ何も響かないよ。コンクリ壁は。 |
||
963:
匿名さん
[2012-08-02 21:54:27]
>>961
真面目に聞くけど、あなたコンクリート壁のマンション住んだことないでしょ?断片的な情報(おそらくは乾式でも問題なしとする説明)から想像してるだけで。 |
||
964:
匿名さん
[2012-08-02 21:57:50]
>>963
財閥系の戸境壁コンクリートでついでにベランダもコンクリートのマンションですが。 もちろん私のお隣さんは壁を叩くような変なことはしませんよ。 煽りでなく具体例とか理屈で説明できないのですか? |
||
965:
匿名さん
[2012-08-02 22:00:44]
説明できなくなると煽って誤魔化すのはいつものマンコミュですね。
|
||
966:
匿名さん
[2012-08-02 22:03:35]
具体名で説明って?
音のしない物件名挙げろとでもいうの? うちはまさにあなたが挙げてる180㎜厚戸境ですが、締め切った状態で隣から叩く音など聞いたことがない。以前の住まいでもね。 |
||
967:
匿名さん
[2012-08-02 22:06:17]
普通叩かないでしょ、隣の壁なんて・・・
それが理由とは・・・ |
||
968:
匿名
[2012-08-02 22:41:52]
964さん
音聞こえるとしたらお宅は気泡ナントカってタイプのコンクリ壁なんじゃないかなあ 検索したらこんな記事がありました http://m.allabout.co.jp/gm/gc/26989/ まあ二年前の記事みたいだから乾式の性能も上がって変わらなくなってきているのかも |
||
969:
匿名さん
[2012-08-02 23:13:30]
964に書いているように私のお隣さんは壁を叩いたりしないので音は聞こえませんよ。
話の発端は壁に衝撃を加えた時に音が聞こえるかどうかですね。 |
||
970:
匿名
[2012-08-02 23:50:47]
とりあえず湿式の物件にしときましょうって
ことですね。結論は。 |
||
971:
匿名さん
[2012-08-03 10:49:53]
タワーなら乾式でもしょうがないけどね。
中低層で乾式は警戒するわ。なんでって。 |
||
972:
匿名さん
[2012-08-06 12:17:48]
最近は中低層でも、
乾式戸境壁の物件が増えてきたからね。 タワマンなら、軽くするためって言い訳も出来るが 中低層ではその言い訳もできない。 |
||
973:
匿名
[2012-08-06 12:53:01]
言い訳ができないもんだから、こういうスレで懸命に「でも湿式も音は防げない」みたいなレスしているのかもね
|
||
974:
匿名さん
[2012-08-06 13:10:24]
確かに、中低層で乾式の物件スレでは
開き直りみたいなレスを見掛けるし。 |
||
975:
匿名さん
[2012-08-06 13:23:11]
乾式壁で二重床だと購入を躊躇しちゃうよね。
それでバルコニーがペラボーだったら尚更。 |
||
976:
購入検討中さん
[2012-11-23 10:13:05]
泣く泣く見送ったマンションが乾式壁だったことがわかりました。
ですが乾式壁について、営業マンから説明を受けたことはなかった。 契約すれば重要事項説明で初めて説明されたのでしょうか…。 存在すら知らぬまま契約していたかもと思うと恐ろしいです。 |
||
977:
購入検討中さん
[2012-11-27 05:03:14]
いままでのレス見てると、否定派=未購入者、肯定派=購入者のような感じだね。
まだ買ってない人は不安だらけで憶測だけで否定してる感じ。 たしかに素人感覚だとコンクリの方が固いし遮音性いい感じがするな。 もう買ってる人は実際の生活の中で経験した結果をそのまま出してるのかな。 おそらく音はしてるんだろうけど、気にならない人なのか、隣人に恵まれてるのか、本当に気にならない程度なのかはわからないね |
||
978:
匿名
[2012-11-27 21:01:58]
肯定派=営業
|
||
979:
匿名さん
[2012-11-27 21:31:43]
両方に住んだ経験から発言しているんだけど、なんで認めたがらないんだろう?
|
||
980:
匿名さん
[2012-11-28 08:30:58]
乾式壁が湿式以上に遮音に優れているなら、建設費つぎ込めるホールとかシアターとか病院とかは新しく建てる時にどうして乾式にしないのでしょう。
|
||
981:
匿名さん
[2012-11-28 09:19:38]
病院などは耐震もか確保しなきゃいけないから。
それにお金掛けられるならコンクリート分厚くした方が良い |
||
982:
住まいに詳しい人
[2012-11-28 10:38:45]
シアターやホールには乾式壁の採用事例がたくさんありますよ。
また、耐震性確保のためにRCを選択しなければならないというのは勘違いです。 まあホールやシアターは特に、病院も規模によっては鉄骨造も多いですし目的が大きく異なりますから、一概にマンションと比べても仕方がないです。 |
||
983:
匿名
[2012-11-28 10:41:44]
981さんが言ってる
お金かけられるならコンクリート分厚くしたほうがいい が全てじゃん 要はタワー以外の乾式はコスト対策 |
||
984:
申込予定さん
[2012-11-29 05:39:25]
コスト高い=遮音性高いっていう論理は信用できんな。
音楽スタジオの防音室でも乾式壁で施工されてるところいっぱいあるし。 んで、乾式壁で壁面にTV近づけても隣には聞こえないんだろうか。 くっつけちゃうとまずそうだけど、ちょっと離せばいけるかな。防音シートぐらいなら張ってもいいけど。 |
||
985:
匿名さん
[2012-12-07 12:54:43]
うちは乾式壁で、隣は耳の遠い老夫婦。
いつもテレビを大音量で見てるけど、音が聞こえてきた事はないですよ。 うちはタワーでは老舗のスーパーゼネコンの物件ですが、窓を閉めると無音室のように静かです。 |
||
986:
匿名さん
[2012-12-07 13:57:30]
音が何故伝わるのかを考えれば理解できるよ。
音とは何? 音は何故聞こえる? 音が良く聞こえるのはどんな状況? ってこと。 |
||
987:
匿名さん
[2012-12-07 15:27:04]
音とは振動ってことhくらいはわかっていると思います。
音は空気中を伝わることくらいはわかっていると思います。 音の振動は物体を揺らして伝わることもあることくらいはわかっていると思います。 空気伝達音と固体伝達音という言葉は知らなくても意味くらいはわかると思います。 振動を止めるか吸収すれば音はとまることくらいわかっていると思います。 6面すべてが厚さ1mの鉄筋コンクリートで囲まれた空間があり出入口のドアは完全防音ドアで窓は無しで換気口も無い空間だから空気伝達音は完全に遮断できるが外から鉄筋コンクリートの壁をコツコツ叩くと聴こえてしまう。 その空間を作っている壁に長さ10センチで1ミリの隙間をあけて外部と内部をつなぐと外部の音の80%以上が中に伝わってしまうのです。 |
||
988:
匿名さん
[2012-12-08 01:08:22]
音は乾式でも問題ないがそれ以外の点で湿式が良いと散々書かれているだろうが。
何で今更音を取り上げてぐだぐだ書いているんだ? |
||
989:
匿名さん
[2012-12-08 08:41:53]
乾式で迷惑をかけない事は容易。
迷惑をかけられない事が相手へ依存になり、自身では対策が殆ど無い事が欠点。 隣家が子供部屋にし、叩いたりぶつけたり。 隣家がワンルームで狭く、ぶつかったりもたれたり。 隣家が性が合わず、嫌がらせを受けたり。 リスクは微少かもしれない。 しかし、無いかもしれないしあり得るかもしれないリスクが回避できない。 |
||
990:
匿名さん
[2012-12-09 00:57:40]
ファミリーなら乾式はないな。
|
||
991:
匿名さん
[2012-12-09 12:31:58]
地震の時に隣の冷蔵庫がすとんで来るのは嫌だな。
|
||
992:
住まいに詳しい人
[2012-12-09 12:43:33]
飛んで来たりしないから安心しましょうね。
|
||
993:
匿名
[2012-12-09 13:21:13]
乾式が増えて湿式派は大変だが、負けてはなりません。乾式は断固拒否です。
|
||
995:
ご近所さん
[2012-12-10 13:01:30]
>>992
震度7(1000gal)なら飛んでくるでしょ。 |
||
996:
住まいに詳しい人
[2012-12-10 13:30:24]
震度7と1000galとはまた別の話ですが、それでも壁を突き破って隣家の冷蔵庫が飛んで来たりはしないので安心しましょう。
そんな妄想をするよりも、自己住戸内の家具転倒やガラス飛散に注意しましょうね。 |
||
997:
住まいに詳しい人
[2012-12-10 13:53:59]
補足ですが、冷蔵庫が乾式耐火遮音壁を突き破る程の強い加速度が働いた場合、その冷蔵庫と接触するかどうかは別にして、住戸の中にいらっしゃる方は非常に残念な結果になってしまいます。
それは揺れというよりも衝撃に近く、壁の強度云々を議論するレベルを超越した状況です。 |
||
998:
購入検討中さん
[2012-12-21 07:41:04]
実際に乾式壁で隣接する部屋で音出したり、叩いたりして確認させてもらったから、もうどうでもいいや。
怪しげなセールストークや根拠のない話聞くより、やってみるのが一番だね。 乾式壁の性能や施工状態にもよるだろうけど。 |
||
999:
匿名さん
[2012-12-21 08:28:30]
実際やってみてどうでしたか?
検討中物件が乾式のようなので気になっています |
||
1000:
匿名さん
[2012-12-21 08:46:40]
物件によりけりでしょう。
壁以外を同一条件で比較出来るもんじゃないし。 実際に検討している物件で試して下さい。 |
||
1001:
匿名
[2012-12-21 18:56:04]
普通の新築検討中ならモデルルームしか見られず
契約時でもまだ建ってないから試せないだろうに 冷たい人だねえ |
||
1002:
匿名さん
[2012-12-24 13:44:10]
999みたいな、質問板で書き込む理由がわからないズレた人ってなんなんだろう。
|
||
1003:
匿名さん
[2012-12-29 10:49:05]
質問板に質問を書き込むこと自体に文句を言ってるズレた人ってどうなんだろう。
|
||
1004:
匿名さん
[2012-12-29 14:53:21]
乾式壁って以外に何の共通項もないのに聞く意味ないでしょう。
スペックや施工の差が大きいと言っているんてすからね。 どんなスペックでどこが施工したのかきくなら参考になるかも知れませんが。 |
||
1005:
匿名さん
[2012-12-29 18:36:44]
1002書き込んだのは自分だが、レス番を間違えた。ズレてるのは1000の人ね。
|
||
1006:
購入経験者さん
[2012-12-30 00:10:38]
物件によりけりってんなら、壁の種類も関係ないわな。
まあ自分の場合はモデルルームと実際に住んだ後での比較をしてみたが、大きく変わるところはなかった。 つーか、そうでなきゃモデルルームの意味ないしな。 |
||
1007:
匿名さん
[2012-12-30 01:51:01]
?
普通のモデルルームって戸境壁まで忠実に再現しているの? 棟内モデルルームが実物と同じなのは当たり前だけど。 例えば天井ってどのマンションでもコンクリートだけどモデルルームの天井がコンクリートで出来ていると思いますか? |
||
1008:
匿名
[2012-12-30 02:10:21]
それどころか、モデルの天井高が実物と違う物件があった!(有名大手です)
小さな張り紙で、断りが書いてあったけど。 |
||
1009:
匿名さん
[2012-12-30 03:41:59]
RCオーダーでつくったモデルルームなんてないだろう。
モデルルームなんて表装だけだよ。購入者の気分を盛り上げるのが最大の目的。 |
||
1010:
匿名
[2012-12-30 11:12:11]
壁、床、ベランダ戸境はモデルルームなんか参考にならんよ
フワフワの直床のはずがモデルルームでは堅かったり、ベランダのペラボーは再現されず植物が置かれていたり。 壁の音が響くかどうかなんて試せるわけないじゃん。音を試してもらうために中住戸をわざわざ2つくっつけて再現するとか、そんな現実的なモデルルームなんてデベは作らないよ。 |
||
1011:
匿名さん
[2012-12-30 11:39:45]
モデルルームでも床素材は再現されるよ。
ただしモデルルームの多くはプレハブみたいな物だから、直床だろうがヤワな木造かS造の二重床になって、音は響くし床下地はしなるし振動は酷いしで、実際とは比べられたものじゃないけど。 |
||
1012:
匿名さん
[2012-12-30 11:53:08]
直床は再現されることが多いけど、2重床はビルの一室を借りて作ったMRの場合はビルの天井高の関係で再現できないことが多いでしょうね。
どちらにせよ1006さんの発言は的外れですね。 |
||
1013:
匿名さん
[2012-12-30 14:06:46]
モデルルームは建設予定地の一角か、建設予定地近くの交通至便な小さい空き地に
急拵えのプレハブで造るタイプしか見たことがないなあ ビルの一室なんてのもあるんだね |
||
1014:
匿名さん
[2012-12-30 17:05:55]
イニシアのMRでありましたよ
|
||
1015:
匿名さん
[2012-12-30 19:19:38]
>1006のとこはプレハブ並みのこと造りってことじゃない?
|
||
1016:
匿名さん
[2012-12-30 19:24:29]
なるほど。逆転の発想。
納得しました。 |
||
1017:
匿名
[2012-12-30 21:59:51]
プレハブ並みの戸境壁か…
昔は乾式といったらまさにそんな感じだったろうな。 |
||
1018:
匿名さん
[2013-01-04 22:14:34]
そうだよね。昔は安い木賃アパートしかなかった。確かに遮音性能は上がっている。だから隣の声はしない。しかし、隣人が歩く時の床の「振動」は響くね。あとスピーカーから流れる低音。軽いから、振動に弱いってことだね。これは乾式であるがゆえの宿命。
|
||
1019:
匿名さん
[2013-01-04 22:33:28]
|
||
1020:
匿名さん
[2013-02-24 17:57:48]
「遮音」とついてると何が違うのでしょうか?
|
||
1021:
管理担当
[2013-02-28 11:41:05]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、 本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319169/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場として ご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こういう製品が出回ってますからね。
ここで比較しているTLD値というのがクセモノで、日本建築学会基準曲線によって低音域が緩い基準で評価されてるんですね。人間の耳の感度を測定して策定したということなんでしょうけど、不思議と、低音域も感じるんですよね。耳じゃなくて、カラダで感じるんですよね!湿式壁のマンションの静寂性は耳だけじゃなくカラダで感じることが出来るってことなんですね。