色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
901:
匿名
[2012-04-20 14:07:45]
具体的な震度は?
|
||
902:
匿名さん
[2012-04-20 20:58:18]
乾式が壊れた例は上の方に書いてあっただろ。
|
||
903:
匿名さん
[2012-04-20 21:07:49]
建築基準は構造部分が対象で、震度5強で損傷せずってなってる。鉄筋コンクリートの耐力壁と乾式の非耐力壁(=非構造部分)ではそもそも扱いが違う。
|
||
904:
匿名さん
[2012-04-20 21:28:04]
マンションが出来ちゃうと大きな乾式壁を運び込んで交換ってわけにはいかないから補修しかできないでしょ。一度ヒビが入ったところは次の地震ではもっと簡単にいっちゃう。
|
||
905:
匿名さん
[2012-04-20 22:07:18]
↑
何もわかってねーな。 |
||
906:
匿名さん
[2012-04-20 22:22:42]
|
||
907:
匿名
[2012-04-20 23:36:42]
そう、パネルだから。
乾式壁は、正確には 壁ではないんです。 なんていうか間仕切り。 だからぶち破ろうと決めれば破壊可能。 |
||
908:
匿名さん
[2012-04-20 23:45:12]
コンクリも破壊可能っちゃ可能だけどね
|
||
909:
匿名さん
[2012-04-20 23:47:08]
そう書く人が出ると思った。
まあ確かにコンクリの壁もハンマーで叩けば壊れるけど鉄筋まで切り刻むのは大変だよ。 |
||
910:
匿名
[2012-04-20 23:51:15]
ハイスペック間仕切り壁という扱いでしょうね。
|
||
|
||
911:
匿名さん
[2012-04-21 00:43:17]
鉄筋まで切り刻む必要は無い。
コンクリ崩して鉄筋むき出しにすれば良い。 耐力壁としての「構造部分」なんだったらそうなっちゃたらえらいことだよね。 「構造部分」じゃない乾式だったらお隣とのご対面だけで済むけど。 |
||
912:
匿名さん
[2012-04-21 00:59:37]
そもそも耐力壁だけど物理的に壊せるでしょみたいな無意味な前提で話を進めるのがおかしいよね。
|
||
913:
匿名さん
[2012-04-21 01:12:13]
いや、乾式壁をぶち破ると言いはじめた907の話がそもそもおかしい。
|
||
914:
匿名さん
[2012-04-21 02:25:21]
石膏ボード、ガラスウール等の充填剤、石膏ボードという構成だから弱いのは否めないね。
日常生活でわざわざ壁を壊す馬鹿はいないけど、絵でも飾ろうとして戸境壁に釘とかを勝手に打つ馬鹿はいるし。 小さくても穴があいてしまうと乾式は耐火性能が落ちてしまうから注意ね。 |
||
915:
匿名さん
[2012-04-21 08:05:52]
戸境壁は共用部分だから釘打つのNGなんだけどね。
|
||
916:
匿名
[2012-04-21 08:23:58]
大震災のときはグラピが跳ね上がり
移動するくらいの衝撃が発生します。 乾式間仕切り壁は 家具の固定ができず 地震対策がはかれないのがこまる。 隣がピストル暴発、もしくは蹴破って侵入する可能性は かぎりなくゼロにちかいが 大地震時に、隣の家具により間仕切りが破損する可能性はある。 |
||
917:
住まいに詳しい人
[2012-04-21 13:27:26]
乾式壁も1G程度で突っ込んだ家具で大きく破損するほどヤワじゃないよ。
見たことないから解らんだろうが。 そもそも家具固定に難があるのは乾式も湿式も直仕上げなら同じこと。 あと、実は乾式壁も短釘打ちピンホールレベルで耐火性能が落ちるわけではないんだよ。 乾式壁の表層二層目は元々タッカー打ちで固定しているのだから。 |
||
918:
匿名さん
[2012-04-21 14:41:18]
私も最初は家具の固定に関しては湿式・乾式ともに同じかなと思いましたが(湿式だからといって壁に釘打つことは規約で禁じられているし)、今って家具を微妙に壁側に傾けて設置できるような震災グッズがあるそうなのですよ。
そういった物を使えばやはり差がでるかなと思いますよ。 |
||
919:
匿名さん
[2012-04-21 15:02:49]
戸境壁はだめだけど、間仕切壁のところだと家具固定用の下地があれば家具は固定できるよ。まあ、そういった配慮した物件って少ないけど。
ちなみに石膏ボードにそのまま釘を打ち付けて固定するのは全く地震対策にならない。揺れで大きな力がかかると抜けてしまう。アンカーつけないと。 スレ違いでした。 |
||
920:
住まいに詳しい人
[2012-04-21 16:05:03]
>今って家具を微妙に壁側に傾けて設置できるような震災グッズがあるそうなのですよ。
>そういった物を使えばやはり差がでるかなと思いますよ。 乾式、湿式で差はないよ。 あと、石膏ボードはアンカー入れても耐力不足で抜けるよ。 せめてLGSに当てないと。 |
||
921:
匿名さん
[2012-06-21 15:31:50]
実験による壁自体の遮音性能はまずまずな水準に来てるのだろうけど、
実際に設置した後の事実上の遮音性能はどうか。 ①湿式だとコンクリートで床下から天井裏まで完全に構造としての仕切り になってるが、乾式だと置いてるだけだから隣家と床はつながっている感じ? つまり振動を隣家に伝えやすくなってはないかどうか。 ②施工精度によって隙間、もしくは端の部分から音が漏れやすくなってないか どうか? このあたりは単純な疑問なんですがいかがでしょうか? |
||
922:
匿名さん
[2012-06-21 16:40:04]
http://yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika05.html
こういう製品が出回ってますからね。 ここで比較しているTLD値というのがクセモノで、日本建築学会基準曲線によって低音域が緩い基準で評価されてるんですね。人間の耳の感度を測定して策定したということなんでしょうけど、不思議と、低音域も感じるんですよね。耳じゃなくて、カラダで感じるんですよね!湿式壁のマンションの静寂性は耳だけじゃなくカラダで感じることが出来るってことなんですね。 |
||
923:
匿名さん
[2012-07-04 09:55:27]
↑
ここまで妄想が進むともはや戸建でも無理だな。 なにせカラダで感じるのだから。 そのうち地球の鼓動を感じはじめそうな気が。 |
||
924:
匿名さん
[2012-07-04 10:10:27]
低音の振動を体で感じるのは当たり前ですけど。
TLDだか何だか知らんが、実験室で自分に有利な 値を作って誇大宣伝しているメーカーと、 それを無批判に信じるおバカな消費者が悪い。 超高級物件には乾式壁は使われません。常識です。 |
||
925:
匿名
[2012-07-04 10:48:43]
>924
今このマンコミュでブリ磯と揉めてる川崎の某タワマンは乾式耐熱壁なんだよね。 |
||
926:
匿名さん
[2012-07-05 03:47:05]
乾式にも湿式にも機能上のメリット、デメリットがある。
消費者としては選択肢があるのは良いことだ。 |
||
927:
匿名さん
[2012-07-05 06:27:45]
乾式のメリットて軽いことと軽いために構造が簡素で
済むことによるコスト軽減に尽きますよね。 実際に住む人には湿式一択。 騒音の気にならない眺望マニアのみ乾式。 |
||
928:
匿名さん
[2012-07-05 08:44:12]
>927
両方買ってから言ってね |
||
929:
匿名さん
[2012-07-05 09:07:18]
以前マンションに全然詳しくない時に中古マンション見にいったことがあって、
内見の時にたまたま戸境壁をコツンとしたら軽い音がした。 「すいません、ここコンクリートじゃないんですか?」なんて聞いて苦笑されたけど、 壁の近くにいると隣家の大音響のテレビの音と大爆笑が微かに聞こえた。 今はもっと性能良くなってるんだろうけどあの時はビビったわ。 |
||
930:
匿名
[2012-07-05 09:32:51]
軽い音がしたからと言ってコンクリじゃないとも限らないぞ
そこまで聞こえるならコンクリ+二重壁かもね |
||
931:
匿名さん
[2012-07-05 10:17:32]
コンクリ+二重壁なら音声の類は聞こえないよ。
無知丸出しだな。 |
||
932:
匿名さん
[2012-07-05 10:25:53]
>>930
929です。 後で聞いたらタワマンで乾式壁とことでした。 そういや独身時代に住んだ安い賃貸マンションの中部屋を思い出したけど、 隣と反転タイプみたいな間取りになってて、片方の壁はRCで全然 音が聞こえないのに、片方は壁がスカスカでテレビの音が聞こえたわ。 |
||
933:
匿名さん
[2012-07-05 10:30:53]
賃貸の話まで持ち出して必死ですね
|
||
934:
匿名さん
[2012-07-05 10:45:34]
まあ、ハッキリ言って、嘘ですけどね。
|
||
935:
住まいに詳しい人
[2012-07-05 10:59:08]
乾式は軽いから柱にかかる負荷が少なくて太い柱を採用せずに済むし、建物形状や区画割も自由度高い。音も機械室相手とかなら別だけど、ここで反乾式派が騒ぐほど問題があるわけじゃないよ。ウチは、湿式だけど。
|
||
936:
匿名
[2012-07-05 11:52:42]
ですね。
気持ちは湿式の方が安心ですけど。 実際は湿式でも階下の音が壁伝いに響いたりするし、どっちが良いかはなんとも言えない |
||
937:
匿名さん
[2012-07-05 15:27:55]
テレビの音や話声なら最近の乾式は遮音できます。
しかし、足音や家具を引きずる音はよく響きます。 乾式+二重床の太鼓現象だと思います。 今のマンションの前に湿式壁の物件と比べると、 三倍ぐらいは音が大きい印象です。 我が家ではありませんが、乾式壁のメゾネット物件は 苦情が山のように出て、理事会で問題になってます。 |
||
938:
匿名さん
[2012-07-05 15:34:37]
|
||
939:
匿名さん
[2012-07-27 13:39:04]
乾式壁って壁をドンドンしたらやっぱり響くのでしょうかね?
住まれてる方生活感はいかがですか? |
||
940:
匿名さん
[2012-07-27 14:48:12]
最上階だけメゾネットってあるよね。
すぐ下の階の人はどうなんだろう。 階段の上り下りの音とか。特に子供さん。 |
||
941:
匿名さん
[2012-07-27 20:15:17]
二重床といっても、色々あるし、乾式壁といっても、幾つか種類が有るしね。施工の問題もある。
うちは二重床+乾式壁だけど静かだよ。もっとも、ちょっと手を加えているけどね。 乾式壁、中高音の遮音性は高いけど、低音の遮音性が中高音の遮音性に比べると、ちょっと低い。 その辺り、ちょっと対策を打った。 あとは、床の対策も必要。二重床でも、床下にグラスウールが入っているタイプと入っていないタイプがある。測定上は差が小さいけど、太鼓現象はグラスウールが入っているタイプの方が回避出来る可能性が高いと思う。 > 乾式壁って壁をドンドンしたらやっぱり響くのでしょうかね? 恐らく響くと思う。でも、普通はそんな事しないでしょう。 あと、湿式壁でも、掃除機をぶつけたりすると隣や下に響くのは、ご存知の通り。 |
||
942:
匿名さん
[2012-07-27 20:45:08]
夏休みのせいか過去に荒れて最近は廃れたスレを掘り起こしている人がいますね。
色々なスレをはしごして荒らす気満々みたいですね。 |
||
943:
匿名さん
[2012-07-27 20:48:17]
|
||
944:
匿名さん
[2012-07-28 19:27:40]
> 943
何も知らないんですね。 ひょっとして、ゴーストタウンにお住まいですか? それだったら静かでしょうね。 |
||
945:
匿名さん
[2012-07-28 20:23:19]
湿式に住んでいるけど壁に衝撃を加えたら隣に聞こえるのは当たり前だよ。
かといってつまらない煽りに煽りで返すこともないよ。 |
||
946:
匿名
[2012-07-28 20:38:16]
いやさすがにまともな湿式なら掃除機ぶつけた程度では聞こえないだろう
我が家は両隣とも三人以上の家族が住んでるが壁ごしの音は聞こえないよ。上からの音はたまに感じるが。 左右の音を感じるのは双方が窓を開けているときくらい。サッシを閉めている時はそれも全く聞こえない。 隣の音が壁ごしに聞こえるってアパートみたいな感じ? |
||
947:
匿名さん
[2012-07-28 20:58:14]
壁越しの声と衝撃音は全く違うだろうに・・・
|
||
948:
匿名さん
[2012-07-28 23:29:53]
まったく・・・。
|
||
949:
匿名
[2012-07-30 08:46:19]
946だが、壁越しの音と書いたが「声」に限定してはいないよ。
それとも我が家のお隣さんたちは一度も「衝撃音」を発していないとでもいうのかい? 真面目な話そんなに音が聞こえるものなのか?ちょっと信じがたいんだが。 |
||
950:
匿名
[2012-07-30 09:38:14]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |