色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
869:
匿名
[2012-04-19 09:40:07]
|
||
870:
匿名
[2012-04-19 09:46:28]
それなりって…。
やっぱり湿式のが安心だなぁ。 タワマンなら仕方ないけど。 |
||
871:
匿名
[2012-04-19 10:25:01]
湿式壁ったってたかだか15~18センチです。叩けば十分聞こえますよ。
最近軒並み乾式が多いのは軽量化による耐震性能向上を目的としていたりするでしょうか? |
||
872:
匿名
[2012-04-19 11:38:29]
18センチ厚の湿式が叩いて聞こえるって何を根拠に?うちがその仕様ですが、聞こえるものとは思えないのですが…
乾式タワマン→湿式低層に引っ越して二年経ちますが遮音は湿式の方が明らかに優れていると感じますよ。 新しい物件ではないので戸境壁は直貼りの18センチですが、新築で入ったタワマンより静かです。 |
||
873:
匿名
[2012-04-19 12:00:30]
湿式も乾式も隣次第だろ
|
||
874:
匿名
[2012-04-19 12:35:45]
ハイ、結論出ました。
|
||
876:
匿名さん
[2012-04-19 13:47:02]
湿式なんて今時売ってないでしょ
|
||
877:
物件比較中さん
[2012-04-19 16:28:25]
乾式だと、湿度の面で湿式よりメリットが出たりすることはありませんか?
クローゼットに面してる時など。カビが生えにくいとか。 まあ、数年もすれば解消されるんでしょうけど。 |
||
878:
匿名さん
[2012-04-19 19:27:24]
877さんが書かれている通り施工後数年の間は厳密にいうと湿度に差があるかもしれませんが、戸境壁以外は結局コンクリートなのでそれ程差が出るとは思えませんね。
音に関しては正しく施工されていれば気にすることはないと思います。 ただ多くの方が書かれているように、現状地震やそれに伴う火災等が起きた時に乾式壁の方が不利なことは否定できません。 地震大国の日本ではむしろこちらについて注意した方がいいですね。 タワーマンションは免震構造等でそういった被害が起きにくくなっているからいいでけど、タワー以外のマンションでコストダウンのために乾式が使われている場合は気にとめた方が良いと思います。 |
||
879:
匿名
[2012-04-19 20:06:57]
阪神大震災のときに神戸にすんでおりました。
乾式マンション壁のクロスがのきなみ歪みました。 それをごらんになった業者のかたが 「挟み込みパネルなんだから当然なんですよね。 われわれは石膏ボードってよんでますよ。 構造物ではないですからね」 とおっしゃていました。 その経験があるので 乾式というだけで完全なる検討外。 音の問題がどうのというのは いまはかなり改善したらしいですが そういう問題ではない。 賃貸ならまだしも、購入で乾式はありえません。 探せば湿式マンション今販売中のところも ちゃんとありますよ。 価格は安くないです。 いいかげんなことを言う営業のかたにあうと まじめにぞっとしてしまいます。 商売とはいえ、一応命をあずかる箱を売っているはずです。 コストカットのための乾式だと了承して、価格に反映されていれば 踏み切る購入者はいるのかもしれませんが・・・。 家族、友人であればとめます。 |
||
|
||
880:
匿名
[2012-04-19 20:46:21]
タワーマンションで始めは必然性があって乾式を採用していたわけですが
利聡い方が気づいたんでしょうね だったら低層も中層も乾式にしてしまえば かなりのコストカットになる!と。 間取りも自由になって 見た目を追う購入者にアピール、 浮いた分は利益になると。どうせ購入者は構造までわかりはしない。 コンクリートをつかわない 総乾式マンションはいまだありませんよね。 それが乾式の強度に対するこたえではないでしょうか。 みなさん少しでも、どうぞよいマンションに出会われますように。 |
||
881:
匿名
[2012-04-19 20:46:38]
阪神てwww
いつの時代www コストカットで乾式ってほんとに思ってるのか?www 地震の時、コンクリに押し潰されないようにねwww |
||
882:
匿名さん
[2012-04-19 20:53:52]
論理的に反論できなくなると2chと同じように草をはやして煽る人って多いですよね。
|
||
883:
匿名
[2012-04-19 21:01:50]
てゆーか強度で乾式が劣るなんて理論以前の問題だが?
|
||
884:
匿名さん
[2012-04-19 21:06:52]
|
||
885:
匿名さん
[2012-04-19 22:55:17]
乾式が強度も遮音性も劣っていることは今も昔も変わらないと思いますが。
石膏ボードに何も期待できるはずがないじゃない。 タワマン実現のためのあだ花ですよ、乾式は。 デベも低層の超高級ブランドには絶対に使わないんだから、 乾式の無能さはよ~くわかっているはずですよね。 少しでもプライドがあるならタワマン以外には使わないようにしましょうね。 |
||
886:
匿名さん
[2012-04-19 23:13:57]
乾式壁から直接というか、設置面である床コンクリとの境目から通して音が伝わってる気がする。
犬のツメのカリッって音がハッキリ聞こえるのとかあるとね。 |
||
887:
匿名さん
[2012-04-19 23:40:03]
|
||
888:
匿名さん
[2012-04-19 23:49:58]
|
||
889:
匿名さん
[2012-04-20 00:21:25]
壊れたら直せば良いじゃん
|
||
890:
匿名さん
[2012-04-20 00:29:56]
戸境壁は共用部分だけど、修繕積み立ては災害を想定して無いから費用負担をどうするって問題が起きて、下手すると直すことすらできない。
|
||
891:
匿名さん
[2012-04-20 00:50:32]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147340/
by 匿名さん 2011-06-09 22:59:08 >>23 戸境壁は共用部分。長期修繕計画は災害による被害を想定してないから、費用負担でもめるよ。まあ、売る側はそんなこと知ったことではないってことだけどね。 どっかで聞いた事ある文句だなと思ったら、さっきまで色々調べてた中にあったw 感動したw |
||
892:
匿名さん
[2012-04-20 06:00:07]
|
||
893:
匿名
[2012-04-20 06:40:02]
最近は大手でも中層マンションに乾式使うので要注意。意外にゼネコン系のデベが真面目に湿式採用してたりする。戸境壁の仕様は企画担当者の物件に対する考え方が如実に出るチェックポイントだとおもいます。視線管理や生活導線など色んな細かい所にも差が出てくるのです。
|
||
894:
匿名さん
[2012-04-20 06:45:29]
地震で乾式壁がずれると、耐火性能が落ちるという実験結果もあるみたいですね。ネットで検索すると出てきます。壁がずれない技術は今後確立されるのでしょうか。
|
||
895:
匿名
[2012-04-20 09:42:53]
隙間を作っておけばずれないでしょうね(笑)
|
||
896:
匿名
[2012-04-20 09:53:06]
大きな地震で乾式や湿式の壁に損傷が出た場合、どちらが修繕費がかかりますか?
乾式がズレるくらいならコンクリートの湿式は亀裂が入ったり崩れる箇所もあると思うのですが。 東北の地震の時はどうだったんでしょう。 |
||
897:
匿名さん
[2012-04-20 12:25:23]
冷静に考えれば分かると思うけど、湿式の戸境癖壁がダメージを受ける震度だと当然躯体自身もダメージを受けることになります。
そういう状況では乾式の躯体もダメージを受けています。 地震に関しては乾式の方が有利な点は無いと思いますよ。 |
||
898:
匿名
[2012-04-20 12:42:13]
その後の修繕は乾式の方が安く済むという利点がありますね
|
||
899:
匿名
[2012-04-20 13:11:53]
はめるだけの乾式は簡単ですからね。
コンクリート壊してまた固める湿式は大変です。 |
||
900:
匿名
[2012-04-20 13:27:50]
コンクリなら何も損傷がないけど、乾式だったからズレちゃった程度の地震が問題なんでしょ。
|
||
901:
匿名
[2012-04-20 14:07:45]
具体的な震度は?
|
||
902:
匿名さん
[2012-04-20 20:58:18]
乾式が壊れた例は上の方に書いてあっただろ。
|
||
903:
匿名さん
[2012-04-20 21:07:49]
建築基準は構造部分が対象で、震度5強で損傷せずってなってる。鉄筋コンクリートの耐力壁と乾式の非耐力壁(=非構造部分)ではそもそも扱いが違う。
|
||
904:
匿名さん
[2012-04-20 21:28:04]
マンションが出来ちゃうと大きな乾式壁を運び込んで交換ってわけにはいかないから補修しかできないでしょ。一度ヒビが入ったところは次の地震ではもっと簡単にいっちゃう。
|
||
905:
匿名さん
[2012-04-20 22:07:18]
↑
何もわかってねーな。 |
||
906:
匿名さん
[2012-04-20 22:22:42]
|
||
907:
匿名
[2012-04-20 23:36:42]
そう、パネルだから。
乾式壁は、正確には 壁ではないんです。 なんていうか間仕切り。 だからぶち破ろうと決めれば破壊可能。 |
||
908:
匿名さん
[2012-04-20 23:45:12]
コンクリも破壊可能っちゃ可能だけどね
|
||
909:
匿名さん
[2012-04-20 23:47:08]
そう書く人が出ると思った。
まあ確かにコンクリの壁もハンマーで叩けば壊れるけど鉄筋まで切り刻むのは大変だよ。 |
||
910:
匿名
[2012-04-20 23:51:15]
ハイスペック間仕切り壁という扱いでしょうね。
|
||
911:
匿名さん
[2012-04-21 00:43:17]
鉄筋まで切り刻む必要は無い。
コンクリ崩して鉄筋むき出しにすれば良い。 耐力壁としての「構造部分」なんだったらそうなっちゃたらえらいことだよね。 「構造部分」じゃない乾式だったらお隣とのご対面だけで済むけど。 |
||
912:
匿名さん
[2012-04-21 00:59:37]
そもそも耐力壁だけど物理的に壊せるでしょみたいな無意味な前提で話を進めるのがおかしいよね。
|
||
913:
匿名さん
[2012-04-21 01:12:13]
いや、乾式壁をぶち破ると言いはじめた907の話がそもそもおかしい。
|
||
914:
匿名さん
[2012-04-21 02:25:21]
石膏ボード、ガラスウール等の充填剤、石膏ボードという構成だから弱いのは否めないね。
日常生活でわざわざ壁を壊す馬鹿はいないけど、絵でも飾ろうとして戸境壁に釘とかを勝手に打つ馬鹿はいるし。 小さくても穴があいてしまうと乾式は耐火性能が落ちてしまうから注意ね。 |
||
915:
匿名さん
[2012-04-21 08:05:52]
戸境壁は共用部分だから釘打つのNGなんだけどね。
|
||
916:
匿名
[2012-04-21 08:23:58]
大震災のときはグラピが跳ね上がり
移動するくらいの衝撃が発生します。 乾式間仕切り壁は 家具の固定ができず 地震対策がはかれないのがこまる。 隣がピストル暴発、もしくは蹴破って侵入する可能性は かぎりなくゼロにちかいが 大地震時に、隣の家具により間仕切りが破損する可能性はある。 |
||
917:
住まいに詳しい人
[2012-04-21 13:27:26]
乾式壁も1G程度で突っ込んだ家具で大きく破損するほどヤワじゃないよ。
見たことないから解らんだろうが。 そもそも家具固定に難があるのは乾式も湿式も直仕上げなら同じこと。 あと、実は乾式壁も短釘打ちピンホールレベルで耐火性能が落ちるわけではないんだよ。 乾式壁の表層二層目は元々タッカー打ちで固定しているのだから。 |
||
918:
匿名さん
[2012-04-21 14:41:18]
私も最初は家具の固定に関しては湿式・乾式ともに同じかなと思いましたが(湿式だからといって壁に釘打つことは規約で禁じられているし)、今って家具を微妙に壁側に傾けて設置できるような震災グッズがあるそうなのですよ。
そういった物を使えばやはり差がでるかなと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
壁ですよ?
わざわざ意図的に叩かない限り重量衝撃音は関係ないのでは?
それに昔は知りませんが最近の乾式はそれなりに重量衝撃音にも対応しています