色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
801:
匿名さん
[2012-02-29 23:05:50]
|
||
802:
匿名さん
[2012-02-29 23:10:37]
まあ昨夜からの釘を打てないとか造作家具なら倒れないとか書いてるのは乾湿に関わらずどちらもアホだな。
|
||
803:
匿名さん
[2012-03-01 00:16:16]
今時、壁に釘打
つって! 何のために? |
||
807:
匿名さん
[2012-03-01 15:29:04]
継ぎ目のズレでクロスに筋が入ってきた。
隣に面したリビング、寝室ほぼ全部だよ。 アフターでどう対応するのかねえ? |
||
808:
匿名さん
[2012-03-01 17:35:34]
買い替えるが楽なのは比較の問題だけど、数%程度高いんじゃ?
でも永住じゃ無く、究極のババ抜き物件って聞こえる。 |
||
809:
匿名さん
[2012-03-01 18:31:57]
「継ぎ目のズレ・」は乾式壁の宿命ですあきらめましょう!
|
||
810:
匿名さん
[2012-03-01 20:51:53]
安マンションにアフターなんかあるわけねぇ
|
||
811:
匿名さん
[2012-03-01 20:52:02]
乾式壁に限らず躯体に後から組みつけるものは施工後しばらく安定しないからね。
807さんは早めに分かってまだ良かったと思いますよ。 天井上とか床下とかに隠れてずれとか隙間ができても気付かない場合もあるからね。 |
||
813:
匿名さん
[2012-03-01 20:58:52]
そうだライオンズ、スミフはクロスに筋はないもな。
|
||
814:
匿名さん
[2012-03-02 01:03:59]
> 安マンションにアフターなんかあるわけねぇ
へえ。よくそんなの買うよなあ。 |
||
|
||
822:
匿名さん
[2012-03-03 07:37:55]
ここは*クリーンリバーの乾式耐火遮音壁*を考えるスレです。
何がコンクリートより有利なのでしょうか? ans 分譲価格が安価になります。 |
||
827:
匿名さん
[2012-03-03 11:49:57]
それぞれの特徴を並べられるとまずいと理解したのかくだらないことを書いてスレを流そうとしていますね。
以前は理詰めで返答に窮すると煽りに転じていましたがやり方を変えたのですかね。 |
||
829:
住まいに詳しい人
[2012-03-03 19:57:56]
コンクリート壁に比べ、乾式壁は軽量です。
同じ遮音性能で比べると、 乾式壁は構造体との周囲の隙間の処理に問題が出やすくなり 設計上いくら乾式壁自体の遮音性能が良くても、 現場での施工で処理に問題があればそこで性能低下が起こりやすく、 乾式壁全体の遮音性能は影響を受けてしまいます。 完成した乾式壁の遮音性能を現地にて計測して統計を取ったデータを見ても、 カタログ値よりは、すこし下まわってています。 また乾式壁に直接衝撃が加わるような場合は、湿式コンクリート造よりも音が出ます。 |
||
830:
匿名さん
[2012-03-03 20:29:36]
もうそれ1万回くらい聞いたわ。
だから何なのさ? 乾式で全く音問題なく生活してますが? |
||
834:
匿名さん
[2012-03-03 21:16:21]
|
||
835:
匿名さん
[2012-03-03 22:14:40]
高層マンションに住みたい方は
乾式壁を受け入れるしかありません。 できるだけ信頼できるデベと施工会社を 選ぶほかありません。 だからそういう方にとっては 乾式と湿式どちらが優れているか という議論は意味がありません。 ここは中低層マンションの戸境壁に 限っての議論ということになります。 |
||
837:
匿名さん
[2012-03-03 22:25:22]
札幌市内に乾式壁M住まいの人が何万人いるか知らないが
どこかで大きな騒ぎになってますか? 身の回りに、大変な買い物をしてしまった…と後悔している人はいますか? 聞いた事無いぜ。 上階の足音に悩んでいる知人がいたが、西区の古い低層コンクリ壁Mだった。 場所と専有面積からして分譲時は結構なお値段だったろうに。 ゆえに壁なんて関係ないね。 気になるならリビングが隣接していないタイプの部屋を選べば良いんじゃ? |
||
838:
匿名さん
[2012-03-03 22:31:12]
今時,札幌で新築コンクリ壁マンなんて無いけど。
あっても(?)極めて少なく、全く選択の余地がないし。 壁でマンション選ばないから、もう既にこれを議論する 意味はないのでは。 |
||
840:
匿名さん
[2012-03-03 23:08:13]
札幌は特殊何ですかね?
関東首都圏だとまだコンクリの方が多いですね。 |
||
841:
匿名さん
[2012-03-04 07:36:14]
札幌ではマンション分譲価格を下げないと契約率が悪いので
コストカットの為、乾式壁とします また騒音があってもクレームが少ないため 札幌は特殊何ですよ。 |
||
842:
匿名さん
[2012-03-04 12:05:31]
札幌は仕様でコストカットしなくても地価が極めて安い。
だから当然坪単価も安くなる。 むしろエリアごとに仕様を変更する方がコストかかるでしょ。 札幌市民はクレームをつけない? 何か比較したデータでもあるのか?根拠は? |
||
843:
匿名さん
[2012-03-04 12:39:32]
地価が安い分上物(建物)に金をかける文化がないのね。
このスレ検討板の札幌にあるけど内容自体は一般知識板にふさわしいものだから、札幌市民とその他の地域の人では乾式壁に関する捉え方が微妙に違って収集がつかなくなっている気がする。 おそらく首都圏のスレだったらこんな展開にならないよ。 |
||
844:
匿名さん
[2012-03-04 20:12:31]
>地価が安い分上物(建物)に金をかける文化がないのね。
ありません、 花の都東京都内で100㎡ 2000万円台の分譲価格有りますか? 値引き有りますか? 暖房設備全部屋付いていますか? この設備で10万円でも価格を下げている札幌地域ではコストカットが 全てなのです。 |
||
845:
匿名さん
[2012-03-04 20:59:03]
関東でも都内以外なら全部屋暖房付きを除けば条件を満たす物件はあるな
|
||
846:
匿名さん
[2012-03-04 22:58:48]
さいたま市にあった。駅から離れた大規模マンションで
専用乗合バス出してる様なとこは安かったよ。 ファミリーに人気だったが、通勤のお父さんは大変だわ。 札幌は政令指定都市の中でも極めて恵まれた環境。 |
||
847:
匿名さん
[2012-03-05 07:47:32]
>さいたま市にあった。駅から離れた大規模マンション
札幌では北区あいの里・清田区美しが丘バス15分と言うところですが 計画はありますが最近は分譲新築はないですね。 |
||
848:
匿名さん
[2012-03-05 08:15:47]
埼玉はマンションから満員バスで駅まで行って、そこから
さらに寿司詰めの電車に30分以上乗るからね。 毎日往復それだから大変だわ。 それでも札幌都心の価格と同じかやや高い位。 例えコストカットしてても住環境は札幌が良いよ。 |
||
849:
匿名さん
[2012-03-05 08:53:03]
清田区の駅バス10分にあるシュバーヴィングMSは全面コンクリート壁ですね。
コストカット無しです。 |
||
852:
匿名さん
[2012-03-05 20:43:11]
何それ?魅力ないな。
|
||
853:
匿名さん
[2012-03-05 21:23:35]
ようやく意味ないスレ流しと煽りが削除されましたか。
|
||
854:
匿名さん
[2012-03-05 22:48:44]
札幌からマン質問に移動になったようです。
全国区では乾式壁を賛美する人はほとんどいないと思います。 北海道の人ほど我慢強い人は少ないようですから。 タワマンの高層階に住む私が言うのですから間違いないです。 階上の足音や引き戸の音がよ~く響きます。 前の中層マンションの方がずっと遮音性に優れてました。 |
||
855:
匿名さん
[2012-03-10 23:35:06]
上戸の音?
どうせ、ボイドスラブ250mmでしたとかっていうオチだろ。戸境壁なんか関係ねえ。 それとも854のマンションは、乾式耐火遮音『床』なのか? んな代物があるなら、是非、物件名を教えてくれ。 |
||
856:
匿名さん
[2012-03-10 23:42:17]
まず落ち着いてスレを全部読み直してから854に質問してくれ
|
||
857:
匿名さん
[2012-04-18 16:18:39]
最近あちこちの検討スレで、乾式壁批判の書き込みが多いです。乾式壁は、最近いろんな物件で用いられていますが、このサイトではどうも特定のデベロッパーだけ狙い撃ちになっている気がします。乾式壁批判は特定の物件を批判したいだけなのか、それとも本当によくない代物なのでしょうか?。ご意見お願いします。
|
||
858:
匿名さん
[2012-04-18 20:28:11]
音問題だけでなく、3・11で被害続出。共用部分だと長期修繕計画に災害は考慮していないから、費用負担が問題にもなってる。あと、NHKスペシャルで地震後の出火に弱点があると指摘されてた。割れちゃったら防火機能が失われるからね。
|
||
859:
匿名さん
[2012-04-18 21:10:50]
乾式壁はコンクリート壁が重くて使えない場所に使う代替物に過ぎません。
コンクリート壁よりも性能(強度と遮音性)は大幅に劣ります。 タワーマンションに乾式壁の採用は仕方が無い側面がありますが、 15F以下のマンションで乾式壁を使うのは単なるコストダウン策にすぎません。 吸音材が入っているので遮音性があると誤解している信者がいますが、 重量衝撃音は吸音材じゃ遮音できません。 |
||
860:
匿名さん
[2012-04-18 22:50:14]
やはりそうなのですか。でも、まだ信じられない。(信じたくない?。)
ここまでこてんぱんに批判されるのに、売る方も買う方も何も思わないのだろうか。 |
||
861:
匿名さん
[2012-04-18 23:07:52]
床スラブが乾式だったら大問題でしょうけど、壁ですからねぇ。
隣との部屋の配置にもよりますが、 壁に重量衝撃音が加わる事って少ないので乾式でも十分ですよ。 まぁ設計や施工の良し悪しに左右はされますね・・・。 |
||
862:
匿名さん
[2012-04-18 23:21:34]
太鼓現象って知ってます?
乾式+二重床は最低です。 |
||
863:
匿名さん
[2012-04-18 23:22:42]
設計や施工の良し悪しに左右される。
とは言え、大丈夫な場合もありそうですね。 |
||
864:
匿名さん
[2012-04-18 23:40:35]
一応調べたらうちはRC300mm相当の遮音性以上だそうです。
|
||
865:
匿名さん
[2012-04-18 23:54:46]
カタログスペックはね。ただ、施工に左右されて、スペックどおりの性能にはならないってのが欠点。それと経年劣化も大きい。
|
||
866:
匿名さん
[2012-04-19 00:08:34]
うちは大手デベ&施工会社だったせいか隣の音はまったく聞こえませんね。
三流デベだと乾式は危険かも。 あと乾式壁のメーカーとか種類も色々あるので、単純に厚さだけでは比較できませんね。 乾式を採用している物件を選ぶ場合はその辺を考慮すると良いでしょう。 フルRC物件があれば無難にそれを選択した方が良いのでしょうが、 最近はほとんど見ませんね・・・。 |
||
867:
匿名さん
[2012-04-19 07:24:12]
>864
メーカー提供の遮音性は重量衝撃音を対象としてません。 重量衝撃音は太鼓現象が一番問題なので、 吸音材の種類や量じゃどうにもなりません。 太鼓現象が起きなくても、壁が軽いので振動が 構造材に伝わって、いろんな方向に伝わります。 乾式壁を使うと上階以外の騒音に悩まされる可能性が増えます。 重低音の遮音性は遮蔽物の重量で決まります。 もちろん、音や振動はいろんな経路で伝わるので、 施工が問題になるのはあたりまえです。 しかし、コンクリートで壁も床も固めてしまえば、 施工の出来不出来に関わらずある程度の遮音性が確保できます。 それは部屋を重量のあるコンクリートで囲みこんであるからです。 ここまで説明しても判らない人は、 自分の判断で乾式買って、近隣トラブルにご自分で対処して下さい。 |
||
868:
匿名
[2012-04-19 09:11:31]
マンションの部屋でバスケでもするって言うんですか?
音楽スタジオや映画館に使われている壁です。乾式じゃない壁でも隣が運動会している家庭ならなんだって響きますよ。 うちは乾式タワマンですが音はしません。 |
||
869:
匿名
[2012-04-19 09:40:07]
|
||
870:
匿名
[2012-04-19 09:46:28]
それなりって…。
やっぱり湿式のが安心だなぁ。 タワマンなら仕方ないけど。 |
||
871:
匿名
[2012-04-19 10:25:01]
湿式壁ったってたかだか15~18センチです。叩けば十分聞こえますよ。
最近軒並み乾式が多いのは軽量化による耐震性能向上を目的としていたりするでしょうか? |
||
872:
匿名
[2012-04-19 11:38:29]
18センチ厚の湿式が叩いて聞こえるって何を根拠に?うちがその仕様ですが、聞こえるものとは思えないのですが…
乾式タワマン→湿式低層に引っ越して二年経ちますが遮音は湿式の方が明らかに優れていると感じますよ。 新しい物件ではないので戸境壁は直貼りの18センチですが、新築で入ったタワマンより静かです。 |
||
873:
匿名
[2012-04-19 12:00:30]
湿式も乾式も隣次第だろ
|
||
874:
匿名
[2012-04-19 12:35:45]
ハイ、結論出ました。
|
||
876:
匿名さん
[2012-04-19 13:47:02]
湿式なんて今時売ってないでしょ
|
||
877:
物件比較中さん
[2012-04-19 16:28:25]
乾式だと、湿度の面で湿式よりメリットが出たりすることはありませんか?
クローゼットに面してる時など。カビが生えにくいとか。 まあ、数年もすれば解消されるんでしょうけど。 |
||
878:
匿名さん
[2012-04-19 19:27:24]
877さんが書かれている通り施工後数年の間は厳密にいうと湿度に差があるかもしれませんが、戸境壁以外は結局コンクリートなのでそれ程差が出るとは思えませんね。
音に関しては正しく施工されていれば気にすることはないと思います。 ただ多くの方が書かれているように、現状地震やそれに伴う火災等が起きた時に乾式壁の方が不利なことは否定できません。 地震大国の日本ではむしろこちらについて注意した方がいいですね。 タワーマンションは免震構造等でそういった被害が起きにくくなっているからいいでけど、タワー以外のマンションでコストダウンのために乾式が使われている場合は気にとめた方が良いと思います。 |
||
879:
匿名
[2012-04-19 20:06:57]
阪神大震災のときに神戸にすんでおりました。
乾式マンション壁のクロスがのきなみ歪みました。 それをごらんになった業者のかたが 「挟み込みパネルなんだから当然なんですよね。 われわれは石膏ボードってよんでますよ。 構造物ではないですからね」 とおっしゃていました。 その経験があるので 乾式というだけで完全なる検討外。 音の問題がどうのというのは いまはかなり改善したらしいですが そういう問題ではない。 賃貸ならまだしも、購入で乾式はありえません。 探せば湿式マンション今販売中のところも ちゃんとありますよ。 価格は安くないです。 いいかげんなことを言う営業のかたにあうと まじめにぞっとしてしまいます。 商売とはいえ、一応命をあずかる箱を売っているはずです。 コストカットのための乾式だと了承して、価格に反映されていれば 踏み切る購入者はいるのかもしれませんが・・・。 家族、友人であればとめます。 |
||
880:
匿名
[2012-04-19 20:46:21]
タワーマンションで始めは必然性があって乾式を採用していたわけですが
利聡い方が気づいたんでしょうね だったら低層も中層も乾式にしてしまえば かなりのコストカットになる!と。 間取りも自由になって 見た目を追う購入者にアピール、 浮いた分は利益になると。どうせ購入者は構造までわかりはしない。 コンクリートをつかわない 総乾式マンションはいまだありませんよね。 それが乾式の強度に対するこたえではないでしょうか。 みなさん少しでも、どうぞよいマンションに出会われますように。 |
||
881:
匿名
[2012-04-19 20:46:38]
阪神てwww
いつの時代www コストカットで乾式ってほんとに思ってるのか?www 地震の時、コンクリに押し潰されないようにねwww |
||
882:
匿名さん
[2012-04-19 20:53:52]
論理的に反論できなくなると2chと同じように草をはやして煽る人って多いですよね。
|
||
883:
匿名
[2012-04-19 21:01:50]
てゆーか強度で乾式が劣るなんて理論以前の問題だが?
|
||
884:
匿名さん
[2012-04-19 21:06:52]
|
||
885:
匿名さん
[2012-04-19 22:55:17]
乾式が強度も遮音性も劣っていることは今も昔も変わらないと思いますが。
石膏ボードに何も期待できるはずがないじゃない。 タワマン実現のためのあだ花ですよ、乾式は。 デベも低層の超高級ブランドには絶対に使わないんだから、 乾式の無能さはよ~くわかっているはずですよね。 少しでもプライドがあるならタワマン以外には使わないようにしましょうね。 |
||
886:
匿名さん
[2012-04-19 23:13:57]
乾式壁から直接というか、設置面である床コンクリとの境目から通して音が伝わってる気がする。
犬のツメのカリッって音がハッキリ聞こえるのとかあるとね。 |
||
887:
匿名さん
[2012-04-19 23:40:03]
|
||
888:
匿名さん
[2012-04-19 23:49:58]
|
||
889:
匿名さん
[2012-04-20 00:21:25]
壊れたら直せば良いじゃん
|
||
890:
匿名さん
[2012-04-20 00:29:56]
戸境壁は共用部分だけど、修繕積み立ては災害を想定して無いから費用負担をどうするって問題が起きて、下手すると直すことすらできない。
|
||
891:
匿名さん
[2012-04-20 00:50:32]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147340/
by 匿名さん 2011-06-09 22:59:08 >>23 戸境壁は共用部分。長期修繕計画は災害による被害を想定してないから、費用負担でもめるよ。まあ、売る側はそんなこと知ったことではないってことだけどね。 どっかで聞いた事ある文句だなと思ったら、さっきまで色々調べてた中にあったw 感動したw |
||
892:
匿名さん
[2012-04-20 06:00:07]
|
||
893:
匿名
[2012-04-20 06:40:02]
最近は大手でも中層マンションに乾式使うので要注意。意外にゼネコン系のデベが真面目に湿式採用してたりする。戸境壁の仕様は企画担当者の物件に対する考え方が如実に出るチェックポイントだとおもいます。視線管理や生活導線など色んな細かい所にも差が出てくるのです。
|
||
894:
匿名さん
[2012-04-20 06:45:29]
地震で乾式壁がずれると、耐火性能が落ちるという実験結果もあるみたいですね。ネットで検索すると出てきます。壁がずれない技術は今後確立されるのでしょうか。
|
||
895:
匿名
[2012-04-20 09:42:53]
隙間を作っておけばずれないでしょうね(笑)
|
||
896:
匿名
[2012-04-20 09:53:06]
大きな地震で乾式や湿式の壁に損傷が出た場合、どちらが修繕費がかかりますか?
乾式がズレるくらいならコンクリートの湿式は亀裂が入ったり崩れる箇所もあると思うのですが。 東北の地震の時はどうだったんでしょう。 |
||
897:
匿名さん
[2012-04-20 12:25:23]
冷静に考えれば分かると思うけど、湿式の戸境癖壁がダメージを受ける震度だと当然躯体自身もダメージを受けることになります。
そういう状況では乾式の躯体もダメージを受けています。 地震に関しては乾式の方が有利な点は無いと思いますよ。 |
||
898:
匿名
[2012-04-20 12:42:13]
その後の修繕は乾式の方が安く済むという利点がありますね
|
||
899:
匿名
[2012-04-20 13:11:53]
はめるだけの乾式は簡単ですからね。
コンクリート壊してまた固める湿式は大変です。 |
||
900:
匿名
[2012-04-20 13:27:50]
コンクリなら何も損傷がないけど、乾式だったからズレちゃった程度の地震が問題なんでしょ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
釘は湿式でもうてんよ