色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
751:
匿名さん
[2012-02-22 23:40:54]
|
||
752:
匿名さん
[2012-02-23 19:18:10]
5億円 当たれば買いたい 最上階
(乾式壁? そんなの関係ねえよ) |
||
753:
匿名さん
[2012-02-23 20:00:13]
↑ どこの分譲マンションですか?
|
||
754:
経験者さん
[2012-02-25 19:45:59]
乾式耐火遮音壁はドンドン歩くような人間がいれば振動がとても伝わってきます。湿式壁だと、振動の一部が壁に伝わり、多少軽減されますが、乾式壁だと全部伝わってきます。布団を中にはさみこんだ屏風が隣との境に置いてあるようなもの。話声などは全く聞こえないが、とにかく振動が伝わってくる。
|
||
755:
匿名さん
[2012-02-26 11:51:17]
はいはい。
あなたは低層コンクリ壁マンションに住んでください。 反対しませんよ。(関係ないし) あなたも高層乾式壁マンションに住む人に かまわないでください。 |
||
756:
匿名さん
[2012-02-26 12:03:01]
755さん
754さんの書いていることはスレ主さんの質問に対しての返答になっているし、特に煽っているような内容でもないように見受けられます。 このスレではあなたのように乾式に対して不利なことが書かれると過剰に反応する方がいますが、ここは乾式を称えるスレではないですよ。 何か勘違いされていませんか? |
||
757:
匿名さん
[2012-02-26 15:18:28]
床の重量衝撃音はほとんどスラブ厚の問題です。
乾式壁のせいにしたら気の毒ですよ。 戸境壁の下に梁は通っていないんですか? |
||
758:
匿名さん
[2012-02-26 15:30:35]
壁から振動音が伝わってくるというのは
直接壁を叩きでもしなければあり得ないでしょう それは何か別の欠陥があるのではありませんか? |
||
759:
匿名さん
[2012-02-26 20:46:18]
> 直接壁を叩きでもしなければあり得ないでしょう
なぜあり得ないか、論文よろしく。 |
||
760:
匿名さん
[2012-02-26 20:57:30]
まあ世の中変な人いますからね・・・
|
||
|
||
761:
匿名さん
[2012-02-26 22:47:15]
>なぜあり得ないか、論文よろしく。
すっこんでなさいよ 振動音でしょ? 床を踏みならす音が戸境壁にまで伝わるなんて そんな分譲マンションあるんですか? |
||
763:
匿名さん
[2012-02-26 23:24:54]
5億円 当たればやっぱり 最上階
だな(笑) |
||
767:
匿名さん
[2012-02-27 08:52:21]
見下ろしてシャンパン?
恥ずかしいから書くのやめなさいよ。 高層マンションに住みたい人は 戸境壁の種類なんて気にしないと思いますよ。 ずっと住み続けるかどうかもわかりませんしね。 ただ遮音性に問題があるようなマンションなら 所詮その程度のマンションだったということでしょう。 安普請のマンションを基準に考えてもだめかと思います。 |
||
768:
匿名さん
[2012-02-27 15:39:21]
> 振動音でしょ?
> 床を踏みならす音が戸境壁にまで伝わるなんて > そんな分譲マンションあるんですか? なんの説明にもなってないんだけど。 そんな分譲マンションがあるのかないかなんてどうでも良い話だし、 754のコメントに対するあなたの、「あり得ない」ということに至の論文よろしく。 このコメントでは、振動と言ってるわけで振動音とは言ってないし。 最初に振動を受けた物体と違う物体が振動を吸収できず、振動のエネルギーが音として放出されている、すなわちその現象は振動音になってということを言ってるじゃないかと読めるけどなあ私には。 振動と音をごっちゃにしてるよねあなた。 |
||
769:
匿名さん
[2012-02-27 16:52:25]
>振動と音をごっちゃにしてるよねあなた。
論文拝読しました。 いやーすまん。 遮音性能の話じゃなくて 振動で「揺れる」マンションの話でしたか。 違う? それなら振動が音になるのは振動音じゃないのかね? |
||
770:
匿名さん
[2012-02-27 19:37:50]
>754のコメントに対するあなたの、「あり得ない」ということに至の論文よろしく。
いや~テレるなあ。 床の荷重は梁が受け止めているので 梁の下にある戸境壁に床の振動が伝わることはありません。 しかし、考えてみました。 床のスラブ厚が十分でなく(たとえば150mmくらいとか) そのうえ乾式壁なら大幅に軽量化が図られるので 梁も少なくて済むかもしれません。 もし梁のない戸境壁があるとしたら? ん~それは乾式壁のことをとやかく言う前に マンションじたいがクソですよね。 |
||
771:
匿名さん
[2012-02-27 19:41:53]
解ればいいのだが、乾式壁だと振動が全部伝わってきます、話声などは聞こえないが、とにかく振動が伝わってくる、性能のよいサッシを使えば使うほど、中が洞窟状態になり、かえってよく響くようになります。
今回の東日本大震災では、乾式壁がゆがんでクロスがねじれたマンションもあった、躯体に問題はないですが、クロスとボードの張替えは結構な金額になります。 |
||
772:
匿名さん
[2012-02-27 19:51:22]
乾式耐火遮音壁は大きな地震で揺すられて
石膏ボードがずれ隙間が出来かつ遮音のための吸音材も移動し 遮音性能が落ちる、大きな地震後貴方のマンション騒音が 大きくなっていませんか? |
||
773:
匿名さん
[2012-02-27 20:48:24]
地震のことをおっしゃるのなら戸境壁の損傷はコンクリでも同じでしょう。
乾式壁の方がそっくり新しく替えられるのでよいのではありませんか? (経費をかければですが) それより直下型地震の場合、マンション自重の重いコンクリ壁の方が 倒壊する危険性が高いのではありませんか? 20階を超える高層マンションのすべてで乾式壁が使われています。 乾式壁のデメリットをいくら並べたところで 高層マンションがなくなるわけではありません。 |
||
774:
匿名さん
[2012-02-27 21:37:21]
773さん
コンクリートの戸境壁が破損するような地震の場合はそれ以外のコンクリートも当然ダメージを受けますよ。 そういった規模の地震の場合は乾式壁のマンションも躯体はコンクリートのため同様にダメージを受けます。 3.11の場合躯体のコンクリートに多少のヒビ等が見られるマンションは多かったと思いますが、特に関東首都圏では躯体に深刻なダメージを受けたマンションはなかったと思います。 一方乾式の壁に関しては壁のずれとか壁紙が破れたとかの報告はあります。 これは乾式壁の施工方法がコンクリートの躯体に後から設置すためのものである以上構造的に仕方の無いことだと思います。 そのためこのスレでも大きな揺れに強い免震構造のタワーマンションなら問題ないけど、それ以外の構造での乾式の壁は地震に対して不安と書かれているのです。 音に関してはきちんと施工されていれば乾式でも湿式でも問題ないはずです。 |
||
775:
匿名さん
[2012-02-28 01:30:44]
マンションなんて立地と間取りと価格で9割5分決めるでしょ。
戸境壁なんてどうでも良いね。ベニヤなら嫌だけど。 これが現在スタンダードな工法なんだし、大手のマンション構造は殆ど横並び。 皆さん壁よりも、駐車場タイプや建具の面材、風呂の寸法の方がよっぽど気になる所でしょうな。 だいたい大きな地震が来たら壁どころじゃないよ。 壁の事よりローン組む人は今後変動か?固定か?の方がよっぽど重要な問題だわさ。 |
||
776:
匿名さん
[2012-02-28 08:12:58]
と言っていて入居後 足音が大きいとか 騒音振動問題で悩む方が多いのです。
|
||
777:
匿名さん
[2012-02-28 20:05:49]
乾式壁面には本棚など家具を置いてはいけませんよ地震の時倒れてきますから。
顔の上に倒れ大けがします。 |
||
778:
匿名さん
[2012-02-28 20:47:52]
本棚‥…んなもん置かないよ、今時。
ましてや、そのそばで寝る? どこのアポートだ? おたくと一緒にしないでよ。 |
||
779:
匿名さん
[2012-02-28 23:47:52]
?
今時は本棚置かないってどういうこと? 逆に今時の本棚や収納は天井近くまで伸ばしたものも多いから、きちんと対策しておかないとそれなりの広さの部屋でも危険ですね。 |
||
780:
匿名さん
[2012-02-28 23:48:24]
>>775
何でこのスレに来てるの? |
||
781:
購入経験者さん
[2012-02-28 23:56:18]
778さん、マンションの家具類は、建具に合わせて造作で壁に固定って事ですよね。安っぽい事するなと!
778さんの意見に賛成です。 |
||
782:
匿名さん
[2012-02-29 00:16:14]
ですよね。
無垢材のオーダーメイドで取り付けバッチリ。 ニトリのプリント合板シェルフではありませんので。 |
||
783:
匿名さん
[2012-02-29 00:42:13]
オーダーでも戸境壁側の壁には金具で打ち付けて固定することができないので同じじゃないの?
|
||
784:
匿名さん
[2012-02-29 06:43:27]
プッ。釘で固定する方法しか知らないんだな。
しかも壁は戸境だけとは限らんしね。 |
||
785:
匿名さん
[2012-02-29 06:55:27]
そんな事を一々気にしながら住むの、窮屈で買う意味有る?
|
||
786:
匿名さん
[2012-02-29 07:36:48]
買う意味有る?
無いね。乾式壁マンションは釘売ってはいけないとか面倒くさい。 本箱も置けないし。 |
||
787:
匿名さん
[2012-02-29 08:37:36]
壁に釘を打ったり、通販の本棚使う様な生活レベルではないので、全く問題ありません。質の高い生活レベルを維持するのに面倒なのは当たり前。でも対価を支払えば楽もできますからご安心を。
|
||
788:
匿名さん
[2012-02-29 08:42:58]
786様
釘を売って→打って 本箱→ブックシェルフ |
||
790:
匿名さん
[2012-02-29 19:09:17]
|
||
791:
匿名さん
[2012-02-29 19:31:40]
木ねじ、若しくは石膏ボード用タップビスですがいずれも遮音性が-20db程度悪化する。
静粛性は低下する、乾式の欠点としては、石膏であるため、衝撃に対して脆い、また既に出来上がっている石膏ボードを嵌めあわせて作るので、精密な施工がやや難しい、コンクリートの湿式壁よりは遮音性が低い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E5%BC%8F%E5%A3%81 |
||
792:
匿名さん
[2012-02-29 19:59:27]
乾式壁は地震に備えて棚などを固定をするためのビスなどが壁に打てません
隣の部屋との壁だと軽量鉄骨に打つことになるのでアンカーが打てません。 カッコ悪いのですが突っ張り棒等が必要です。 |
||
794:
匿名さん
[2012-02-29 20:26:27]
|
||
795:
匿名さん
[2012-02-29 20:29:57]
5億円 当たれば買うに 決まってる
乾式壁の 高層マンション |
||
796:
匿名さん
[2012-02-29 20:36:39]
5億なら都内に平屋の一軒家の方がいいかな。
|
||
797:
匿名さん
[2012-02-29 20:49:07]
ここはマンションの話でしょ(笑)
|
||
799:
匿名さん
[2012-02-29 21:09:50]
高層マンションは眺望命だけど都内だと高層な建物が密集しすぎて高層のメリットが消えるマンションも多いよね。
そうなると逆に高層であるが故のデメリットが目立ってきますね。 しかしこのスレは792を筆頭に実際にマンションにすら住んでない人が煽りに参加しているのがありありと分かって滑稽だなあ。 |
||
800:
匿名さん
[2012-02-29 22:32:20]
アンチ乾式の奴らって「壁に釘が打てない」とか「本箱が倒れる」とか
生活レベルが低すぎる。 どうせ買えないのに、なぜ執拗にケチを付けるのか解らないなあ。 実際生活に問題ないし、問題があれば買い替えれば良いだけの話。 リセールバリューは比較的高いからね。 しかし格差社会ですな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
地震で乾式壁がずれる、隙間があく等の報告有り。