色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
675:
匿名さん
[2012-01-25 23:32:26]
|
||
676:
匿名さん
[2012-01-26 20:18:12]
タワーマンションの乾式遮音壁は大きな地震で揺すられて
石膏ボードがずれて、隙間が出来かつ、遮音のための吸音材も移動し 遮音性能が落ちると報告されています、乾式壁の方 大震災以後 最近騒音が大きくなっていませんか? |
||
677:
匿名さん
[2012-01-26 21:20:58]
|
||
678:
匿名さん
[2012-01-26 21:34:24]
|
||
679:
匿名さん
[2012-01-28 00:08:17]
免震って、あのゴムの吸盤みたいなのに乗っかってるやつですか?
耐久性と交換費用が心配ですね。 直下型でも耐えられますかね? |
||
680:
匿名さん
[2012-01-28 01:28:35]
実際のところはきてみないと分からないね。
|
||
681:
匿名さん
[2012-01-29 09:26:41]
2011.3.11に仙台と東京にて実証済みです、免震は被害無し、他の工法では家具が倒れ乾式壁には穴が空き被害甚大でした。
|
||
682:
匿名さん
[2012-01-29 10:37:49]
タワーパーキングの間違いじゃないの?
そんな情報ないけど。 具体的に書けば? |
||
683:
匿名さん
[2012-01-29 13:01:52]
|
||
684:
匿名さん
[2012-01-29 22:11:34]
タワーパーキングは3.11で、
シェーク状態で車は傷だらけ、 外にだすのに6ヶ月かかったようですね。 しかも補償は無し。 |
||
|
||
685:
匿名さん
[2012-01-29 22:45:24]
>他の工法では家具が倒れ乾式壁には穴が空き被害甚大でした。
で、湿式(コンクリ)壁ではどうしたか? 穴も空かず、はがれ落ちもせず、ひび割れもせず、被害なしでしたか? 地震を持ち出して、乾式より湿式が優れていると言えるのでしょうかね? それはともかく 免震マンションが好ましいのは賛成しますが 耐久性とメンテナンス費用の問題があります ン十年後の交換費用が長期修繕計画書に入っていると思いますが それが妥当なのか誰か確認できますか? そのときになって建て替えと変わらないような費用になりはしませんかね? あと、横揺れを逃がすことはできても 直下型の突き上げるような揺れに対して効果があるのでしょうか? |
||
686:
匿名さん
[2012-01-29 23:04:50]
耐久年数は40年くらいとされていますね。
すると30~35年後あたりから修繕計画を考え始めなければなりませんよね。 よほどちゃんとメンテンスされていれば別ですがふつう30~35年もたてば 大規模修繕を3回くらいはやってそれでもあちこちボロボロですから 免震にン千万(億万?)かかるなんて話、区分所有者の同意を得るのは 建て替えを提案するのと同じくらい難しそうですね。 |
||
687:
匿名さん
[2012-02-01 20:16:36]
乾式壁はやめましょう。
|
||
688:
匿名さん
[2012-02-01 20:23:01]
>乾式壁はやめましょう。
じゃ高層マンションはどーすんですか?ってことでしょ |
||
689:
匿名さん
[2012-02-01 22:43:46]
札幌地区にはM8~9の大地震は来ないので免震構造は無しですね
最近の数個のタワーマンションも免震ではないですね となれば重低音漏れを除けば乾式耐火遮音壁も良いかな 価格が安ければなっとくさせられます! |
||
690:
匿名さん
[2012-02-01 23:59:41]
札幌のタワーは免震じゃないのかー。
それだとM7とかきたら中層階以上はかなりゆれない? 神奈川で3.11の時に耐震だけのタワーマンションは壁にダメージの報告があって、免震のタワーは被害がなかったってマンコミュでも報告あるよ。 |
||
691:
匿名さん
[2012-02-02 08:04:04]
↑No.681、No.676に書いてあるよ。
|
||
692:
匿名さん
[2012-02-14 20:30:36]
乾式耐火遮音壁はやはり問題が多く人気無いですね。売れ残ってます。
困苦リー壁は契約率高く完売が続いています。 よーくかんがえましょう。 |
||
693:
匿名さん
[2012-02-14 21:56:43]
高層マンションに縁のない方はどうぞ好きなだけ考えて
コンクリでも何でも選んでください。 |
||
694:
匿名さん
[2012-02-14 22:04:46]
考えすぎて壁に穴開けてしまいました。
|
||
695:
匿名さん
[2012-02-15 09:11:18]
692 具体的におしえてください どこが売れ残りで どこが完売なのでしょう?
|
||
696:
匿名さん
[2012-02-15 14:44:07]
692の文章よくみてみな。
頭がアレっぽいのでまともに相手すると また荒れちゃうよ(笑) |
||
697:
匿名さん
[2012-02-15 19:35:23]
2階建ての賃貸アパートの話じゃありません。
それじゃ高層マンションはどーすんだ? って話ですよ。 高層マンションは軽量化や耐震性のために乾式壁を採用しています。 乾式壁がダメなら高層マンションは建てられません。 遮音性能(D値)は分厚いコンクリートよりすぐれていますし 耐震性を確保するためにも乾式壁でなければなりません。 中低層マンションなら乾式かコンクリかで好きなだけ悩んでください。 でも隣戸のテレビが聞こえるなんて乾式壁の分譲マンションがありますかね? よほど施工技術がつたないか手抜きしてるか いずれにしても信頼できるデベのマンションとは思われません。 |
||
698:
匿名さん
[2012-02-15 21:28:47]
697で書かなくてもタワーで乾式がだめってどこかに書いてあるのか?
あなたも書いているようにタワー以外での乾式採用について色々と書かれているだけだと思うが。 |
||
699:
匿名さん
[2012-02-15 22:49:22]
高層マンションのかた、壁のことより免震構造かどうかを考えなさい。
地震心配でないかい? |
||
700:
住民でない人さん
[2012-02-16 00:22:57]
地震が心配なら購入しないのが一番じゃないかい?
賃貸生活万歳!!! |
||
701:
匿名さん
[2012-02-16 19:42:55]
>697で書かなくてもタワーで乾式がだめってどこかに書いてあるのか?
タワーなら乾式でもいいが中低層なら乾式じゃダメってことですか? おかしくありませんかね? それとも乾式はダメだけれどタワーならガマンするってことかな? 別にガマンしなくたって乾式で何の問題もありませんよ。 乾式にダメ出しするなら高層マンションやその他の高層建築物はどう考えるんですか? と聞いているだけです。 中低層マンションでも乾式採用は軽量化や耐震性でメリットになります。 あとは好みだから好きに選べばいいと思いますよ。 私も個人的にはコンクリート壁の方がいいですね。 あと、免震、免震って言っている人がいますが 免震マンションには将来的にいろいろ懸念もあると前にも書かれているじゃないですか。 免震マンションはそう多くありませんよね。 技術的にまだ改良の余地がある感じがしますし、建築条件に特有の制限があることや、維持管理や耐久性や将来の交換費用など不安要素もありますよ。 それに直下型地震に効果あるんでしょうかね? |
||
702:
匿名さん
[2012-02-16 21:26:27]
>>701
>中低層マンションでも乾式採用は軽量化や耐震性でメリットになります。 軽量化はその通りだと思うが耐震性にメリットあるか? タワーマンションは乾式を採用せざるを得ないから分かるが、中低層でのそれはコストダウンによるものだから嫌な人には嫌なんじゃないの。 既出だが軽量化のためにタワーマンションではベランダ側の住戸間の仕切りがぺラボーになっている。 これは軽量化のためにやむを得ないための措置だ。 特に軽量化をしなくても良い中低層マンションでぺラボーだったらあなたも仕様が低いなとかコストダウンだと思わないかい? |
||
703:
匿名さん
[2012-02-16 22:19:23]
軽量化することで耐震性を増すことになります。
壁じたいは乾式の方がコストがかかります。 ただ全体を軽量化することで結果的にコストダウンになるのかもしれませんが 実はそこまでよくわかりません。 |
||
704:
匿名さん
[2012-02-16 22:22:52]
そうだね
仕切りがぺラボー なんて昔住んでいた市営住宅団地だね 両脇はすきまだらけでとなりがよく見えて楽しかったけれど 子供たちが走り廻って どたばた がちゃ~ん みんなで草むしりもなつかしいな! でも隣戸壁はコンクリートだった。 |
||
705:
匿名さん
[2012-02-16 22:25:29]
戸境壁が乾式か湿式かというのは
実際に生活するうえで何も変わらないでしょう。 戸境壁は共有部分ですから 表面のクロスは別として 穴を開けたりしちゃいけないのは 乾式も湿式も同じでしょう。 きっと多分に心理的なものだと思います。 石膏ボードは嫌って人は嫌なんだから しょうがないですよね。(笑) |
||
707:
匿名さん
[2012-02-16 23:51:45]
別のスレでつい最近テレビを壁付けにしたいのですがどうですか?みたいな質問があって、穴開けちゃだめって書いたら、知らなかった><との返答があったよ。
こういう人多いんじゃないの? 知人は入居後に勝手にピクチャーレールつけたのがバレて激しく注意されたと言っていたよ。 乾式でうっかり穴をあけてしまう(あけられてしまう)と遮音性能も耐火性能の十分に発揮されないからリスクとしては考えておいた方がいいね。 |
||
709:
匿名さん
[2012-02-17 14:47:58]
ピクチャーレールは梁に付けるから構わないのでは?
|
||
710:
匿名さん
[2012-02-17 19:42:11]
ピクチャーレールは壁に付けることが多いよ。
だからデベによってはオプションであっても戸境壁側は設置不可としているところもある。 |
||
711:
匿名さん
[2012-02-17 20:07:25]
べつに木ねじで付けても問題在りません神経質すぎますね!
|
||
712:
匿名さん
[2012-02-17 21:46:17]
ほらね。
711みたいな人がいるから特に乾式のマンションの場合は注意が必要。 大前提として共用部である戸境壁は傷をつけてはならない。 コンクリの壁だと木ネジ程度では貫通しないが乾式だと壁自体はそれほど厚くないから自分の住戸側の壁に貫通穴があいてしまう。 乾式自体が問題というよりそこに住んでいる住民の質が悪いと問題となることがある。 |
||
713:
匿名さん
[2012-02-18 09:10:32]
ピクチャーレールは壁の上端の天上面に付けると思います
|
||
714:
匿名さん
[2012-02-18 09:28:46]
壁や天上の専有部分と共用部分の区別は諸説あるようです
戸境壁がコンクリでも勝手に釘を打っていいわけではありません マンションごとに決められていると思いますので管理組合に確認してから工事をしたほうがいいですよ |
||
715:
匿名さん
[2012-02-18 17:04:43]
石膏ボード釘でエアコン付けてしまいました。
|
||
716:
匿名さん
[2012-02-18 18:56:37]
?
エアコンは普通取り付け場所が決まっているから(配管用の穴があるから)問題ないのでは? |
||
718:
匿名さん
[2012-02-19 20:07:14]
新発売の12階建てマンションはコンクリート壁です
デベも気がついたみたいです。 |
||
719:
匿名さん
[2012-02-19 22:18:28]
くだらねえ
どうだっていいよ そんなこと |
||
720:
匿名さん
[2012-02-19 22:22:48]
ま、要するに高層マンションへのやっかみでしょう。
|
||
721:
匿名さん
[2012-02-19 22:52:29]
その台詞で返すしかないのですね。
分かりません。 |
||
722:
匿名さん
[2012-02-20 19:55:57]
そろそろ・・乾式耐火遮音壁・・をあきらめてください。
時代遅れで、騒音被害等が多発しています。 |
||
724:
匿名さん
[2012-02-21 10:16:34]
乾式壁マンションにすんで2カ月になりますが、お隣は静かです(家庭にもよるでしょうね)
隣からの音で気になることはほとんどないです どちらかというと上階のドスンという音の方が気になりますね いつも何やってるんだろう…と思いますw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
仕様だけでは判断できません。