色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
635:
匿名さん
[2012-01-22 16:45:29]
|
||
636:
匿名さん
[2012-01-22 16:50:18]
コンクリにこだわり続けるヤツって阿○ですか?
今時隣の生活音なんて聞こえないよ。 マンショントラブルは上階の足音がほとんど。 コンクリ壁は関係なし。 |
||
637:
632
[2012-01-22 17:00:02]
635の言うとうりなのであれば、乾式で良いじゃん。
重くて、トータルコストが高くて耐震性に劣るコンクリを選択する理由がわからないな。 コンクリが優れている理由は何? 634 勉強になります。 日本の技術は凄いですね。 |
||
638:
匿名さん
[2012-01-22 17:06:48]
遮音性がコンクリート壁の方が上です。真の高級マンションでは乾式は使いません。
メーカーのいい分をそのまま信じるとはおめでたいというか、社員さんですか? |
||
639:
匿名さん
[2012-01-22 17:07:23]
日本の技術?
今は乾式壁の材料はさらに安い中国製が多いのですよ 壁紙はがしたら中国製と書いてあったらどうします! |
||
640:
匿名さん
[2012-01-22 17:47:51]
遮音性もコンクリを上回るとレポートに書いてある。
信じるも何も、吉野や大成建設が公に発表しているだから。そりゃ、素人より業界が言ってることの方が説得力あるだろ(笑) あと、技術と材料は別物。 IPHONEだって製造は中国ですから。 ほんと、ア○ばっかだな。 |
||
641:
匿名さん
[2012-01-22 17:56:52]
>>634
リンク先読んだけど思いっきり乾式壁のメーカーの宣伝じゃん。 自分に優位なこと、相手のデメリットだけ書くのは当たり前。 乾式は高級だと書いている人いるけど、リンク先にはっきりとメリットとして「コストメリット」って書いてるじゃん。 632とかいいかげんなことを書いて恥ずかしくないのかな? 多くの人が書いていたけどしっかりと施工されていれば乾式でも遮音性、耐火性能は問題ない。 ただし施工が悪かったり、地震による壁のずれ、住民が壁に穴をあけてしまう(釘とかで)と性能が十分に発揮されないことが問題となる。 免震構造とかが採用されているタワーならいいけど、そうでないマンションだと地震の影響が怖いね。 |
||
642:
購入経験者さん
[2012-01-22 19:02:11]
グランデの物件が新規で建つとコンクリやろうが増えてくる
因果関係・・・・ |
||
643:
サラリーマンさん
[2012-01-22 19:04:43]
メーカー、オタク、浅知恵のひけらかし、入り乱れて白熱しております
|
||
644:
匿名さん
[2012-01-22 19:09:59]
まともに反論できなくなると〇〇やろうとか煽るだけになるのはいかにもマンコミュらしいですね。
|
||
|
||
645:
匿名さん
[2012-01-22 19:41:47]
◯◯が多いのは事実。
|
||
646:
匿名さん
[2012-01-22 19:53:03]
|
||
647:
匿名さん
[2012-01-22 19:54:26]
いやいや全国では乾式に問題がありRC壁が復活し多数となっています
札幌では乾式が多いのは事実 でも釧路、旭川はRC壁 15階以下ではいずれRC壁となるでしょう・・ |
||
648:
匿名さん
[2012-01-22 20:10:14]
646さん
641に書かれていることは間違いなのですか? 間違いだとしたら具体的にどこが? 641にはきちんと施工されていれば防音性も耐火性も問題ないと書かれていますが。 |
||
649:
匿名さん
[2012-01-22 20:17:41]
乾式壁をコンクリート壁の代わりに使うのは軽いからだけです。
重低音や打撃音の遮音性に関しては全国でトラブル起こりまくりです。 その証拠が高級ブランドマンションでは誰も採用していないという事実です。 特に二重床との組み合わせでは酷い状態になることが多いようです。 二重床との組み合わせに関しては、施工の問題という指摘も見かけますが、 より慎重かつ丁寧な施工が求められるんだとすれば、乾式の弱点には違いありません。 私もタワマンに半年前に住み替えたのですが、前のコンクリート壁+コンクリートスラブ の中層マンションより上階の足音がずっとよく聞こえます。 隣家で壁に何かが当たった音も前の住居よりはよく聞こえます。 確かに、テレビの音や話し声や室内のペットの鳴き声が聞こえてくることはありません。 私の部屋ではないですが、タワマンにメゾネットタイプの部屋があるのですが、 重低音が非常に反響しやすい環境になってしまっていて、上階だけではなく両隣の 足音等も響いて、そこの住人はかなり困ってます。 やはり軽い壁で部屋を囲んだ工法のツケがでているとしか思えません。 |
||
650:
匿名さん
[2012-01-22 20:25:20]
ご苦労様です、真実みと誠実さが伝わってきています、又の投稿お願いします。
|
||
651:
匿名さん
[2012-01-22 20:47:26]
まあ御苦労様ですと煽るのももマンコミュの逃げの定番ですね。
|
||
652:
匿名さん
[2012-01-22 21:51:39]
|
||
653:
匿名さん
[2012-01-22 21:53:06]
逆の例をあなたが示して否定してやればいいのですよ。
できますか? |
||
654:
匿名さん
[2012-01-22 22:39:03]
乾式で何の問題もありませんよ。
だいいち高層マンションは乾式を採用するしかありません。 遮音レベルの問題は議論があるかもしれませんが ある程度の生活音はマンションの宿命です。 遮音は戸境壁だけで決まるものではありません。 スラブ厚や床の施工方法や配管の位置などで違います。 そんなに戸境壁にこだわるのであれば中低層で コンクリ施工のマンションを選ぶしかありませんね。 乾式を目のかたきにしても大都会の高層マンションを 建設しないわけにいきませんしね。 |
||
655:
匿名さん
[2012-01-22 23:53:21]
誰も目の敵にしてないと思うが。
むしろ事実を指摘されるたびにきれて下品な表現で煽りを入れているのは・・・ |
||
656:
匿名さん
[2012-01-23 05:10:46]
>652
大手だってコスト重視の庶民向けのマンションをたくさん建ててます。 大手の採用実績があるからといって、乾式壁が優れている証拠にはなりません。 前にも書いたけど、グランドヒルズやパークマンションのクラスで 乾式壁使った物件があればぜひ教えて下さい。 本当に乾式壁が性能上優位なら、高級マンションに喜んで使うはずですよね。 乾式壁メーカーの宣伝は信用して、採用する側の判断は信用しないのですか。 |
||
657:
匿名さん
[2012-01-23 08:09:16]
あなたのように、コンクリ=高級と信じ切っている人が
むしろデペの思う壷で、割高のマンションを買わされているという事実。 |
||
658:
不動産業者さん
[2012-01-23 08:28:39]
乾式の性能が低かった時代のマンションは
廉価物件も含めてオールコンクリです。 コンクリを愛する方は中古をお求め下さい。 さぞかし高級感にあふれ、満足度も高い事でしょう。 |
||
659:
匿名さん
[2012-01-23 21:36:19]
|
||
660:
匿名さん
[2012-01-23 22:21:12]
勘違いしている人がいるようだけどコンクリなんて別に高級でもなんでもない。
ただ施工費等のトータルで乾式にするとコストダウンができるだけ。 658みたいな意味不明な嫌味が何故出てくるか分からんな。 |
||
661:
匿名さん
[2012-01-23 22:27:19]
石膏ボードはコストダウンを認識しました。
プレハブ住宅のようでいやですね・ 35年ローンなのに完済の前に壊れそうですから。 |
||
662:
匿名さん
[2012-01-23 22:55:28]
乾式壁は隣がうるさい時に壁を殴っても良いのでしょうか?
|
||
663:
匿名さん
[2012-01-23 23:06:05]
そういう意味の無い煽りはやめなさい
|
||
664:
匿名さん
[2012-01-23 23:35:24]
殴りたくない硬さだし、殴ったところで音すら伝わらなそうだけど。
|
||
665:
匿名さん
[2012-01-24 00:23:38]
35年ローン…
失敗できない低○得層の方はどうぞコンクリ物件を。 以前は高級だったコンクリマンションが札幌には ゴロゴロありますしね! 中古車価格で3LDKが買えるのは北海道だけですよ! |
||
666:
匿名さん
[2012-01-24 06:25:43]
|
||
667:
匿名さん
[2012-01-24 21:16:08]
乾式壁のマンションに住んでいますが
遮音性が劣るとは思えません。 湿式(コンクリート)壁に住んでいる方は 乾式壁のことをよくご存知ないのでは? コストが低く済むなんて逆です。 乾式のほうが高くつきます。 |
||
668:
匿名さん
[2012-01-24 21:30:51]
住宅評論家の中にも時代錯誤の方がいらして
乾式は遮音性が劣ると言いふらしていますが ちゃんと遮音性能を確認して言っているのでしょうかね? 乾式壁に対するこうした攻撃は どうやら中古取扱業者あたりが発信源のように思います。 (コンクリ壁しかメリットがない) それに高層マンションへの嫉妬みたいなのが 乗っかったのではないでしょうか? |
||
669:
匿名さん
[2012-01-24 21:33:45]
>>667
施工さえきちんとされていれば乾式でも湿式でも音は気になりません。 乾式の方がコストが高いと考える理由はなんですか? 上の方で乾式メーカーの説明文のリンクが貼ってあったけど乾式のメリットの1つがコストダウンがはかれること。 湿式はコンクリートという素材自体は安いけど施工するための型枠を用意したりと手間がかかり結果として乾式よりもコストが高くなります。 タワーマンション以外での乾式壁を採用するのは間違いなくデベの身入りを多くするためですよ。 施工を長谷工にするのも同じ理由。 別にコストが低くても性能が良ければ良いではないですか。 でも免震構造じゃない物件では避けた方が無難ですかね。 特にこれから近いうちに大地震が来ると言われている地域では。 |
||
670:
匿名さん
[2012-01-25 09:36:42]
免震構造じゃない物件って、今の世の中新築でたたないで
|
||
671:
匿名さん
[2012-01-25 12:01:43]
それは耐震構造でしょう!
免震は最近の分譲では無しです ライオンズタワーもブランズタワー等も制震・耐震構造がほとんどでないかい。 過去には免震マンション有ったようですがどこですか? |
||
672:
匿名さん
[2012-01-25 21:21:15]
今時のタワーマンションって免震だらけじゃないですか?
|
||
673:
住まいに詳しい人
[2012-01-25 22:50:32]
HPより→ブランズタワー札幌では、2階~15階の各フロア2カ所に制震装置を設置しています。
耐震、制震、免震の3つの違い 1.耐震:ひたすら、建物を頑丈な造りにすることにより、 地震によって壊れないようにする(揺れを防ぐ付属の装置は使わない) 2.制震:建物のさまざまな箇所にオイルダンパ装置等の特殊な装置を備えることで揺れを吸収する 3.免震:建物を地面と切り離して、揺れを伝えないようにする (建物と地盤の間にゴム等の装置を設置し、揺れを伝わりにくくする) |
||
674:
匿名さん
[2012-01-25 23:13:03]
関東は免震タワーが多いですねー。
このスレ何で検討板のままなんだろ? |
||
675:
匿名さん
[2012-01-25 23:32:26]
地盤の質も重要なポイントなんで
仕様だけでは判断できません。 |
||
676:
匿名さん
[2012-01-26 20:18:12]
タワーマンションの乾式遮音壁は大きな地震で揺すられて
石膏ボードがずれて、隙間が出来かつ、遮音のための吸音材も移動し 遮音性能が落ちると報告されています、乾式壁の方 大震災以後 最近騒音が大きくなっていませんか? |
||
677:
匿名さん
[2012-01-26 21:20:58]
|
||
678:
匿名さん
[2012-01-26 21:34:24]
|
||
679:
匿名さん
[2012-01-28 00:08:17]
免震って、あのゴムの吸盤みたいなのに乗っかってるやつですか?
耐久性と交換費用が心配ですね。 直下型でも耐えられますかね? |
||
680:
匿名さん
[2012-01-28 01:28:35]
実際のところはきてみないと分からないね。
|
||
681:
匿名さん
[2012-01-29 09:26:41]
2011.3.11に仙台と東京にて実証済みです、免震は被害無し、他の工法では家具が倒れ乾式壁には穴が空き被害甚大でした。
|
||
682:
匿名さん
[2012-01-29 10:37:49]
タワーパーキングの間違いじゃないの?
そんな情報ないけど。 具体的に書けば? |
||
683:
匿名さん
[2012-01-29 13:01:52]
|
||
684:
匿名さん
[2012-01-29 22:11:34]
タワーパーキングは3.11で、
シェーク状態で車は傷だらけ、 外にだすのに6ヶ月かかったようですね。 しかも補償は無し。 |
||
685:
匿名さん
[2012-01-29 22:45:24]
>他の工法では家具が倒れ乾式壁には穴が空き被害甚大でした。
で、湿式(コンクリ)壁ではどうしたか? 穴も空かず、はがれ落ちもせず、ひび割れもせず、被害なしでしたか? 地震を持ち出して、乾式より湿式が優れていると言えるのでしょうかね? それはともかく 免震マンションが好ましいのは賛成しますが 耐久性とメンテナンス費用の問題があります ン十年後の交換費用が長期修繕計画書に入っていると思いますが それが妥当なのか誰か確認できますか? そのときになって建て替えと変わらないような費用になりはしませんかね? あと、横揺れを逃がすことはできても 直下型の突き上げるような揺れに対して効果があるのでしょうか? |
||
686:
匿名さん
[2012-01-29 23:04:50]
耐久年数は40年くらいとされていますね。
すると30~35年後あたりから修繕計画を考え始めなければなりませんよね。 よほどちゃんとメンテンスされていれば別ですがふつう30~35年もたてば 大規模修繕を3回くらいはやってそれでもあちこちボロボロですから 免震にン千万(億万?)かかるなんて話、区分所有者の同意を得るのは 建て替えを提案するのと同じくらい難しそうですね。 |
||
687:
匿名さん
[2012-02-01 20:16:36]
乾式壁はやめましょう。
|
||
688:
匿名さん
[2012-02-01 20:23:01]
>乾式壁はやめましょう。
じゃ高層マンションはどーすんですか?ってことでしょ |
||
689:
匿名さん
[2012-02-01 22:43:46]
札幌地区にはM8~9の大地震は来ないので免震構造は無しですね
最近の数個のタワーマンションも免震ではないですね となれば重低音漏れを除けば乾式耐火遮音壁も良いかな 価格が安ければなっとくさせられます! |
||
690:
匿名さん
[2012-02-01 23:59:41]
札幌のタワーは免震じゃないのかー。
それだとM7とかきたら中層階以上はかなりゆれない? 神奈川で3.11の時に耐震だけのタワーマンションは壁にダメージの報告があって、免震のタワーは被害がなかったってマンコミュでも報告あるよ。 |
||
691:
匿名さん
[2012-02-02 08:04:04]
↑No.681、No.676に書いてあるよ。
|
||
692:
匿名さん
[2012-02-14 20:30:36]
乾式耐火遮音壁はやはり問題が多く人気無いですね。売れ残ってます。
困苦リー壁は契約率高く完売が続いています。 よーくかんがえましょう。 |
||
693:
匿名さん
[2012-02-14 21:56:43]
高層マンションに縁のない方はどうぞ好きなだけ考えて
コンクリでも何でも選んでください。 |
||
694:
匿名さん
[2012-02-14 22:04:46]
考えすぎて壁に穴開けてしまいました。
|
||
695:
匿名さん
[2012-02-15 09:11:18]
692 具体的におしえてください どこが売れ残りで どこが完売なのでしょう?
|
||
696:
匿名さん
[2012-02-15 14:44:07]
692の文章よくみてみな。
頭がアレっぽいのでまともに相手すると また荒れちゃうよ(笑) |
||
697:
匿名さん
[2012-02-15 19:35:23]
2階建ての賃貸アパートの話じゃありません。
それじゃ高層マンションはどーすんだ? って話ですよ。 高層マンションは軽量化や耐震性のために乾式壁を採用しています。 乾式壁がダメなら高層マンションは建てられません。 遮音性能(D値)は分厚いコンクリートよりすぐれていますし 耐震性を確保するためにも乾式壁でなければなりません。 中低層マンションなら乾式かコンクリかで好きなだけ悩んでください。 でも隣戸のテレビが聞こえるなんて乾式壁の分譲マンションがありますかね? よほど施工技術がつたないか手抜きしてるか いずれにしても信頼できるデベのマンションとは思われません。 |
||
698:
匿名さん
[2012-02-15 21:28:47]
697で書かなくてもタワーで乾式がだめってどこかに書いてあるのか?
あなたも書いているようにタワー以外での乾式採用について色々と書かれているだけだと思うが。 |
||
699:
匿名さん
[2012-02-15 22:49:22]
高層マンションのかた、壁のことより免震構造かどうかを考えなさい。
地震心配でないかい? |
||
700:
住民でない人さん
[2012-02-16 00:22:57]
地震が心配なら購入しないのが一番じゃないかい?
賃貸生活万歳!!! |
||
701:
匿名さん
[2012-02-16 19:42:55]
>697で書かなくてもタワーで乾式がだめってどこかに書いてあるのか?
タワーなら乾式でもいいが中低層なら乾式じゃダメってことですか? おかしくありませんかね? それとも乾式はダメだけれどタワーならガマンするってことかな? 別にガマンしなくたって乾式で何の問題もありませんよ。 乾式にダメ出しするなら高層マンションやその他の高層建築物はどう考えるんですか? と聞いているだけです。 中低層マンションでも乾式採用は軽量化や耐震性でメリットになります。 あとは好みだから好きに選べばいいと思いますよ。 私も個人的にはコンクリート壁の方がいいですね。 あと、免震、免震って言っている人がいますが 免震マンションには将来的にいろいろ懸念もあると前にも書かれているじゃないですか。 免震マンションはそう多くありませんよね。 技術的にまだ改良の余地がある感じがしますし、建築条件に特有の制限があることや、維持管理や耐久性や将来の交換費用など不安要素もありますよ。 それに直下型地震に効果あるんでしょうかね? |
||
702:
匿名さん
[2012-02-16 21:26:27]
>>701
>中低層マンションでも乾式採用は軽量化や耐震性でメリットになります。 軽量化はその通りだと思うが耐震性にメリットあるか? タワーマンションは乾式を採用せざるを得ないから分かるが、中低層でのそれはコストダウンによるものだから嫌な人には嫌なんじゃないの。 既出だが軽量化のためにタワーマンションではベランダ側の住戸間の仕切りがぺラボーになっている。 これは軽量化のためにやむを得ないための措置だ。 特に軽量化をしなくても良い中低層マンションでぺラボーだったらあなたも仕様が低いなとかコストダウンだと思わないかい? |
||
703:
匿名さん
[2012-02-16 22:19:23]
軽量化することで耐震性を増すことになります。
壁じたいは乾式の方がコストがかかります。 ただ全体を軽量化することで結果的にコストダウンになるのかもしれませんが 実はそこまでよくわかりません。 |
||
704:
匿名さん
[2012-02-16 22:22:52]
そうだね
仕切りがぺラボー なんて昔住んでいた市営住宅団地だね 両脇はすきまだらけでとなりがよく見えて楽しかったけれど 子供たちが走り廻って どたばた がちゃ~ん みんなで草むしりもなつかしいな! でも隣戸壁はコンクリートだった。 |
||
705:
匿名さん
[2012-02-16 22:25:29]
戸境壁が乾式か湿式かというのは
実際に生活するうえで何も変わらないでしょう。 戸境壁は共有部分ですから 表面のクロスは別として 穴を開けたりしちゃいけないのは 乾式も湿式も同じでしょう。 きっと多分に心理的なものだと思います。 石膏ボードは嫌って人は嫌なんだから しょうがないですよね。(笑) |
||
707:
匿名さん
[2012-02-16 23:51:45]
別のスレでつい最近テレビを壁付けにしたいのですがどうですか?みたいな質問があって、穴開けちゃだめって書いたら、知らなかった><との返答があったよ。
こういう人多いんじゃないの? 知人は入居後に勝手にピクチャーレールつけたのがバレて激しく注意されたと言っていたよ。 乾式でうっかり穴をあけてしまう(あけられてしまう)と遮音性能も耐火性能の十分に発揮されないからリスクとしては考えておいた方がいいね。 |
||
709:
匿名さん
[2012-02-17 14:47:58]
ピクチャーレールは梁に付けるから構わないのでは?
|
||
710:
匿名さん
[2012-02-17 19:42:11]
ピクチャーレールは壁に付けることが多いよ。
だからデベによってはオプションであっても戸境壁側は設置不可としているところもある。 |
||
711:
匿名さん
[2012-02-17 20:07:25]
べつに木ねじで付けても問題在りません神経質すぎますね!
|
||
712:
匿名さん
[2012-02-17 21:46:17]
ほらね。
711みたいな人がいるから特に乾式のマンションの場合は注意が必要。 大前提として共用部である戸境壁は傷をつけてはならない。 コンクリの壁だと木ネジ程度では貫通しないが乾式だと壁自体はそれほど厚くないから自分の住戸側の壁に貫通穴があいてしまう。 乾式自体が問題というよりそこに住んでいる住民の質が悪いと問題となることがある。 |
||
713:
匿名さん
[2012-02-18 09:10:32]
ピクチャーレールは壁の上端の天上面に付けると思います
|
||
714:
匿名さん
[2012-02-18 09:28:46]
壁や天上の専有部分と共用部分の区別は諸説あるようです
戸境壁がコンクリでも勝手に釘を打っていいわけではありません マンションごとに決められていると思いますので管理組合に確認してから工事をしたほうがいいですよ |
||
715:
匿名さん
[2012-02-18 17:04:43]
石膏ボード釘でエアコン付けてしまいました。
|
||
716:
匿名さん
[2012-02-18 18:56:37]
?
エアコンは普通取り付け場所が決まっているから(配管用の穴があるから)問題ないのでは? |
||
718:
匿名さん
[2012-02-19 20:07:14]
新発売の12階建てマンションはコンクリート壁です
デベも気がついたみたいです。 |
||
719:
匿名さん
[2012-02-19 22:18:28]
くだらねえ
どうだっていいよ そんなこと |
||
720:
匿名さん
[2012-02-19 22:22:48]
ま、要するに高層マンションへのやっかみでしょう。
|
||
721:
匿名さん
[2012-02-19 22:52:29]
その台詞で返すしかないのですね。
分かりません。 |
||
722:
匿名さん
[2012-02-20 19:55:57]
そろそろ・・乾式耐火遮音壁・・をあきらめてください。
時代遅れで、騒音被害等が多発しています。 |
||
724:
匿名さん
[2012-02-21 10:16:34]
乾式壁マンションにすんで2カ月になりますが、お隣は静かです(家庭にもよるでしょうね)
隣からの音で気になることはほとんどないです どちらかというと上階のドスンという音の方が気になりますね いつも何やってるんだろう…と思いますw |
||
725:
匿名さん
[2012-02-21 13:10:02]
>そろそろ・・乾式耐火遮音壁・・をあきらめてください。
>時代遅れで、騒音被害等が多発しています。 きみは中学生か? 乾式壁の分譲マンションを知っているのかい? いままで住んだことも入ったこともないんだろ 乾式壁のことだって何も知らないんだろ 安アパートの板壁と違うんだよ 恥ずかしいからバカなことを書き込むのはやめなさいよ |
||
726:
匿名さん
[2012-02-21 13:28:19]
やっぱり高層マンションはどうなんだって答がありませんね。
考えがあって乾式を否定しているわけじゃないから やっかみだって言われるんですよ。 低中層マンションはどっちだっていいんですよ。 コンクリがベストと思うならコンクリを選択すればいいだけ。 乾式は遮音性で劣るからダメなら 高層マンションはダメなマンションですよね? 決して安くない商品なのに ダメマンションでも眺めがいいから買う人がいるのか? 大都市の需要に応えるためにはダメマンションでもやむえないのか? 何も知らないバカが買っているだけなのか? それとも遮音性に問題がないから 商品として企画されているし売れもしているのか? どっちでしょうね? |
||
727:
匿名さん
[2012-02-21 14:37:20]
馬鹿は乾式ボードの中に高価な吸音材が入っている
ことを知らない。本当にボードだけだと思い込んでる。 お前のベニヤ安アパートと同じなわけないだろう。 まぁタワマンに縁も無いだろうが。 |
||
728:
匿名さん
[2012-02-21 19:30:03]
乾式壁さん
だいじょうぶ 支離滅裂な文章表現、下品、正常ではないよ お気の毒! |
||
729:
匿名さん
[2012-02-21 19:56:38]
高価な吸音材とやらでは振動音を吸収できない
んですけど。重低音や振動音に関しては、 壁やスラブの重量が勝負。 タワーマンションは低層の超高級マンションが 買えない人間か、眺望に騙された人間が買う物件。 ちょっと調べれば乾式壁のタワーマンションで 騒音トラブルが多発してることは確められるよ。 |
||
730:
住まいに詳しい人
[2012-02-21 20:10:11]
乾式壁を使うと床のスパンが長くなり共振現象にて
上階の音が太鼓のように響く現象知らないのですね 「No.724」さん上階のドスンという音の方が気になります でしょう。 |
||
731:
匿名さん
[2012-02-21 20:12:14]
タワーマンションでの乾式はベストではなくてベターな選択でしよ。
ペラボーも同様。 タワーで採用イコール素晴らしい物では決してない。 |
||
732:
匿名さん
[2012-02-21 20:13:20]
乾式壁さんはタイガーボードにすっかりと洗脳されていますね。
|
||
733:
匿名さん
[2012-02-21 20:17:32]
湿式重量壁では{上階のドスン・・}音は{コトン}程度で-30dbと成りますよ。
|
||
734:
匿名さん
[2012-02-21 20:47:03]
おーい!また始まったよ〜!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あのぉ、基礎まで含んでコストを考えてますか?
重量が重くなってえらいことになるんですが。
そりゃあ、壁だけのコストを比べれば、乾式壁の方が高価ですよ。
しかし、建物自体の重さが圧倒的に軽くなりますから、
基礎や低層階の構造が圧倒的に低コストで済みます。
耐震上も大幅に有利ですしね。
壁の部分だけ取り出してコストを比べるなんてナンセンスです。
聞きかじりで書き込んでいるのはどなたですかね。