色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
603:
匿名さん
[2012-01-07 08:12:58]
|
||
604:
匿名さん
[2012-01-07 12:11:22]
つまり毎日隣の下手なピアノを聴きまくれということですね。
地獄ですね。 Jのマンションの住人が隣室のテレビの音が聞こえると嘆いていました。 |
||
605:
物件比較中さん
[2012-01-07 14:07:04]
厚さ260mmのコンクリート壁に匹敵する遮音性能ですよ。
|
||
606:
匿名さん
[2012-01-07 14:31:51]
でも穴あけちゃうと効果激減なんですよね。
勝手にピクチャーレールや棚、家具倒れ防止金具固定のために壁に穴あける人いますよね。 コンクリだとかなり気合をいれてやらないと穴があかないけど乾式だと簡単ですからね。 知人はコンクリなのに勝手にピクチャーレールをつけたのがバレてあとで大目玉くらったと言ってましたよ・・・ あとやっぱりあの震災を経験してしまうと地震の時のずれが気になります。 免震構造のタワーとかなら良いのでしょうけど。 |
||
607:
匿名さん
[2012-01-07 17:18:13]
となると。
* * 隣室のテレビの音が聞こえる * * というマンションは不注意にて 壁に穴を開けてしまったのでしょうね。 乾式は最強の防音壁ですから。 |
||
608:
匿名さん
[2012-01-07 18:27:03]
606です。
穴をあけた場合のことを書きましたが、乾式でも湿式でも今時のマンションだと壁越しに隣の住戸の声とかは聞こえませんね。 |
||
609:
匿名さん
[2012-01-07 20:05:15]
あんしんしました。
|
||
610:
匿名さん
[2012-01-07 22:52:22]
隣のテレビが聞こえるなんて
ただの安マンションでしょ |
||
611:
匿名さん
[2012-01-16 22:25:06]
隣のテレビが聞こえるなんて
ただのCR団地でしょ |
||
612:
匿名さん
[2012-01-18 22:08:45]
CRは余計です、
訂正↑「ただの団地でしょ」 |
||
|
||
613:
物件比較中さん
[2012-01-19 09:15:44]
611はよっぽど暇なんですね
|
||
614:
匿名さん
[2012-01-19 17:15:40]
安マンションでしょ!
乾式壁で・・隣室のテレビの音が聞こえる。 電気エアコン暖房で・・結露ひどく 窓や窓近くの壁、床、玄関ドアまで水滴。 設備は良く選びましょうね。 |
||
615:
匿名さん
[2012-01-19 21:18:44]
>>614
実際のところ「乾式壁で・・隣室のテレビの音が聞こえる」なんてあるの? 音だけを気にするのなら乾式でもいいけど、地震(壁自身がずれる)や火災(万が一穴が空いていたら防火壁となりえない)のことを考えたら個人的にはパスかな。 |
||
616:
匿名さん
[2012-01-19 21:45:46]
だいだいそんなに問題があればここまで普及しないでしょ。訴訟沙汰になるし。
東京時代も含め自分の周りにタワマン住まいの人が何人もいますが 隣がうるさいなんて聞いたことないなぁ、上がうるさいというのはたまにいるが。 今も分譲賃貸で乾式だが、隣は全く聞こえません。 上は時々歩行音に気付く程度。 |
||
617:
物件比較中さん
[2012-01-20 09:21:44]
乾式物件に実際に住んだことの無い方たちの妄想でしょう
コンクリ住んでる方はここは眼中に無いだろうし 乾式にすら住めない方々の要らぬお世話 |
||
618:
匿名さん
[2012-01-20 19:36:29]
妄想でした・・・。
![]() ![]() |
||
619:
匿名さん
[2012-01-22 01:46:28]
壁がコンクリって、壁式の安マンじゃね?
|
||
620:
匿名さん
[2012-01-22 06:48:41]
一番問題なのはテレビや会話の音じゃなくて、足音等の重低音や打撃音じゃないの。
これらの遮音性能は遮蔽物の重量で決まるから、乾式は湿式には到底かなわないでしょ。 物理法則から明らかですよ。 しかも、乾式+二重床はタコな施工だといわゆる太鼓現象とかいう共振現象で 異常に重低音が響くようです。 タワーでもないのにボイドスラブや乾式を使うデベには気をつけた方がいいです。 軽量化によるコストカットしか頭にない証拠ですから。 他にもいたる所でコストカットをしてると考えるのが自然です。 |
||
621:
匿名さん
[2012-01-22 07:16:06]
一番問題なのは、アンタだよ。
素人が。 乾式の水準はもはやコンクリを越えてるから。 調べろ。 |
||
622:
匿名さん
[2012-01-22 07:28:57]
あのね、知り合いの建築屋さんから聞いた話なの。
そんなこと言うなら、グランドヒルズ等の最高級ブランドで乾式使っている マンションがあったら教えてよ。 みんなコンクリート壁だよ。常識がないのは、あなたの方。 |
||
623:
匿名さん
[2012-01-22 07:59:51]
なるほど、グランドヒルズは住友不動産ですよね、
ググってみたら下記が出てきて なんとコンクリート壁だ! http://www.sumitomo-rd-sapporo.jp/ps-836/equipment/index05.html |
||
624:
住まいに詳しい人
[2012-01-22 08:13:56]
豪華設備にて、即完売をつづけている、最高級ブランドの日本グランデさん、はコンクリート壁だったな!
コストカットしてないのが人気の秘密か! うんうん・・ |
||
625:
匿名さん
[2012-01-22 08:45:52]
あのぉ、グランドヒルズって部屋の価格の平均が軽く億を超えるブランドですけど。
北海道には建ったことがないと思います。 そういうレベルの超高級マンションはみんなコンクリート壁、コンクリートスラブです。 乾式がそんなに優れているなら何故採用されないのでしょうね。 ただし、グランドヒルズとパークスクエアとか日本グランデさんとを比べられたら、 グランドヒルズの住民も住友も怒ると思いますよ。 |
||
626:
購入検討中さん
[2012-01-22 09:07:01]
聞きかじった、自分の浅知恵をひけらかし、北海道に無い物件の話まで持ち込んでくる…
ここはコンクリ自慢じゃなく乾式はどうですかってとこですよ… コンクリのとこで、自分が住んだことのある体験談でも書き込みなさいな |
||
627:
匿名さん
[2012-01-22 09:33:38]
何を言ってるの、
乾式はコンクリート壁に劣るという事実を指摘しただけです。 乾式がコンクリートに優るというデマが書いてあったので、 だまされる消費者がいたらかわいそうですから。 あなたこそ、そんなデマをばらまいて何が嬉しいの? 乾式でコスト削減してる弱小デベの営業さん? 嘘はいけませんよ嘘は。 |
||
628:
匿名さん
[2012-01-22 09:55:29]
吉野石膏のHPみてみな。
コンクリ性能を越えてるよ。 技術は進化してるんだよ。 |
||
629:
匿名さん
[2012-01-22 11:28:14]
手前味噌ですね、タイガーボードの社員さんですか?
|
||
630:
匿名さん
[2012-01-22 12:16:17]
タワーマンションで採用されていることをよりどころにする人がいるけど、あれは軽量化のためにせざるを得なくて採用しているだけ。
分かりやすい例ではベランダの住戸間の仕切りがタワーマンションではぺラボーになっている。 タワーマンションの購入層を考えれば本来なら隙間の無い仕切りにしたいところだけど重量の関係で仕方なく採用されている。 重量という明確な理由があるタワーマンションで採用されるのは分かるが、そうでないマンションで採用されるのはコストダウンのため。 乾式を推している人もぺラボーのマンションは安っぽくて嫌でしょ? |
||
631:
購入経験者さん
[2012-01-22 13:05:37]
結果的に乾式にしてるタワマンが安くないのはボッタ栗ってことでよろしいかしら
軽量化のためにしているとはいえ、結果的にコストダウン タワマンはぼってるってことを↑のコン栗さんはいいたいんですよ~みなさん |
||
632:
匿名さん
[2012-01-22 16:37:49]
コンクリより乾式に使うプラスターボードやロックウールの方がコスト高なのは業界人なら常識。
しかも施工に手間かかるしな。 どうせ買えないんだから、タワマンの心配は無用ですよ。 大きなお世話。 |
||
633:
匿名さん
[2012-01-22 16:40:35]
620です。
タワマンに関しては、遮音性は悪いは、修繕費は高くつくは、 管理費は高く設定されているはで、メリットは眺望とランドマーク性ぐらいだと思います。 まあ、デベや管理会社にぼったくられていると言っても過言じゃないですね。 土地が安い地域では、まったく建てる価値はありません。 ただし、高層階限定ですが、デメリット以上に眺望が好きな人にはお勧めです。 低層階でタワマン買う人は見栄張りさんなのですかね。ちょっと理由が判りません。 マンションは低中層程度のコンクリートガチガチの物件がお勧めです。 コンクリート壁とか乾式戸境界壁によらず、 施工が悪いと遮音性は大幅に悪化するので、音がどうしても気になる人は、 竣工後か築浅中古を狙うべきですね。 |
||
634:
匿名さん
[2012-01-22 16:42:55]
|
||
635:
匿名さん
[2012-01-22 16:45:29]
>632
あのぉ、基礎まで含んでコストを考えてますか? 重量が重くなってえらいことになるんですが。 そりゃあ、壁だけのコストを比べれば、乾式壁の方が高価ですよ。 しかし、建物自体の重さが圧倒的に軽くなりますから、 基礎や低層階の構造が圧倒的に低コストで済みます。 耐震上も大幅に有利ですしね。 壁の部分だけ取り出してコストを比べるなんてナンセンスです。 聞きかじりで書き込んでいるのはどなたですかね。 |
||
636:
匿名さん
[2012-01-22 16:50:18]
コンクリにこだわり続けるヤツって阿○ですか?
今時隣の生活音なんて聞こえないよ。 マンショントラブルは上階の足音がほとんど。 コンクリ壁は関係なし。 |
||
637:
632
[2012-01-22 17:00:02]
635の言うとうりなのであれば、乾式で良いじゃん。
重くて、トータルコストが高くて耐震性に劣るコンクリを選択する理由がわからないな。 コンクリが優れている理由は何? 634 勉強になります。 日本の技術は凄いですね。 |
||
638:
匿名さん
[2012-01-22 17:06:48]
遮音性がコンクリート壁の方が上です。真の高級マンションでは乾式は使いません。
メーカーのいい分をそのまま信じるとはおめでたいというか、社員さんですか? |
||
639:
匿名さん
[2012-01-22 17:07:23]
日本の技術?
今は乾式壁の材料はさらに安い中国製が多いのですよ 壁紙はがしたら中国製と書いてあったらどうします! |
||
640:
匿名さん
[2012-01-22 17:47:51]
遮音性もコンクリを上回るとレポートに書いてある。
信じるも何も、吉野や大成建設が公に発表しているだから。そりゃ、素人より業界が言ってることの方が説得力あるだろ(笑) あと、技術と材料は別物。 IPHONEだって製造は中国ですから。 ほんと、ア○ばっかだな。 |
||
641:
匿名さん
[2012-01-22 17:56:52]
>>634
リンク先読んだけど思いっきり乾式壁のメーカーの宣伝じゃん。 自分に優位なこと、相手のデメリットだけ書くのは当たり前。 乾式は高級だと書いている人いるけど、リンク先にはっきりとメリットとして「コストメリット」って書いてるじゃん。 632とかいいかげんなことを書いて恥ずかしくないのかな? 多くの人が書いていたけどしっかりと施工されていれば乾式でも遮音性、耐火性能は問題ない。 ただし施工が悪かったり、地震による壁のずれ、住民が壁に穴をあけてしまう(釘とかで)と性能が十分に発揮されないことが問題となる。 免震構造とかが採用されているタワーならいいけど、そうでないマンションだと地震の影響が怖いね。 |
||
642:
購入経験者さん
[2012-01-22 19:02:11]
グランデの物件が新規で建つとコンクリやろうが増えてくる
因果関係・・・・ |
||
643:
サラリーマンさん
[2012-01-22 19:04:43]
メーカー、オタク、浅知恵のひけらかし、入り乱れて白熱しております
|
||
644:
匿名さん
[2012-01-22 19:09:59]
まともに反論できなくなると〇〇やろうとか煽るだけになるのはいかにもマンコミュらしいですね。
|
||
645:
匿名さん
[2012-01-22 19:41:47]
◯◯が多いのは事実。
|
||
646:
匿名さん
[2012-01-22 19:53:03]
|
||
647:
匿名さん
[2012-01-22 19:54:26]
いやいや全国では乾式に問題がありRC壁が復活し多数となっています
札幌では乾式が多いのは事実 でも釧路、旭川はRC壁 15階以下ではいずれRC壁となるでしょう・・ |
||
648:
匿名さん
[2012-01-22 20:10:14]
646さん
641に書かれていることは間違いなのですか? 間違いだとしたら具体的にどこが? 641にはきちんと施工されていれば防音性も耐火性も問題ないと書かれていますが。 |
||
649:
匿名さん
[2012-01-22 20:17:41]
乾式壁をコンクリート壁の代わりに使うのは軽いからだけです。
重低音や打撃音の遮音性に関しては全国でトラブル起こりまくりです。 その証拠が高級ブランドマンションでは誰も採用していないという事実です。 特に二重床との組み合わせでは酷い状態になることが多いようです。 二重床との組み合わせに関しては、施工の問題という指摘も見かけますが、 より慎重かつ丁寧な施工が求められるんだとすれば、乾式の弱点には違いありません。 私もタワマンに半年前に住み替えたのですが、前のコンクリート壁+コンクリートスラブ の中層マンションより上階の足音がずっとよく聞こえます。 隣家で壁に何かが当たった音も前の住居よりはよく聞こえます。 確かに、テレビの音や話し声や室内のペットの鳴き声が聞こえてくることはありません。 私の部屋ではないですが、タワマンにメゾネットタイプの部屋があるのですが、 重低音が非常に反響しやすい環境になってしまっていて、上階だけではなく両隣の 足音等も響いて、そこの住人はかなり困ってます。 やはり軽い壁で部屋を囲んだ工法のツケがでているとしか思えません。 |
||
650:
匿名さん
[2012-01-22 20:25:20]
ご苦労様です、真実みと誠実さが伝わってきています、又の投稿お願いします。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ピアノ可能マンションとなります、
演奏会をお楽しみ下さい。