マンションなんでも質問「乾式耐火遮音壁ってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 乾式耐火遮音壁ってどうですか。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-02-24 17:57:48
 

色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。

クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?

【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】

[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

乾式耐火遮音壁ってどうですか。

572: 匿名さん 
[2011-11-11 00:33:31]
どこが?
573: 匿名さん 
[2011-11-11 07:13:16]
文脈が 湿式壁>乾式壁 となってるな
574: 匿名さん 
[2011-11-11 09:24:07]
良かったねw
575: 匿名さん 
[2011-11-11 10:11:38]
どっちにも100点はないってことだよ
コンクリ頭
576: 匿名さん 
[2011-11-11 18:07:54]
からだもコンクリです、
100年安心です。
577: 匿名さん 
[2011-11-13 14:03:34]
コンクリ造のマンションばかり何軒も住替えましたが、物件によって遮音性能は大きく異なります。
隣のガキボイス丸聞こえってトコもありました。

遮音性能だけでいうなら乾式の方が上かもしれません。

おそらく、1番アテになるのは「デベロッパー」です。
同じコンクリ造でも、「賃貸」と「◯菱地所」ではまるで次元が違います。
厚みだけの問題ではなく、施行会社も、一流デベが相手だとキッチリ造る傾向があるようです。

乾式でも同じ事が言えるのではないでしょうか。
578: 匿名さん 
[2011-11-13 23:27:33]
↑ really?
I am able to view myself objectively that is my strength.

あなたはデペ?
正直に申せ!!!

579: 匿名さん 
[2011-11-14 07:37:27]
乾式壁の英語表記教えてください↑
580: 匿名さん 
[2011-11-16 01:40:00]
577だけど、デベじゃないよ(笑
581: 匿名さん 
[2011-11-20 19:50:42]
タワー以外で乾式壁まだ作り続けるのでしようか、
何年後まで続くのやら、
年が明ければ方針変更になるかな?
582: 匿名さん 
[2011-11-20 22:15:58]
ひつこいですね。
中古屋さんかM和地所さんか知りませんが
いいじゃないですか乾式で。
583: 匿名さん 
[2011-11-21 22:49:57]
乾式壁のマンションは結露しにくいと
聞いたことがありますが本当ですか?
その理由も教えて下さい。
584: 匿名さん 
[2011-11-21 22:54:07]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
585: 匿名さん 
[2011-11-21 23:02:54]
>ネットできる知能があるなら自分で調べろや。
>何の為にネットしてるのか?

あなたこそつまらん書き込みやめなさいよ


586: 匿名さん 
[2011-11-21 23:20:08]
>乾式壁のマンションは結露しにくい?
熱伝導率がグラスウール(乾式壁)の方がコンクリートより低いからでしょうね・
587: 匿名さん 
[2011-11-21 23:21:52]
いっそ外壁も乾式壁で行きましょう。

588: サラリーマンさん 
[2011-12-03 00:52:39]
アホか?
589: 匿名さん 
[2011-12-03 08:16:35]
外壁も乾式になったら、仮設住宅またはプレハブマンションですね。
590: 匿名さん 
[2011-12-03 08:52:31]
ここはストレス溜まってる賃貸住人のはけ口になってる
591: 匿名さん 
[2011-12-03 16:37:20]
乾式壁は二戸一マンションへの決め手です。
大家族二世代~三世代向け住宅ですね!
592: 入居予定さん 
[2011-12-08 23:05:31]
隣の人が身内ならある程度の騒音なら、我慢できる。ただ、全く知らない人なら許せない。このスレは、乾式=騒音問題が一番の争点だと思うけど、まずは、近所付き合いを考えてみたら⁉
593: 匿名さん 
[2011-12-09 08:02:11]
同じマンションで隣同士住むようになったわけですから、
窓や扉の開け閉めの衝撃音やTV・くしゃみ、かかと音ぐらいは
近所付き合いの範囲内ですね。
594: 匿名さん 
[2011-12-11 21:03:07]
乾式壁のマンションは結露無くて良いな。
595: 匿名さん 
[2011-12-12 12:08:04]
そうですか?乾式は、隣人との境に使うものですから、結露が出やすい外壁には、使えないので、完全な結露対策には、ならないような気がします。多少の効果は、ありそうですが。。それよりも音の問題が心配です。
596: 匿名さん 
[2011-12-12 17:24:18]
タイガーの乾式壁の例ですと、音は下記の通りです

高い遮音性能
僅か136mmの壁厚で、厚さ260mmのコンクリート壁に匹敵する遮音性能
★★ 遮音性能:TLD-56 (56dbの減衰量)

安心!
597: 匿名さん 
[2011-12-21 20:12:41]
乾式壁! とは?
 石膏ボードを使用した壁のこと、主に高層マンションの戸境壁に採用される。二枚の石膏ボードの間に吸音性(遮音性ではない)と断熱性を兼ね備えたグラスウールを充填し、15cm程度の厚みを持たせて戸境壁となす。壁の厚みが薄くなれば、静粛性は低下する。

 欠点としては、石膏であるため、衝撃に対してもろい、強く殴れば穴が空く、拳銃の弾丸は貫通する、またコンクリートの湿式壁よりは遮音性が低い。

 20階建て以上の高層マンションでは、ほぼ乾式壁が採用されているが低層マンションで乾式壁を採用しているものは少ない。
598: 匿名さん 
[2011-12-21 22:27:03]
コンクリフェチはしつこいですね。

>20階建て以上の高層マンションでは、ほぼ乾式壁が採用されているが低層マンションで乾式壁を採用しているものは少ない。

3~5階建ての低層マンションはコンクリを流し込んだほうが
手間かからないでしょうからね。

実際は20階建て未満の中低層マンションでも乾式壁が増えていますね。
現実に暮らしていて乾式で何の支障もありませんよ。

そんなに乾式壁の遮音性が劣るというなら
高層マンションは騒音問題が頻出していそうですね。

首都圏は高層マンションだらけですがどうしましょうかね?
599: 匿名さん 
[2011-12-21 22:53:10]
いま新築マンションのほとんどが乾式を採用しているのではないでしょうか。
湿式(コンクリ)は少数派です。
遮音性能も遜色ないと思います。

拳銃の弾丸は貫通する・・・って
あなたのお隣は893さんですか?(笑)
603: 匿名さん 
[2012-01-07 08:12:58]
乾式隣戸壁は最強の防音壁です、
ピアノ可能マンションとなります、
演奏会をお楽しみ下さい。
604: 匿名さん 
[2012-01-07 12:11:22]
つまり毎日隣の下手なピアノを聴きまくれということですね。

地獄ですね。

Jのマンションの住人が隣室のテレビの音が聞こえると嘆いていました。
605: 物件比較中さん 
[2012-01-07 14:07:04]
厚さ260mmのコンクリート壁に匹敵する遮音性能ですよ。

606: 匿名さん 
[2012-01-07 14:31:51]
でも穴あけちゃうと効果激減なんですよね。
勝手にピクチャーレールや棚、家具倒れ防止金具固定のために壁に穴あける人いますよね。
コンクリだとかなり気合をいれてやらないと穴があかないけど乾式だと簡単ですからね。
知人はコンクリなのに勝手にピクチャーレールをつけたのがバレてあとで大目玉くらったと言ってましたよ・・・

あとやっぱりあの震災を経験してしまうと地震の時のずれが気になります。
免震構造のタワーとかなら良いのでしょうけど。
607: 匿名さん 
[2012-01-07 17:18:13]
となると。
* * 隣室のテレビの音が聞こえる * *
というマンションは不注意にて 壁に穴を開けてしまったのでしょうね。
乾式は最強の防音壁ですから。
608: 匿名さん 
[2012-01-07 18:27:03]
606です。
穴をあけた場合のことを書きましたが、乾式でも湿式でも今時のマンションだと壁越しに隣の住戸の声とかは聞こえませんね。
609: 匿名さん 
[2012-01-07 20:05:15]
あんしんしました。
610: 匿名さん 
[2012-01-07 22:52:22]
隣のテレビが聞こえるなんて
ただの安マンションでしょ
611: 匿名さん 
[2012-01-16 22:25:06]
隣のテレビが聞こえるなんて
ただのCR団地でしょ
612: 匿名さん 
[2012-01-18 22:08:45]
CRは余計です、
訂正↑「ただの団地でしょ」
613: 物件比較中さん 
[2012-01-19 09:15:44]
611はよっぽど暇なんですね
614: 匿名さん 
[2012-01-19 17:15:40]
安マンションでしょ!
乾式壁で・・隣室のテレビの音が聞こえる。
電気エアコン暖房で・・結露ひどく 窓や窓近くの壁、床、玄関ドアまで水滴。

設備は良く選びましょうね。
615: 匿名さん 
[2012-01-19 21:18:44]
>>614
実際のところ「乾式壁で・・隣室のテレビの音が聞こえる」なんてあるの?
音だけを気にするのなら乾式でもいいけど、地震(壁自身がずれる)や火災(万が一穴が空いていたら防火壁となりえない)のことを考えたら個人的にはパスかな。
616: 匿名さん 
[2012-01-19 21:45:46]
だいだいそんなに問題があればここまで普及しないでしょ。訴訟沙汰になるし。
東京時代も含め自分の周りにタワマン住まいの人が何人もいますが 隣がうるさいなんて聞いたことないなぁ、上がうるさいというのはたまにいるが。
今も分譲賃貸で乾式だが、隣は全く聞こえません。
上は時々歩行音に気付く程度。
617: 物件比較中さん 
[2012-01-20 09:21:44]
乾式物件に実際に住んだことの無い方たちの妄想でしょう
コンクリ住んでる方はここは眼中に無いだろうし
乾式にすら住めない方々の要らぬお世話
618: 匿名さん 
[2012-01-20 19:36:29]
妄想でした・・・。
妄想でした・・・。
619: 匿名さん 
[2012-01-22 01:46:28]
壁がコンクリって、壁式の安マンじゃね?
620: 匿名さん 
[2012-01-22 06:48:41]
一番問題なのはテレビや会話の音じゃなくて、足音等の重低音や打撃音じゃないの。
これらの遮音性能は遮蔽物の重量で決まるから、乾式は湿式には到底かなわないでしょ。
物理法則から明らかですよ。

しかも、乾式+二重床はタコな施工だといわゆる太鼓現象とかいう共振現象で
異常に重低音が響くようです。

タワーでもないのにボイドスラブや乾式を使うデベには気をつけた方がいいです。
軽量化によるコストカットしか頭にない証拠ですから。
他にもいたる所でコストカットをしてると考えるのが自然です。
621: 匿名さん 
[2012-01-22 07:16:06]
一番問題なのは、アンタだよ。
素人が。
乾式の水準はもはやコンクリを越えてるから。
調べろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる