色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
970:
匿名
[2012-08-02 23:50:47]
|
971:
匿名さん
[2012-08-03 10:49:53]
タワーなら乾式でもしょうがないけどね。
中低層で乾式は警戒するわ。なんでって。 |
972:
匿名さん
[2012-08-06 12:17:48]
最近は中低層でも、
乾式戸境壁の物件が増えてきたからね。 タワマンなら、軽くするためって言い訳も出来るが 中低層ではその言い訳もできない。 |
973:
匿名
[2012-08-06 12:53:01]
言い訳ができないもんだから、こういうスレで懸命に「でも湿式も音は防げない」みたいなレスしているのかもね
|
974:
匿名さん
[2012-08-06 13:10:24]
確かに、中低層で乾式の物件スレでは
開き直りみたいなレスを見掛けるし。 |
975:
匿名さん
[2012-08-06 13:23:11]
乾式壁で二重床だと購入を躊躇しちゃうよね。
それでバルコニーがペラボーだったら尚更。 |
976:
購入検討中さん
[2012-11-23 10:13:05]
泣く泣く見送ったマンションが乾式壁だったことがわかりました。
ですが乾式壁について、営業マンから説明を受けたことはなかった。 契約すれば重要事項説明で初めて説明されたのでしょうか…。 存在すら知らぬまま契約していたかもと思うと恐ろしいです。 |
977:
購入検討中さん
[2012-11-27 05:03:14]
いままでのレス見てると、否定派=未購入者、肯定派=購入者のような感じだね。
まだ買ってない人は不安だらけで憶測だけで否定してる感じ。 たしかに素人感覚だとコンクリの方が固いし遮音性いい感じがするな。 もう買ってる人は実際の生活の中で経験した結果をそのまま出してるのかな。 おそらく音はしてるんだろうけど、気にならない人なのか、隣人に恵まれてるのか、本当に気にならない程度なのかはわからないね |
978:
匿名
[2012-11-27 21:01:58]
肯定派=営業
|
979:
匿名さん
[2012-11-27 21:31:43]
両方に住んだ経験から発言しているんだけど、なんで認めたがらないんだろう?
|
|
980:
匿名さん
[2012-11-28 08:30:58]
乾式壁が湿式以上に遮音に優れているなら、建設費つぎ込めるホールとかシアターとか病院とかは新しく建てる時にどうして乾式にしないのでしょう。
|
981:
匿名さん
[2012-11-28 09:19:38]
病院などは耐震もか確保しなきゃいけないから。
それにお金掛けられるならコンクリート分厚くした方が良い |
982:
住まいに詳しい人
[2012-11-28 10:38:45]
シアターやホールには乾式壁の採用事例がたくさんありますよ。
また、耐震性確保のためにRCを選択しなければならないというのは勘違いです。 まあホールやシアターは特に、病院も規模によっては鉄骨造も多いですし目的が大きく異なりますから、一概にマンションと比べても仕方がないです。 |
983:
匿名
[2012-11-28 10:41:44]
981さんが言ってる
お金かけられるならコンクリート分厚くしたほうがいい が全てじゃん 要はタワー以外の乾式はコスト対策 |
984:
申込予定さん
[2012-11-29 05:39:25]
コスト高い=遮音性高いっていう論理は信用できんな。
音楽スタジオの防音室でも乾式壁で施工されてるところいっぱいあるし。 んで、乾式壁で壁面にTV近づけても隣には聞こえないんだろうか。 くっつけちゃうとまずそうだけど、ちょっと離せばいけるかな。防音シートぐらいなら張ってもいいけど。 |
985:
匿名さん
[2012-12-07 12:54:43]
うちは乾式壁で、隣は耳の遠い老夫婦。
いつもテレビを大音量で見てるけど、音が聞こえてきた事はないですよ。 うちはタワーでは老舗のスーパーゼネコンの物件ですが、窓を閉めると無音室のように静かです。 |
986:
匿名さん
[2012-12-07 13:57:30]
音が何故伝わるのかを考えれば理解できるよ。
音とは何? 音は何故聞こえる? 音が良く聞こえるのはどんな状況? ってこと。 |
987:
匿名さん
[2012-12-07 15:27:04]
音とは振動ってことhくらいはわかっていると思います。
音は空気中を伝わることくらいはわかっていると思います。 音の振動は物体を揺らして伝わることもあることくらいはわかっていると思います。 空気伝達音と固体伝達音という言葉は知らなくても意味くらいはわかると思います。 振動を止めるか吸収すれば音はとまることくらいわかっていると思います。 6面すべてが厚さ1mの鉄筋コンクリートで囲まれた空間があり出入口のドアは完全防音ドアで窓は無しで換気口も無い空間だから空気伝達音は完全に遮断できるが外から鉄筋コンクリートの壁をコツコツ叩くと聴こえてしまう。 その空間を作っている壁に長さ10センチで1ミリの隙間をあけて外部と内部をつなぐと外部の音の80%以上が中に伝わってしまうのです。 |
988:
匿名さん
[2012-12-08 01:08:22]
音は乾式でも問題ないがそれ以外の点で湿式が良いと散々書かれているだろうが。
何で今更音を取り上げてぐだぐだ書いているんだ? |
989:
匿名さん
[2012-12-08 08:41:53]
乾式で迷惑をかけない事は容易。
迷惑をかけられない事が相手へ依存になり、自身では対策が殆ど無い事が欠点。 隣家が子供部屋にし、叩いたりぶつけたり。 隣家がワンルームで狭く、ぶつかったりもたれたり。 隣家が性が合わず、嫌がらせを受けたり。 リスクは微少かもしれない。 しかし、無いかもしれないしあり得るかもしれないリスクが回避できない。 |
ことですね。結論は。