色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
847:
匿名さん
[2012-03-05 07:47:32]
|
848:
匿名さん
[2012-03-05 08:15:47]
埼玉はマンションから満員バスで駅まで行って、そこから
さらに寿司詰めの電車に30分以上乗るからね。 毎日往復それだから大変だわ。 それでも札幌都心の価格と同じかやや高い位。 例えコストカットしてても住環境は札幌が良いよ。 |
849:
匿名さん
[2012-03-05 08:53:03]
清田区の駅バス10分にあるシュバーヴィングMSは全面コンクリート壁ですね。
コストカット無しです。 |
852:
匿名さん
[2012-03-05 20:43:11]
何それ?魅力ないな。
|
853:
匿名さん
[2012-03-05 21:23:35]
ようやく意味ないスレ流しと煽りが削除されましたか。
|
854:
匿名さん
[2012-03-05 22:48:44]
札幌からマン質問に移動になったようです。
全国区では乾式壁を賛美する人はほとんどいないと思います。 北海道の人ほど我慢強い人は少ないようですから。 タワマンの高層階に住む私が言うのですから間違いないです。 階上の足音や引き戸の音がよ~く響きます。 前の中層マンションの方がずっと遮音性に優れてました。 |
855:
匿名さん
[2012-03-10 23:35:06]
上戸の音?
どうせ、ボイドスラブ250mmでしたとかっていうオチだろ。戸境壁なんか関係ねえ。 それとも854のマンションは、乾式耐火遮音『床』なのか? んな代物があるなら、是非、物件名を教えてくれ。 |
856:
匿名さん
[2012-03-10 23:42:17]
まず落ち着いてスレを全部読み直してから854に質問してくれ
|
857:
匿名さん
[2012-04-18 16:18:39]
最近あちこちの検討スレで、乾式壁批判の書き込みが多いです。乾式壁は、最近いろんな物件で用いられていますが、このサイトではどうも特定のデベロッパーだけ狙い撃ちになっている気がします。乾式壁批判は特定の物件を批判したいだけなのか、それとも本当によくない代物なのでしょうか?。ご意見お願いします。
|
858:
匿名さん
[2012-04-18 20:28:11]
音問題だけでなく、3・11で被害続出。共用部分だと長期修繕計画に災害は考慮していないから、費用負担が問題にもなってる。あと、NHKスペシャルで地震後の出火に弱点があると指摘されてた。割れちゃったら防火機能が失われるからね。
|
|
859:
匿名さん
[2012-04-18 21:10:50]
乾式壁はコンクリート壁が重くて使えない場所に使う代替物に過ぎません。
コンクリート壁よりも性能(強度と遮音性)は大幅に劣ります。 タワーマンションに乾式壁の採用は仕方が無い側面がありますが、 15F以下のマンションで乾式壁を使うのは単なるコストダウン策にすぎません。 吸音材が入っているので遮音性があると誤解している信者がいますが、 重量衝撃音は吸音材じゃ遮音できません。 |
860:
匿名さん
[2012-04-18 22:50:14]
やはりそうなのですか。でも、まだ信じられない。(信じたくない?。)
ここまでこてんぱんに批判されるのに、売る方も買う方も何も思わないのだろうか。 |
861:
匿名さん
[2012-04-18 23:07:52]
床スラブが乾式だったら大問題でしょうけど、壁ですからねぇ。
隣との部屋の配置にもよりますが、 壁に重量衝撃音が加わる事って少ないので乾式でも十分ですよ。 まぁ設計や施工の良し悪しに左右はされますね・・・。 |
862:
匿名さん
[2012-04-18 23:21:34]
太鼓現象って知ってます?
乾式+二重床は最低です。 |
863:
匿名さん
[2012-04-18 23:22:42]
設計や施工の良し悪しに左右される。
とは言え、大丈夫な場合もありそうですね。 |
864:
匿名さん
[2012-04-18 23:40:35]
一応調べたらうちはRC300mm相当の遮音性以上だそうです。
|
865:
匿名さん
[2012-04-18 23:54:46]
カタログスペックはね。ただ、施工に左右されて、スペックどおりの性能にはならないってのが欠点。それと経年劣化も大きい。
|
866:
匿名さん
[2012-04-19 00:08:34]
うちは大手デベ&施工会社だったせいか隣の音はまったく聞こえませんね。
三流デベだと乾式は危険かも。 あと乾式壁のメーカーとか種類も色々あるので、単純に厚さだけでは比較できませんね。 乾式を採用している物件を選ぶ場合はその辺を考慮すると良いでしょう。 フルRC物件があれば無難にそれを選択した方が良いのでしょうが、 最近はほとんど見ませんね・・・。 |
867:
匿名さん
[2012-04-19 07:24:12]
>864
メーカー提供の遮音性は重量衝撃音を対象としてません。 重量衝撃音は太鼓現象が一番問題なので、 吸音材の種類や量じゃどうにもなりません。 太鼓現象が起きなくても、壁が軽いので振動が 構造材に伝わって、いろんな方向に伝わります。 乾式壁を使うと上階以外の騒音に悩まされる可能性が増えます。 重低音の遮音性は遮蔽物の重量で決まります。 もちろん、音や振動はいろんな経路で伝わるので、 施工が問題になるのはあたりまえです。 しかし、コンクリートで壁も床も固めてしまえば、 施工の出来不出来に関わらずある程度の遮音性が確保できます。 それは部屋を重量のあるコンクリートで囲みこんであるからです。 ここまで説明しても判らない人は、 自分の判断で乾式買って、近隣トラブルにご自分で対処して下さい。 |
868:
匿名
[2012-04-19 09:11:31]
マンションの部屋でバスケでもするって言うんですか?
音楽スタジオや映画館に使われている壁です。乾式じゃない壁でも隣が運動会している家庭ならなんだって響きますよ。 うちは乾式タワマンですが音はしません。 |
札幌では北区あいの里・清田区美しが丘バス15分と言うところですが
計画はありますが最近は分譲新築はないですね。