色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
635:
匿名さん
[2012-01-22 16:45:29]
|
636:
匿名さん
[2012-01-22 16:50:18]
コンクリにこだわり続けるヤツって阿○ですか?
今時隣の生活音なんて聞こえないよ。 マンショントラブルは上階の足音がほとんど。 コンクリ壁は関係なし。 |
637:
632
[2012-01-22 17:00:02]
635の言うとうりなのであれば、乾式で良いじゃん。
重くて、トータルコストが高くて耐震性に劣るコンクリを選択する理由がわからないな。 コンクリが優れている理由は何? 634 勉強になります。 日本の技術は凄いですね。 |
638:
匿名さん
[2012-01-22 17:06:48]
遮音性がコンクリート壁の方が上です。真の高級マンションでは乾式は使いません。
メーカーのいい分をそのまま信じるとはおめでたいというか、社員さんですか? |
639:
匿名さん
[2012-01-22 17:07:23]
日本の技術?
今は乾式壁の材料はさらに安い中国製が多いのですよ 壁紙はがしたら中国製と書いてあったらどうします! |
640:
匿名さん
[2012-01-22 17:47:51]
遮音性もコンクリを上回るとレポートに書いてある。
信じるも何も、吉野や大成建設が公に発表しているだから。そりゃ、素人より業界が言ってることの方が説得力あるだろ(笑) あと、技術と材料は別物。 IPHONEだって製造は中国ですから。 ほんと、ア○ばっかだな。 |
641:
匿名さん
[2012-01-22 17:56:52]
>>634
リンク先読んだけど思いっきり乾式壁のメーカーの宣伝じゃん。 自分に優位なこと、相手のデメリットだけ書くのは当たり前。 乾式は高級だと書いている人いるけど、リンク先にはっきりとメリットとして「コストメリット」って書いてるじゃん。 632とかいいかげんなことを書いて恥ずかしくないのかな? 多くの人が書いていたけどしっかりと施工されていれば乾式でも遮音性、耐火性能は問題ない。 ただし施工が悪かったり、地震による壁のずれ、住民が壁に穴をあけてしまう(釘とかで)と性能が十分に発揮されないことが問題となる。 免震構造とかが採用されているタワーならいいけど、そうでないマンションだと地震の影響が怖いね。 |
642:
購入経験者さん
[2012-01-22 19:02:11]
グランデの物件が新規で建つとコンクリやろうが増えてくる
因果関係・・・・ |
643:
サラリーマンさん
[2012-01-22 19:04:43]
メーカー、オタク、浅知恵のひけらかし、入り乱れて白熱しております
|
644:
匿名さん
[2012-01-22 19:09:59]
まともに反論できなくなると〇〇やろうとか煽るだけになるのはいかにもマンコミュらしいですね。
|
|
645:
匿名さん
[2012-01-22 19:41:47]
◯◯が多いのは事実。
|
646:
匿名さん
[2012-01-22 19:53:03]
|
647:
匿名さん
[2012-01-22 19:54:26]
いやいや全国では乾式に問題がありRC壁が復活し多数となっています
札幌では乾式が多いのは事実 でも釧路、旭川はRC壁 15階以下ではいずれRC壁となるでしょう・・ |
648:
匿名さん
[2012-01-22 20:10:14]
646さん
641に書かれていることは間違いなのですか? 間違いだとしたら具体的にどこが? 641にはきちんと施工されていれば防音性も耐火性も問題ないと書かれていますが。 |
649:
匿名さん
[2012-01-22 20:17:41]
乾式壁をコンクリート壁の代わりに使うのは軽いからだけです。
重低音や打撃音の遮音性に関しては全国でトラブル起こりまくりです。 その証拠が高級ブランドマンションでは誰も採用していないという事実です。 特に二重床との組み合わせでは酷い状態になることが多いようです。 二重床との組み合わせに関しては、施工の問題という指摘も見かけますが、 より慎重かつ丁寧な施工が求められるんだとすれば、乾式の弱点には違いありません。 私もタワマンに半年前に住み替えたのですが、前のコンクリート壁+コンクリートスラブ の中層マンションより上階の足音がずっとよく聞こえます。 隣家で壁に何かが当たった音も前の住居よりはよく聞こえます。 確かに、テレビの音や話し声や室内のペットの鳴き声が聞こえてくることはありません。 私の部屋ではないですが、タワマンにメゾネットタイプの部屋があるのですが、 重低音が非常に反響しやすい環境になってしまっていて、上階だけではなく両隣の 足音等も響いて、そこの住人はかなり困ってます。 やはり軽い壁で部屋を囲んだ工法のツケがでているとしか思えません。 |
650:
匿名さん
[2012-01-22 20:25:20]
ご苦労様です、真実みと誠実さが伝わってきています、又の投稿お願いします。
|
651:
匿名さん
[2012-01-22 20:47:26]
まあ御苦労様ですと煽るのももマンコミュの逃げの定番ですね。
|
652:
匿名さん
[2012-01-22 21:51:39]
|
653:
匿名さん
[2012-01-22 21:53:06]
逆の例をあなたが示して否定してやればいいのですよ。
できますか? |
654:
匿名さん
[2012-01-22 22:39:03]
乾式で何の問題もありませんよ。
だいいち高層マンションは乾式を採用するしかありません。 遮音レベルの問題は議論があるかもしれませんが ある程度の生活音はマンションの宿命です。 遮音は戸境壁だけで決まるものではありません。 スラブ厚や床の施工方法や配管の位置などで違います。 そんなに戸境壁にこだわるのであれば中低層で コンクリ施工のマンションを選ぶしかありませんね。 乾式を目のかたきにしても大都会の高層マンションを 建設しないわけにいきませんしね。 |
あのぉ、基礎まで含んでコストを考えてますか?
重量が重くなってえらいことになるんですが。
そりゃあ、壁だけのコストを比べれば、乾式壁の方が高価ですよ。
しかし、建物自体の重さが圧倒的に軽くなりますから、
基礎や低層階の構造が圧倒的に低コストで済みます。
耐震上も大幅に有利ですしね。
壁の部分だけ取り出してコストを比べるなんてナンセンスです。
聞きかじりで書き込んでいるのはどなたですかね。