色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。
クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?
【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14
乾式耐火遮音壁ってどうですか。
615:
匿名さん
[2012-01-19 21:18:44]
|
616:
匿名さん
[2012-01-19 21:45:46]
だいだいそんなに問題があればここまで普及しないでしょ。訴訟沙汰になるし。
東京時代も含め自分の周りにタワマン住まいの人が何人もいますが 隣がうるさいなんて聞いたことないなぁ、上がうるさいというのはたまにいるが。 今も分譲賃貸で乾式だが、隣は全く聞こえません。 上は時々歩行音に気付く程度。 |
617:
物件比較中さん
[2012-01-20 09:21:44]
乾式物件に実際に住んだことの無い方たちの妄想でしょう
コンクリ住んでる方はここは眼中に無いだろうし 乾式にすら住めない方々の要らぬお世話 |
618:
匿名さん
[2012-01-20 19:36:29]
妄想でした・・・。
![]() ![]() |
619:
匿名さん
[2012-01-22 01:46:28]
壁がコンクリって、壁式の安マンじゃね?
|
620:
匿名さん
[2012-01-22 06:48:41]
一番問題なのはテレビや会話の音じゃなくて、足音等の重低音や打撃音じゃないの。
これらの遮音性能は遮蔽物の重量で決まるから、乾式は湿式には到底かなわないでしょ。 物理法則から明らかですよ。 しかも、乾式+二重床はタコな施工だといわゆる太鼓現象とかいう共振現象で 異常に重低音が響くようです。 タワーでもないのにボイドスラブや乾式を使うデベには気をつけた方がいいです。 軽量化によるコストカットしか頭にない証拠ですから。 他にもいたる所でコストカットをしてると考えるのが自然です。 |
621:
匿名さん
[2012-01-22 07:16:06]
一番問題なのは、アンタだよ。
素人が。 乾式の水準はもはやコンクリを越えてるから。 調べろ。 |
622:
匿名さん
[2012-01-22 07:28:57]
あのね、知り合いの建築屋さんから聞いた話なの。
そんなこと言うなら、グランドヒルズ等の最高級ブランドで乾式使っている マンションがあったら教えてよ。 みんなコンクリート壁だよ。常識がないのは、あなたの方。 |
623:
匿名さん
[2012-01-22 07:59:51]
なるほど、グランドヒルズは住友不動産ですよね、
ググってみたら下記が出てきて なんとコンクリート壁だ! http://www.sumitomo-rd-sapporo.jp/ps-836/equipment/index05.html |
624:
住まいに詳しい人
[2012-01-22 08:13:56]
豪華設備にて、即完売をつづけている、最高級ブランドの日本グランデさん、はコンクリート壁だったな!
コストカットしてないのが人気の秘密か! うんうん・・ |
|
625:
匿名さん
[2012-01-22 08:45:52]
あのぉ、グランドヒルズって部屋の価格の平均が軽く億を超えるブランドですけど。
北海道には建ったことがないと思います。 そういうレベルの超高級マンションはみんなコンクリート壁、コンクリートスラブです。 乾式がそんなに優れているなら何故採用されないのでしょうね。 ただし、グランドヒルズとパークスクエアとか日本グランデさんとを比べられたら、 グランドヒルズの住民も住友も怒ると思いますよ。 |
626:
購入検討中さん
[2012-01-22 09:07:01]
聞きかじった、自分の浅知恵をひけらかし、北海道に無い物件の話まで持ち込んでくる…
ここはコンクリ自慢じゃなく乾式はどうですかってとこですよ… コンクリのとこで、自分が住んだことのある体験談でも書き込みなさいな |
627:
匿名さん
[2012-01-22 09:33:38]
何を言ってるの、
乾式はコンクリート壁に劣るという事実を指摘しただけです。 乾式がコンクリートに優るというデマが書いてあったので、 だまされる消費者がいたらかわいそうですから。 あなたこそ、そんなデマをばらまいて何が嬉しいの? 乾式でコスト削減してる弱小デベの営業さん? 嘘はいけませんよ嘘は。 |
628:
匿名さん
[2012-01-22 09:55:29]
吉野石膏のHPみてみな。
コンクリ性能を越えてるよ。 技術は進化してるんだよ。 |
629:
匿名さん
[2012-01-22 11:28:14]
手前味噌ですね、タイガーボードの社員さんですか?
|
630:
匿名さん
[2012-01-22 12:16:17]
タワーマンションで採用されていることをよりどころにする人がいるけど、あれは軽量化のためにせざるを得なくて採用しているだけ。
分かりやすい例ではベランダの住戸間の仕切りがタワーマンションではぺラボーになっている。 タワーマンションの購入層を考えれば本来なら隙間の無い仕切りにしたいところだけど重量の関係で仕方なく採用されている。 重量という明確な理由があるタワーマンションで採用されるのは分かるが、そうでないマンションで採用されるのはコストダウンのため。 乾式を推している人もぺラボーのマンションは安っぽくて嫌でしょ? |
631:
購入経験者さん
[2012-01-22 13:05:37]
結果的に乾式にしてるタワマンが安くないのはボッタ栗ってことでよろしいかしら
軽量化のためにしているとはいえ、結果的にコストダウン タワマンはぼってるってことを↑のコン栗さんはいいたいんですよ~みなさん |
632:
匿名さん
[2012-01-22 16:37:49]
コンクリより乾式に使うプラスターボードやロックウールの方がコスト高なのは業界人なら常識。
しかも施工に手間かかるしな。 どうせ買えないんだから、タワマンの心配は無用ですよ。 大きなお世話。 |
633:
匿名さん
[2012-01-22 16:40:35]
620です。
タワマンに関しては、遮音性は悪いは、修繕費は高くつくは、 管理費は高く設定されているはで、メリットは眺望とランドマーク性ぐらいだと思います。 まあ、デベや管理会社にぼったくられていると言っても過言じゃないですね。 土地が安い地域では、まったく建てる価値はありません。 ただし、高層階限定ですが、デメリット以上に眺望が好きな人にはお勧めです。 低層階でタワマン買う人は見栄張りさんなのですかね。ちょっと理由が判りません。 マンションは低中層程度のコンクリートガチガチの物件がお勧めです。 コンクリート壁とか乾式戸境界壁によらず、 施工が悪いと遮音性は大幅に悪化するので、音がどうしても気になる人は、 竣工後か築浅中古を狙うべきですね。 |
634:
匿名さん
[2012-01-22 16:42:55]
|
実際のところ「乾式壁で・・隣室のテレビの音が聞こえる」なんてあるの?
音だけを気にするのなら乾式でもいいけど、地震(壁自身がずれる)や火災(万が一穴が空いていたら防火壁となりえない)のことを考えたら個人的にはパスかな。