マンションなんでも質問「乾式耐火遮音壁ってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 乾式耐火遮音壁ってどうですか。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-02-24 17:57:48
 

色々な物件の間取り図を見ると、隣家との壁がコンクリートと違う
構造になっているのが最近見られます。

クリーンリバーのチラシでは乾式耐火遮音壁となっていますが、
最近出始めたのでしょうか。
音の問題とか大丈夫なのでしょうか?
何がコンクリートより有利なのでしょうか?

【スレッドを札幌・北海道の新築マンション掲示板からマンションなんでも質問に移動致しました。H24.3.5 管理担当】

[スレ作成日時]2009-09-19 22:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

乾式耐火遮音壁ってどうですか。

21: 匿名さん 
[2009-09-21 18:49:50]
こんばんは

スレ主さんが一番心配されてるのは音の問題ですよね?

選ぶ間取りを考えてみては如何でしょうか?

うちがそうですが

角部屋で隣との境にキッチン、風呂です。
隣もキッチン、脱衣所、風呂

仕切り壁はRCですが、うちの食器棚の裏が隣の食器棚の位置、冷蔵庫置き場も同じく
風呂はユニットバス同士なので無音

隣の音は全く聞こえません
22: 物件比較中さん 
[2009-09-21 21:29:47]
↑No21さん

心配しているのは音と耐久性です。

リフォームして壁紙を交換したり、穴をあける必要がある時などを
想定すると、石膏ボードを厚くしただけの構造はやはり・・・心細いです。
23: 匿名さん 
[2009-09-21 21:44:07]
そんなに心配だったらコンクリしか選択枝ないじゃない?ここでどこの誰とも分からない人の意見
聞き入れられる?
24: 物件比較中さん 
[2009-09-22 07:22:36]
石膏ボード壁で人柱には成りたくない!
入居後、やっぱりでは・・
一生の買い物ですから。
25: 匿名さん 
[2009-09-22 09:03:15]
↑さん

昔の公団や団地は住居内の壁もコンクリでしたね

住居内は石膏ボードに壁紙貼ってますよ、それは気にならないの?

隣住戸と石膏ボードにコンクリ塗ったGL工法ならいいのですか?

完全にRCは無いと思うよ

SRCのタワーは石膏ボードだし

26: 物件比較中さん 
[2009-09-22 09:31:46]
NO24さんの
>石膏ボード壁で人柱には成りたくない!
の意味がわかりませんが・・・。

No25さん
住居内の石膏ボードは全然気になりません。(と言うか、気にする必要が分からない)
なんで最悪工法のGL団子?
完全にRCは無いって本当?
27: 匿名さん 
[2009-09-22 09:47:43]
No25です。
失礼 訂正RCが少ないです。

28: 購入検討中さん 
[2009-09-22 10:17:30]
戸境壁にGL工法が施工された場合には遮音性能が落ちる。
外壁の軽量パネル(軽石のようなコンクリート板)も遮音性能が落ちる。
と選択していくと、買うマンションが選択されるので、
ふるい落としの選択肢としては良い方法です。
入居後の騒音問題は一生のことですから。

>石膏ボード壁で人柱には成りたくない!
の意味がわかりませんが・・・。
 は私のMSを騒音の実験材料にしたくないという意味でしょう。


29: 住まいに詳しい人 
[2009-09-22 11:21:40]
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika05.html


石膏ボードメーカーとして有名な吉野石膏の乾式耐火遮音間仕切壁の代表的な工法のHPです。
よろしければ参考にして下さい。
音を気にされているなら床の話ですが「軽量衝撃音」「重量衝撃音」と言う単語も検索してみると検討の参考になるかと思います。

石膏ボード遮音間仕切壁=コストダウン≒安かろう悪かろうと思っておられるようですが昔はとても採用出来ない、
コンクリート壁の何倍も高価な壁でした。
東京などで超高層タワーマンションで(構造的に採用せざるを得なかった)採用実績が増えコストが下がってきて
今は通常のマンションでも採用出来るほどにコストが下がって来ただけで、決してぼろ儲け出来るほど「安い壁」ではありません。

経験も知識も豊富で石膏ボード間仕切壁の性能値を理解出来るほどのプロでも「やっぱコンクリートのほうがいいべさ。」
と「過去の経験や感覚」から脱し切れていない方も実は未だにたくさんおられます。

せっかく高価な買い物を検討するんですから、ご自分で納得いくまで調べてみてください。調べるだけなら「タダ」ですから。

ぜひ「調べてる」時が、一番楽しい時になりますように祈っております。頑張ってください。
30: 匿名さん 
[2009-09-22 13:05:08]
うちは乾式耐火遮音壁だが角部屋だからか隣戸の音は全く聞こえない。
むしろごくたまに寝室で聞こえる上階からの音の方が気になる。
スラブ厚200mlの床でも気になるんだから戸境壁がコンクリだから安心っていうのも全く見当違い。
31: 物件比較中さん 
[2009-09-22 14:10:21]
No29さんの回答は明快ですね。

乾式壁は只のボードとは違う事がわかりました。
グラスウールは時間が経つと痩せてくるので心配ですね。

床の事も勉強したいと思います。
特に最近は二重床ではなく直床が増えてきていますね。

32: 住まいに詳しい人 
[2009-09-22 17:05:01]
No.29の者です。

補足と言いますか・・・
No.22の書き込みに「リフォームして壁紙を交換したり、穴をあける必要がある時などを
想定すると、石膏ボードを厚くしただけの構造はやはり・・・心細いです。」

とありますが、たとえコンクリートの壁であれ、戸境壁(隣戸と接する壁)の壁紙交換や画鋲程度は許されてても
釘を打つとか、ましてや穴を開けるというのは規約上許可されていないと思います。
私は築14年になるマンションに住んでいるので規約を改めて見ましたが「専有部分からは躯体(コンクリートの構造物の事です)を除く」とありますので、
おそらく乾式壁であっても「躯体に準ずる壁」としてなんらかの制限を受けると思いますので販売の方に確認する事をお薦めします。
ちなみに「戸境壁」と居間や寝室などの「専有部分の間仕切壁」は用語の定義上は別物。専有部分は購入者が住みやすいように自由に加工出来ます。
33: 匿名さん 
[2009-09-22 18:57:07]
2戸買って石膏ボードはずして、8LDKで住めるから良いかな?
34: 匿名さん 
[2009-09-22 19:50:27]
友達のとこは2戸買ってリビング40畳にしてたよ。LDKが55畳くらい
素敵だったわ
35: 元業界人 
[2009-09-22 20:06:33]
乾式間仕切壁を使用しているのは、マンション全体を軽量化するためです。

現在のマンションの大半が使用しています。

5年前に完成したマンションでは、殆ど隣からの音は聞こえません。

コンクリートの壁だと28cm程度まで厚くしないと此処までの遮音性能は確保できません。

何の問題があるのかさっぱり理解ができません。

なのでこのスレは終了しました。
36: 買い換え検討中 
[2009-09-22 21:49:31]
色々調べましたが、やはりコスト削減だけの乾式壁は不安なので
RC壁の物件で検討します。
37: あ 
[2009-09-22 21:58:01]
うえの方は乾式壁はコストダウンではないという
理由を詳しく説明してくれました。
次は乾式壁はコスト削減だけという
理由を詳しく説明してほしいですね。
色々調べた結果というのを教えてください。
38: マンコミュファンさん 
[2009-09-22 22:11:08]
マンション全体の軽量化 = 基礎構造の軽減 = コスト削減ではないのでしょうか。
石膏ボードに挟まれたグラスウールが痩せたら(必然)
遮音能力の低下になるみたいだし、やはりコンクリートが良いですね。
39: 匿名さん 
[2009-09-22 22:21:13]
乾式の遮音能力は空間音波伝搬で、衝撃音ではない
多くの騒音問題は走る子供さんの音、かかと落とし歩き
ドアーの衝撃音、乾式は衝撃音には減衰しない、

でも良いところもあります、価格が安い、乾式壁
取っ払って大部屋に出来る、隣の重低音音楽が聞こえる。
40: 匿名 
[2009-09-22 22:24:13]
グラスウールではなくロックウールの場合は
どうなんですかね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる