先日内覧会へ行ったところ、廊下にてトイレの扉と対面するクローゼットの扉が両方開くとぶつかるのを発見しました(同時に開閉する時)。図面ではぶつからない設計です。棟内モデルルームで部屋を見ているのですが、その時は気がつかなかったのです。これは瑕疵になるんでしょうか??ついでに床暖範囲も説明なしで延ばされていました。
[スレ作成日時]2006-05-17 14:28:00
内覧会で扉がぶつかる事を発見!!これって瑕疵ですか?
2:
匿名さん
[2006-05-17 14:37:00]
|
3:
匿名さん
[2006-05-17 15:19:00]
現場でクレームあげたのでしょうか?もしかして、確認印押してしまったとか...
内覧会で「?」と思ったことはすべて説明・回答を求めれば良いと思います。 それが全部納得いくまでハンコおしちゃだめです。 図面と完成が違うのはあってもおかしくないけど、それが不便と感じるなら 直しだと思います。床暖は拡がっても問題ないのでは?^^ |
4:
匿名さん
[2006-05-17 15:57:00]
床暖も、家具やピアノを置く事を考えれば
大きければ良いという訳ではないよ。 パネル割りも含め、暖房範囲は契約時に確認すべき事だし それだけに無断での変更は許されない。 |
5:
匿名さん
[2006-05-17 17:05:00]
瑕疵とういよりPL法に抵触しないかな、扉どうしぶつかるのは危険だよね。
申請図、施工図がぶつからないようになってたら、ダメだよね収まり良くする 為の変更なら良いけど悪くするんじゃね。 扉どうしぶつからないなんて基本中の基本なのに、わかってない設計士や 施工業者多いよね。 |
6:
匿名さん
[2006-05-17 17:44:00]
狭い住戸なんだしょうから、扉がぶつかるぐらい我慢しなさい。
|
7:
匿名さん
[2006-05-17 18:04:00]
我が家の場合、寸法上やむを得ず扉同士がぶつかるような箇所では、
ドアアームの調整でドアの開く角度を制限してぶつからないように していました。 |
8:
匿名さん
[2006-05-17 20:05:00]
トイレとクローゼットで設計図ではぶつからなかったものが、
設計変更でぶつかるようになったという状況がわからんのだけど。。。 クローゼットの位置や大きさが変わった? 設計図ではトイレが内開きだった? |
9:
01です
[2006-05-17 21:18:00]
内覧会でのクレームはしました。最内覧時までにどうするかを販売&施工で話し合うと言ってました。施工側はドアアームのストッパー取り付けで対応したい様です、販売側は「日常的使用に対してに発生するような状態のモノでは無いので瑕疵と言えないのではないか」と言っていました。当然、規格品のクローゼットだから多少の誤差はあり作り直しはできないとのことです。
床暖については、内覧会時は「ワンクラス上の床暖仕様を入れてしまい、施工管理が見落とした」と言っていたのに、先日は「公庫の優良住宅制度の適応を受けるため床暖延面積を伸ばした」と返答してきました。 瑕疵が認められれば多少配慮してもらえるのでは?とか思ってしまった次第です・・ 全体的に造ったモノ勝ちみたいな対応されている様で悩んでいたので、皆さんのご意見を聞きたかったのです。 |
10:
匿名さん
[2006-05-17 22:09:00]
すべて構造とは関係なさそうだから徹底的に直させること可能だと思うよ。
向こうは面倒くさいだけなんだから、徹底抗戦するのも手だし、別の形で お詫びしてもらうのも手だよ。 |
11:
匿名さん
[2006-05-17 22:12:00]
図面(パンフレットの間取りを含む)と実際の施工が異なる(異なった)ということは
あってはならないことですが、ゼロにすることも難しいのかなと思います。 しかし、契約者は示された図面を見て購入の是非を判断するしかないわけですから、 実際の商品が説明と異なる事態となった場合、売主にはそれを書面で説明する義務が ありますし、契約者になんら落ち度のない契約内容の変更となる以上、なんらかの 補償を用意するのが通常です。 それをせず、ただ口頭で伝えてきたとなると、これは消費者の無知に乗じた悪質な 行為と考えなければなりません。 ここは、しかるべき機関に今回の件について相談すると、売主に伝えたほうが ご自身のためになりますし、この業界の消費者軽視の風潮を正すことにも つながるかと思います。 |
|
12:
匿名さん
[2006-05-17 22:24:00]
瑕疵というよりは「施工ミス」とか「管理ミス」だと思うけど
まだ引渡し前だしね。 |
13:
匿名さん
[2006-05-18 00:22:00]
予想としては、クソ設計士が収まり無視した図面(お絵かき)を書いて
現場で収まらず、工期がなくてそのまま施工しただと思うよ。 いずれにしろ、購入者には関係ない話なので強気で良いんじゃない。 |
14:
匿名さん
[2006-05-18 00:29:00]
契約書に、設計変更はあり得る、大きな変更以外は通知しないと書いてない?
あんまり実生活に影響しないところでゴネルとクレーマーだよ。 |
15:
匿名さん
[2006-05-18 01:24:00]
|
16:
匿名さん
[2006-05-18 08:59:00]
>>あんまり実生活に影響しないところでゴネルとクレーマーだよ。
うーん どうかな? 正しいプロセスで変更されたならまだしも 勝手にやられたら嫌だけどな。 青田買いでは、図面がよりどころで購入しているのだから、 図面の内容と明らかに違うことについては、実生活に影響なくとも 指摘して直させても問題ないと思います。 私なら、デベに報告書を作成させます(デベの社印付) → 原因・結果・今後とれる対応策を記載させ 担当個人ではなくある程度組織として問題を認識させる事が目的 それを貰ったあとで、どの対応策にするか考えますね。 |
17:
01
[2006-05-20 00:05:00]
皆さんのアドバイスが勉強になり感謝しています。
そうですよね、ちゃんと言い分を述べて対策等を書面で提示してもらう事を した方が良いですよね。頑張ってみます。 クレームに関しては後々アフター等もあるので、あまりモメないで済ませたいのは本心です。 |
18:
匿名さん
[2006-05-20 00:27:00]
>>16
契約書には大きな変更以外は通知しないと書かれてますよ。普通。 |
19:
匿名さん
[2006-05-20 00:30:00]
>17
そのような際は鍵の引渡しを絶対に受けてはダメです。 引渡し前に全てを処理しないとなあなあで終わってしまうこともあります。 ちなみに会社は書面はなかなか出したがりませんのでかなり難しいと思います。 はっきり言ってしっかりとこのような件については意見を述べ、もめても良いというスタンスで 望んだほうがよいです。 買うとき実際の部屋を見ないで買う商品なので、この程度のクレームは日常茶飯事なわけですから。 |
20:
匿名さん
[2006-05-24 20:28:00]
購入検討中です。
皆さんのアドバイスがとても勉強になっています。 図面と実際の住戸の内法寸法が違っていたり、 いろいろとでてきました。 文書でなるべくもらうようにしたいと思います。 |
21:
匿名さん
[2006-05-24 21:02:00]
|
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%95%E7%96%B5