窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
721:
匿名さん
[2015-08-17 15:43:05]
他人にはソースやエビデンスなど、意味が無いことを求めるのに、自分の事となると思い込みだけなんですね。
|
722:
匿名さん
[2015-08-17 15:44:35]
あの人は、何故か他人のIPアドレスが分かると書いて消されてた人かも。
|
723:
匿名
[2015-08-20 18:58:35]
蚤の夫婦が印象的なニートおじさん。
働きもせずベランダで吸うタバコはそんなに美味いか? |
724:
匿名さん
[2015-08-22 20:39:36]
もしかすると上質な人かもしれない
|
725:
ビギナーさん
[2015-10-21 09:59:13]
斜め下の住人のタバコのニオイが入ってきます。当方、子供がいるので困ってます。
窓の外に向けてサーキュレーターをまわす方法って効果ありますか? 実践されたことのある方などいらっしゃいますか? |
726:
匿名さん
[2015-10-22 20:02:10]
>窓の外に向けてサーキュレーターをまわす方法って効果ありますか?
効果は無いでしょう。 煙草の臭いを感じたら、真っ先にすべきは24時間換気を止めることです。 ただし、24時間換気を止めてもサッシには必ず隙間がありますから、風向きで浸入してきます。 |
727:
匿名
[2015-10-24 12:17:47]
ルール無用のクサイさん、早く日本に馴染んでね。
|
728:
買い換え検討中
[2015-10-26 16:49:56]
相談です。みなさまのお知恵を拝借したいと思います。
2013年6月より、隣のベランダ喫煙により悩んでいます。 こちらは分譲、隣は賃貸。 ベランダに蓋のないデカイ灰皿・ベンチを設置し、夫婦で代わる代わる、時々一緒におしゃべりしながら、早朝から夜中まで喫煙しています。 これまで管理会社・理事会に、文書を4回出していただきました。 区分所有者の不動産会社からも注意していただきました。 が、全く改善なしです。 ベランダのゴミをこちらへ向けてほうきで掃くのは常で、セミの死骸はほうきでフルスイングされ、バラバラになってうちのベランダへ入ってきました。 ベランダ排水口へ灰皿の水を捨て、掃除をしないので、詰まってこちらまでタバコ臭い水が逆流してきますし、夏場は虫が発生します。 毎年、夏場はこちらから手を伸ばして届く範囲で排水口の掃除をしています。 引っ越しの挨拶も受けていませんので面識がなく、廊下ですれ違うと睨まれます。 当方、小さい子供がいますので影響を最小限にしようと、洗濯物も干さず、ベランダ側の換気口・窓は全て目張りして暮らしています。 今年の5月に4回目の文書を出して頂く際、理事会にベランダ喫煙禁止を提案しました。 その為、被害の実態調査のアンケートをお願いしました。 火のついたタバコやマッチが落ちてきた、タバコの煙や臭いに迷惑している方はいたが、少数なので、今回はベランダ喫煙禁止化は見送る、今後も苦情がきた際はこれまで通り文書で対応する、と言われました。 実質、ベランダ喫煙OK、理事会のお墨付き状態になっています。 毎月、複数の住人からベランダ喫煙に迷惑していると理事会から注意文が貼り出されています。 ベランダには、可燃物である洗濯物の設置が可能です。 そこで、ベランダ喫煙OKとすると可燃物と火気が共存することになります。 また、ベランダは緊急時の避難経路としての役割があります。そこで火気OK… もしベランダ喫煙により火災が起こり、死人が出たら資産価値はどうなるでしょうね。 隣にベランダ喫煙を遠慮して頂く為に、今後、どう手を打てばよいでしょうか。 共用部分のベランダはヤニ臭くされています。この清掃費は、請求できますか? |
729:
匿名はん
[2015-10-27 11:16:24]
>>728
>2013年6月より、隣のベランダ喫煙により悩んでいます。 3年以上ですね。 >今年の5月に4回目の文書を出して頂く際、理事会にベランダ喫煙禁止を提案しました。 なるほど。 >その為、被害の実態調査のアンケートをお願いしました。 >火のついたタバコやマッチが落ちてきた、タバコの煙や臭いに迷惑している方はいたが、少数なので、今回はベランダ喫煙禁止化は見送る、今後も苦情がきた際はこれまで通り文書で対応する、と言われました。 >実質、ベランダ喫煙OK、理事会のお墨付き状態になっています。 >毎月、複数の住人からベランダ喫煙に迷惑していると理事会から注意文が貼り出されています。 規約改正を見送られてしまったのですね。 お墨付き状態ではベランダ喫煙をやめさせることはできません。 >隣にベランダ喫煙を遠慮して頂く為に、今後、どう手を打てばよいでしょうか。 簡単なことです。あなたが理事長になってアンケートからやり直して規約改正すればいいのです アンケートは結論ありきです。回答を結論に向けて誘導できるのです。 管理組合の総会で理事が交代すると思いますが、その時点で立候補して理事になってください。 1年目から理事長は無理でも2年目には理事長立候補してください。これで最大でも3年後には 規約改正可能です。 >共用部分のベランダはヤニ臭くされています。この清掃費は、請求できますか? これは規約改正を行なわなかった管理組合の責任ですので、近々には、管理組合に「規約改正 しなかったせいでベランダがヤニ臭い。清掃費を支払ってください。」と要求してみたらいかがで しょうか? もしかしたら、規約改正に向かってくれるかもしれません。 |
730:
買い換え検討中
[2015-10-27 13:03:41]
>>729
ご回答、ありがとうございます。 理事会へ立候補してみます。 が、理事長へは難しそうです。 現在、理事長を5年同じ方がつとめています。 おそらく、この方の意向で全て決まっているようです。 以前、理事長の独断で喫煙ルームを作るという案が提案されましたが、却下されました。 多分、この理事長はベランダ喫煙賛成派かと…この方の見解で理事会は意見を決めているようです。 戦ってみます。 火事になる可能性があることが、アンケート結果より予見されるが、理事会がこのように放置し、ベランダ火災が発生した場合、下落した資産価値に対して理事会及び管理会社に損害賠償等は請求できるのでしょうか。 初めてのマンション購入で、無知で申し訳ないです。よろしくお願いします。 |
|
731:
匿名はん
[2015-10-27 16:56:33]
>>730
>理事会へ立候補してみます。 規約改正を行なうにはまずそれからです。 他人任せだと希望通りにいかないことが多々ありますからねぇ。 >現在、理事長を5年同じ方がつとめています。 >おそらく、この方の意向で全て決まっているようです。 >以前、理事長の独断で喫煙ルームを作るという案が提案されましたが、却下されました。 >多分、この理事長はベランダ喫煙賛成派かと…この方の見解で理事会は意見を決めているようです。 >戦ってみます。 理事会の意向が「ベランダ喫煙可」であると、アンケートも「ベランダ喫煙を肯定する」ような 物になってしまうと思われます。 理事1年目はジャブ程度の意見で様子を見たら良いと思います。その結果理事長が、 「ベランダ喫煙禁止」の規約改正に消極的に見られるならば、是非翌年理事長になり ましょう。理事長選は理事の多数決なので「長期政権は良くない!」と理事に訴えれば、 勝てるのではないかと思います。 >火事になる可能性があることが、アンケート結果より予見されるが、理事会がこのように放置し、ベランダ火災が発生した場合、下落した資産価値に対して理事会及び管理会社に損害賠償等は請求できるのでしょうか。 損害賠償請求はかなり難しいと思います。管理組合は掲示板等で注意を促している ことで、事故に対して逃げられると思われます。 しかし、理事会に「訴えられたらどうしますか?」と問いかけることで、規約改正に 向かうこともあるかもしれません。 あと数年です。頑張ってください。 |
732:
購入経験者さん
[2015-11-08 06:33:18]
うちもベランダ喫煙に迷惑しています。728さん程酷くはありませんが、お気持ちはお察しします。
ベランダ喫煙、騒音とマンコミュのスレですが、色々な方のお話を見てきましたが、728さんが名前に買い換え検討中と書かれているように、事情が許すのであれば別に移られる選択肢も真剣に考えられた方が良いとも思います。 こうしたトラブルは人に依存する傾向が非常に強いと感じています。セミの件などからお察しするに、マナーをある程度守れる守れないのレベルで、仮に規約にベランダ喫煙禁止となっても、守られないように思います。強要すると別の形で反発や嫌がらせのようなことになると、返ってお悩みは悪化することもあるかもしれません。 悪くない自分が出ていくことに納得いかないという心情はありますが、それに費やす時間と労力を考えると、早々に見切ることもプラスと思います。次は慎重に選べば、ここまで酷くはならないでしょう。 隣は賃貸とのことで近い将来移っていくこともあるかもしれませんし、規約記載や法的にとことんやって改善させるのもありですが、改善される可能性が最も高い選択もご検討されてはと思います。 |
733:
匿名さん
[2015-11-13 21:55:08]
理事長になって規約改正案を総会に出せるようにする。ただし一度アンケートを取って、理事会の結論が出てしまってるので、覆すために他役員や総会参加者に根回しを忘れないでください。
理事長が5年ですか、その人とは最悪関係が悪くなることを覚悟してください。理事長職にこだわりがありそうだし、支持者もいるでしょう。 (似た事例で理事長とこじれて、郵便ポストの抜き取りがあるようなので) |
734:
匿名
[2016-07-07 20:45:46]
いっそのこと、空気清浄機付きマンションを造るべきでしょう。
主は配慮しないだろうから。 『マンション向け空気清浄機能付空調システム』 開発シテ 下サイ 売れること間違いなし。 |
735:
eマンションさん
[2016-10-29 03:39:01]
それはそっちも一緒自分がよければそれでいい?(笑)
|
736:
野村
[2017-01-09 15:23:52]
どんな対策しようが喫煙者は害毒以外のなにものでもない。禁煙マンションつくるいがいにないよ、みどりの森市貝の口コミ、よろしく
|
737:
匿名さん
[2017-06-16 16:34:55]
あー今年もこの季節がやってきましたね~。
今も迷惑して、堪忍袋の緒も切れまして ベランダから強めの声で「こちらに煙がきてるのですが、風下の部屋に煙が来ないように吸ってもらえませんか~皆さん黙ってても臭いと思うんです。あなたが出した煙で部屋が充満する他人の気持ちになって配慮して吸ってもらえませんか」とゆっくり呼びかけました。 臭わなくなるまで何回か同じセリフ繰り返しました。 聞こえてるのか聞こえてないのか解りませんが。 これは、タバコだけの問題ではなく、 近隣から苦情されたときの態度だと思うんです。 タバコではなく、例えば、深夜のカラオケやめてほしいとお願いした場合、 敷地内だし娯楽だし、関係ねえと続けるかどうかだと思うんです。 近隣から苦情までされて止めてくれないってどういうことでしょうね。 そのうちバーベキュー殺人みたいなこと起こりそうですね。 |
738:
匿名さん
[2017-06-16 17:06:09]
ベランダ喫煙は、管理規約違反。 あまりひどいようなら、理事会で対策を考慮する。 その前に、ベランダが共用部分で、使用細則等に、共有部分での禁止事項が定められているか確認すること。 定め等が無ければ打つ手なし。 みんな知らないけど。
|
739:
匿名さん
[2017-06-16 17:32:39]
この手のスレの常連だった、「匿名はん」ってまだ生きてるんだろうか?
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
740:
煙草臭はツライよ
[2017-06-22 12:26:33]
長文書いて訂正しようとして入力画面に戻るを押したらすべて消えた
訂正なんてできないじゃん.. |
741:
匿名さん
[2017-06-27 21:27:57]
長文を書いて、運営会社に削除されるとつらいよ。 悪徳管理会社に削除されると、もっとつらいよ。 専有部分でタバコを吸いながら書いているけど。 夏も近いから窓を開けているけど、冬場は厚着をして、窓を開けて命がけで吸っているよ。
|
742:
匿名はん
[2017-07-02 15:31:14]
|
743:
匿名はん
[2017-07-15 16:36:36]
2週間ほど待ってみましたけど、私を召喚した人も含めて『私の正論』に
対しての反対意見はなさそうですねぇ。 まぁ、「ルールが絶対」なのは当たり前のことですが・・・。 専有部分で喫煙するのは自由です。その際、窓を全開にしていようと、 換気扇を回していようと、近隣に文句を言われる筋合いのものではありません。 ベランダ喫煙でも明確に規約で「ベランダ喫煙禁止」が読み取れない限り 禁止とは言い切れないと私は考えています。「共用部分喫煙禁止」と書かれて いても「一部許可」とどこかに書かれている限りは、「ベランダが許可」と 読んだって構わないでしょう。そういうことです。 >>737 さん、犯罪を起こす前に規約改正をして、それを基に行動を 起こしましょうね。 |
744:
匿名さん
[2017-07-15 16:52:13]
「共用部分喫煙禁止」と書かれていても「一部許可」など、おかしな規約は見たことが無い。 不思議なマンション。
|
745:
匿名はん
[2017-07-16 00:04:35]
>>744
>「共用部分喫煙禁止」と書かれていても「一部許可」など、おかしな規約は見たことが無い。 >不思議なマンション。 あなたの知識不足をさらけ出すのは勝手ですが、それを一般的なことにしないで 下さいね。 例えば、パーティルームを持っているマンションではその場所の一部を喫煙可に しているかもしれません。またオーナーズカフェを持っているマンションでは 一部喫煙可かもしれません。他人のマンションのことなんてわからないでしょ。 それよりもあなたのマンションの規約も隅々まで読み込むと「一部許可」あるいは それに相当することが書いてあるかもしれませんよ。 |
746:
匿名さん
[2017-07-16 10:05:21]
パーティルームが喫煙可なんて、何と民度の低いマンションなんでしょう。 場末のマンションなんでしょうね。
|
747:
匿名はん
[2017-07-16 14:56:22]
>>746
>パーティルームが喫煙可なんて、何と民度の低いマンションなんでしょう。 場末のマンションなんでしょうね。 オーナーズカフェには触れることができないところがなんとも(^o^)。 ところで「ベランダ喫煙」で悩んでいる人はご自分のマンション規約を 読み込んでらっしょるのでしょうか? すべてはそこから始まりますよ。 |
748:
匿名さん
[2017-07-16 15:11:23]
「オーナーズカフェを持っているマンションでは一部喫煙可かもしれません。他人のマンションのことなんてわからないでしょ。 」なんてことは、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社でないと分からない事。 馬鹿だね。
|
749:
匿名さん
[2017-07-16 18:46:14]
ベランダ喫煙は禁止規定がなくても不法行為になるとの判決が確定していますから、管理組合に通報するだけで止められます。がんばってくださいね。都内だと、近々条例で家庭内でも子供がおれば禁煙になるらしいですから、ベランダ喫煙は根絶されるでしょう。
|
750:
匿名さん
[2017-07-16 18:53:19]
馬鹿な判決の日時と裁判所の明示を。 引用は得意でしょ。 根拠もなしに、言いたいことを言うのは「得意技」かもしれないけど。 ついでに言うけど、一時アク禁になったよ。 何をしたの。
|
751:
匿名さん
[2017-07-16 19:33:42]
|
752:
匿名さん
[2017-07-16 19:37:08]
|
753:
匿名さん
[2017-07-16 19:40:09]
|
754:
匿名さん
[2017-07-16 19:42:17]
判決文を読むべし。
|
755:
匿名さん
[2017-07-16 19:43:21]
おまけに、喫煙問題に詳しい岡本弁護士が都議選で選挙区トップ当選。
相談されると良いでしょう。 https://www.bengo4.com/iryou/n_6309/ 都民ファースト圧勝「受動喫煙対策に大きな弾み」日本禁煙学会が評価…理事も都議に |
756:
匿名さん
[2017-07-16 19:48:12]
>>754 匿名さん
判決文全文はこちら http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm ベランダ喫煙は不法行為になると断定しており、自室内(専有部分)での喫煙も不法行為になり得るとしています。 他住戸への配慮をしながらの自室内での喫煙のみが受忍限度とされています。 まあこれでも喫煙したいって絶滅危惧種でしょう。 |
757:
匿名さん
[2017-07-16 19:48:35]
|
758:
匿名さん
[2017-07-16 19:55:28]
バルコニーで喫煙しても、裁判にならなければ吸い放題。 何も心配なし。 何でも裁判に持ち込む管理組合が馬鹿なだけ。 裁判沙汰は、管理会社の思う壺。 だから管理会社も出るところへ出たがる。 管理会社も大馬鹿。
|
759:
匿名さん
[2017-07-16 19:57:23]
http://www.iza.ne.jp/smp/topics/events/events-6111-m.html
なんかも、ロビーに掲示しておくと良いでしょう。 2015.02.04 隣や上の階に煙が流れるベランダでの喫煙に対し厳しい目が向けられている。5万円の支払いを命じる判例もあり、喫煙者からは「どこで吸えばいいんだ」との嘆きが聞こえるが… 《ベランダ喫煙めぐり5万円支払い命令(平成24年12月)》 マンションの階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が平成24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じた。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 【クエスチョン】マンションなどの「ベランダ禁煙」、どう思う? 「ホタル族」に厳しい目 ■受動喫煙の害が広く知られ… 家族に喫煙を嫌われ、しぶしぶベランダで喫煙する人たちを「ホタル族」と呼んで同情したのは、今は昔。受動喫煙の害が広く知られるようになり、マンションの隣や上の階に煙が流れるベランダ喫煙に対し住民の苦情が増えている。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も ■ベランダは「共用部分」 苦情には「たばこの煙や臭いが嫌」「洗濯物に臭いがつく」「受動喫煙の影響が心配」といったものがある。また通常、マンションなど共同住宅においてベランダは「共用部分」とされ、災害時などで隣人の避難通路としても使われている。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 都内のマンションに貼られたベランダ喫煙に注意を促すポスター 都内のマンションに貼られたベランダ喫煙に注意を促すポスター 喫煙者はどこで吸えばいいのか ■換気扇の下ですら「認められない」との意見も 受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士は、「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も ■吸うのなら「注意を払う義務」 日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は、「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」という。 要は集合住宅で喫煙するなってことです。 |
760:
匿名さん
[2017-07-16 20:00:53]
<判決文からの抜粋>
このような状況において,原告は,平成22年5月2日ころには,自分が喘息であって,タバコの煙によって強いストレスを感じていることを記載して,ベランダでの喫煙のみをやめるよう被告に求め,平成23年4月ころにも重ねてベランダでの喫煙をやめるよう,直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,【そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。】 |
761:
匿名さん
[2017-07-16 20:01:32]
これなんかも良いかも。
タバコと放射性物質(特にポロニウム210)について https://matome.naver.jp/m/odai/2140024515712174401 マイルドセブンに「ポロニウム」 JT「入っていないと言い切れません」 http://www.mynewsjapan.com/reports/521 無知無教養とは恐ろしいものですね。 |
762:
匿名さん
[2017-07-16 20:06:20]
損害の認定部分ですね。
ベランダ喫煙部分はすべて認定。自室内での部分だけが認定されていません。 (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm を参照して張り出してください。 |
763:
匿名さん
[2017-07-16 20:58:29]
高額納税者を排他してはいけません。 大規模修繕工事の関係者の喫煙場所も考えてあげないと。 共用部分は駄目ですよ。 周辺道路に面した部分も駄目ですから、喫煙場所は限られます。 出るところへ出るなら話は別ですが。
|
764:
匿名はん
[2017-07-17 14:39:16]
さて、
>>749 >都内だと、近々条例で家庭内でも子供がおれば禁煙になるらしいですから、ベランダ喫煙は根絶されるでしょう。 「条例で禁止」になったら偉そうにしてくださいね。おそらく20年以上はかかると 思いますが・・・。 >>752 >ベランダ喫煙は禁止規定がなくても不法行為だって。 >これをロビーやエレベーターに貼れば一発でおわります。 まったく、マスコミに踊らされている典型例ですね。 >>756 >ベランダ喫煙は不法行為になると断定しており、自室内(専有部分)での喫煙も不法行為になり得るとしています。 >他住戸への配慮をしながらの自室内での喫煙のみが受忍限度とされています。 自分の都合の良い様にしか読めていないようですねぇ。これだもの「マンション規約を 読み込め」と言っても自分の都合の悪い部分は目に入らないのでしょうねぇ。 名古屋の判例にではベランダ喫煙における違法性には条件がありますのでその条件に 合致するのは容易ではありませんよ |
765:
760
[2017-07-17 15:06:16]
|
766:
匿名さん
[2017-07-17 15:41:37]
|
767:
匿名さん
[2017-07-17 15:43:12]
|
768:
匿名はん
[2017-07-17 16:52:39]
>>767
>ベランダ喫煙部分はほぼ無条件で禁止規定がなくとも不法行為になるとしているようですよ。 そうですか・・・。 そのような自信があるなら、「近隣のベランダ喫煙で体に不調を起こした」等の 診断書もなく、「近隣に迷惑であることを伝える」こともなく、ただ「不法行為だ」 と裁判してみたらいかがでしょうか? マスコミ風の無責任な煽りは「本当に迷惑を被っている人」に対しては迷惑になる 可能性がありますので注意しましょうね。 |
769:
匿名さん
[2017-07-17 17:25:37]
>>768
そうですかね。もちろん、被害者がおり、ベランダ喫煙者の煙が苦痛に思えると言うのは、前提での話ですが、 不法行為の成立要件 1.故意または過失のある行為であること 2.他人の権利または法律上保護される利益を侵害したこと 3.損害が発生していること 4.行為と損害との間に因果関係があること 5.行為者に責任能力があること に照らせば、ベランダ喫煙は 1.故意または過失の喫煙により 2.近隣住民の健康で苦痛のない生活を送る権利を侵害し 3,近隣住民が苦痛を感じている 4.受動喫煙の害については公知の事実であり、ベランダ喫煙と住民が苦痛を感じることは因果関係がある 5.行為者は、(通常社会生活を送る)社会人で責任能力がある。 で、満たしているでしょう。 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 (2) そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告がベランダで喫煙していた量は,平成22年6月以降の平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 「他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。」 ・他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら -->知らなければ過失でありやや悪質度が低いが、一般にベランダ喫煙者は、自室内での喫煙を家人に禁じられており、喫煙が他人の迷惑になることを知っている。あるいは、近隣住民の苦情を受けている場合は確信犯 ・喫煙を継続し -->喫煙は常習性のある行為で繰り返し行われる ・何らこれを防止する措置をとらない場合 -->事前に近隣に喫煙を通報するようなベランダ喫煙者はいない ので、ほぼ無条件に不法行為が成立すると申しておりますが、どこか不備があるでしょうか? |
770:
匿名さん
[2017-07-17 17:37:34]
>>768
「タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 」んだから、ハードル低いと思うよ。受動喫煙の害は主流煙以上にひどいし、タバコのパッケージにも注意書きがしてある。 で、この裁判で原告から提出された診断書は、ベランダ喫煙が終わった後だったので、採用されなかったんじゃなかったっけ? まあ、判決文張り出しておけば、それでも喫煙するやつは珍しいだろうね。 |