窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
601:
匿名
[2015-05-19 16:21:48]
>>600 さすが喫煙者w
|
602:
匿名
[2015-05-21 23:17:54]
どこから臭うのかアンケートとればいいんだよ
|
603:
ケンシロウ
[2015-05-27 21:52:54]
>>600
史上最低やな。そんな人間には逆に犬の糞と猫の糞を口に塗り込むべしやな。 口臭がタバコと糞とで激臭やな(笑) |
604:
匿名さん
[2015-06-01 22:07:48]
うちのマンションは規則にはないですが、住民のモラルで敷地内の公共スペースやバルコニーは禁煙できてますよ。
|
605:
匿名さん
[2015-06-01 22:10:14]
たばこ吸うやつって赤ちゃんなんだよ。
要するにタバコって乳首の代わりなんだろ? なんかチュパチュパ吸ってないと気が済まないんだよな。 |
606:
匿名さん [女性 30代]
[2015-06-02 22:19:47]
自分の家族が嫌がるからベランダで…って都合よすぎる。
他人の家族はその煙を吸って吐くくらい咳してるのに… 周りの人全てに気を使って吸うのが愛煙家としてのマナーじゃないのかな? |
607:
匿名さん
[2015-06-02 23:40:55]
昔は、喫煙者は誰にも気を使わず、場所も気にせず、吸いたい時に吸いたいだけ煙草を吸えるように、持ち運びできるマッチやライターを考え出し、吸わないほうがおかしいかのように、非喫煙者は少数派で、いつでも何処でも煙草を吸うのが当たり前だったし、肺癌など健康被害についても完全否定されていました。
健康被害について医学的に証明されだしてから、初めて、禁煙と言う言葉が良い事だと広がりだしましたが、長年の悪い慣習は抜けきれないのです。 今でも、煙草を吸う人より、煙草を吸わない人が強制的に吸わされる副流煙を擦ったほうが、致命的な肺癌などの健康被害を被ることを受け入れない人が多いのです。 本当の愛煙家は、極稀な存在です。 多くは、愛煙家を真似てるだけです。 |
608:
匿名さん
[2015-06-03 14:08:30]
銀座でも、いまだにタバコを手の中に隠して吸いながら歩いてる人がいます。
気が付かないと思ってるのでしょうか? タバコの悪臭は、道路を隔てた通り向いにも届きます。 本当に自分勝手ですね。 |
609:
匿名さん
[2015-06-03 14:12:12]
マンションの一般的なアルミサッシは隙間風が通りますから、煙草の煙は部屋に侵入しますので、防ぐことは不可能です。
|
610:
入居済み住民さん [女性 40代]
[2015-06-04 21:26:11]
最近朝と夜に隣人がベランダに出てタバコを吸ってます…
多分、男女共に吸うようで入れ代わりでしょうか? 確かに気づいた頃には煙りと言うか臭いが部屋に充満してます。 それでも急いで窓を閉めて換気扇のスイッチをつけます… 喘息の発作が起きると嫌なので_(^^;)ゞ 多少暑いですが、数分で部屋の空気が入れ替わるような気がします。 今度窓に取り付け可能な換気扇を買おうかなーと思ってます。 |
|
611:
匿名さん
[2015-06-04 22:30:31]
>確かに気づいた頃には煙りと言うか臭いが部屋に充満してます。
>それでも急いで窓を閉めて換気扇のスイッチをつけます… ベランダ側のサッシは閉めますが、玄関ドアか玄関側、角部屋なら東か西側のベランダから離れた北にある窓を開け換気扇を回さないと、ベランダのサッシの隙間から煙草の煙を吸い込んでしまうことになります。 数年前、テレビ番組の実験で、標準的な3LDKの中部屋で、サッシを閉め切り、24時間換気などの換気扇を止めた状態で、ベランダの手摺にくっ付き、ベランダ側に煙が行かないよう注意しながら煙草を1本吸うと、部屋はどうなるのかと言う実験をしていました。 測定結果は、ベランダで煙が入らないように配慮して吸っても、室内には煙草1本が出す排煙の2割近くが隙間風として入り込んでいました。 隣りでも、ベランダで吸われると風向きにもよりますが、少なくとも1割以上の排煙が入ると考えて良いでしょう。 換気扇を回すと、外部の空気をサッシの隙間から吸い込みますので、3割以上が部屋に入り込んでしまうのではないかと思います。 私は、煙草の臭いを感じたら、まず24時間換気を止めてこれ以上吸い込まないようにし、玄関側から入ったのかベランダ側から入ったのかを確かめて、わかれば逆の窓を開けて扇風機を併用しています。 本当に臭いですよね。 |
612:
匿名さん
[2015-06-04 23:57:03]
市販されてる最高性能の空気清浄機でも、煙草の煙を浄化することは不可能です。
煙草の揮発性の粒子は、空気に面してる全ての部分に接着剤でくっ付けたように吸着し、長時間に渡り臭いを放出し続けます。 壁紙が変色し、拭いても取れないのは粒子が接着したかのようになってるからです。 |
615:
匿名さん
[2015-06-18 22:35:59]
煙草を吸っている方は煙が嫌いな方の気持ちがわからないのですね。
だから何を言っても無駄なんだなと思います。 そういう方には、強烈なにおいを発するものをこちらからも出してやればいい んでしょうかね。自分に不快でないと気付きませんし。 |
616:
匿名さん
[2015-06-18 23:10:58]
>>615
もっともだと思います。 でも、喫煙者の中には、煙草の煙だけでなく、煙草を吸う人の躰や髪の毛や衣服に付いた臭いは知らないが、そんな臭いを嫌いな人がいるのを知っていて、配慮しようと心掛けてる人もいます。 仰るように、喫煙者の大半は悪い考えで喫煙を始めた人が多く、無知で自分勝手な人が多いので、他人への配慮など考えることすら気付きもしません。 |
617:
匿名さん
[2015-06-18 23:11:32]
実社会で、煙草の煙を防ぐことは出来ません。
|
618:
匿名さん [女性 20代]
[2015-06-23 11:46:14]
私は喫煙者で実家の引越しに伴い禁煙をしようとしたのですが…なかなか辞められず結局ベランダに出て吸ってしまいます。
母親と妹が喘息を持っていて以前住んでいた団地では室内閉めっぱなしで煙、匂いが漏れないようにしていましたが、今回引越し先のマンションはバリアフリー構造の為か室内ドア下が1.5cmほどドアを閉めても開いておりお隣からのベランダ喫煙に関しての苦情の際、空気清浄機を購入し1週間ほど室内での喫煙を試みましたがやはり母の部屋まで煙や匂いが入ってしまう、また、喘息の前兆が出始めて室内での喫煙は断念しました。 その為、仕事が休みの日は人が居ない駐車場の隅まで行き携帯灰皿を持ち日中はなるべく外に出て吸うようにしていたのですが仕事の日は夜中、23時頃に2本だけベランダに出てお隣に煙が流れてないかを気にして吸っていました。しかし昨日更に苦情が…。 喫煙する時間帯は大体同じなので窓を1時間だけ閉めて頂けませんか?とお願いしに行く予定ですがそれでも拒否されたら管理会社に喫煙スペースを設けて頂けないか相談をしに行く事にしました。 喫煙本数も風向きも、室内喫煙も禁煙も試みたのですが…禁煙だけは今すぐに!とは出来ない事、本数も10分の1に減らし2本だけ吸わせて欲しいという事を説明に行った場合、非喫煙者の方は嫌な気分になられるでしょうか… |
619:
匿名さん [女性 20代]
[2015-06-23 11:54:55]
あと追記するとベランダを出て右の住人の方は同じ喫煙者なのでなにも仰いませんが左の住人の方はかなり仰います。
ベランダに出た瞬間から壁を叩いたり、タバコを吸い始めたら外に出てきては咳払いや臭いなどの直接的ではない苦情が殆どです。 苦情が来る前はベランダの真ん中に椅子を置いていたのですがそれを右のこれ以上行けない位置まで移動させ意味は無いかも知れませんがベランダ入り口に空気清浄機を設置して窓を開けた状態で喫煙していました。 タバコを吸う私や父が苦情を受けるのは仕方なく、個人の嗜好で喫煙しているので何も言えませんが洗濯物を干しに出るだけの母に対して嫌がらせを受けるのは納得出来ないという事もあります。 |
620:
匿名さん
[2015-06-23 12:42:42]
吸わない人にとっちゃ上階でガキが走り回ったりピアノ弾きまくってるのと同じくらい不快な行為。
そのうちの何人かは外にポイ捨てして火災の原因にもなりますし百害あって一利あるのは吸ってる本人の快楽だけですからね。 換気扇がありますのでトイレや浴室内で吸うのが良いと思いますよ。 |
621:
匿名さん
[2015-06-23 14:40:59]
今では不快なだけでなく、実際に健康被害にまで及ぶ受動喫煙に関係する事なので、法律にも定められた不法行為にもなってしまう事です。
どうしても禁煙できないなら、引っ越すべきでしょう。 あなたの喫煙が原因かどうか特定する事は不可能ですが、あなたの喫煙で癌になったかも知れないと言われるのです。 最近は、三次喫煙でも癌などの原因になると証明されてきていますので、喋っている時に煙草臭かったり、衣服や髪の毛に煙草の臭いが付いている事も問題になります。 健康被害が証明されたのですから仕方ないですね。 |
622:
匿名さん [女性 20代]
[2015-06-23 15:35:31]
引越しは自分が実家を出る予定なので私一人が喫煙者であれば問題解決も見込めるのですが実家にすむ父がタバコをやめない限り延々と続く問題じゃないかと考えてます。
後は吸う時間を明確にして必ず守るというルールを提示した際に窓を閉めてもらえるかどうか…ここが一番返答が欲しい所です。 今日は仕事も早く終わりますしお話しに行きますね。 |
623:
匿名さん
[2015-06-23 15:39:46]
うちは隣のヘビースモーカーのせいで壁紙が茶色になり、網戸や窓がヤニで汚れて酷いです。健康被害も出てからは換気以外は窓開けられなくなりましたよ。
家族に病人がいる喫煙者は早めに病院で治療を。どうしても禁煙無理なら、自宅では電子タバコにしたらよいのでは?家族にも御近所にも迷惑かけませんよ。 |
624:
匿名さん
[2015-06-23 17:14:31]
三次喫煙は、灰皿の吸い殻だけじゃなく、煙草を吸った部屋全体に付着してる煙草が出す揮発性の粒子、喫煙者の肺全面に付着している揮発性の粒子で出される呼吸からも出ています。
揮発性の粒子は、かなり長期間に渡り揮発し続けるので、部屋が煙草臭くて撮れないのです。 しかも、空気清浄機で除去できるようなものではないので、空気清浄機は意味がありません。 つまり、喫煙者は常に呼吸から周囲の人に三次喫煙を強制していると言う事になります。 |
625:
匿名さん
[2015-06-23 18:05:42]
>>618
釣りでしょうか?意味が分かりません。 ご家族が大変な時に、自分の身勝手・・・ 普通はこの状況なら禁煙できますよ。 私は妻の妊娠が分かってから禁煙して、もう吸いたいと思いません。 思う存分吸える部屋を借りたらどうですか? |
626:
匿名さん [女性 20代]
[2015-06-23 19:40:59]
辞めたくても止められ無い、辞めようとしている。ただ今すぐにやめる事が出来ないので1時間だけ閉めてもらえるか?と聞く事がまるで重罪のようにお話されますが、逆に言えば言っても何もしないで喫煙を続ける人とどちらがよろしいですか?
依存症になっている事、辞めようとしている事、何時から吸うので窓を閉めて頂けるかの確認をする事。全て会話しない事には伝わらないと思っているのですが何か間違っているのでしょうか? 辞めれるなら解決も早いでしょう。しかし、辞めようと減煙しているがやはり今すぐにやめる事が難しいと伝える事すらでき無いものなのでしょうか。 そうなれば何も解決する事は出来ないと思うのですが? |
627:
匿名さん
[2015-06-23 20:59:24]
ニコチン中毒は病気と認定されています。
だから保険適用にもなってる禁煙外来が出来ました。 喫煙は法律で認められてるもので、JTが販売し、それを自分の意思で買い、自分の意思で吸った結果、止められなくなったと言うニコチン中毒の為に税金が使われているのです。 変ですよね。 |
628:
匿名さん
[2015-06-24 01:12:57]
喫煙を止めれば、男性で70%肺がん患者が減ると言われています。
それくらい害のあるものなんです。 自分の家族の身体を気遣い、煙草を吸わない他所の家庭に害を与えるなんて おかしいと思いませんか?どうしても吸いたいのなら家の中で吸ってください。 私のマンションは最初から管理規約でマンションの共有部分全てと バルコニー・テラスでの喫煙は禁止されています。今そういうマンション多いですよ。 マンション内に喫煙箇所を設置するなんて、火事になる可能性もあるし身勝手な要望ですね。 |
629:
匿名さん
[2015-06-24 01:26:34]
>>626
ベランダで吸うこと自体がが間違ってる 何故ならば他人に大迷惑をかけてるから あなたの家族が喘息だからって理由は単なるエゴイズムですよ、あなたの煙のせいで他人が喘息持ちになったら責任取れる? 家の中で吸うかニコチン依存症の治療を受けて下さい。 あなたの快楽のためにこれ以上人を傷つけるのはやめて下さい。 |
630:
匿名さん
[2015-06-24 21:26:56]
今の医学で証明されてる事を、医者が言い難い事をはっきり言うと次のようになります。
喫煙と言うのは嗜好だと言われていますが、その習慣で快感や満足感があるとしても、得られる快感や満足感と引き換えに、取り返しのつかない寿命が確実に削られ、健康が確実に蝕まれるのです。 しかも、寿命や健康については、喫煙者よりも受動喫煙者のほうに、喫煙者より深刻な害が及ぶのです。 妊娠中に喫煙したり受動喫煙すると、その瞬間、子供への血流が止まったりして、子供に悪影響が出るとも言われています。 子供の成長に於いても同じです。 また、喫煙者だと、危険ドラッグにも抵抗なく手を出せるので、喫煙者が減れば危険ドラッグも減らせ、喫煙者がいなくなれば危険ドラッグは壊滅します。 |
631:
匿名さん
[2015-06-25 14:34:37]
煙草が躰や周囲の人に与える影響を知った上で煙草を吸おうと思う人は、危険ドラッグでも違和感なく吸えるんだろう。
覚せい剤などの薬物を躰に取り込むのにも違和感なく出来るんだろう。 |
632:
匿名さん
[2015-06-25 19:27:11]
男なら煙草くらい吸えないでどうする!
煙草を吸うと癌になる? どこにそんな証拠があるんだ? と言う昭和の時代に半強制的に吸わされた親父の世代の人達なら喫煙するのは分かりますが、医学的に発言性があると医学的に証明されている時代に、わざわざ煙草を吸い出すのは意味が分からないです。 路上喫煙禁止なのに吸いながら歩いてるのって、ホームレスのような爺さんか、見るからに悪そうな奴ら、頭が悪そうな未成年にしか見えないギャルか、夜の商売の女性たちくらいです。 |
633:
匿名さん
[2015-06-25 19:29:50]
喫煙者は、気管支とか食道の早期発見出来るような部分に癌が出来易く、受動喫煙者は、肺の深い部分の早期発見が非常に難しい部分に癌が出来易いそうです。
|
634:
匿名さん
[2015-06-25 19:32:30]
肺気腫も、喫煙者は健康診断などで注意してもらえるので初期の段階で見つけてもらえ、治療するので深刻な状態になり難いが、受動喫煙者は、気にされないので、突然、手遅れの状態になってしまう。
|
635:
匿名さん
[2015-06-27 17:11:31]
マンションの規約でベランダ禁煙は禁止なのに、見えないからと、どうどうとベランダ禁煙してる人がいる。
嫁も図々しく、近所付き合いないからと注意もしない。 臭いも酷いから、窓をバンと閉める人の気持ちがよく解る。 |
636:
匿名さん
[2015-06-30 07:18:59]
NO、635
禁煙ではなく喫煙の間違いですね。 怒りで誤字が出てしまったみたい。 |
637:
匿名さん
[2015-06-30 07:32:25]
626さんはお隣りさんと話し合いできたのでしょうか?
うちは近所に喫煙者がいるので毎日、煙や臭いが酷いです。先日は何処からか、ベランダでタバコ吸うなと言う怒鳴り声もしました。 喫煙者の方が近所に話し合いにきたほうがいいのにと思いましたので、626さんのその後が知りたいです。 |
638:
匿名さん
[2015-07-04 15:03:01]
喫煙者は集合住宅であるマンションには住むべきではないと思う。
|
639:
匿名さん
[2015-07-04 22:37:02]
これからの喫煙者は、突っ張ってる頭の悪そうな奴らか、ホームレス、老人くらいになるでしょう。
|
640:
匿名さん
[2015-07-05 02:29:26]
夜の商売とかAV関係や暴力団関係者
|
641:
匿名さん
[2015-07-05 10:45:08]
今でも改札を出て通りに出るエスカレーターを降りる時に煙草の臭いがします。
併設の階段を歩きながら手の平で隠しながら煙草を吸ってる人や、しゃがんで階段下で煙草を吸ってる人がいます。 幾ら手の平で隠しても、臭いは階段室全体に広がってるのを知らないんですね。 手で隠してるから煙は漏れないと思ってるんでしょう。 |
642:
匿名さん
[2015-07-05 12:37:43]
ほんと喫煙者はマナー守らない人多いですね。呆れてます。
今日も近所のヘビースモーカーはベランダでプカプカ。酷い臭い。早くマンションから出ていってくれー(怒) |
643:
匿名さん
[2015-07-05 22:46:13]
ほんとにベランダ喫煙は困りますね。
洗濯物を干すと臭いが付きます。 |
644:
匿名さん
[2015-07-06 23:40:18]
ベランダもヤニだらけで臭くなって困ります。
|
645:
匿名さん
[2015-07-06 23:40:26]
ベランダもヤニだらけで臭くなって困ります。
|
646:
匿名さん
[2015-07-07 01:10:33]
煙草を吸う人の車に乗ると、息が出来ないくらいの悪臭で、座ったシートにも染み付いてるので、洋服に臭いが映ってしまいますし、エアコンを付けると送風口から悪臭が出ます。
車で喫煙してる人が新車を買って半年後に健康診断で初期の肺癌だとわかり、その人は、その日から禁煙しました。 簡単なオペで切除でき転移もなく助かり、退院し仕事に戻りました。 禁煙してから半年後、自分の車に乗りエアコンを付けると、臭くて堪らなかったそうです。 市販の消臭剤などを色々試しても臭いは消えず、とうとう車を買い替えました。 煙草の臭いは、そう簡単には取れません。 |
647:
匿名さん
[2015-07-15 12:02:45]
台風が近づき強風なのに、近隣では今だにべランダ喫煙者がいます。
煙や臭いが部屋の中に入り、カーテンや絨毯にも臭いがついてしまいました。窓や網戸にもヤニがつき臭いのなんのって(怒) またベランダへの出入りのさいには網戸をバンバン。近所中に響いてる。 1件の常識のない家族が近隣にいるだけで、良いマンションも悪く感じます。早く居なくなれー。 |
648:
匿名
[2015-07-23 08:09:22]
強風だから煙はどっかいくでしょう?大きな心で住んでください。
|
649:
匿名さん
[2015-07-23 09:29:20]
強風だから煙はどっかいくでしょう?
マンションの構造や風向きにより煙は近隣にくるよ。 昨日も隣がベランダで喫煙するとうちに煙や臭いが酷いきてた。ついでに生ゴミの臭いまで。 |
650:
匿名さん
[2015-07-24 00:15:57]
風向きに因りますが、強風の時の方が、部屋の中に臭いが入りますよ。
|
651:
匿名さん
[2015-07-24 00:40:33]
強風なのに窓を開けてるってどんな趣味してるんかね。
|
652:
匿名さん
[2015-07-24 10:20:19]
強風でも換気で窓開けるでしょう。開けっ放しじゃなくてね。
|
653:
匿名さん
[2015-07-24 17:25:32]
>強風でも換気で窓開けるでしょう。開けっ放しじゃなくてね。
だったら、網戸の音が聞こえたら窓を閉めればいいのに。 |
654:
匿名さん
[2015-07-24 21:05:18]
窓閉めて部屋の中で煙草吸ってくれ。近所に迷惑かけるな。
|
655:
匿名さん
[2015-07-24 21:11:11]
|
656:
匿名さん
[2015-07-24 21:58:10]
651はMr.早とちり
|
657:
匿名さん
[2015-07-25 17:18:57]
>>655
>窓を閉めていても煙草の煙は部屋に入ってきます。 >強風だと更に酷くなると書いたんです。 へぇ~。 強風の場合、タバコの煙を吐いた瞬間に拡散してどこかへ 行ってしまうのだが、その煙は君の部屋の中へ入って しまっていたんだね。 すごい不思議だなぁ。なんで、喫煙者本人の部屋に入らずに 君の部屋にまとめて入っていくのだろうね? |
658:
匿名さん
[2015-07-25 17:31:02]
勝手に拡散したと思っているだけ
|
659:
匿名さん
[2015-07-25 17:41:33]
今や喫煙者はやっかい者ですからね
|
660:
匿名さん
[2015-07-25 19:41:55]
喫煙者でも、ちゃんとマナーを守って、他人に臭い思いをさせないよう配慮している人なら構わないんですが、路上喫煙禁止になっているのを知っていて、わざと煙草を吸いながら歩いて、「なんか文句なるのか!」のような態度で周囲を威圧する人などは、喫煙者から見ても迷惑でしょうね。
|
661:
匿名さん
[2015-07-26 19:59:40]
喫煙者の中には、やりたい放題の人が良くいます。
先日、ランチタイムは禁煙の店に行って食べていると、別の席で食べてた人が、食べ終わって直ぐ煙草をくわえ火をつけました。 店の人が直ぐに気付き「ランチタイムは全席禁煙です。」と言うと、「直ぐに出るから大丈夫だよ。」と言って、煙草をくわえたまま支払いをして出て行きました。 ベランダ喫煙する人は、こんな人と同じ考えなんでしょうね。 |
662:
匿名さん
[2015-07-26 20:43:34]
喫煙者って、中毒患者ですからまともでないです。蔑む以外対応が難しいですね。
|
663:
匿名さん
[2015-07-30 21:44:18]
分譲マンションでリビングの窓を開けていたら、隣人のたばこの煙が入ってきて
ベランダ喫煙していることに初めて気が付き、急いで洗濯物を取り入れた 入居時のあいさつでは、喫煙者だとは知らされていない。 当然、謝りにも来ない。 そこの家は、ベランダの隔て板近くに障害物を何個も置いて避難の妨げをしたり ドアを強く閉めたりしてうるさいので、管理会社には連絡している。 問題の部屋の隣の住人もたばこが嫌いなのでその隣人には困っている。 ただ、ベランダ喫煙は禁止していないマンションなので どうしたらいいか困っている |
664:
匿名さん
[2015-07-30 22:08:54]
>>663
やることは単純です。 ベランダ喫煙が禁止されていないなら共用部分でも禁止されていないのではないでしょうか? 理事会にベランダ喫煙を禁止する事を規約に載せる提案をすればいいだけです。 後は、アンケートで全員に知らせ、総会で決議すればいいだけです。 もしも禁止にならなくても、喫煙する場合のマナーを知らしめる事ができます。 |
665:
匿名はん
[2015-07-31 11:17:52]
>>663
>ただ、ベランダ喫煙は禁止していないマンションなので >どうしたらいいか困っている >>664 の言うように、「やることは単純」ですが、>>664 のやり方ではうまく 行かない可能性が高くなってしまいます。 以下に >>663 の間違いを指摘しながら正当な動きを説明します。 >>663 >理事会にベランダ喫煙を禁止する事を規約に載せる提案をすればいいだけです。 提案しただけで動く理事会かどうか調査する必要があります。具体的には 提案後に理事会に参加させていただいて、提案内容に対して議論をして いるのか、また議論が規約変更に向かっているのかを確認します。 >後は、アンケートで全員に知らせ、総会で決議すればいいだけです。 いきなり「後は」って意味が分かりません。一住民がアンケートで全員に 知らせることなんてできません。あくまでも理事会の仕事です。しかし、 理事会が規約変更に対して積極的でない場合には、全く何も行わない 場合が多々あることを知っておく必要があります。アンケートもあたり さわりのないものだと住民の反応も鈍くなります。一住民のあなたには アンケートをコントロールすることはできません。 >もしも禁止にならなくても、喫煙する場合のマナーを知らしめる事ができます。 残念ながら禁止にならなかったら、住民の過半数が「迷惑ではない」と 判断したことになりますので、今までと変わることはありません。 ということで、規約変更に向かうことは正解ですが、やり方はまずあなたが 理事(できれば長)になることです。そして理事会で規約改正の議論に なるように進めます。理事会内で規約改正賛成に向かったら、住民向けの アンケートを作成します。アンケートはただ住民の意見を聞くものでは ないことを理解しながら作成してください。 アンケートで80%以上の規約改正賛成を受け、総会に臨みます。それで 規約改正ができますので、近隣のベランダ喫煙に対して「規約違反です!」と いう一言で片付くことになります。 |
666:
匿名さん
[2015-07-31 11:46:37]
めんどくせえ!
|
667:
匿名さん
[2015-07-31 11:52:56]
白票で嫌煙者圧勝
|
668:
匿名さん
[2015-07-31 12:01:31]
だいたい誰も反対しない
「ベランダ喫煙を禁止」となれば禁止になるし 「ベランダ喫煙可」となれば可になる |
669:
匿名はん
[2015-07-31 14:00:05]
|
670:
匿名さん
[2015-07-31 14:19:07]
ここでも喫煙者はボロボロですな
タバコに厳しいご時世ですから・・・・ |
671:
匿名さん
[2015-07-31 14:25:11]
喫煙者の大半が嫌々ながら喫煙しているようですから
タバコ奴隷と揶揄される所以ですね |
672:
匿名さん
[2015-07-31 14:54:59]
>>669 >提案しただけで動く理事会かどうか調査する必要があります。具体的には >提案後に理事会に参加させていただいて、提案内容に対して議論をして >いるのか、また議論が規約変更に向かっているのかを確認します。 あなたは分譲マンションに住んでいないようですね。 おそらく、ネットなどで情報を集めただけなのだと思います。 一般的な理事会とは、居住者が輪番制で交代しながら運営されるものです。 だから理事になったと言うだけで、理事としての知識も経験もない人達ばかりです。 そのような素人の人達ばかりでは何もできないので、管理会社がアシストのような立場でいるのです。 理事会の事を調査しろと言うのは、今の自民党が党内だけで勝手に法案を決めようとしている場合です。 だらしない管理会社や、悪意で何かをやらせようと言う管理会社でないなら、素人の理事達を正しく導きます。 管理会社に導かれながら理事達は話し合い、どうすればいいのか決めて行くので、規約や、時には法律などに違反しないように、その時、妥当な回答を出してきます。 このような提案の場合、提案者が理事会に呼ばれ、提案内容を詳しく聞いて話を進める事が多いです。 普通の管理会社が管理しているマンションの理事会では、「後は、理事会で決めますから。」などと言うような、独裁的な事はしません。 >一住民がアンケートで全員に知らせることなんてできません。あくまでも理事会の仕事です。しかし、 >理事会が規約変更に対して積極的でない場合には、全く何も行わない >場合が多々あることを知っておく必要があります。アンケートもあたり >さわりのないものだと住民の反応も鈍くなります。一住民のあなたには >アンケートをコントロールすることはできません。 これは一般的な順番です。 ベランダ喫煙禁止の提案がでた。 居住者全員がどう思っているのかを知るためにアンケートを取る。 一住人がアンケートをコントロールするのではなく、一住人の提案でアンケートを取るのは、当然のことです。 それとも、臨時総会を開くとでも言うのでしょうか? まずアンケートを取り、みんながどう思っているのかを確認する事から始まります。 アンケート結果で、90%以上がベランダ喫煙を禁止にして欲しいとなるなら、臨時総会や総会で決議を取れば済みますし、90%がベランダ喫煙を許可して欲しいなら、今の世間の状況、神奈川県は全面禁煙としましたし、全国的に受動喫煙防止法や路上喫煙禁止などが適応され、駅のホームも禁煙となっていることから、同じマンションのベランダでくつろぐ人や洗濯物を干す人がいて、その楽しみを煙草の煙で奪っても良いのかどうか考えれば答えは明らかです。 ベランダ喫煙が禁止にならなくても、洗濯物を干す時間や天気のいい日にベランダで過ごすと言う人達の時間を、誰にもコントロール出来ない煙草の煙で邪魔をし、洗濯物に臭いを付けると言う被害を与えることは止めましょうとなり、時間帯での制約を設けることになるでしょう。 >ということで、規約変更に向かうことは正解ですが、やり方はまずあなたが >理事(できれば長)になることです。そして理事会で規約改正の議論に >なるように進めます。理事会内で規約改正賛成に向かったら、住民向けの >アンケートを作成します。アンケートはただ住民の意見を聞くものでは >ないことを理解しながら作成してください。 これは危険な思想です。 理事長になった人で結論が左右されてしまうのは、輪番制の理事会で、あってはならない事です。 今の自民党のように、選挙で、立候補し、選ばれた場合にのみ、誰が政治家になるかで結論が変わるのです。 残念ながら、マンションの理事会は単なる輪番制ですから、それは許されません。 そんな横暴な事をする理事長がいるなら、その人は常識を知らない偏見を持った人でしょう。 また、他の理事も黙っていませんし、管理会社も黙っていません。 あなたは、実際のマンション理事会と言うものを知らないので、こんな事を言うのだと思います。 >>だいたい誰も反対しない >それは間違いです。例えば「今年限り現役員に一律100万円の報酬を >渡す」なんて議案は確実に反対されます。確認もせずに白票賛成も1割 >ぐらいはいるかもしれませんが・・・。 私がいるオフィスも、元々は喫煙者は喫煙しながら仕事をしていましたが、突然、今のように喫煙ルームが設けられ、オフィス内は禁煙になったのですが、オフィス内禁煙に反対する、などと言う苦情は出ませんでした。 喫煙者の皆が、煙は臭いから仕方ないとか、受動喫煙で吸わない人が肺癌になったりするからと言っているくらいでした。 禁煙になってから、オフィスが快適になり、煙草の煙が付いているからとべたべたしなくなり、空気もきれいで、いつも煙で靄が掛かっているような事もなくなり、喫煙者も気持ちが良いと言っています。 |
673:
匿名はん
[2015-07-31 16:24:24]
>>672
>一般的な理事会とは、居住者が輪番制で交代しながら運営されるものです。 私のところではまず立候補を募ります。それだけでは理事数が足りませんので、 一部輪番制も導入しています。 >だから理事になったと言うだけで、理事としての知識も経験もない人達ばかりです。 >そのような素人の人達ばかりでは何もできないので、管理会社がアシストのような立場でいるのです。 そんなあきらめの姿勢だから何もできないのですよ。住民には社会では立場の ある人が多いでしょう。その人たちが理事が素人だから何もできないと考えるのは 間違っています。 なんか面倒くさいので後は省略します。 |
674:
匿名さん
[2015-07-31 16:31:28]
|
675:
匿名さん
[2015-07-31 16:35:23]
>なんか面倒くさいので後は省略します。
結局、この喫煙者って この程度なんですよ あとはニコチン依存症によって喫煙してしまう な~んにも考えてない喫煙者ってことです |
676:
匿名さん
[2015-07-31 16:57:22]
>>673
あなたのマンションのような理事会の在り方は、昔あったようですが、今は非常に特殊で、理事長が長期間続くので色んな問題が出て、中には横領が刑事事件になったのと同じ形態の理事会ですね。 それを一般論かのように言うのは、明らかな間違いです。 管理会社のアシストは、あきらめ姿勢ではありません。 マンション管理の基礎知識を知らない人でも、安心して自分たちのマンションの事を考え、規約や法律に合致した方向に物事を考える為の、一般的な方法です。 どうやらああたは、674さんや675さんが言ってる、この掲示板では有名な人のようですね。 あなたの言ってることは、筋は通っていないし、独りよがりで世の中のルールを無視した内容だとしか思えません。 |
677:
匿名さん
[2015-07-31 17:00:37]
|
678:
匿名さん
[2015-07-31 17:02:09]
|
679:
匿名さん
[2015-07-31 17:08:57]
>>677 朝日新聞の読み過ぎでしょ
|
680:
匿名はん
[2015-07-31 17:16:47]
>>675
>あなたのマンションのような理事会の在り方は、昔あったようですが、今は非常に特殊で、理事長が長期間続くので色んな問題が出て、中には横領が刑事事件になったのと同じ形態の理事会ですね。 そんなのは理事長の任期について規約に記載しておけばいいだけです。 万が一、数年連続して理事長になる人がいたら、心ある人が立候補して 理事長をやることでしょう。 そもそもやり手がないからと言って、10年も同じ人に理事長を任せる ことが問題なのです。 >管理会社のアシストは、あきらめ姿勢ではありません。 あきらめ姿勢は「管理会社のアシスト」ではなく「あなたの考え方」です。 |
681:
匿名さん
[2015-07-31 17:35:14]
|
682:
匿名さん
[2015-07-31 17:35:44]
|
683:
匿名さん
[2015-07-31 17:38:48]
規約改正まで揉める喫煙者なんていませんよ
|
684:
匿名さん
[2015-07-31 18:26:35]
ベランダ喫煙なんかで近隣と揉めたら、恥ずかしくて住んでいられないでしょ
|
685:
匿名
[2015-08-06 18:56:11]
>>684
じぇんじぇんですが…。 |
686:
匿名さん
[2015-08-06 20:50:45]
>>685
近隣と揉めて住んでいられなくなる為には、まず、分譲マンションを買わないと出来ない、自分は分譲マンションを買っていないどころかマンションにも住んでいないので「じぇんじぇんですが…。」と思わず反応したんですね。 |
687:
匿名
[2015-08-06 21:07:04]
>>686
というより、納税者なのでじぇんじぇんです。お国に貢献してます。 |
688:
匿名さん
[2015-08-06 21:35:56]
アホになって煽る 煽りの定番ですね
|
689:
匿名さん
[2015-08-07 01:28:42]
687は、色んなスレで煽って荒らしてる早とちりで、全てに対してアンチの人だと言うことですか。
|
690:
匿名さん
[2015-08-07 01:31:56]
ベランダ喫煙禁止だと決まっていない分譲マンションで、ベランダ喫煙禁止の提案をすれば、総会の場で、数名から反対意見は出されるかも知れませんが、賛成多数でベランダ喫煙禁止が決まるでしょう。
反対意見を出した人がいても、総会で決まったことなので、快く守ってくれるでしょう。 |
691:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-08-09 20:11:40]
納税でお国に貢献して、マンションの退去時にベランダ煙害は他人に迷惑かかるから換気扇下で注意深く吸っててもクロス総張替請求されました。
麻薬と違ってもともとは国が国民に娯楽として売りつけた「タバコ」 いまやそのつけが喫煙者に「喫煙者=どこで何言われても金取られても文句言えない犯罪者」といわんばかりにのしかかって来てますね・・・(泣 |
692:
匿名
[2015-08-09 20:38:58]
お疲れ様でございました。
|
693:
ビギナーさん [女性 40代]
[2015-08-11 21:08:27]
|
694:
匿名さん
[2015-08-11 22:59:42]
>>693
690に書いてるから690を読めば分かるよ? |
695:
匿名さん
[2015-08-12 00:09:40]
「Mr.早とちり」の早とちり
|
696:
匿名さん
[2015-08-12 11:19:33]
MR.早とちりは、匿名だったり、女性になったり、男性やおっさんになったり、10代になったりしてるが、こんなになりすましていいのかな?
一応、掲示板の管理者には通報しておいたが、どうなるやら。 これもニコチン中毒の症状のひとつなんだろうか? |
697:
匿名さん
[2015-08-12 15:34:24]
ニコチン中毒は、覚せい剤中毒より強い中毒だそうです。
私は煙草を吸わないのでわかりませんが、怖いですね。 |
698:
匿名はん
[2015-08-12 16:08:56]
>>697
>ニコチン中毒は、覚せい剤中毒より強い中毒だそうです。 「やめられない」という意味では『強い中毒症状』なのかもしれません。 タバコの場合やめられない原因は「『法で禁止されていない』のでやめなくても 大きな問題にならない」という気持ちの問題も大きいのかもしれません。 >私は煙草を吸わないのでわかりませんが、怖いですね。 何が怖いのでしょう? 私は「お酒の様に『たばこを吸うと暴れる』人」を見た ことがありません。喫煙者で長寿命の方もいくらでもいますしねぇ。 まぁ、実際には簡単にやめられますよ。試してみたらわかります。 |
699:
匿名さん
[2015-08-12 17:20:25]
>>698
良くそんな恐ろしい事を、無責任に書けますね。 他人の事など考えない血も涙もないような人なんでしょう。 >まぁ、実際には簡単にやめられますよ。試してみたらわかります。 個人差と言うのも知らないようだし、本当に薄っぺらい考えしかないんですね。 煙草を吸わない人に、煙草を吸わる習慣を付けさせ、止められるかどうか、試してみろなんて、普通の人間は、絶対に思いもつかない非道な事です。 それからこれは、煙草を吸う人より、煙草を吸う人の近くにいて煙草を吸わない人の方が、悲惨な事になってる事実を知らない人の発言ですね。 煙草を吸う人は、吸う時、煙草のフィルターに口を付け、ライターで火を点け、煙草に火が点くように吸い込みながら火を点けるので、完全燃焼した毒性の低い煙を、フィルターを通して更に毒性を低くして肺に吸い込み充満させます。 その後、吸う時には、完全燃焼した煙をフィルターを通して吸い込みます。 だから、発がん性物質の濃度も低く、癌の発生場所も、食堂や気管支など、早期発見され易い場所がほとんどです。 しかし、近くにいる煙草を吸わない人は、煙草の先から直接出ている不完全燃焼の毒性が非常に高い煙を直接肺の奥に吸い込んでしまうので、肺の奥の早期発見が非常に難しい場所に癌が発生しやすいのです。 今の医学では常識ですが、知らないのですか? |
700:
匿名さん
[2015-08-12 17:21:08]
>>698
恥ずかしい事書くなよ |
701:
匿名さん
[2015-08-12 22:19:17]
>>698 まさかの言い訳w
|
702:
匿名さん
[2015-08-12 23:11:48]
喫煙者の肺癌は、早期発見できる部位がほとんどで、今の健康診断なら、ほぼ早期発見ができますので、手術で切って再発もしないのがほとんどですが、非喫煙者は今の健康診断でも発見するのが非常に難しい、肺の奥に癌が出来る場合がほとんどで、見つけた時には手遅れになっているケースが多く、手術で切っても再発したりして生存率は非常に低いですからね。
|
703:
匿名さん
[2015-08-12 23:17:51]
COPDと言う肺気腫も、喫煙者よりも、喫煙者と同居している非喫煙者や、喫煙の室内などで働いてる非喫煙者に多いです。
10年以上前は、受動喫煙で起こるとは考えられていなかったが、今では常識となりました。 |
704:
匿名さん
[2015-08-12 23:28:07]
煙草は、吸う人より、周囲にいる吸わない人のほうが、遙かに大きなダメージを受けるのですね。
|
705:
匿名さん
[2015-08-13 01:43:34]
ショッピングセンターの喫煙室の近くを通ると、ドアが閉まっていても煙草の臭いがします。
それは、内部の煙が漏れてきてる場合もありますが、それ以外は、ドアやドア周辺の壁に、煙の粒子が付着し、その粒子が揮発性で臭いを発し続けるから臭うのです。 煙草を吸いに入った人は、煙の中に入るので、肌や髪の毛、洋服など全体に煙の粒子がびっしり付着してしまうので、体全体から悪臭を発し続けます。 また、煙草を吸い終わってからでも肺の中に煙が充満しているので、喫煙室を出て煙草の煙の無い場所で1分くらいの間、深呼吸をしないと呼気から濃度の濃い煙の粒子が含まれたPM2.5を超える息が出ているのです。 10年後は無理でしょうが、いつか煙草は無くなるでしょう。 煙草が無くなれば危険ドラッグや大麻などの薬物も激減してしまうでしょう。 |
706:
匿名はん
[2015-08-13 10:28:12]
>>699
>良くそんな恐ろしい事を、無責任に書けますね。 恐ろしい事? >個人差と言うのも知らないようだし、本当に薄っぺらい考えしかないんですね。 「簡単に辞められる場合がある」って事ですよね。「ニコチン中毒は、覚せい剤 中毒より強い中毒だそうです。(>>697)」は撤回しますか? >煙草を吸わない人に、煙草を吸わる習慣を付けさせ、止められるかどうか、試してみろなんて、普通の人間は、絶対に思いもつかない非道な事です。 何故? 食べず嫌いの人に「これ美味しいから食べてみなよ」と勧める事は 当たり前にあると思うのですが・・・。あなたには「絶対に思いつかない」様な ものですか? また個人差もある事ですし、簡単に辞められますよ。 >それからこれは、煙草を吸う人より、煙草を吸う人の近くにいて煙草を吸わない人の方が、悲惨な事になってる事実を知らない人の発言ですね。 だったら、喫煙したほうがいいのではないでしょうか? >しかし、近くにいる煙草を吸わない人は、煙草の先から直接出ている不完全燃焼の毒性が非常に高い煙を直接肺の奥に吸い込んでしまうので、肺の奥の早期発見が非常に難しい場所に癌が発生しやすいのです。 喫煙者の方が長生きできるって事ですね。 何故、喫煙者に禁煙する事を求めるのでしょうか? 20年前までは当たり前に 「喫煙者の近くに非喫煙者がいました」が今時は喫煙時に「近くにいる人」なんて そう多くないですよ。 |
707:
匿名さん
[2015-08-13 10:53:07]
>恐ろしい事?
煙草を吸わない人に、煙草を吸い始め、止められるかどうか、自分で試せと言う、恐ろしい事を良く言えますね。 >「簡単に辞められる場合がある」って事ですよね。「ニコチン中毒は、覚せい剤 中毒より強い中毒だそうです。(>>697)」は撤回しますか? あなたは早とちりで相手を間違えています。 撤回を求める相手は、私ではありません。 撤回を求めるなら、医学的に発表した人達や、そのように取材や番組で答えてる多くに医師や医療関係者に求めて下さい。 >何故? 食べず嫌いの人に「これ美味しいから食べてみなよ」と勧める事は >当たり前にあると思うのですが・・・。あなたには「絶対に思いつかない」様なものですか? また個人差もある事ですし、簡単に辞められますよ。 食べ物とは根本的に違います。 喫煙を強要する事を簡単に言うと、致死量に至らない薄めた毒を、飲んでも死なないはずだから飲んでみろと飲ませる行為です。 喫煙行為は、発がん性や肺の細胞を死滅させる煙を吸い込む行為です。 薄めた毒では死なないかも知れませんが、人によっては、それで体調を崩したり、性会陰的なトラウマになることもあります。 あなたは、自分が吸ってるからと言うだけの理由で、それを人に強制出来るのですか? >だったら、喫煙したほうがいいのではないでしょうか? 喫煙者が良く言う屁理屈です。 それは、常に周囲に煙草の煙が充満している世界で生活しなければならない場合のみに、無理矢理成立させる事の出来る小学生などのレベルの間抜けな屁理屈です。 今は、儒王喫煙防止法があります。 受動喫煙防止法の成り立ちを知れば、そんな幼稚な事は言えなくなります。 >何故、喫煙者に禁煙する事を求めるのでしょうか? 私は求めていませんから、あなたの妄想です。 煙草を吸うと、毛細血管や細い末端の血管、脳内の血管などが収縮し、血流が止まってしまう事が医学的に証明されています。 煙草を吸ってる時、手先が冷たくなるそうですが、血流がとまってしまうからだそうです。 煙草を吸うと頭がくらくらすると聞いたことがあります。 脳内の一部の細い血管の血流が止まるからだそうです。 なので、脳細胞の死滅を加速させると言われています。 だから、書いていない事を書いたと妄想したのでしょう。 >20年前までは当たり前に「喫煙者の近くに非喫煙者がいました」が今時は喫煙時に「近くにいる人」なんてそう多くないですよ。 20年前の事を言ってるのではなく、今からの事を言ってるのです。 論点を勝手に変えないで下さい。 |
708:
匿名さん
[2015-08-13 11:36:58]
だから何?はいはいよかったね。
|
709:
匿名さん
[2015-08-13 12:35:50]
>喫煙者の方が長生きできるって事ですね。
残念ながら喫煙者は長生きできません。 「喫煙者は70歳までに半数が死亡しています」 http://www.abe.or.jp/tobacco/slide13.asp それでは、英国の調査結果を詳細にみてみましょう。 各年齢の生存率は下記の通りです。 70歳での生存率 喫煙者50% 非喫煙者80% 80歳での生存率 喫煙者20% 非喫煙者60% 90歳での生存率 喫煙者 0% 非喫煙者20% タバコを吸ってると長生きできないですね。 |
710:
匿名さん
[2015-08-13 20:23:02]
>だから何?はいはいよかったね。
ニコチン中毒者の典型的な反応です。 |
711:
匿名さん
[2015-08-13 20:23:40]
>709
仰る通りです。 |
712:
匿名さん
[2015-08-13 20:27:40]
喫煙者に対して、禁煙して欲しいなんて言う気はありません。
ただ、非喫煙者に煙を吸わせず、不快な臭いを嗅がせないで欲しいだけです。 ちなみに、喫煙者が放つ不快な臭いは、第三次喫煙という受動喫煙の一種で、健康被害を与えるものだと医学的にも証明されています。 |
713:
匿名さん
[2015-08-13 20:28:50]
喫煙者に対して、禁煙して欲しいなんて言う気はありません。
ただ、非喫煙者に煙を吸わせず、不快な臭いを嗅がせないで欲しいだけです。 ちなみに、喫煙者が放つ不快な臭いは、第三次喫煙という受動喫煙の一種で、健康被害を与えるものだと医学的にも証明されています。 |
714:
匿名さん
[2015-08-13 22:03:35]
今の問題は、第三次喫煙でしょうね。
煙が付着した物から長期的に発せられるので、非常に厄介です。 電車で座ってると、隣に座った人から煙草の臭いがした状態が第三次喫煙です。 大陸から風に乗ってやってくるPM2.5が問題になっていますが、煙草の煙もPM2.5ですからね。 |
715:
匿名さん
[2015-08-14 13:12:52]
煙草の悪影響を防ぐことは不可能です。
|
716:
匿名さん
[2015-08-14 13:21:34]
受動喫煙は法律で禁止されています。
|
717:
匿名さん
[2015-08-14 13:22:14]
三次喫煙に関しても、法律で決めるべきだと思います。
|
718:
匿名はん
[2015-08-17 14:49:22]
>>707
>煙草を吸わない人に、煙草を吸い始め、止められるかどうか、自分で試せと言う、恐ろしい事を良く言えますね。 なぜ恐ろしいのかさっぱり理解できません。 あなた以下のように表現しています。 --- >>699 煙草を吸う人は、吸う時、煙草のフィルターに口を付け、ライターで火を点け、煙草に火が点くように吸い込みながら火を点けるので、完全燃焼した毒性の低い煙を、フィルターを通して更に毒性を低くして肺に吸い込み充満させます。 その後、吸う時には、完全燃焼した煙をフィルターを通して吸い込みます。 だから、発がん性物質の濃度も低く、癌の発生場所も、食堂や気管支など、早期発見され易い場所がほとんどです。 しかし、近くにいる煙草を吸わない人は、煙草の先から直接出ている不完全燃焼の毒性が非常に高い煙を直接肺の奥に吸い込んでしまうので、肺の奥の早期発見が非常に難しい場所に癌が発生しやすいのです。 --- これを信じているのでしたら受動喫煙者よりフィルタを介して喫煙したほうがいいのでは ないでしょうか? どちらにせよ、簡単にやめられますので、大きな問題も発生しません。 >食べ物とは根本的に違います。 どのように違うのでしょうか? >喫煙を強要する事を簡単に言うと、致死量に至らない薄めた毒を、飲んでも死なないはずだから飲んでみろと飲ませる行為です。 「私も飲んでいるから大丈夫ですよ」と目の前で飲んでいるんですけどねぇ。そして 「しばらくしたら飲むのをやめなさい」とも言っていますよ。 >薄めた毒では死なないかも知れませんが、人によっては、それで体調を崩したり、性会陰的なトラウマになることもあります。 「食べ物」でも同じことが言えます。 「たばこ」だけが特別なわけでもありません。 >あなたは、自分が吸ってるからと言うだけの理由で、それを人に強制出来るのですか? 強制なんかしていませんよ。酒飲みが「俺の酒が飲めねえのか!!」というのとわけが 違いますよね。 >それは、常に周囲に煙草の煙が充満している世界で生活しなければならない場合のみに、無理矢理成立させる事の出来る小学生などのレベルの間抜けな屁理屈です。 でしたら、あなたの発言は現在の環境では意味のないものなのですね。 >20年前の事を言ってるのではなく、今からの事を言ってるのです。 >論点を勝手に変えないで下さい。 いまどき、家庭内に喫煙者がいなければ「煙が充満した室内」はありえないですよねぇ。 >>709 >残念ながら喫煙者は長生きできません。 あなた方の発言に矛盾が生じているのは理解できていますか? >>712 >喫煙者に対して、禁煙して欲しいなんて言う気はありません。 そうですか? それならば >>714 >今の問題は、第三次喫煙でしょうね。 >煙が付着した物から長期的に発せられるので、非常に厄介です。 >電車で座ってると、隣に座った人から煙草の臭いがした状態が第三次喫煙です。 このレスが何を意味しているのか教えていただけますか? 「喫煙者はタバコを止めなくてもいいけど電車に乗るな!」ですか? |
719:
匿名さん
[2015-08-17 14:52:00]
煙草以外の禁断症状ですか?
|
720:
匿名さん
[2015-08-17 15:30:07]
全ての書き込みが同じ人だと何故わかるんだろう?
|
721:
匿名さん
[2015-08-17 15:43:05]
他人にはソースやエビデンスなど、意味が無いことを求めるのに、自分の事となると思い込みだけなんですね。
|
722:
匿名さん
[2015-08-17 15:44:35]
あの人は、何故か他人のIPアドレスが分かると書いて消されてた人かも。
|
723:
匿名
[2015-08-20 18:58:35]
蚤の夫婦が印象的なニートおじさん。
働きもせずベランダで吸うタバコはそんなに美味いか? |
724:
匿名さん
[2015-08-22 20:39:36]
もしかすると上質な人かもしれない
|
725:
ビギナーさん
[2015-10-21 09:59:13]
斜め下の住人のタバコのニオイが入ってきます。当方、子供がいるので困ってます。
窓の外に向けてサーキュレーターをまわす方法って効果ありますか? 実践されたことのある方などいらっしゃいますか? |
726:
匿名さん
[2015-10-22 20:02:10]
>窓の外に向けてサーキュレーターをまわす方法って効果ありますか?
効果は無いでしょう。 煙草の臭いを感じたら、真っ先にすべきは24時間換気を止めることです。 ただし、24時間換気を止めてもサッシには必ず隙間がありますから、風向きで浸入してきます。 |
727:
匿名
[2015-10-24 12:17:47]
ルール無用のクサイさん、早く日本に馴染んでね。
|
728:
買い換え検討中
[2015-10-26 16:49:56]
相談です。みなさまのお知恵を拝借したいと思います。
2013年6月より、隣のベランダ喫煙により悩んでいます。 こちらは分譲、隣は賃貸。 ベランダに蓋のないデカイ灰皿・ベンチを設置し、夫婦で代わる代わる、時々一緒におしゃべりしながら、早朝から夜中まで喫煙しています。 これまで管理会社・理事会に、文書を4回出していただきました。 区分所有者の不動産会社からも注意していただきました。 が、全く改善なしです。 ベランダのゴミをこちらへ向けてほうきで掃くのは常で、セミの死骸はほうきでフルスイングされ、バラバラになってうちのベランダへ入ってきました。 ベランダ排水口へ灰皿の水を捨て、掃除をしないので、詰まってこちらまでタバコ臭い水が逆流してきますし、夏場は虫が発生します。 毎年、夏場はこちらから手を伸ばして届く範囲で排水口の掃除をしています。 引っ越しの挨拶も受けていませんので面識がなく、廊下ですれ違うと睨まれます。 当方、小さい子供がいますので影響を最小限にしようと、洗濯物も干さず、ベランダ側の換気口・窓は全て目張りして暮らしています。 今年の5月に4回目の文書を出して頂く際、理事会にベランダ喫煙禁止を提案しました。 その為、被害の実態調査のアンケートをお願いしました。 火のついたタバコやマッチが落ちてきた、タバコの煙や臭いに迷惑している方はいたが、少数なので、今回はベランダ喫煙禁止化は見送る、今後も苦情がきた際はこれまで通り文書で対応する、と言われました。 実質、ベランダ喫煙OK、理事会のお墨付き状態になっています。 毎月、複数の住人からベランダ喫煙に迷惑していると理事会から注意文が貼り出されています。 ベランダには、可燃物である洗濯物の設置が可能です。 そこで、ベランダ喫煙OKとすると可燃物と火気が共存することになります。 また、ベランダは緊急時の避難経路としての役割があります。そこで火気OK… もしベランダ喫煙により火災が起こり、死人が出たら資産価値はどうなるでしょうね。 隣にベランダ喫煙を遠慮して頂く為に、今後、どう手を打てばよいでしょうか。 共用部分のベランダはヤニ臭くされています。この清掃費は、請求できますか? |
729:
匿名はん
[2015-10-27 11:16:24]
>>728
>2013年6月より、隣のベランダ喫煙により悩んでいます。 3年以上ですね。 >今年の5月に4回目の文書を出して頂く際、理事会にベランダ喫煙禁止を提案しました。 なるほど。 >その為、被害の実態調査のアンケートをお願いしました。 >火のついたタバコやマッチが落ちてきた、タバコの煙や臭いに迷惑している方はいたが、少数なので、今回はベランダ喫煙禁止化は見送る、今後も苦情がきた際はこれまで通り文書で対応する、と言われました。 >実質、ベランダ喫煙OK、理事会のお墨付き状態になっています。 >毎月、複数の住人からベランダ喫煙に迷惑していると理事会から注意文が貼り出されています。 規約改正を見送られてしまったのですね。 お墨付き状態ではベランダ喫煙をやめさせることはできません。 >隣にベランダ喫煙を遠慮して頂く為に、今後、どう手を打てばよいでしょうか。 簡単なことです。あなたが理事長になってアンケートからやり直して規約改正すればいいのです アンケートは結論ありきです。回答を結論に向けて誘導できるのです。 管理組合の総会で理事が交代すると思いますが、その時点で立候補して理事になってください。 1年目から理事長は無理でも2年目には理事長立候補してください。これで最大でも3年後には 規約改正可能です。 >共用部分のベランダはヤニ臭くされています。この清掃費は、請求できますか? これは規約改正を行なわなかった管理組合の責任ですので、近々には、管理組合に「規約改正 しなかったせいでベランダがヤニ臭い。清掃費を支払ってください。」と要求してみたらいかがで しょうか? もしかしたら、規約改正に向かってくれるかもしれません。 |
730:
買い換え検討中
[2015-10-27 13:03:41]
>>729
ご回答、ありがとうございます。 理事会へ立候補してみます。 が、理事長へは難しそうです。 現在、理事長を5年同じ方がつとめています。 おそらく、この方の意向で全て決まっているようです。 以前、理事長の独断で喫煙ルームを作るという案が提案されましたが、却下されました。 多分、この理事長はベランダ喫煙賛成派かと…この方の見解で理事会は意見を決めているようです。 戦ってみます。 火事になる可能性があることが、アンケート結果より予見されるが、理事会がこのように放置し、ベランダ火災が発生した場合、下落した資産価値に対して理事会及び管理会社に損害賠償等は請求できるのでしょうか。 初めてのマンション購入で、無知で申し訳ないです。よろしくお願いします。 |
731:
匿名はん
[2015-10-27 16:56:33]
>>730
>理事会へ立候補してみます。 規約改正を行なうにはまずそれからです。 他人任せだと希望通りにいかないことが多々ありますからねぇ。 >現在、理事長を5年同じ方がつとめています。 >おそらく、この方の意向で全て決まっているようです。 >以前、理事長の独断で喫煙ルームを作るという案が提案されましたが、却下されました。 >多分、この理事長はベランダ喫煙賛成派かと…この方の見解で理事会は意見を決めているようです。 >戦ってみます。 理事会の意向が「ベランダ喫煙可」であると、アンケートも「ベランダ喫煙を肯定する」ような 物になってしまうと思われます。 理事1年目はジャブ程度の意見で様子を見たら良いと思います。その結果理事長が、 「ベランダ喫煙禁止」の規約改正に消極的に見られるならば、是非翌年理事長になり ましょう。理事長選は理事の多数決なので「長期政権は良くない!」と理事に訴えれば、 勝てるのではないかと思います。 >火事になる可能性があることが、アンケート結果より予見されるが、理事会がこのように放置し、ベランダ火災が発生した場合、下落した資産価値に対して理事会及び管理会社に損害賠償等は請求できるのでしょうか。 損害賠償請求はかなり難しいと思います。管理組合は掲示板等で注意を促している ことで、事故に対して逃げられると思われます。 しかし、理事会に「訴えられたらどうしますか?」と問いかけることで、規約改正に 向かうこともあるかもしれません。 あと数年です。頑張ってください。 |
732:
購入経験者さん
[2015-11-08 06:33:18]
うちもベランダ喫煙に迷惑しています。728さん程酷くはありませんが、お気持ちはお察しします。
ベランダ喫煙、騒音とマンコミュのスレですが、色々な方のお話を見てきましたが、728さんが名前に買い換え検討中と書かれているように、事情が許すのであれば別に移られる選択肢も真剣に考えられた方が良いとも思います。 こうしたトラブルは人に依存する傾向が非常に強いと感じています。セミの件などからお察しするに、マナーをある程度守れる守れないのレベルで、仮に規約にベランダ喫煙禁止となっても、守られないように思います。強要すると別の形で反発や嫌がらせのようなことになると、返ってお悩みは悪化することもあるかもしれません。 悪くない自分が出ていくことに納得いかないという心情はありますが、それに費やす時間と労力を考えると、早々に見切ることもプラスと思います。次は慎重に選べば、ここまで酷くはならないでしょう。 隣は賃貸とのことで近い将来移っていくこともあるかもしれませんし、規約記載や法的にとことんやって改善させるのもありですが、改善される可能性が最も高い選択もご検討されてはと思います。 |
733:
匿名さん
[2015-11-13 21:55:08]
理事長になって規約改正案を総会に出せるようにする。ただし一度アンケートを取って、理事会の結論が出てしまってるので、覆すために他役員や総会参加者に根回しを忘れないでください。
理事長が5年ですか、その人とは最悪関係が悪くなることを覚悟してください。理事長職にこだわりがありそうだし、支持者もいるでしょう。 (似た事例で理事長とこじれて、郵便ポストの抜き取りがあるようなので) |
734:
匿名
[2016-07-07 20:45:46]
いっそのこと、空気清浄機付きマンションを造るべきでしょう。
主は配慮しないだろうから。 『マンション向け空気清浄機能付空調システム』 開発シテ 下サイ 売れること間違いなし。 |
735:
eマンションさん
[2016-10-29 03:39:01]
それはそっちも一緒自分がよければそれでいい?(笑)
|
736:
野村
[2017-01-09 15:23:52]
どんな対策しようが喫煙者は害毒以外のなにものでもない。禁煙マンションつくるいがいにないよ、みどりの森市貝の口コミ、よろしく
|
737:
匿名さん
[2017-06-16 16:34:55]
あー今年もこの季節がやってきましたね~。
今も迷惑して、堪忍袋の緒も切れまして ベランダから強めの声で「こちらに煙がきてるのですが、風下の部屋に煙が来ないように吸ってもらえませんか~皆さん黙ってても臭いと思うんです。あなたが出した煙で部屋が充満する他人の気持ちになって配慮して吸ってもらえませんか」とゆっくり呼びかけました。 臭わなくなるまで何回か同じセリフ繰り返しました。 聞こえてるのか聞こえてないのか解りませんが。 これは、タバコだけの問題ではなく、 近隣から苦情されたときの態度だと思うんです。 タバコではなく、例えば、深夜のカラオケやめてほしいとお願いした場合、 敷地内だし娯楽だし、関係ねえと続けるかどうかだと思うんです。 近隣から苦情までされて止めてくれないってどういうことでしょうね。 そのうちバーベキュー殺人みたいなこと起こりそうですね。 |
738:
匿名さん
[2017-06-16 17:06:09]
ベランダ喫煙は、管理規約違反。 あまりひどいようなら、理事会で対策を考慮する。 その前に、ベランダが共用部分で、使用細則等に、共有部分での禁止事項が定められているか確認すること。 定め等が無ければ打つ手なし。 みんな知らないけど。
|
739:
匿名さん
[2017-06-16 17:32:39]
この手のスレの常連だった、「匿名はん」ってまだ生きてるんだろうか?
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
740:
煙草臭はツライよ
[2017-06-22 12:26:33]
長文書いて訂正しようとして入力画面に戻るを押したらすべて消えた
訂正なんてできないじゃん.. |
741:
匿名さん
[2017-06-27 21:27:57]
長文を書いて、運営会社に削除されるとつらいよ。 悪徳管理会社に削除されると、もっとつらいよ。 専有部分でタバコを吸いながら書いているけど。 夏も近いから窓を開けているけど、冬場は厚着をして、窓を開けて命がけで吸っているよ。
|
742:
匿名はん
[2017-07-02 15:31:14]
|
743:
匿名はん
[2017-07-15 16:36:36]
2週間ほど待ってみましたけど、私を召喚した人も含めて『私の正論』に
対しての反対意見はなさそうですねぇ。 まぁ、「ルールが絶対」なのは当たり前のことですが・・・。 専有部分で喫煙するのは自由です。その際、窓を全開にしていようと、 換気扇を回していようと、近隣に文句を言われる筋合いのものではありません。 ベランダ喫煙でも明確に規約で「ベランダ喫煙禁止」が読み取れない限り 禁止とは言い切れないと私は考えています。「共用部分喫煙禁止」と書かれて いても「一部許可」とどこかに書かれている限りは、「ベランダが許可」と 読んだって構わないでしょう。そういうことです。 >>737 さん、犯罪を起こす前に規約改正をして、それを基に行動を 起こしましょうね。 |
744:
匿名さん
[2017-07-15 16:52:13]
「共用部分喫煙禁止」と書かれていても「一部許可」など、おかしな規約は見たことが無い。 不思議なマンション。
|
745:
匿名はん
[2017-07-16 00:04:35]
>>744
>「共用部分喫煙禁止」と書かれていても「一部許可」など、おかしな規約は見たことが無い。 >不思議なマンション。 あなたの知識不足をさらけ出すのは勝手ですが、それを一般的なことにしないで 下さいね。 例えば、パーティルームを持っているマンションではその場所の一部を喫煙可に しているかもしれません。またオーナーズカフェを持っているマンションでは 一部喫煙可かもしれません。他人のマンションのことなんてわからないでしょ。 それよりもあなたのマンションの規約も隅々まで読み込むと「一部許可」あるいは それに相当することが書いてあるかもしれませんよ。 |
746:
匿名さん
[2017-07-16 10:05:21]
パーティルームが喫煙可なんて、何と民度の低いマンションなんでしょう。 場末のマンションなんでしょうね。
|
747:
匿名はん
[2017-07-16 14:56:22]
>>746
>パーティルームが喫煙可なんて、何と民度の低いマンションなんでしょう。 場末のマンションなんでしょうね。 オーナーズカフェには触れることができないところがなんとも(^o^)。 ところで「ベランダ喫煙」で悩んでいる人はご自分のマンション規約を 読み込んでらっしょるのでしょうか? すべてはそこから始まりますよ。 |
748:
匿名さん
[2017-07-16 15:11:23]
「オーナーズカフェを持っているマンションでは一部喫煙可かもしれません。他人のマンションのことなんてわからないでしょ。 」なんてことは、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社でないと分からない事。 馬鹿だね。
|
749:
匿名さん
[2017-07-16 18:46:14]
ベランダ喫煙は禁止規定がなくても不法行為になるとの判決が確定していますから、管理組合に通報するだけで止められます。がんばってくださいね。都内だと、近々条例で家庭内でも子供がおれば禁煙になるらしいですから、ベランダ喫煙は根絶されるでしょう。
|
750:
匿名さん
[2017-07-16 18:53:19]
馬鹿な判決の日時と裁判所の明示を。 引用は得意でしょ。 根拠もなしに、言いたいことを言うのは「得意技」かもしれないけど。 ついでに言うけど、一時アク禁になったよ。 何をしたの。
|
751:
匿名さん
[2017-07-16 19:33:42]
|
752:
匿名さん
[2017-07-16 19:37:08]
|
753:
匿名さん
[2017-07-16 19:40:09]
|
754:
匿名さん
[2017-07-16 19:42:17]
判決文を読むべし。
|
755:
匿名さん
[2017-07-16 19:43:21]
おまけに、喫煙問題に詳しい岡本弁護士が都議選で選挙区トップ当選。
相談されると良いでしょう。 https://www.bengo4.com/iryou/n_6309/ 都民ファースト圧勝「受動喫煙対策に大きな弾み」日本禁煙学会が評価…理事も都議に |
756:
匿名さん
[2017-07-16 19:48:12]
>>754 匿名さん
判決文全文はこちら http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm ベランダ喫煙は不法行為になると断定しており、自室内(専有部分)での喫煙も不法行為になり得るとしています。 他住戸への配慮をしながらの自室内での喫煙のみが受忍限度とされています。 まあこれでも喫煙したいって絶滅危惧種でしょう。 |
757:
匿名さん
[2017-07-16 19:48:35]
|
758:
匿名さん
[2017-07-16 19:55:28]
バルコニーで喫煙しても、裁判にならなければ吸い放題。 何も心配なし。 何でも裁判に持ち込む管理組合が馬鹿なだけ。 裁判沙汰は、管理会社の思う壺。 だから管理会社も出るところへ出たがる。 管理会社も大馬鹿。
|
759:
匿名さん
[2017-07-16 19:57:23]
http://www.iza.ne.jp/smp/topics/events/events-6111-m.html
なんかも、ロビーに掲示しておくと良いでしょう。 2015.02.04 隣や上の階に煙が流れるベランダでの喫煙に対し厳しい目が向けられている。5万円の支払いを命じる判例もあり、喫煙者からは「どこで吸えばいいんだ」との嘆きが聞こえるが… 《ベランダ喫煙めぐり5万円支払い命令(平成24年12月)》 マンションの階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が平成24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じた。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 【クエスチョン】マンションなどの「ベランダ禁煙」、どう思う? 「ホタル族」に厳しい目 ■受動喫煙の害が広く知られ… 家族に喫煙を嫌われ、しぶしぶベランダで喫煙する人たちを「ホタル族」と呼んで同情したのは、今は昔。受動喫煙の害が広く知られるようになり、マンションの隣や上の階に煙が流れるベランダ喫煙に対し住民の苦情が増えている。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も ■ベランダは「共用部分」 苦情には「たばこの煙や臭いが嫌」「洗濯物に臭いがつく」「受動喫煙の影響が心配」といったものがある。また通常、マンションなど共同住宅においてベランダは「共用部分」とされ、災害時などで隣人の避難通路としても使われている。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 都内のマンションに貼られたベランダ喫煙に注意を促すポスター 都内のマンションに貼られたベランダ喫煙に注意を促すポスター 喫煙者はどこで吸えばいいのか ■換気扇の下ですら「認められない」との意見も 受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士は、「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も ■吸うのなら「注意を払う義務」 日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は、「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」という。 要は集合住宅で喫煙するなってことです。 |
760:
匿名さん
[2017-07-16 20:00:53]
<判決文からの抜粋>
このような状況において,原告は,平成22年5月2日ころには,自分が喘息であって,タバコの煙によって強いストレスを感じていることを記載して,ベランダでの喫煙のみをやめるよう被告に求め,平成23年4月ころにも重ねてベランダでの喫煙をやめるよう,直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,【そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。】 |
761:
匿名さん
[2017-07-16 20:01:32]
これなんかも良いかも。
タバコと放射性物質(特にポロニウム210)について https://matome.naver.jp/m/odai/2140024515712174401 マイルドセブンに「ポロニウム」 JT「入っていないと言い切れません」 http://www.mynewsjapan.com/reports/521 無知無教養とは恐ろしいものですね。 |
762:
匿名さん
[2017-07-16 20:06:20]
損害の認定部分ですね。
ベランダ喫煙部分はすべて認定。自室内での部分だけが認定されていません。 (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm を参照して張り出してください。 |
763:
匿名さん
[2017-07-16 20:58:29]
高額納税者を排他してはいけません。 大規模修繕工事の関係者の喫煙場所も考えてあげないと。 共用部分は駄目ですよ。 周辺道路に面した部分も駄目ですから、喫煙場所は限られます。 出るところへ出るなら話は別ですが。
|
764:
匿名はん
[2017-07-17 14:39:16]
さて、
>>749 >都内だと、近々条例で家庭内でも子供がおれば禁煙になるらしいですから、ベランダ喫煙は根絶されるでしょう。 「条例で禁止」になったら偉そうにしてくださいね。おそらく20年以上はかかると 思いますが・・・。 >>752 >ベランダ喫煙は禁止規定がなくても不法行為だって。 >これをロビーやエレベーターに貼れば一発でおわります。 まったく、マスコミに踊らされている典型例ですね。 >>756 >ベランダ喫煙は不法行為になると断定しており、自室内(専有部分)での喫煙も不法行為になり得るとしています。 >他住戸への配慮をしながらの自室内での喫煙のみが受忍限度とされています。 自分の都合の良い様にしか読めていないようですねぇ。これだもの「マンション規約を 読み込め」と言っても自分の都合の悪い部分は目に入らないのでしょうねぇ。 名古屋の判例にではベランダ喫煙における違法性には条件がありますのでその条件に 合致するのは容易ではありませんよ |
765:
760
[2017-07-17 15:06:16]
|
766:
匿名さん
[2017-07-17 15:41:37]
|
767:
匿名さん
[2017-07-17 15:43:12]
|
768:
匿名はん
[2017-07-17 16:52:39]
>>767
>ベランダ喫煙部分はほぼ無条件で禁止規定がなくとも不法行為になるとしているようですよ。 そうですか・・・。 そのような自信があるなら、「近隣のベランダ喫煙で体に不調を起こした」等の 診断書もなく、「近隣に迷惑であることを伝える」こともなく、ただ「不法行為だ」 と裁判してみたらいかがでしょうか? マスコミ風の無責任な煽りは「本当に迷惑を被っている人」に対しては迷惑になる 可能性がありますので注意しましょうね。 |
769:
匿名さん
[2017-07-17 17:25:37]
>>768
そうですかね。もちろん、被害者がおり、ベランダ喫煙者の煙が苦痛に思えると言うのは、前提での話ですが、 不法行為の成立要件 1.故意または過失のある行為であること 2.他人の権利または法律上保護される利益を侵害したこと 3.損害が発生していること 4.行為と損害との間に因果関係があること 5.行為者に責任能力があること に照らせば、ベランダ喫煙は 1.故意または過失の喫煙により 2.近隣住民の健康で苦痛のない生活を送る権利を侵害し 3,近隣住民が苦痛を感じている 4.受動喫煙の害については公知の事実であり、ベランダ喫煙と住民が苦痛を感じることは因果関係がある 5.行為者は、(通常社会生活を送る)社会人で責任能力がある。 で、満たしているでしょう。 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 (2) そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告がベランダで喫煙していた量は,平成22年6月以降の平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 「他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。」 ・他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら -->知らなければ過失でありやや悪質度が低いが、一般にベランダ喫煙者は、自室内での喫煙を家人に禁じられており、喫煙が他人の迷惑になることを知っている。あるいは、近隣住民の苦情を受けている場合は確信犯 ・喫煙を継続し -->喫煙は常習性のある行為で繰り返し行われる ・何らこれを防止する措置をとらない場合 -->事前に近隣に喫煙を通報するようなベランダ喫煙者はいない ので、ほぼ無条件に不法行為が成立すると申しておりますが、どこか不備があるでしょうか? |
770:
匿名さん
[2017-07-17 17:37:34]
>>768
「タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 」んだから、ハードル低いと思うよ。受動喫煙の害は主流煙以上にひどいし、タバコのパッケージにも注意書きがしてある。 で、この裁判で原告から提出された診断書は、ベランダ喫煙が終わった後だったので、採用されなかったんじゃなかったっけ? まあ、判決文張り出しておけば、それでも喫煙するやつは珍しいだろうね。 |
771:
765
[2017-07-17 19:55:00]
ベランダ喫煙が直ちに不法行為を構成するのであれば、平成22年5月には不法行為が成立していることになるが、裁判所は、【そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。】と判示している。(>>760 参照)
|
772:
匿名さん
[2017-07-17 20:54:51]
投稿拒否に合い、やっと投稿できるようになりました。
スレ主さんは、裁判沙汰、望んでおられるわけではなく、実効的な対策を望んでおられます。 スレ主さんのお困りにお答えしましょう。 |
773:
匿名さん
[2017-07-17 21:26:46]
>>771
どこかおかしいですか?「遅くとも」ですが?平成23年4月頃に管理組合を通じて申し入れをしているから、確たる証拠のある平成23年5月には遅くとも不法行為が成立していると行っているだけで、22年5月に不法行為が成立しているかどうかは判断していないだけですが? 先の不法行為の成立条件のように不法行為は被害を受けた時点で成立するが、裁判に持ち込むのであれば、それを立証できるように証拠を用意する必要はあるものの、不法行為は「行為」であるので、行為で行われた時点で成立するものです。 |
774:
匿名さん
[2017-07-17 21:30:58]
|
775:
匿名さん
[2017-07-17 21:36:31]
(訂正)失礼、てにをはに誤りがあってわかりにくいので、修正しておきます。
>>771 どこかおかしいですか?判決文に「遅くとも」と記述されている通りですが? 平成23年4月頃に管理組合を通じて申し入れをしているので、申し入れを理解しているはずの平成23年5月には遅くとも不法行為が成立していると述べているだけで、平成22年4月以降平成23年4月の間に不法行為が成立しているかどうかは判断していないだけですが? >>769の不法行為の成立条件のように、不法行為は被害を受けた時点で成立しますが、裁判に持ち込むのであれば、それを立証できるように証拠を用意する必要はあります。ただ不法行為は「行為」ですから、行為が行われた時点で成立するものです。 もう一度不法行為の成立要件を確認してください。 |
776:
771
[2017-07-17 21:48:49]
<判決文から抜粋>
3 争点(2)(原告の損害)について 上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。 しかし,上記1で認定した事実によれば,【平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。】他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。 これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。 |
777:
匿名さん
[2017-07-17 22:00:11]
|
778:
匿名さん
[2017-07-17 22:09:00]
|
779:
匿名さん
[2017-07-17 22:20:32]
>>776
言いたいことが、よくやくわかりました。 早めに証拠を揃えて、訴訟の準備をしておくことが必要とのアドバイスのようですね。 裁判にするのには、不法行為が行われた事実を証明する証拠は確かに必要です。しかし、本人が非を認めれば、普通は裁判にはなりませんし、それで終わりです。ですので、本人に注意をする時には、ICレコーダーやスマホで録音しておくことは重要です。 それとベランダ喫煙している期間に、医師の診断を受け、領収書等を取得しておくことです。 あとは止めなければ、訴訟を行うことを通知してあげれば良いでしょう。 |
780:
776
[2017-07-18 07:43:04]
基本的なことですが・・・
>>756 >ベランダ喫煙は不法行為になると断定しており、自室内(専有部分)での喫煙も不法行為になり得るとしています。 >他住戸への配慮をしながらの自室内での喫煙のみが受忍限度とされています。 裁判所はこんな判断をしていません。判決では、マンションの専有部分(自室内)での喫煙と専有部分に接続する専用使用部分(ベランダ)での喫煙は同列であるとしています。 >>762 >損害の認定部分ですね。 >ベランダ喫煙部分はすべて認定。自室内での部分だけが認定されていません。 この事件で争点になっているのはベランダ喫煙だけです。専有部分(自室内)での喫煙については、当事者が申し立てていないので、裁判所が勝手に判決をすることはできません。(民事訴訟法246条・・・裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。) |
781:
匿名さん
[2017-07-18 08:41:48]
|
782:
匿名さん
[2017-07-18 08:46:25]
>>780 776さん
和解協議の中で、自室内での喫煙も禁止しようとしたのだが? 判決文を良く読みましょう。 >本件訴訟における和解協議において,被告は,ベランダでの喫煙禁止を受け入れる案を承諾したが,原告は,さらに被告の居室内における喫煙も一部禁止しようとした。 |
783:
780
[2017-07-18 08:54:24]
<判決文から抜粋>
2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 上記は、マンション内での喫煙に関する裁判所の判断ですが、争点になっているのは、「被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか」であるので、裁判所はこの点についてのみ検討することになります。 |
784:
匿名さん
[2017-07-18 08:55:28]
|
785:
780
[2017-07-18 08:57:37]
|
786:
匿名さん
[2017-07-18 08:59:41]
|
787:
匿名さん
[2017-07-18 09:02:41]
裁判になるとほぼ和解勧告がでるから、確定判決まで得たければ、自室内での喫煙を禁じることを和解条件にすると良いようですね。
|
788:
匿名さん
[2017-07-18 09:05:59]
|
789:
785
[2017-07-18 09:19:03]
和解不成立 ⇒ 協議内容は白紙に戻る ⇒ 本裁判(処分権主義)
|
790:
匿名さん
[2017-07-18 09:27:55]
|
791:
匿名さん
[2017-07-18 09:30:19]
|
792:
匿名さん
[2017-07-18 09:33:02]
判決文に書いてあることを理解せずに、判決文について[]で示すだけって、何様のつもり?
|
793:
789
[2017-07-18 09:35:24]
>>790
>裁判官に和解協議のことは判決文に書くなと言えば? 判決文をよくお読みください。 被告の主張に対する裁判所の判断です。 <判決文から抜粋> さらに,被告は,本件訴訟内での和解協議の際の原告の要求を問題とするが,原告が被告の不法行為として主張するのは,原告が繰り返しベランダでの喫煙をやめるよう依頼したにもかかわらず,被告がベランダでの喫煙をやめなかったことであるから,本件訴訟内での和解協議の際に,原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 |
794:
匿名さん
[2017-07-18 09:36:47]
|
795:
匿名さん
[2017-07-18 09:39:33]
|
796:
匿名さん
[2017-07-18 09:41:28]
|
797:
793
[2017-07-18 09:42:13]
|
798:
匿名さん
[2017-07-18 09:47:47]
>>789
日本語が読み書きできるのならば、【】や⇒で、訳のわからない主張するのでなく、文章で、主張のせめて要点くらいかけないものかね。 で、結局いいたいことは、何なの。ベランダ喫煙は不法行為との判決が確定しており、その判決文の中で、専有部分ないでの喫煙にも触れられ、ベランダ喫煙が認定された期間は、原告の受忍限度は認められず、一方、自室内部での喫煙については、原告の受忍限度が認められたってことですか? |
799:
匿名さん
[2017-07-18 09:50:06]
>>797
<判決文から抜粋> (被告の主張) ・・・ (キ) 本件訴訟における和解協議において,被告は,ベランダでの喫煙禁止を受け入れる案を承諾したが,原告は,さらに被告の居室内における喫煙も一部禁止しようとした。 |
800:
793
[2017-07-18 10:02:37]
本訴訟では、専有部分での喫煙による不法行為について、原告は違法性を主張しておらず、裁判所は処分権主義により判決をすること(本事件における専有部分での喫煙に関して、違法性の有無を判断すること)はできない。
|