窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
601:
匿名
[2015-05-19 16:21:48]
>>600 さすが喫煙者w
|
602:
匿名
[2015-05-21 23:17:54]
どこから臭うのかアンケートとればいいんだよ
|
603:
ケンシロウ
[2015-05-27 21:52:54]
>>600
史上最低やな。そんな人間には逆に犬の糞と猫の糞を口に塗り込むべしやな。 口臭がタバコと糞とで激臭やな(笑) |
604:
匿名さん
[2015-06-01 22:07:48]
うちのマンションは規則にはないですが、住民のモラルで敷地内の公共スペースやバルコニーは禁煙できてますよ。
|
605:
匿名さん
[2015-06-01 22:10:14]
たばこ吸うやつって赤ちゃんなんだよ。
要するにタバコって乳首の代わりなんだろ? なんかチュパチュパ吸ってないと気が済まないんだよな。 |
606:
匿名さん [女性 30代]
[2015-06-02 22:19:47]
自分の家族が嫌がるからベランダで…って都合よすぎる。
他人の家族はその煙を吸って吐くくらい咳してるのに… 周りの人全てに気を使って吸うのが愛煙家としてのマナーじゃないのかな? |
607:
匿名さん
[2015-06-02 23:40:55]
昔は、喫煙者は誰にも気を使わず、場所も気にせず、吸いたい時に吸いたいだけ煙草を吸えるように、持ち運びできるマッチやライターを考え出し、吸わないほうがおかしいかのように、非喫煙者は少数派で、いつでも何処でも煙草を吸うのが当たり前だったし、肺癌など健康被害についても完全否定されていました。
健康被害について医学的に証明されだしてから、初めて、禁煙と言う言葉が良い事だと広がりだしましたが、長年の悪い慣習は抜けきれないのです。 今でも、煙草を吸う人より、煙草を吸わない人が強制的に吸わされる副流煙を擦ったほうが、致命的な肺癌などの健康被害を被ることを受け入れない人が多いのです。 本当の愛煙家は、極稀な存在です。 多くは、愛煙家を真似てるだけです。 |
608:
匿名さん
[2015-06-03 14:08:30]
銀座でも、いまだにタバコを手の中に隠して吸いながら歩いてる人がいます。
気が付かないと思ってるのでしょうか? タバコの悪臭は、道路を隔てた通り向いにも届きます。 本当に自分勝手ですね。 |
609:
匿名さん
[2015-06-03 14:12:12]
マンションの一般的なアルミサッシは隙間風が通りますから、煙草の煙は部屋に侵入しますので、防ぐことは不可能です。
|
610:
入居済み住民さん [女性 40代]
[2015-06-04 21:26:11]
最近朝と夜に隣人がベランダに出てタバコを吸ってます…
多分、男女共に吸うようで入れ代わりでしょうか? 確かに気づいた頃には煙りと言うか臭いが部屋に充満してます。 それでも急いで窓を閉めて換気扇のスイッチをつけます… 喘息の発作が起きると嫌なので_(^^;)ゞ 多少暑いですが、数分で部屋の空気が入れ替わるような気がします。 今度窓に取り付け可能な換気扇を買おうかなーと思ってます。 |
|
611:
匿名さん
[2015-06-04 22:30:31]
>確かに気づいた頃には煙りと言うか臭いが部屋に充満してます。
>それでも急いで窓を閉めて換気扇のスイッチをつけます… ベランダ側のサッシは閉めますが、玄関ドアか玄関側、角部屋なら東か西側のベランダから離れた北にある窓を開け換気扇を回さないと、ベランダのサッシの隙間から煙草の煙を吸い込んでしまうことになります。 数年前、テレビ番組の実験で、標準的な3LDKの中部屋で、サッシを閉め切り、24時間換気などの換気扇を止めた状態で、ベランダの手摺にくっ付き、ベランダ側に煙が行かないよう注意しながら煙草を1本吸うと、部屋はどうなるのかと言う実験をしていました。 測定結果は、ベランダで煙が入らないように配慮して吸っても、室内には煙草1本が出す排煙の2割近くが隙間風として入り込んでいました。 隣りでも、ベランダで吸われると風向きにもよりますが、少なくとも1割以上の排煙が入ると考えて良いでしょう。 換気扇を回すと、外部の空気をサッシの隙間から吸い込みますので、3割以上が部屋に入り込んでしまうのではないかと思います。 私は、煙草の臭いを感じたら、まず24時間換気を止めてこれ以上吸い込まないようにし、玄関側から入ったのかベランダ側から入ったのかを確かめて、わかれば逆の窓を開けて扇風機を併用しています。 本当に臭いですよね。 |
612:
匿名さん
[2015-06-04 23:57:03]
市販されてる最高性能の空気清浄機でも、煙草の煙を浄化することは不可能です。
煙草の揮発性の粒子は、空気に面してる全ての部分に接着剤でくっ付けたように吸着し、長時間に渡り臭いを放出し続けます。 壁紙が変色し、拭いても取れないのは粒子が接着したかのようになってるからです。 |
615:
匿名さん
[2015-06-18 22:35:59]
煙草を吸っている方は煙が嫌いな方の気持ちがわからないのですね。
だから何を言っても無駄なんだなと思います。 そういう方には、強烈なにおいを発するものをこちらからも出してやればいい んでしょうかね。自分に不快でないと気付きませんし。 |
616:
匿名さん
[2015-06-18 23:10:58]
>>615
もっともだと思います。 でも、喫煙者の中には、煙草の煙だけでなく、煙草を吸う人の躰や髪の毛や衣服に付いた臭いは知らないが、そんな臭いを嫌いな人がいるのを知っていて、配慮しようと心掛けてる人もいます。 仰るように、喫煙者の大半は悪い考えで喫煙を始めた人が多く、無知で自分勝手な人が多いので、他人への配慮など考えることすら気付きもしません。 |
617:
匿名さん
[2015-06-18 23:11:32]
実社会で、煙草の煙を防ぐことは出来ません。
|
618:
匿名さん [女性 20代]
[2015-06-23 11:46:14]
私は喫煙者で実家の引越しに伴い禁煙をしようとしたのですが…なかなか辞められず結局ベランダに出て吸ってしまいます。
母親と妹が喘息を持っていて以前住んでいた団地では室内閉めっぱなしで煙、匂いが漏れないようにしていましたが、今回引越し先のマンションはバリアフリー構造の為か室内ドア下が1.5cmほどドアを閉めても開いておりお隣からのベランダ喫煙に関しての苦情の際、空気清浄機を購入し1週間ほど室内での喫煙を試みましたがやはり母の部屋まで煙や匂いが入ってしまう、また、喘息の前兆が出始めて室内での喫煙は断念しました。 その為、仕事が休みの日は人が居ない駐車場の隅まで行き携帯灰皿を持ち日中はなるべく外に出て吸うようにしていたのですが仕事の日は夜中、23時頃に2本だけベランダに出てお隣に煙が流れてないかを気にして吸っていました。しかし昨日更に苦情が…。 喫煙する時間帯は大体同じなので窓を1時間だけ閉めて頂けませんか?とお願いしに行く予定ですがそれでも拒否されたら管理会社に喫煙スペースを設けて頂けないか相談をしに行く事にしました。 喫煙本数も風向きも、室内喫煙も禁煙も試みたのですが…禁煙だけは今すぐに!とは出来ない事、本数も10分の1に減らし2本だけ吸わせて欲しいという事を説明に行った場合、非喫煙者の方は嫌な気分になられるでしょうか… |
619:
匿名さん [女性 20代]
[2015-06-23 11:54:55]
あと追記するとベランダを出て右の住人の方は同じ喫煙者なのでなにも仰いませんが左の住人の方はかなり仰います。
ベランダに出た瞬間から壁を叩いたり、タバコを吸い始めたら外に出てきては咳払いや臭いなどの直接的ではない苦情が殆どです。 苦情が来る前はベランダの真ん中に椅子を置いていたのですがそれを右のこれ以上行けない位置まで移動させ意味は無いかも知れませんがベランダ入り口に空気清浄機を設置して窓を開けた状態で喫煙していました。 タバコを吸う私や父が苦情を受けるのは仕方なく、個人の嗜好で喫煙しているので何も言えませんが洗濯物を干しに出るだけの母に対して嫌がらせを受けるのは納得出来ないという事もあります。 |
620:
匿名さん
[2015-06-23 12:42:42]
吸わない人にとっちゃ上階でガキが走り回ったりピアノ弾きまくってるのと同じくらい不快な行為。
そのうちの何人かは外にポイ捨てして火災の原因にもなりますし百害あって一利あるのは吸ってる本人の快楽だけですからね。 換気扇がありますのでトイレや浴室内で吸うのが良いと思いますよ。 |