窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
5301:
匿名さん
[2018-07-05 08:31:57]
|
5302:
匿名さん
[2018-07-05 08:53:04]
匿名はんは、禁煙できない非喫煙者と考えた方が良いと思う。
|
5303:
非喫煙者
[2018-07-05 10:53:55]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙すると認知症が10年も早く発症するんだって。怖いよね。元々アホなのが、自分がアホだとわからなくなるんだって。包含関係がわからなくても無理ないよね。
喫煙による大脳皮質薄化、禁煙で回復可能か 研究 2015年2月11日 10:58 発信地:パリ/フランス http://www.afpbb.com/articles/-/3039309?act=all 【2月11日 AFP】喫煙が原因で起こる脳の外層への損傷は、禁煙後に回復させることが可能かもしれないとの研究論文が、10日の英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン医学誌「モレキュラー・サイキアトリー(Molecular Psychiatry)」に掲載された。ただし回復には何年も要する場合もあるという。 論文によると、英北部スコットランド(Scotland)に住む70代の人々500人を対象に実施した脳スキャンで、加齢による大脳皮質薄化と喫煙との間に関連性が確認されたという。 だが研究チームは同時に、被験者グループ内の元喫煙者の大脳皮質が「禁煙後に毎年、部分的に回復したように思われる」と指摘し、大脳皮質が禁煙後に回復する可能性を初めて示した。一方で「部分的な回復は可能とみられるものの、その過程は長期に渡る可能性がある」と警告している。 認知機能低下や認知症と喫煙との関連性は多くの研究で示されており、一部の研究では脳の退化との関連も指摘されていた。 論文の執筆者らは「喫煙者は平均して、喫煙をしない人に比べて、年齢を重ねるにつれて全般的な認知機能の低下がわずかに促進されること、また認知機能の柔軟性や記憶などのいくつかの認知領域に関する評価の平均点が低くなることが証拠で示唆されている」と述べている。 だがこれまで、この喫煙による影響が回復する可能性があるかどうかは示されてこなかった。 研究チームは今回の最新研究で、1947年実施のスコットランド知能調査(Scottish Mental Survey)に学童として参加し認知機能の検査を受けた人々に、2007年に再びMRIスキャンを受けてもらい、うち504人の結果を分析した。 論文によると、被験者全体の平均年齢は73歳。現在も喫煙している人は36人、元喫煙者は223人、一度も喫煙したことのない人は245人だった。各グループの年齢や子ども時代の知能指数(IQ)に有意差はなかった。また、男女比はほぼ半々だった。 MRIスキャン結果の分析により、現在も喫煙している人の大脳皮質は「一度も喫煙したことのない人に比べ、概して薄い」ことが分かったという。 ■禁煙への「強力な動機」となる分析結果 元喫煙者の平均喫煙量は1日約1箱、平均喫煙期間は30年だった。論文は「元喫煙者と喫煙したことがない人との間で皮質の厚みに差がみられなくなるまでに、禁煙してから約25年を要した」と記している一方で、「ヘビースモーカーだった人々は、禁煙後に25年以上経過した73歳の時点でも、大脳皮質は薄化したままだった」と注意を促している。 論文によると、これらの結果は、禁煙によって通常の加齢による皮質薄化を遅らせ、元喫煙者が非喫煙者に「追いつく」ことができる可能性、または、大脳皮質が厚みを増して再構築される可能性を示している。 論文は「たばこは、認知機能老化のバイオマーカー(生体指標)である皮質薄化の加速に関連していることを、喫煙者に周知する必要がある」「注目すべき点は、皮質薄化が禁煙後も長年にわたって続く可能性があることだ」「喫煙による薄化が少なくとも部分的に回復する可能性があることは、禁煙を奨励するための強力な動機づけの根拠となるかもしれない」と指摘している。(c)AFP 非喫煙者の多くが嫌煙だって誰もが理解できることすら理解できないってお気の毒。可哀想。 |
5304:
匿名さん
[2018-07-05 12:36:01]
アホの元喫煙者ってどんな顔してベランダ喫煙擁護投稿しているんだろう?普通完全禁煙すればタバコの煙が嫌になるはずなのに結局禁煙しきれなかったってことか。
|
5305:
非喫煙者
[2018-07-05 17:12:55]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者あまり相手にしない方が良いって。祖母雨な匿名はんとかワロタ君の投稿見ると怖いよね。もう相手にせずにほうっておこうね。
歌丸さん死去で「たばこ追放ムード」が過熱すると危険な理由 2018.7.5 https://diamond.jp/articles/-/174051 窪田順生 桂歌丸さんの訃報に伴って、たばこに対する風当たりがさらに厳しさを増している。歌丸師匠の病気、COPDは「たばこ病」と言われるくらい、喫煙と関係が深いからだ。しかし、これ以上喫煙者を追いつめれば、恨みを募らせて人を傷つける喫煙者が出かねない。(ノンフィクションライター 窪田順生) 歌丸師匠の病気、COPDは 通称「たばこ病」 「笑点」でおなじみの桂歌丸さんが亡くなった。子どもの頃から楽しませていただいた噺家さんの訃報は本当に寂しい。この場を借りて、ご冥福をお祈りしたい。 その一方で、個人的に注目しているのは、今回の訃報にともなって、「たばこ」に対する風当たりがさらに強くなっているということだ。 「歌丸さん ピース1日1缶、50本を50年…肺気腫再発でやめる」(デイリースポーツ7月2日) 「歌丸さん 慢性閉塞性肺疾患は通称『たばこ病』 根治的な治療法はなく…」(スポニチアネックス7月3日) 見出しから想像できるように、歌丸師匠の死に「たばこ」が少なからず影響を与えていたと匂わすような報道が、スポーツ紙や、それを「壁読み」する情報番組などにちょいちょい出てきている。これを受け、ネット上には「死因はヘビースモーカーだったから?」などという言説も散見されているのだ。 もちろん、このような話が出るのは致し方ない。歌丸師匠を苦しめていた慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主な原因は、「たばこ病」という呼び名のとおり、約90%の確率で喫煙や受動喫煙とされており、なによりも師匠自身がCOPDの啓発ポスターのなかで、「たばこ」が及ぼす健康被害を訴えていた。 「高座でも、楽屋から座布団まで歩いただけで息が苦しくって、話しづらくって、どうにもいけません。お医者さんに聞いたら、『COPD』って肺の病気なんですって。なんでも原因の90%以上はタバコと関係してるらしい。あたしもタバコとはずいぶん縁が深かったですからね。でも、あんなに苦しい思いは、もうごめんこうむります。この際だから、タバコとはスッパリ縁を切りました」 東京都の受動喫煙防止が 全国に広がるのは時間の問題 また、2014年11月26日にオンエアされた「クローズアップ現代」の「忍び寄る病 ~“COPD”の脅威~」のなかでは、「今考えてみれば、もっと早く(たばこを)やめていればよかった」という後悔の言葉も口にしている。「たばこが招いた悲劇」として、これほどわかりやすい話はないのだ。 そこに加えて、たばこへの風当たりが強くなっているのは「タイミング」もある。 ご存じのように、先月27日、東京都で受動喫煙防止条例が可決された。全面施行される2020年春には、従業員のいるすべての飲食店は「原則屋内禁煙」が求められ、違反者には最高で5万円の罰則も定められている。このニュースを耳にして、「いよいよここまできたか」とガックリと肩を落とした愛煙家の方も少なくないだろう。 ちなみに、「そんなの東京だけだろ!うちの県ではまだスパスパいけるぜ!」と安心をしている方もいらっしゃるかもしれないが、残念ながら時間の問題だ。 東京都よりも緩いが、受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案が国会を通過する見込みであることに加えて、禁煙運動を展開する政治家や医師のみなさんに取材をすれば、東京という日本の中心で「前例」をつくることで、他自治体でもドミノ倒しのように規制を広げていく、という計画をずいぶん前から持っていることがわかる。 つまり、今回の都条例は、オセロでいえば角をとったようなもので、日本全国の飲食店を「原則屋内禁煙」へと塗り替えていく壮大な計画の第一歩なのだ。 このように日本の「たばこ」を大きく変える歴史的な動きがあってほどなく、「たばこ害」を訴えていた歌丸師匠が亡くなったのだ。「反たばこ」のムードがこれまで以上に盛り上がるのも、当然といえば当然なのかもしれない。 DIAMOND online search search 無料会員登録 HOME 社会 2018.7.5 歌丸さん死去で「たばこ追放ムード」が過熱すると危険な理由 窪田順生 バックナンバー一覧へ このエントリーをはてなブックマークに追加 追いつめ過ぎることで 喫煙者が過激な行動に出る危険性 「素晴らしいことじゃないか、歌丸師匠の警告に真摯に耳を傾け、望まない煙を飲食店から追い出そう!」なんてシュプレヒコールが聞こえそうだが、筆者はそのようなムードにちょっとだけ不安を覚えている。 「反たばこ」の社会圧力があまりに度を越してしまうと、一部の喫煙者が「虐げられている」「差別を受けている」と被害者意識を強く持ち、過激な行動に出てしまう恐れがあるからだ。 以前の記事(「中国やロシアの厳格な『屋内禁煙』で暴動が起きない理由」)でも少し触れたが、海外では喫煙率の高いロシアや中国でも、「飲食店全面禁煙」は当たり前でスムーズに導入されている。その背景には「屋外は自由に喫煙できる」ということが大きい。 一方、日本は飲食店内の喫煙を規制するよりも先に「路上喫煙禁止条例」などで、「屋外禁煙」をしてしまった。そのため、今回のような「屋内禁煙」という施策を進めると、他国と違って、喫煙者から「どこでも吸えないじゃないか」「俺たちは社会の邪魔者か」という強い不満が出たり、迫害されているという感覚を与える恐れがある。 社会に居場所がない、と感じている人のなかには、その怒りや不満を暴力で解決しようという人も出てくる、というのは、最近起きた新幹線内の無差別殺傷事件や、「低能先生」事件などを見ても明らかだ。 「吸う場所を奪われた」「人権侵害された」という強い不満を抱えた喫煙者が、「禁煙社会」に復讐をするという事件が起きないとも限らない。 事実、その兆候ともいうべきトラブルは、ちょこちょこと起こっている。たとえば、今年5月には大阪で、タクシー運転手が客待ち中に、タバコのポイ捨てをした。通行人の男性がそれを注意したところ逆ギレ。最終的に運転手は、タクシーでこの男性を20メートル引きずって殺人未遂で逮捕された。 無料会員登録 HOME 社会 2018.7.5 歌丸さん死去で「たばこ追放ムード」が過熱すると危険な理由 窪田順生 バックナンバー一覧へ このエントリーをはてなブックマークに追加 ポイ捨てをとがめただけで… 殺人未遂や暴行にまで発展した例も 2016年3月には、兵庫県加古川市で、タバコをポイ捨てした75歳の無職男性が、6歳の男の子に「たばこ捨てたらアカンのに」と言われたことに腹を立てて首を絞め、暴行容疑で逮捕されている。 断っておくが、喫煙者がキレやすいとか、暴力気質があるなどと主張しているわけではない。ポイ捨てというマナーの問題だけでも既にこれだけのトラブルが起きているところに、さらに「吸う場所を奪われた」という被害者意識が上乗せされれば、もはや最後は刃物が出てくるような憎悪の応酬になりかねない、と言いたいのである。 「あんた、この店は全面禁煙だよ。条例違反だし、他の人の迷惑考えろよ」 「うるせえ!こっちはどこでも吸えなくてイライラしてんだ、ぶっ殺すぞ!」 そんな罵り合いが、東京の盛り場の至るところから聞こえるかもしれないのだ。そんなのはお前の妄想だと言われるかもしれないが、医学的に見ても十分ありえる。 愛煙家のみなさんは「たばこには精神を落ち着かせる効果がある」ということをよくおっしゃっているが、最新の科学ではそれは「錯覚」であり、しかもすぐにストレスがぶりかえす原因にもなっている、というのが常識だ。日本医師会ホームページの「禁煙の医学」にはこうある。 「喫煙を開始して約7秒でニコチンが作用し、イライラ解消が実感されるため、脳で喫煙がよいものだと認識され、ニコチン依存が強化されます。ただし、ニコチンの影響はなくなるのも早く、イライラやストレスが再び出現します。これが『ニコチン切れ』という離脱症状(禁断症状)です」 確かに、もし本当にたばこに精神を落ち着かせる効果があるのなら、こんなにもポイ捨てを巡る喧嘩が多発するのは道理に合わない。イライラが解消されて心が穏やかになったなら、社会人として当然のマナーを注意されても、「あ、そうだね、オッケー、ごめんごめん」なんてハイな感じで、素直に吸い殻を拾うはずだ。 しかし現実には、ほとんどの喫煙者は舌打ちをして無視するか、「うるせえ」とメンチを切る。実は精神が落ち着いたのはたばこに口をつけた直後のほんの数秒のみで、その後はニコチン禁断症状で常にイライラしている、という構図なのだ。 吸う人も吸わない人も 双方に心地よい社会を考えるべき そういう意味では、禁煙エリアでたばこを吸っている人や、ポイ捨てをした人を注意するのは、深刻な事件を招く恐れがある非常にリスキーな行為である。禁断症状でイライラしている人に、どんなに理を説いたところで通じないどころか、逆ギレされて攻撃を受ける可能性があるからだ。 彼らを暴走させないためにも、「喫煙者を被害者にしない」ということをもっと真剣に考えるべきだ。もっと伸び伸びと、自由にたばこを吸わせてやれなどと言っているわけではない。店から追い出すのなら、「そんなもんやめるのが当然なんだからガマンしろよ」ではなく、非喫煙者と交わらぬよう、しっかりと喫煙ができる環境を整備すべきだと申し上げているのだ。 ファミレスチェーン・ジョイフルの御曹司で衆議院議員の穴見陽一氏が、衆議院厚生労働委員会に参考人として招かれたがん患者の方に対して、「いい加減にしろ!」と恫喝して日本中が衝撃を受けたが、実はああいう逆ギレする人は基本的にすべて、自分たちを「虐げられている被害者」だと思っている。 このような人たちに「あなたたちは間違ってますよ」といくら正論で指摘をしても、「おお、恐ろしい、禁煙ファシズムに殺される」なんて感じで、より被害者意識を強めて、より禁煙社会への憎悪を募らせるだけにしかならない。 日本でもようやく諸外国並みの受動喫煙防止対策ができたと喜ぶ人は多いだろう。筆者も、禁煙にしても飲食店の売り上げは落ちず、むしろ上がるということを主張してきた人間なので、この流れ自体は悪いことではないと思っている。 ただ、もはや勝負はあったわけなのだからこれ以上、喫煙者を追いつめるような動きは慎むべきだとも思う。 行き過ぎた喫煙者に対する迫害は「喫煙難民」を生み、その被害者意識はさらに強力な悪意となって社会にブーメランのように戻ってくる。 「分煙」などという焼け石に水のような施策ではなく、もっと本質的なところで「吸う人も、吸わない人も、心地よい社会」を考えていく時期がきたのではないだろうか。 元々犯罪者みたいなものだから、あんまり刺激しない方が良さそうね。怖い怖い。 |
5306:
匿名はん
[2018-07-05 22:26:53]
>>5297
>どこかに、非喫煙者の多くがタバコの煙を気にしないか好きなんて言う統計でもあれば引用しておくんなし。 こちらが「外気を通したタバコの煙による受動喫煙で健康被害を被った実例を挙げてください」と お願いしているのを無視しし続けているのに、お前らから「統計をよこせ」とな。 分かってはいたけど嫌煙者っていうのは、なんて勝手な人種なのかね。 >>5299 >ねぇねぇ。知ってる?横浜市などがベランダ喫煙が迷惑行為だから止めようって呼びかけていること。 >集合住宅のベランダからの喫煙に悩まされています。 横浜市がマンション管理組合に対して指導すれば解決する話だと思うんですけどねぇ。 >>5300 >亡くなった人の無念さが理解できない? よく読めよ。 「存在しない人の気持ちはわからない」と言っているだけだよ。 ※ベランダ喫煙の煙で亡くなった人なんて存在しないでしょ。 >>5301 >受動喫煙の恐れがあるタバコの煙が嫌いでない非喫煙者がたくさんいますかね? 「ほとんどの人が気にしていない」と言っています。 お前らみたいに常に「タバコの煙いやだ~。受動喫煙怖い。」なんて考えて生活している人はません。 >匿名はんって本当にIQ低いようね。 そのIQ低い人に言いくるめられるって、どうなんでしょ。 >「変態」とか書く知能レベルがワロタ君と全く同じですね。 「変態」ってどういう意味か知って言っていますか? >>5303 >ねぇねぇ。知ってる?喫煙すると認知症が10年も早く発症するんだって。怖いよね。元々アホなのが、自分がアホだとわからなくなるんだって。 この辺は大丈夫。 古くからいる人は納得してくれると思いますが、私は昔から「私は頭が悪い」と言っています。 >包含関係がわからなくても無理ないよね。 よかった。納得してくれたんですね。 お前は、非喫煙者ではなく嫌煙者です。 >>5304 >普通完全禁煙すればタバコの煙が嫌になるはずなのに結局禁煙しきれなかったってことか。 元喫煙者で喫煙者批判する奴、お前ら嫌煙者より嫌い。虫唾が走る。 |
5307:
非喫煙者
[2018-07-05 22:55:17]
>>5306 匿名はんさん
ねぇねぇ。知ってる?禁煙するとタバコの煙が臭く感じるそうだよ。元喫煙者で、タバコの煙が大好きで、近隣住民のベランダ喫煙を受動喫煙したいなんて例外中の例外のようだよ。正常に戻れれば良いね。 タバコの煙と民主主義 作家 江波戸哲夫 2018年7月5日 14:00 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32004790Q8A620C1MM0000/ 原稿に行き詰まったときなど、ごくたまに仕事場でタバコを吸うことがある。 そのあと何かで外出してしばらく後、部屋に戻って異臭に気付き、不愉快になる。 「たったの一本なのにこんなに臭うのか。この変な臭いが、自分の体にも衣服にもまとわり付いているに違いない」と。 そして日に二十本近いタバコを吸っていた若い頃を思い出して不思議な気分に捉われる。 あの当時は、町中の喫茶店も居酒屋も紫煙に満ちていた。服も体も煙まみれだったに違いない。しかし異臭を感じて不愉快になることなどはなく、どこか大人の粋な香りとして好ましく感じていたのだ。 「嗅覚」のように厳然と個人の肉体に属すると思われる感覚でさえ、社会が共有するモノサシで働きが左右されるのだ。当然、「感覚」より「概念」の方が、もっと強く共有のモノサシに左右されるだろう。 社会が共有するモノサシを共有できない孤独感気の毒ですね。掲示板でしか異常な意見を強がって発表できない人生って・・・。 |
5308:
匿名さん
[2018-07-05 23:59:20]
>>5306
>>包含関係がわからなくても無理ないよね。 >よかった。納得してくれたんですね。 >お前は、非喫煙者ではなく嫌煙者です。 ありゃ。やっぱり包含関係理解できないようね。 嫌煙者は非喫煙者の一部じゃなかったっけ? >お前は、非喫煙者ではなく嫌煙者です。 この人嫌煙者と断定するんだったら非喫煙者の一部だったんじゃないの?今度は非喫煙者でない?書いていることが支離滅裂だよね。ひょっとしなくても低能だよね。 >>5286: 匿名はん [2018-07-04 05:29:53] >>包含関係理解できない低能さんってずっとここに張り付いているよね。 >私の事ではないですよね。 >私は「包含」関係は理解できていますよ。 >嫌煙者はほぼ「非喫煙者の一部」の変態です。 嫌煙者って非喫煙者の一部なの?それとも非喫煙者の一部でないの?非喫煙者でない嫌煙者ってないと思うけれど? 自分で何を書いているかわかってなさそう。そこまで大脳皮質や海馬がやられてしまっているとは。あるいは脳腫瘍か?包含関係わからなくて無理ないよね。確かに。 |
5309:
匿名さん
[2018-07-06 08:37:25]
匿名はんは、元超ヘビスモだったらしく、喫煙に対して少しでも文句言うとすぐ嫌煙者と当てつける様だ。
現代の様に何処でも喫煙可能では無くなったのは嫌煙運動によるもの。 ベランダだけが聖域で死守しようとしている。だから規約改正しろとかほざく。 匿名はんは禁煙者ではない。 |
5310:
非喫煙者
[2018-07-06 13:11:52]
ねぇねぇ。知ってる?ヘビースモーカーの西城秀樹さんは、48歳で脳梗塞を発症して、脳卒中予防大使を努めたりされたんだって。喫煙したことをさぞかし悔やんだろうね。喫煙者って自分だけは問題ないと思うんだろうね。喫煙が百害あって一利ないとの医学や科学の情報が流れているのに理解しようとしないのは依存症に加えて、やっぱりある意味低能なんだろうね。
西城秀樹さんの訃報で振り返る~ヘビースモーカーが招いた脳梗塞 2018.05.17 http://healthpress.jp/i/2018/05/post-3628_entry.html 歌手の西城秀樹さんが5月16日、「急性心不全」で亡くなった。15年間に及ぶ闘病生活の末の享年63――その早すぎる死をヒデキ世代はうまく受け入れがたく、歌手としての足跡の輝きを訃報によって知った若い世代も多いかもしれない。 西城さんは48歳で「脳梗塞」を発症。彼は以降、リハビリ姿や包み隠さぬ苦闘発言……コメントの数々から脳梗塞の怖ろしさを世間に発信、「脳卒中予防大使」を務めたこともある。 だが、脳梗塞が早すぎる死の遠因となったことは想像に難くない。 水を飲まずにサウナ、3箱強のヘビースモーカー 脳梗塞の始まりは「強烈な眠気とだるさだった」と、西城さんは回想している。その最初の発症が48歳時だ。脳梗塞を起こしやすい人の条件を鑑みれば、その発症年齢の異例さが際立つ。 身長181センチのワイルドな容姿と歌唱力を持ち、サマースポーツ全般を嗜み、冬は白銀を滑走し、本人も「四季を全部感じる人」を自称していた。 当然「健康に関して人一倍自信を持って」おり、40代からは自己の理想体重(68kg)を保持するため、野菜料理を中心に栄養バランスに慎重さを喫したという。 体型、体力維持のためにトレーニングも真剣に取り組んだが、「そこに落とし穴があった」と、脳梗塞の原因について本人は述懐している。 「水分を極力控えていたことが血液の成分を濃くして、脳梗塞の引き金になってしまった。僕の病気は脳の細い血管が詰まる<ラクナ梗塞>で、若い人でも発症しやすい。脳梗塞はオヤジだけの病気じゃないんだ。」(週刊プレイボーイでの激白) 加えて、健康に自信がある人ほど「もう一度自分の生活や体をチェックしておくほうがいい」と、西城さんは若い読者相手に語り下ろしている。 当時、平成16年に上梓された西城さんの闘病記『あきらめない 脳梗塞からの挑戦』(二見書房刊)を読んだ広島市立安佐市民病院・名誉院長の岩森茂氏は自身の禁煙コラムでこう読み解いている。 《彼は水を飲まずに入るサウナの常連で、当然脱水症状も起こすわけであり、その上に1日3箱以上のヘビースモーカーで、歌手としては一般常識に欠ける人であったようだ。》 韓国公演中の脳梗塞発症直後に帰国し、都内の病院に入院した際に厳しく禁煙を指示された西城さん。それが2011年の出来事だが、自著の記述から専門医をこう分析している。 《平成13年におそらく喫煙害と思われる二次性多血症で入院したこともあり、これと脱水症状が脳梗塞の大きな誘因になったと思われる。因みにヘビースモーカーは多血症が多く、血液濃縮(Hb濃度0.2~0.7g/dl増加が存在する上に彼は肥満傾向があったため》 これに続く診断記述こそ、西城さんを63歳で急逝させた確信部分といえるだろう。 脱水症状と喫煙が脳梗塞を…… 《なおさらに高Hb血症状態にあり、脱水症状と喫煙による血小板活性化が拍車をかけて、脳梗塞へと進展したものと解釈される。主治医による即禁煙指導は当然のことであろう。》 芸能界を席巻してきた西城さんのこと、各メディアは追悼特集を組むことだろう。その際に脱水症状への警鐘をはじめ、「1日3箱以上」のヒデキ秘話をどれだけ報じられるかも注視したい。タバコメーカーへの忖度が機能しかねない世界ゆえ……。 西城さんも悔いた「脳梗塞予防5カ条」 前掲の闘病記を《過信していた自らの健康被害への反省の物語である》と寸評していた岩森名誉院長。病後の西城さん自身が「医者の言うことは神の声として聞くべきであった」と悔いて、綴り遺した<脳梗塞予防5カ条>を引用付記している。 ➀こまめに水分補給、②冷房は弱めに、③肝に負担をかけない、④気を補う薬や食べ物を、⑤血液をサラサラにする 西城秀樹という稀代のエンターテイナーが初の単独球場コンサートを筆頭に、数多の<一般常識に欠ける>果敢な挑戦演出ぶりで話題を呼んだことは、さまざまな追悼番組が伝えるとおりである。 ゆるぎない不動のキャリアを重ねれば、健康でいてくれることこそがいちばんのファンサービス。残念ながらプライベートでの西城さんは、自らの肉体を過信したのかもしれない。なんとも惜しまれる大物スターの去り際だ。合掌。 (文=編集部) 48歳で闘病生活って、無念だよね。 |
|
5311:
匿名さん
[2018-07-06 14:53:14]
受動喫煙で毎年1万5千人とかなくなっておれば、ベランダ喫煙の受動喫煙を受けた人がいないとは言い切れないだろう。亡くなった人以外に健康被害を受ける人なんて、亡くなった人の何十倍はいるだろうし。
匿名はんによると100mは届くらしいしね。 |
5312:
匿名さん
[2018-07-06 20:51:00]
|
5313:
匿名はん
[2018-07-06 23:07:48]
>>5311
>受動喫煙で毎年1万5千人とかなくなっておれば、ベランダ喫煙の受動喫煙を受けた人がいないとは言い切れないだろう。亡くなった人以外に健康被害を受ける人なんて、亡くなった人の何十倍はいるだろうし。 前にも言いましたが「受動喫煙で毎年1万5千人とかなくなっておれば」を信じているならば、 そんな殺人兵器を世の中に放置しておく方がおかしい。 おまえはその説を発表した人をすぐにでも訴えるべきですよ。毒ガスをまき散らしているのを 承知で黙認しているのですからねぇ。 そして知ってしまったお前もすぐに訴えなくてはいけません。すぐに警察に行きなさい。 >匿名はんによると100mは届くらしいしね。 煙は空気中に拡散しますからねぇ。100mと言わず世界中のどこにでもタバコの粒子が 漂っているんじゃないでしょうかねぇ。 |
5314:
匿名さん
[2018-07-06 23:55:55]
|
5315:
匿名さん
[2018-07-07 00:33:41]
>>5313
>前にも言いましたが「受動喫煙で毎年1万5千人とかなくなっておれば」を信じているならば、 >そんな殺人兵器を世の中に放置しておく方がおかしい。 すでにその理由は説明されていましたが? だからこそ今どんどん喫煙場所が制限されています。 学校や病院の敷地内での喫煙がなぜ禁止されるのでしょうか?禁止される理由がわかれば、集合住宅内での喫煙が不適切ということが理解できるはずです。 屁理屈は止めましょう。 |
5316:
非喫煙者
[2018-07-07 01:23:58]
>>5313 匿名はんさん
>前にも言いましたが「受動喫煙で毎年1万5千人とかなくなっておれば」を信じているならば、そんな殺人兵器を世の中に放置しておく方がおかしい。 「ねぇねぇ。知ってる?」シリーズの愛読者の匿名はん、ねぇねぇ。知ってる? タバコは昔は兵隊さんがお国のために人殺しをしたり、炭鉱夫のようなきつい仕事を忘れさせるために使われたんだよ。高度成長期の日本を支える猛烈社員にまともな人間性を忘れさせるためにね。だから未だに喫煙しているって、時代錯誤の非常識人間だけのようね。 そんなに「害」があるのに「タバコ禁止」されない理由 石田雅彦 | ライター、編集者 6/28(木) 11:21 https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180628-00087265/ 東京都で受動喫煙防止条例が成立した。これにより喫煙室を設置している店以外の従業員を雇う飲食店でタバコを吸うことができなくなる。この問題に関するネット上の意見では「タバコにそれほど害があるのなら販売を禁止すればいい」というものが多い。なぜ政府や行政は害のあるタバコを野放しにしているのだろうか。 政府が広めた喫煙習慣 タバコが国策に利用されたのは日本では日清日露戦争の前後からだ。明治政府はタバコ税を確実に収税して戦費の足しにしようと考え、タバコを専売制にする。 タバコと戦争は切っても切れない関係にある。例えば、1894(明治27)~1895(明治28)年の日清戦争ではタバコ(主に紙巻き)が出征兵士への慰問品になり、日露戦争開戦前年の1903(明治36)年と開戦した1904(明治37)年の総税額中に占めるたばこ税の割合は、8.5%から11.5%に増えた。その後、15年戦争が始まる頃まで、この割合は12~18%前後で推移する(※1)。 同じような例は帝国主義時代の欧米列強にみられ、戦地の兵士にタバコは格安か無料で配給された。戦地で喫煙を覚えた兵士は、市民社会へ帰ってきてからもタバコを止められず、タバコ煙と受動喫煙の害を振りまきながら周囲にタバコを勧めるようになる。 もちろん100年も前にタバコの害を声高に唱える人はほとんどいなかったが、ようするにタバコは国策として長く政府や行政によって利用されてきたというわけで、政府や行政が自らタバコを売り続け、喫煙を推奨し、国民の間に喫煙習慣が広がってしまったという歴史的な背景を押さえておきたい。 害があるのに規制できない理由 とはいえ、タバコに害があるのは多くの科学的・医学的研究によって明々白々の事実だ。JT(日本たばこ産業)のようなタバコ会社は否定するが、受動喫煙による健康への被害も十分なエビデンスがある。 こうしたことがわかってきたのはここ数十年だ。タバコの害は多くの死因の原因となり、健康寿命を短縮し、医療費を押し上げ、労働生産性を減退させる。財政政策や医療政策、労働政策、公衆衛生、健康や保健衛生の観点から、タバコを規制すべきという声が各国の政府行政医療者研究者市民の間からわき上がってくる。 だからといって、政府や行政がタバコの販売を禁止し、覚醒剤などの薬物と同様にタバコと喫煙行為を規制することは難しい。その理由はいくつかある。 タバコに対する寛容さ そもそも喫煙とタバコ販売は日本においては合法だ。たばこ事業法などのタバコ関連法があり、タバコの製造販売と20歳以上の喫煙については法的に認められている。 タバコを禁止するためには、国会で法律を変えなければならない。タバコを禁止しろという人は投票行動でタバコ規制派の議員を国会へ送り込むべきだが、タバコ問題だけを政治主張に掲げる立候補者はほとんどいないだろう。 これについては、国家が推奨してきた結果、国民の間でタバコに対する寛容さが醸成されているということもある。タバコ会社の広告やイメージ戦略の効果も看過できないが、民主主義国家では政治家がタバコ関連業界の集票を意識し、タバコ規制を主張しにくい側面も大きい。 国会での議論をみるように政治家に喫煙者が多いこともありそうだが、国民がタバコに寛容な間はあえてタバコ関連業界を敵に回すこともないと政治家が考えたとしても不思議ではない。喫煙率が下がり、国民の間にタバコに対する拒絶意識が広がってくれば、こうした状況は変わるだろう。 経済と治安への影響 今でもタバコ規制反対派はタバコ税収の減少を危惧し、自治体などで条例を作ろうとすると強力な反対勢力になるが、なぜタバコが禁止されないのかという理由ではタバコ税収も無視できない大きな要因だろう。 タバコ税の収税に似た理由として、タバコ関連業界の従事者の雇用の側面も考えなければならない。政府や行政がタバコ産業を保護育成してきた手前、いきなりタバコを禁止することは難しいし、その影響も少なくない。 タバコ税収は、国と自治体の合計で年間約2兆2000億円ほどだが、タバコ関連疾患の治療費や労働生産性の減退などの経済的な影響は少なく見積もってその倍ほどという試算もある。 また、タバコ産業もタバコがすでにオワコンだということに気付いていて、1990年代の終わり頃から他業種へのシフトを模索したり、新たな技術で害を低減したと称するタバコ製品を出そうとしている。近い将来のタバコの衰退は、業界としても織り込み済みで影響は少ないだろう。 米国で1920~1933年まで施行された禁酒法(Prohibition)では、違法な闇アルコールが横行し、反社会的勢力の資金源にもなった。一国だけでタバコを禁止すれば、隣国などから海賊版が流入し、闇タバコが広がり裏社会で取引される危険性がある。 すでに社会的に広く受け入れられているタバコや喫煙習慣では、こうした規制は逆効果になるだろう。また、喫煙率を考えれば違法タバコの流通は覚醒剤などと比べものにならないほど多量になり、闇タバコの摘発などにかなりの行政コストがかかることも予想できる。 なぜアルコールを禁止しようとしてもうまくいかないかといえば、社会に広まり過ぎ、需要が多く、違反することに対する心理的ハードルが低いからだ。タバコも同様で無闇に禁止しても機能せず、反社会的勢力の財源になって治安の悪化を招きかねない。 喫煙に「愚行権」は通用しない タバコを吸う行為自体を、果たして公権力が禁止できるのかという法的な議論もある。英国の経済学者、ジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill、1806~1873)は「愚行権(Harm Principle)」を唱えたが、これは「他者に危害を及ぼさない限りにおいて個人の行動を規制できない」という自由主義(Libertarianism)的な考え方だ。 受動喫煙は喫煙者による他者へ危害を及ぼす行動なのは明らかで、そのためコモンロー(Common Law)や労働安全衛生法の見地から受動喫煙防止対策が議論されている。 だが、これはタバコを吸う「愚行」自体とは切り離される。それほど害があるならタバコを禁止しろというネット上の意見は、両者を一緒にしてしまっている点で混乱をきたしているというわけだ。 愚行権の行使には、他者危害の縛りと同時にそれが愚行という行為者の認識が必要だ。例えば、タバコは健康に害があることを知識として認識することが前提となる。ミルが唱えた愚行は、成熟した成人がそうした知識を得た上で行わなければならない。 近代社会において個人の自由は最大限に尊重されなければならず、喫煙という愚行にも自己決定権があるというわけだ。その背景にあるのは、個人の幸福、つまり功利的な快楽の追求には誰も介入できないという論理だろう。 タバコを吸うことで病気になり、寿命が短くなってもかまわないという覚悟の上で吸う喫煙者もいる。快楽の追求はそれ自体が善だが、その愚行による結果は誰が負うのだろうか。 喫煙関連疾患では寝たきりになる場合も多く、個人の愚行は家族や社会への負担につながる。タバコの吸い殻や室内についたヤニの清掃、タバコの火の不始末による火災、受動喫煙はもちろん、結果的に他者へ危害を及ぼす危険性が高い以上、タバコを吸うという行為は愚行権で認められない。 最大多数の最大幸福 明らかに健康に害があるタバコを放置しておくことは公衆衛生当局や医療関係者のレゾンデートルを脅かし、他者危害の危険性の高い喫煙行動が看過されることは倫理的にも許されない。 一方、タバコと喫煙行動は社会の中で許容され続けている。喫煙者とタバコを吸わない一般市民の間に利害対立があるのは事実だ。 最大多数の最大幸福という観点から、どちらが少数派でどちらの利益にご遠慮願わなければならないかという問題になるが、現状では明らかに喫煙者が少数派で他者危害を及ぼしている。 前述したような法的政治的経済的な理由などもあり、タバコを闇雲に禁止してもむしろ弊害のほうが大きそうだ。そのため公衆衛生当局は、様々な施策によって喫煙率を下げていくことを目指す。 タバコ対策と禁煙サポートでは入り口と出口が重要であり、子どもや若年層にタバコを吸わせず、喫煙者を禁煙へ誘導していくという方法が採られる。 具体的には、禁煙教育とタバコの害の周知、禁煙外来などによる禁煙治療、タバコ税の値上げ、タバコ会社への規制強化などだ。日本政府(厚生労働省)は2013年からの「健康日本21(第2次)」において2022年度までに、未成年者と妊娠中の喫煙0、喫煙率を12%(2012年は20.7%)まで下げることを目標にしている。 でもどんどん喫煙者は減っているから禁止しなくても大丈夫そうだよ。ベランダ喫煙も同じだよ。禁止するよりは、喫煙の害に気付いて自主的に禁煙するのが一番だからね。禁止されなきゃ止めない子供はそもそも喫煙しちゃだめだからね。大人に早くなろうね。 |
5317:
匿名はん
[2018-07-07 09:44:21]
>>5315
>だからこそ今どんどん喫煙場所が制限されています。 >学校や病院の敷地内での喫煙がなぜ禁止されるのでしょうか?禁止される理由がわかれば、集合住宅内での喫煙が不適切ということが理解できるはずです。 それが禁止されることによってどの程度の死者がいなくなるのか、 数字を示していただけますでしょうか? おそらく、室外以外は「匂いが嫌だ」が主な理由だと思いますがねぇ。 |
5318:
匿名さん
[2018-07-07 10:05:40]
|
5319:
匿名さん
[2018-07-07 10:43:30]
>>5317 これで何回目だ?
>>数字を示していただけますでしょうか? 数字が全くダメな匿名はんのくせに、そんな数字を提示して何になるのか? 恐らく、このeマンションの掲示板でお前の様な屁理屈三昧はお前一人だけと固まりつつある。 執拗な反論は屁理屈なんでもありと引っ張り出してくる。 とくめい、特命、ワロタ、はどこ行ったんだ? |
5320:
非喫煙者
[2018-07-07 11:57:16]
>>5317 匿名はんさん
「ねぇねぇ。知ってる?」愛読者の匿名はん、最近記憶障害がひどいようですね。 >数字を示していただけますでしょうか? >おそらく、室外以外は「匂いが嫌だ」が主な理由だと思いますがねぇ。 受動喫煙が原因で最低1万5千人が亡くなるんだから、その影に何十万、何百万人もの受動喫煙被害者がいるよね。包含関係わからないと無理かなあ。で、無風でも半径7mに喫煙の煙が届くんであれば、ベランダ喫煙の煙を受動喫煙する人も当然いるよね。 「タバコの煙は無風でも7m四方に拡散」 医師が語る受動喫煙のリスクとは? 2016.09.01 18:00 https://abematimes.com/posts/1189496 8月31日、国立がん研究センターは家族や職場の同僚など周りに喫煙者がいて、受動喫煙をしていると自分で吸っていなくても、確実に肺がんになる危険性があるとする研究結果を明らかにした。 報告によると、肺がんになるリスクは、喫煙者は受動喫煙をしていない人に比べ、約1.3倍。今回の結果を踏まえて同センターは、「日本人のがん予防法」の文言の変更にまで踏み込み、他人のタバコの煙を「できるだけ避ける」から「できるだけ」を削除して「避ける」にし、また受動喫煙の防止を「努力目標」から「明確な目標」とした。 日本禁煙学会・理事長であり、東京脳神経センターの脳神経内科医でもある作田学氏によると、無風状態の中で1人の人間が煙草を吸っただけで、7mの範囲にタバコの煙は拡がるそうで、この範囲も全て「受動喫煙」であるとのこと。受動喫煙での健康被害に関しては、肺がんや心筋梗塞、脳梗塞のリスクが30%上昇するという。 現在流行している電子タバコに関しても、「副流煙ではないが、見えないから安全ということではなく、有害物質が出ているため、危険性は変わらない」と指摘する。 水曜MCの宮澤エマは、小学生の頃に学校に掲示されていた、喫煙者と非喫煙者の肺を比較したポスターが「トラウマになっている」とし「潜在的に煙草ってよくないものだと刷り込まれている」「(真っ黒な肺を)見ても吸いたいのなら、勝手にどうぞ。でも、こっちまで被害を被るのはイヤ」と述べた。 番組では、海外の禁煙・嫌煙事情についてまとめたVTRが流され、海外赴任経験のあるBuzzFeed Japanの編集長・古田大輔氏は「日本に帰ってきたときに、(すごく)吸っているなという印象だった」とコメント。 アメリカ出身のお笑い芸人・REINAも「(アメリカでは)室内で煙草を吸うという概念が無かったからびっくりした」とその衝撃具合を語る。同じくアメリカ・ハワイ州出身のモデル・菊川リサ氏も「ハワイでは一回もタバコを吸っている人の姿を見たことがなく、日本に来てから存在を知ったぐらい」と述べ、出演者の一部からは、文化の違いに驚きの声があがる。 作田氏は「日本は世界で一番遅れている国。同じレベルでは北朝鮮」と、日本において分煙に関しての対策が、世界的に見ても異質であると話す。 日本では、2020年に東京五輪が開催されるが、2008年以降に夏のオリンピックを開催した中国、イギリス、ブラジルの3か国は、罰則がついた受動喫煙の防止策がすでに講じられているのに対し、日本は罰則が無い「努力義務」に留まっている。 作田氏によると、今後オリンピックが開催されるソチや平昌でも、同様に罰則付きの防止策が打ち出されているとのことで、日本も準じていかないと「恥」だとした。 がんセンターの研究結果を受け、厚生労働省は15年ぶりに「たばこ白書」を改訂。日本の受動喫煙対策は、世界でも最低レベルとし屋内の全面禁煙を目指すことが盛り込まれた。がんセンターは受動喫煙対策について「2020年の東京オリンピックまでに国民運動として進めていきたい」としている。 反論あれば、数字でベランダ喫煙が受動喫煙につながらない、受動喫煙で誰も害を受けないって証明している、論文でもWebでも、厚生労働省でも、東京都でも、横浜市でも横須賀市でも、がん研究所でも書いているサイトがあれば、ねぇねぇ教えて。 |
5321:
非喫煙者
[2018-07-08 10:14:08]
ねぇねぇ。知ってる?ベランダ喫煙が不法行為になった判決。ベランダ喫煙の煙の少なくない量が届くと認定されているんだよ。今更何言っても遅いよね。匿名はん一人がゴネてもね。
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 匿名はん、記憶障害早く直した方が良いよね。まだ治るなら。しっかり禁煙しようね。 |
5322:
匿名さん
[2018-07-08 15:21:50]
匿名はんって、最高にオモロイのがいるようですね。
嫌煙者は非喫煙者の一部だと言った翌日に嫌煙者は非喫煙者ではないと言ったり、2+2の計算すらできないことすら暴露されたり。 匿名はんは「元喫煙者で非喫煙者だ」と言いながら、ベランダ喫煙する時は「嫌がらせでないから隣の住戸の戸境では喫煙しない」=「ベランダの他の場所で喫煙する」とかって、自分がベランダ喫煙者であることをシラット告白したり。 笑えますから、 ベランダ喫煙 止めろよXX https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10345-10380/ を見ましょう。喫煙するとこうなるってことですので、喫煙者は気をつけましょうね。 ツッコミ放題ですから、近隣のベランダ喫煙を苦々しく思っておられる方は、参戦されてはいかがでしょうか。 |
5323:
匿名さん
[2018-07-08 16:12:42]
|
5324:
非喫煙者
[2018-07-11 08:39:55]
ねぇねぇ。知ってる?匿名はんのなりすましや低能、記憶障害、ベランダ喫煙癖がバトル板で証明されて、匿名はん、わらい者にされてるんだって。気の毒だね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10460-10469 喫煙すると臭くなったりガンになるだけじゃなくて、IQが低くなったり、認知症が10年も早く発症したり、脳もダメージ受けて大変そうね。 |
5325:
非喫煙者
[2018-07-11 08:57:31]
ねぇねぇ。知ってる?匿名はんは悪魔の証明に詳しいんだって。やってないことを証明したり、被害がないことを証明することを悪魔の証明って言うんだってよ。
逮捕前の元看護師「死んで償いたい、死刑に」 2018年7月8日 19時24分 https://www.yomiuri.co.jp/national/20180708-OYT1T50035.html 横浜市神奈川区の大口病院(現・横浜はじめ病院)で起きた連続中毒死事件で、入院患者のAさんに対する殺人容疑で逮捕された元看護師匿名はん容疑者は、事件発覚直後の取材に、「私も犯人ではないかと疑われているみたいで悲しい。やっていないことを証明するのは難しい」と語っていた。捜査関係者によると、逮捕前の任意の調べでは、「自分のしたことは死んで償いたい。死刑になりたい」と話したという。 (一部実名部分などをプライバシー保護のために内容を変えています。) でも、自供したり、被害を証明されたりしたら悪魔の証明ではなくなるんだよね。喫煙するとまともなことが理解できなくなるから要注意だよね。 |
5326:
非喫煙者
[2018-07-11 15:16:22]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者は喫煙した後は特に臭いんだって。嫌われないよう気をつけようね。
吸った後も周囲に気遣い 「3次喫煙」深呼吸で防げ 2018年7月10日 15:30 https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32800800Q8A710C1EAC000 「この人、たばこ吸ってきたな」。喫煙しない人にとってたばこを吸った人の「残り香」は気になるもの。受動喫煙についても国会で盛んに議論されるなど改めて注目されている。会議の前や営業先で一服するビジネスパーソンも多いだろうが、においや周囲への害を最小限に抑えるにはどうするか。方策を探った。 ・・・ たばこのにおいを中和するゲートを導入するのも一つの手だ(トルネックスが製造したゲート) たばこには防腐剤や香料といった添加物が入っている。これらが不完全燃焼すると、発がん性物質を含む混合物「タール」ができる。タールは微粒子で、肺や口の中の粘膜に付着し、吐く息に混ざる。これがにおいの原因だ。 ・・・ タールを物理的に取り除けばにおいも落ちる。最も有効なのは歯磨きだ。タール洗浄向きだと強調した歯磨き粉は少ないが、喫煙問題に詳しい産業医科大学の大和浩教授は「大事なのは口の中全体のタールを洗い流すこと」と指摘。歯磨き粉の有無にかかわらず、歯、舌、ほおの内側も磨くことがポイントだ。 ただ、たばこの度に歯を磨くのは難しい。大和教授は「忙しい場合はうがいだけでもよい」と話す。なるべく多くのタールを除去するコツは、「真上を向き喉の奥まで水を届かせること」。携帯用の口内洗浄液も便利だ。その際、特にたばこに触れた指をせっけんで洗えば効率的だ。 ガムをかみ唾液を多く出すのも対策になる。喫煙後はニコチンの作用で口の内が乾き、タールが揮発しやすくなるためだ。硬く、味が長続きする方が唾液の分泌を促す。香りの強いミント味であればにおいの緩和にも役立ち、消臭効果のある「銅葉緑素(クロロフィル)」を含めばさらに有効だ。タブレットでも意味はあるが香りの継続時間は短い。口を動かせない商談中などにはガムを唇と歯茎の間に潜ませてみてもよいだろう。 周囲を不快にするのはにおいだけではない。健康被害を引き起こす受動喫煙も同様だ。受動喫煙を巡っては対策を強化する健康増進法改正案が今国会で成立する見通しだ。 受動喫煙の原因はたばこを吸っている人から出る副流煙だけではない。吸い終わった人の呼気が原因の「3次喫煙」が注目されている。喫煙後の呼気にはめまいや頭痛の原因となるホルムアルデヒドなど総揮発性有機化合物(TVOC)が含まれるためだ。 大和教授の研究によると、喫煙後の呼気に含まれるTVOCの濃度が、たばこを吸う前の水準に戻るまで最低でも45分かかるという。3次喫煙を抑えるため、喫煙後、肺に残ったTVOCを出すには深呼吸がある程度有効だ。大和教授によると、20回ほど繰り返すのが理想的という。ただ、衣服についたTVOCは手ではたいたりしても除去が難しい。喫煙の際は上着を脱ぐというのも一つの方法だ。 企業は不快なにおいや3次喫煙から従業員を守るために何ができるか。最も簡単なのは喫煙室に消臭スプレーを置くことだが、においを上乗せする商品が多く効果は限定的だ。喫煙室の扉を二重にすることも煙漏れを防ぐには有効だが、においを消すための根本的な解決にはならない。 そこでにおいを消すことに特化した喫煙ブースを提供する企業もある。喫煙ブース製造で国内最大手のトルネックス(東京・中央)は植物性の油を揮発させた風でにおいを中和する簡易ゲートを販売する。1台約150万円だが、主に百貨店などの接客業で従業員用の喫煙室に採用されている。導入先からは「においについての顧客からのクレームが減った」との声が寄せられているという。 喫煙者への風当たりは日々強まっている。ただ、においを含め周りに気を配るという当然のことができていれば、吸わない人との共存はうまくいくはずだ。 (河野真央) 屁理屈言わなきゃ共存できると思うよ。 |
5327:
匿名さん
[2018-07-11 20:51:42]
|
5328:
本当のよいこの非喫煙者
[2018-07-21 10:22:23]
ねぇねぇ。知ってる。匿名はんも結局論破されまくって、今や嫌煙派の味方だって。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10893/ >>10893: 匿名はん [2018-07-17 22:35:04] >ありがとうございます。味方ですが、今後はすべて無視でお願いしますね。 でもベランダ喫煙が周辺住戸に害を与えることが理解できるまでに時間がかかったよね。タバコの煙が周辺に流れ嫌がられることなんか当たり前なのにねえ。 でもこれからは嫌煙派の味方なんで、すべての投稿を無視して下さいだって。だったら投稿しなきゃ良いのにね。喫煙すると脳がダメージ受けてとことん低能になるんだろうね。 怖いよね。 |
5329:
匿名さん
[2018-07-21 14:02:58]
もうここには匿名はんは、恥ずかしくて暫く来ないっぽい。
嫌煙さんが敗北してワロタの汚物HNが現れるとお笑い者だけどね。 |
5330:
匿名はん
[2018-07-21 19:53:32]
>>5328
>ねぇねぇ。知ってる。匿名はんも結局論破されまくって、今や嫌煙派の味方だって。 そうですね。嫌煙派の味方になっています。 以下に関してですが、このスレだけ見る人には印象が薄いでしょうから >>5283 の引用部分より少し引用部分を多くしてみます。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10893/ ----- >>10886 >障害物を間にはさんだ、2mではタバコの煙が絶対届かないと言う根拠 >100mでもタバコの煙が絶対に届くと言う根拠 >これ早くお願い。他は無視するよ。 ありがとうございます。味方ですが、今後はすべて無視でお願いしますね。 ----- 上記の2mも100mも回答済ですからこれ以上回答することはありません。 したがって、「他は無視するよ」と言われれば、「無視でお願いします」と お答えします。当たり前ですよねぇ。 バトル版ではこの「無視でお願いしますね」だけを独り歩きさせて、私が 完全白旗を上げたように見せかけているんですよね。なんという性格の 悪さでしょうか?嫌煙者どもっていったい何を考えているのでしょうかねぇ。 >でもベランダ喫煙が周辺住戸に害を与えることが理解できるまでに時間がかかったよね。タバコの煙が周辺に流れ嫌がられることなんか当たり前なのにねえ。 「ベランダ喫煙が周辺住戸に害を与える」なんてことは私は一言も言って いません。妄想でしょうかねぇ。 タバコの煙が嫌がられるのは確かですね。そこは否定しません。 >でもこれからは嫌煙派の味方なんで、すべての投稿を無視して下さいだって。だったら投稿しなきゃ良いのにね。 「無視するよ」と言われたら「無視してください」と答えるのは当たり前だと 思いませんか? 『去る者は追わず』です。 「無視するよ」と言った方が、投稿すべきではないのが道理です。 >>5329 >もうここには匿名はんは、恥ずかしくて暫く来ないっぽい。 なんで。全く恥ずかしい事なんてありませんよ。 嫌煙者どもは所詮「匿名さん」だし、このスレでは「無視するよ」と言って いないから、恥ずかしげもなくフツーに投稿するつもりですか? |
5331:
匿名さん
[2018-07-21 19:57:29]
|
5332:
匿名さん
[2018-07-22 04:44:56]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10478/
>>10478:匿名はん [2018-07-11 22:05:53] >あっ、お願いした方がいいですね。論破されましたので来ないでください。 >お願いします。 論破されたら、お前が来るな。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10893/ >>10893: 匿名はん [2018-07-17 22:35:04] >ありがとうございます。味方ですが、今後はすべて無視でお願いしますね。 すべて無視して欲しいなら、無駄な投稿するな。 これ書いた人ってアホですよね。 |
5333:
匿名さん
[2018-07-24 08:20:01]
アホバカは死んでも治らないって言うけれど、今後すべて無視でお願いしますと言いながら、まだゴネてるよ。匿名はんってしぶとさだけが売り物のようね。
|
5334:
匿名はん
[2018-07-24 23:00:17]
>>5333
>アホバカは死んでも治らないって言うけれど、今後すべて無視でお願いしますと言いながら、まだゴネてるよ。匿名はんってしぶとさだけが売り物のようね。 「無視でお願いします」と言っているだけですから私発信は構わないと思いますがねぇ。 しかも、よく読んでいただえるとわかると思うのですが、嫌煙者ども全体に言っている わけではなく、「相手に出きません」「他は無視します」と発信していた方に言っています。 まぁ、発言がスレどころかカテすらまたがって影響を及ぼすとは恐れ入ります。 もう、言いたいことは言いました。このスレではこの件では基本的に相手しません。 |
5335:
匿名さん
[2018-07-25 09:15:10]
>>5334 アホ王匿名はん
>>しかも、よく読んでいただえるとわかると思うのですが、嫌煙者ども全体に言っている >>わけではなく、「相手に出きません」「他は無視します」と発信していた方に言っています。 それを言っといてどこが嫌煙者の味方かよ? 嫌煙者の味方発言を撤回しろ! 流石に書くこともフィリップスの社長が言った通り、非常識で愚か者だな。 |
5336:
匿名さん
[2018-07-25 10:31:50]
>>5334 匿名はんさん
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/11110/ 11110:匿名はん [2018-07-24 22:59:23] >論破された方は、まだ他の方との議論がありますので参加は続けます。 高校野球で勝った方が残らなきゃ優勝決まらないってことも理解できないんだろうか?負けたら球場の土を掬ってスゴスゴ去るもんだよね。 負けた方が残るってアホバカ最低能決定戦か? 喫煙するとアホになる典型。 |
5337:
匿名さん
[2018-08-12 18:55:20]
匿名はん、そいつの各コテハンは、このスレから駆除されたようだ。
ただ、このスレのスレ主は誰だろう? |
5338:
匿名さん
[2018-08-24 18:59:51]
ねぇねぇ。知ってる?
ココのスレ、嫌煙者どもがベランダ喫煙擁護者を呼ぶために作った隔離スレだったのに、 今や≪嫌煙者ども≫の隔離スレに成り下がっちゃったよ。(笑) おまけに、嫌煙者ども只今アク禁中で、何にも反論できねーでやんの。 皆も見て笑ってやって!!! https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ 嫌煙者どもアク禁中のスレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ |
5339:
匿名さん
[2018-08-26 09:03:00]
↑妄想ひどいね。
国民のほとんどが嫌煙者なのにね。 |
5340:
匿名はん
[2018-08-26 14:28:49]
>>5339
>↑妄想ひどいね。 嫌煙者どもの妄想がひどいのがよくわかるスレでしょう。 >国民のほとんどが嫌煙者なのにね。 それよりも↑これひどいね。国民のほとんどが『嫌煙者』なんて馬鹿にしていますよね。 国民のほとんどは『非喫煙者』で『嫌煙者』なんかではないですね。 嫌煙者なんて言うのはこのスレに巣食うお前らだけですよ。 非喫煙者は嫌煙者と一緒にされたくないですよねぇ。 |
5341:
匿名さん
[2018-08-26 15:38:16]
>>5340
非喫煙者で愛煙者っているの? 判決文にもなかったっけ? http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 裁判所も嫌煙者が多いことを認定していますが? ところで、若葉マークなしで今日は出ているの? |
5342:
匿名さん
[2018-08-26 16:13:56]
煙が好きな生物っておらんだろうが、匿名はんってねぼけてない?
|
5344:
匿名さん
[2018-08-27 08:44:50]
[No.5343と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
5345:
匿名さん
[2018-08-29 21:43:04]
|
5346:
匿名さん
[2018-08-30 00:06:41]
職場の喫煙所、屋外にもあって、ちゃんと国や市のガイドライン守って設置してるのに、撤去しろってしつこくクレーム来るんだよね。
道を通ると煙いって理由なんだけど、公道まで10メートル以上離れてるんだよ。 ちなみにクレーム言ってきてるのは近所のおばちゃん。写真撮ってる姿が防犯カメラに映ってた。会社の駐車場におばちゃんが無断駐車してたことがあって、警察沙汰にされた腹いせっぽい。 |
5347:
匿名さん
[2018-08-30 01:32:23]
>>5346
今どき喫煙所のある会社ってバカ会社、タバコ吸っている社員はバカ社員と思われるから、丁度よいんじゃないの禁煙したら。しっかり禁煙したら仕事に身が入って丁寧な仕事になって会社の売上も上がって、タバコ代も節約でき皆WinWin。 |
5348:
購入経験者さん
[2018-08-30 03:46:51]
一発ヤッたあとの一服は最高じゃ
|
5349:
匿名さん
[2018-08-30 03:58:02]
|
5350:
匿名さん
[2018-08-30 08:49:23]
>>5348
タバコ吸うだけで時代遅れ、ダサい、仕事できないと思われる時代に喫煙を自慢するって、知能が低いね。 |
>>嫌煙者はほぼ「非喫煙者の一部」の変態です。
受動喫煙の恐れがあるタバコの煙が嫌いでない非喫煙者がたくさんいますかね?
匿名はんって本当にIQ低いようね。「変態」とか書く知能レベルがワロタ君と全く同じですね。
なんでだろう♬なんでだろう♬