マンションなんでも質問「タバコの煙を防ぐ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タバコの煙を防ぐ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-20 08:14:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションのタバコの煙| 全画像 関連スレ RSS

窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。

[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タバコの煙を防ぐ

3151: 匿名さん 
[2017-10-11 20:40:17]
規約で禁止されていなければ良いんじゃない。
3152: 匿名さん 
[2017-10-11 22:31:06]
タバコ吸うのは違法でも不法行為でもないのになぜ騒ぐのかな。
健康気にするなら窓ガラス閉めればいいじゃない。
3153: 匿名さん 
[2017-10-11 23:54:57]
>>3152 匿名さん

誰のためにも良くないようですね。パッケージに書いてあるように、迷惑にならないようにしてくださいね。
3154: 匿名さん 
[2017-10-11 23:58:36]
迷惑なら売らなければいいの、苦情はJIにどうぞ
3155: 匿名さん 
[2017-10-12 00:04:59]
大体議論がまとまり、かの「匿名はん」のお墨付きを助戴きました。Rel.201710120005版が最新版です。

なお「タバコの煙を防ぐ」と題されたスレで、スレ趣旨違いの「喫煙が正当」「ベランダで吸い放題」「個人の勝手」と主張されている方がおられますが、ここはベランダ喫煙が正当であるかどうかは別に、階下などからの喫煙の煙を防ぐ方法についての質問スレですので、ベランダ喫煙が自由かどうかの議論は、バトル板でお願いいたします。

さて、喫煙の煙についての議論は色々とありましたが、簡単に実行できさらに効力のあるなかなか良い案がなく、最終的に、喫煙者に自主的に喫煙を止めていただくことが良いとの意見が今のところ良さそうということで、かの「匿名はん」にも概ね納得していただいたところです。

規約化の方が簡単で効力があると主張される方がおられますので、管理組合で規約化一本でやるか、まずは自主禁煙の誘導を行うか、両方を同時に行うか、など色々議論されると良いように思います。

規約による禁止の場合ですが、すでに喫煙者方が何度も指摘されているように、ベランダ喫煙は合法で、喫煙の自由があると主張される方が強く反対されることが予想されますので、すでに規約に含まれない場合、管理組合内での対立が起こるなど、特に小さなマンションでは懸念されるでしょう。また既に指摘されていますように、ベランダ喫煙が禁止されたので、ベランダ際や窓際、換気扇下で喫煙されると、規約での禁止が有名無実になるおそれもあります。管理組合で十分に議論されると良いでしょう。

自主禁煙の誘導のポイントは、住民間に亀裂をもたらさず、喫煙の主流煙、副流煙、三次喫煙の害を喫煙者本人に理解してもらい、禁煙努力をしてもらうことにあります。

厚生労働省の統計では、喫煙者のうち約27%の方が喫煙を継続したいとおり、残りの方は喫煙を止めたい、本数を減らしたい、わからないという方のようです。

一方、なぜ喫煙者がわざわざ室外に出て、他の住民に白い目で見られてもベランダ喫煙をするかというと、家族に喫煙の害を与えないためということで、喫煙者自身が喫煙の害を、しかも副流煙が有害なことを理解しているからです。喫煙の害を理解しているということは、かなりの確率で、喫煙を継続したいとするグループではなく、どちらかというと止めたいものの止めれないグループに属していると推測できます。自殺志願者でもない限りは、体に悪いと認識しながら喫煙を継続したいと思いませんからね。

ですので、迷惑禁煙の被害者の方が、管理組合に「迷惑喫煙で困っており、副流煙の害が怖く、精神的な苦痛を味わっているので、喫煙者に煙を出さないよう仲介をしてほしい」と相談をされますと、

標準マンション管理規約の
第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。
十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務
に該当する項目が当該マンションの管理規約にある場合、管理組合は、風紀、秩序の維持業務を行うことになります。

ただその業務で「AさんがBさんの喫煙に苦情を申し立てていますので、Bさんお止めくださいませんか」などと、軽率に処理しようとしますと、「上階Aさんの騒音を我慢しているのに、なんで俺Bが、外気に触れて薄まった煙で文句を言われる筋合いがある」などと反発を受けます。ですので、喫煙者を特定して注意をするのではなく、管理組合が次のような資料を用意し、管理会社を通じて、全戸に「迷惑禁煙防止のお願い」をすると良いのではないでしょうか。

郵便受けに配布すると、認知症予備軍の喫煙者に捨てられることがありますから、家族の在宅時に、個別に訪問して配布するか、別途喫煙者家族向けに「家族が危ない!副流煙」とか題したテーマで説明会を催すなどすると良いでしょう。

【喫煙の害】
1.タバコに含まれたウランの100億倍の放射性物質であるポロニウムが、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こしし、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること
2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること
3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること
4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること
5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと
6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること

【迷惑喫煙が不法行為になることがある】
名古屋のベランダ喫煙では、喫煙者の不法行為判決が確定し、禁止規定がなくとも、自室の専有部分であっても、喫煙が不法行為になることがあるとされた事例があること、裁判は被告原告双方にとって手間暇がかかること

【禁煙外来は保険適用】
禁煙外来は保険適用が可能となっており、僅か2・3か月分のタバコ代で、未来永劫喫煙と袂を分かつことができること、また通常近くに保険適用禁煙外来があること

などをマンションの住民に知らせ、喫煙の害についてコミュニティレベルで啓蒙することにより、自主的な禁煙を促すと良いと思われます。自主的禁煙活動を行うクリーンなマンションということで、評判になるかも知れませんね。中古価格や賃料が上昇することも望めるのではないでしょうか

なお、JTが神奈川県の受動喫煙対策アンケートを妨害したことはマスコミ報道を通じて有名ですが、
http://www.nosmoke55.jp/action/0702jt_kanagawa.html
同じように社員やアルバイトを総動員して、世論操作をしたりする可能性があります。対案を出さずに、禁煙はできないなどと言うのは、根拠がありません。喫煙を擁護する投稿には惑わされないようにしましょう。

窓を閉めろなど、スレ趣旨に反する提案ではなく、また提案への単なる批判意見ではなく、建設的なご提案を歓迎いたします。
3156: 匿名さん 
[2017-10-12 07:35:44]
>>3154 匿名さん
JTです。
3157: 匿名さん 
[2017-10-12 10:32:53]
タバコを吸うのが迷惑なら近づかない事しか方法はない
ベランダでのタバコの煙が嫌なら窓閉めればいいじゃない
タバコは国が認めた趣向品、禁止以外の場所なら誰も文句言うう権利はない
3158: 匿名さん 
[2017-10-12 11:02:56]
↑どんなものでも使い方を誤ったり、限度を超えれば不法行為になることが永久に理解できないのだろうか。

そういえば、何百とある喫煙の害の一つに、大脳皮質が薄くなって、思考力が衰え、元に戻るのに20年かかったり、アルツハイマーが5年から10年早まると言うのもあった。

気の毒だなあ。
3159: 匿名さん 
[2017-10-12 11:54:34]
タバコは使い方じゃなく吸い方な
みんな普通に吸っている、禁煙場所では吸わない
喫煙できる場所で嫌煙者が煙たがるのは勝手だが
それはタバコを吸う者の責任ではない、嫌なら離れろ

またタバコの害なんて喫煙者は承知で吸ってる
他人が吠えても聞く耳持たん


3160: 匿名さん 
[2017-10-12 12:32:43]
>>3158 匿名さん
受動喫煙では、発症しないのですか?
3161: 匿名さん 
[2017-10-12 12:35:11]
↑喫煙続けたい喫煙者は3割以下。その他は、喫煙を止めたい、減らしたい人。

迷惑喫煙止めるようパッケージに書いてあっても理解できないほど脳が萎縮している?

お前一人だけだよ、悪質迷惑喫煙していることを自認しているのは。

気の毒だなあ。
3162: 匿名さん 
[2017-10-12 12:50:58]
喫煙者は、何を言われても受け入れず、自分の欲求を満たす為に非常識な屁理屈を並べ立て続けるだけですね。
3163: 匿名さん 
[2017-10-12 15:01:30]
タバコ吸うのは非常識でもないし不法行為でもない

タバコを迷惑と思う嫌煙者がそう勝手に思うだけよ

喫煙は国も認める趣向品、文句あるなら国にでも言えばぁ

あたしは公共の場でうるさく泣き叫ぶ子どもや

それを放置するバカ親のほうが迷惑

これも違法や不法行為じゃないから言えないけどね
3164: 匿名さん 
[2017-10-12 16:46:23]
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。




いくらゴネてもベランダ喫煙不法行為判決確定してまんがな。





喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。


だって。
3165: 匿名さん 
[2017-10-12 18:30:59]
>>3161 匿名さん
誰に対して書いてるの?
3166: 匿名さん 
[2017-10-12 19:01:24]
ベランダでタバコを吸うのは不法行為でも違法でもない、個人の自由。
嫌なら部屋の窓閉めるしか方法はないよ、残念ね。
3167: 匿名さん 
[2017-10-12 19:11:27]
ベランダでタバコ吸うのが不法行為や違法ならお巡りさん呼べよ 笑

あほか!って言われて終わり ざんねんでした~

3168: 匿名さん 
[2017-10-12 19:13:45]
お巡りさんも家に帰ったらベランダでタバコ吸ってる人いるだろうねー
3169: 匿名さん 
[2017-10-13 00:50:24]
>>3168 匿名さん

おらんやろー。
3170: 匿名さん 
[2017-10-13 00:51:57]
>>3167 匿名さん

民法と刑法の違いがわからんっておまえだけじゃないの?
3171: 匿名さん 
[2017-10-13 01:05:27]
大体議論がまとまり、かの「匿名はん」のお墨付きを頂戴したRel.201710130105版をアップロードしておきましょう。ほぼこれで異論がないようですね。

なお「タバコの煙を防ぐ」と題されたスレで、スレ趣旨違いの「喫煙が正当」「ベランダで吸い放題」「個人の勝手」と主張されている方がおられますが、ここはベランダ喫煙が正当であるかどうかは別に、階下などからの喫煙の煙を防ぐ方法についての質問スレですので、ベランダ喫煙が自由かどうかの議論は、バトル板でお願いいたします。

さて、喫煙の煙についての議論は色々とありましたが、簡単に実行できさらに効力のあるなかなか良い案がなく、最終的に、喫煙者に自主的に喫煙を止めていただくことが良いとの意見が今のところ良さそうということで、かの「匿名はん」にも概ね納得していただいたところです。

規約化の方が簡単で効力があると主張される方がおられますので、管理組合で規約化一本でやるか、まずは自主禁煙の誘導を行うか、両方を同時に行うか、など色々議論されると良いように思います。

規約による禁止の場合ですが、すでに喫煙者方が何度も指摘されているように、ベランダ喫煙は合法で、喫煙の自由があると主張される方が強く反対されることが予想されますので、すでに規約に含まれない場合、管理組合内での対立が起こるなど、特に小さなマンションでは懸念されるでしょう。また既に指摘されていますように、ベランダ喫煙が禁止されたので、ベランダ際や窓際、換気扇下で喫煙されると、規約での禁止が有名無実になるおそれもあります。管理組合で十分に議論されると良いでしょう。

自主禁煙の誘導のポイントは、住民間に亀裂をもたらさず、喫煙の主流煙、副流煙、三次喫煙の害を喫煙者本人に理解してもらい、禁煙努力をしてもらうことにあります。

厚生労働省の統計では、喫煙者のうち約27%の方が喫煙を継続したいとおり、残りの方は喫煙を止めたい、本数を減らしたい、わからないという方のようです。

一方、なぜ喫煙者がわざわざ室外に出て、他の住民に白い目で見られてもベランダ喫煙をするかというと、家族に喫煙の害を与えないためということで、喫煙者自身が喫煙の害を、しかも副流煙が有害なことを理解しているからです。喫煙の害を理解しているということは、かなりの確率で、喫煙を継続したいとするグループではなく、どちらかというと止めたいものの止めれないグループに属していると推測できます。自殺志願者でもない限りは、体に悪いと認識しながら喫煙を継続したいと思いませんからね。

ですので、迷惑禁煙の被害者の方が、管理組合に「迷惑喫煙で困っており、副流煙の害が怖く、精神的な苦痛を味わっているので、喫煙者に煙を出さないよう仲介をしてほしい」と相談をされますと、

標準マンション管理規約の
第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。
十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務
に該当する項目が当該マンションの管理規約にある場合、管理組合は、風紀、秩序の維持業務を行うことになります。

ただその業務で「AさんがBさんの喫煙に苦情を申し立てていますので、Bさんお止めくださいませんか」などと、軽率に処理しようとしますと、「上階Aさんの騒音を我慢しているのに、なんで俺Bが、外気に触れて薄まった煙で文句を言われる筋合いがある」などと反発を受けます。ですので、喫煙者を特定して注意をするのではなく、管理組合が次のような資料を用意し、管理会社を通じて、全戸に「迷惑禁煙防止のお願い」をすると良いのではないでしょうか。

郵便受けに配布すると、認知症予備軍の喫煙者に捨てられることがありますから、家族の在宅時に、個別に訪問して配布するか、別途喫煙者家族向けに「家族が危ない!副流煙」とか題したテーマで説明会を催すなどすると良いでしょう。

【喫煙の害】
1.タバコに含まれたウランの100億倍の放射性物質であるポロニウムが、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こしし、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること
2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること
3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること
4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること
5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと
6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること

【迷惑喫煙が不法行為になることがある】
名古屋のベランダ喫煙では、喫煙者の不法行為判決が確定し、禁止規定がなくとも、自室の専有部分であっても、喫煙が不法行為になることがあるとされた事例があること、裁判は被告原告双方にとって手間暇がかかること

(参考)
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

【禁煙外来は保険適用】
禁煙外来は保険適用が可能となっており、僅か2・3か月分のタバコ代で、未来永劫喫煙と袂を分かつことができること、また通常近くに保険適用禁煙外来があること

などをマンションの住民に知らせ、喫煙の害についてコミュニティレベルで啓蒙することにより、自主的な禁煙を促すと良いと思われます。自主的禁煙活動を行うクリーンなマンションということで、評判になるかも知れませんね。中古価格や賃料が上昇することも望めるのではないでしょうか

なお、JTが神奈川県の受動喫煙対策アンケートを妨害したことはマスコミ報道を通じて有名ですが、
http://www.nosmoke55.jp/action/0702jt_kanagawa.html
同じように社員やアルバイトを総動員して、世論操作をしたりする可能性があります。対案を出さずに、禁煙はできないなどと言うのは、根拠がありません。喫煙を擁護する投稿には惑わされないようにしましょう。

窓を閉めろなど、スレ趣旨に反する提案ではなく、また提案への単なる批判意見ではなく、建設的なご提案を歓迎いたします。
3172: 一時喫煙者だった 
[2017-10-13 06:30:39]
規則、法令で禁止されていないところで、購入も規制されていないところから購入したタバコで喫煙するのは法定的に許される。健康に関しては、喫煙している人には悪い影響があるし、受煙する人にも悪影響がある。従って、マナー上周りに人がいる場合は喫煙すべきでない。
3173: 匿名さん 
[2017-10-13 08:19:12]
禁煙場所以外なら人がいても構わず吸っていいよ
煙が嫌な人は離れればいいだけ
それがルール、禁煙場所では吸わない
人がいない場所なんてないからな
3174: 匿名さん 
[2017-10-13 08:56:48]
>>3173 匿名さん

そもそもタバコのパッケージに迷惑喫煙は止めましょうって書いてないかい?読めない?理解できない?

3175: 匿名さん 
[2017-10-13 09:24:53]
喫煙禁止場所ではない場所で喫煙するのが迷惑なわけないでしょ。
それは嫌煙者が迷惑と感じるだけのはなし、それに全部対応してたら
タバコ吸う場所なんてありません。
迷惑と思うのは、ただの嫌煙者の我が儘です。

嫌なら離れればいいだけ。
3176: 匿名さん 
[2017-10-13 09:43:23]
>>3175 匿名さん

↑アホですね。キャッチボール禁止場所でなくとも、人の家の窓ガラス割れば、不法行為です。

禁止されているかどうかと、迷惑や不法行為になるかどうかは、関係ありません。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。










「当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様」

Can you understand? May be not.




3177: 匿名さん 
[2017-10-13 09:47:36]
何を言おうがタバコ吸うのは禁煙場所以外なら迷惑ではない

迷惑と思うのは嫌煙者の勝手な我が儘でしかないので気にすることはない

禁煙場所でタバコ吸ってるのならいけませんがね、そんなの常識ですよ

3178: 匿名さん 
[2017-10-13 09:53:26]
>>3177 匿名さん

おまえだけだよ。理解できないのは。
3179: 匿名さん 
[2017-10-13 13:42:41]
3178
笑 おれだけなら誰も迷惑しないだろ おれはタバコ吸わないからな

喫煙者じゃないが、タバコ吸う権利は嫌煙者の我が儘で妨害できないし権利もない

嫌煙者は煙が嫌なら喫煙禁止場所へ行け、世の中は禁煙の場所のほうが多いからな

ベランダも当然に禁止じゃないなら吸う者の権利が優先、煙りが嫌な人は窓閉めろ

その煙が原因で損害があるなら裁判所に提起するんだな
3180: 匿名さん 
[2017-10-13 15:23:39]
>>3179 匿名さん

JTですか?喫煙しないのに、禁止されてなきゃどこでも喫煙できるって?

人に害を与えてはいけないって誰でも分かりますが?

害じゃないと思う人には、害を教える必要があるということですね。



【喫煙の害】
1.タバコに含まれたウランの100億倍の放射性物質であるポロニウムが、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こしし、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること
2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること
3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること
4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること
5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと
6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること



だって。これ理解できれば、普通は吸わないでしょう。もう既に脳がカスカスなのかな?気の毒に。
3181: 匿名さん 
[2017-10-13 15:36:24]
害があろうがなかろうが、タバコ吸うのは個人の自由。
禁止されてない場所での喫煙なら他人にとやかく言われる筋合いもない。
喫煙が不適切という場所は禁煙になっている、それで十分です。

禁煙じゃない場所で、タバコ吸ってる人に注意でもできると思ってるの?
もし注意するなら無視されるかアホか! で終わりですよ。
3182: 匿名さん 
[2017-10-13 15:38:27]
3180みたいな長文は誰も読まないしな、ムダ
3183: 匿名さん 
[2017-10-13 16:36:13]
>>3182 匿名さん

喫煙者に理解できないのは百も承知。迷惑喫煙被害者が喫煙者家族と共有すべき情報だからね。

ここは喫煙者が参加するバトル板でないことすら理解できない?
3184: 匿名さん 
[2017-10-13 16:44:12]
大体議論がまとまり、かの「匿名はん」のお墨付きを頂戴したタバコの煙を防ぐ餡Rel.201710131645版に更新しますね。

なおこの案は、喫煙で読解力や数学力の落ちた喫煙者には到底理解できるものでないことを予めお断りしておきます。まだ脳に異常を来たしていない健常な非喫煙者向けに書かれておりますので悪しからず。

さて、喫煙の煙についての議論は色々とありましたが、簡単に実行できさらに効力のあるなかなか良い案がなく、最終的に、喫煙者に自主的に喫煙を止めていただくことが良いとの意見が今のところ良さそうということで、かの「匿名はん」にも概ね納得していただいたところです。

規約化の方が簡単で効力があると主張される方がおられますので、管理組合で規約化一本でやるか、まずは自主禁煙の誘導を行うか、両方を同時に行うか、など色々議論されると良いように思います。

規約による禁止の場合ですが、すでに喫煙者方が何度も指摘されているように、ベランダ喫煙は合法で、喫煙の自由があると主張される方が強く反対されることが予想されますので、すでに規約に含まれない場合、管理組合内での対立が起こるなど、特に小さなマンションでは懸念されるでしょう。また既に指摘されていますように、ベランダ喫煙が禁止されたので、ベランダ際や窓際、換気扇下で喫煙されると、規約での禁止が有名無実になるおそれもあります。管理組合で十分に議論されると良いでしょう。

自主禁煙の誘導のポイントは、住民間に亀裂をもたらさず、喫煙の主流煙、副流煙、三次喫煙の害を喫煙者本人に理解してもらい、禁煙努力をしてもらうことにあります。

厚生労働省の統計では、喫煙者のうち約27%の方が喫煙を継続したいとおり、残りの方は喫煙を止めたい、本数を減らしたい、わからないという方のようです。

一方、なぜ喫煙者がわざわざ室外に出て、他の住民に白い目で見られてもベランダ喫煙をするかというと、家族に喫煙の害を与えないためということで、喫煙者自身が喫煙の害を、しかも副流煙が有害なことを理解しているからです。喫煙の害を理解しているということは、かなりの確率で、喫煙を継続したいとするグループではなく、どちらかというと止めたいものの止めれないグループに属していると推測できます。自殺志願者でもない限りは、体に悪いと認識しながら喫煙を継続したいと思いませんからね。

ですので、迷惑禁煙の被害者の方が、管理組合に「迷惑喫煙で困っており、副流煙の害が怖く、精神的な苦痛を味わっているので、喫煙者に煙を出さないよう仲介をしてほしい」と相談をされますと、

標準マンション管理規約の
第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。
十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務
に該当する項目が当該マンションの管理規約にある場合、管理組合は、風紀、秩序の維持業務を行うことになります。

ただその業務で「AさんがBさんの喫煙に苦情を申し立てていますので、Bさんお止めくださいませんか」などと、軽率に処理しようとしますと、「上階Aさんの騒音を我慢しているのに、なんで俺Bが、外気に触れて薄まった煙で文句を言われる筋合いがある」などと反発を受けます。ですので、喫煙者を特定して注意をするのではなく、管理組合が次のような資料を用意し、管理会社を通じて、全戸に「迷惑禁煙防止のお願い」をすると良いのではないでしょうか。

郵便受けに配布すると、認知症予備軍の喫煙者に捨てられることがありますから、家族の在宅時に、個別に訪問して配布するか、別途喫煙者家族向けに「家族が危ない!副流煙」とか題したテーマで説明会を催すなどすると良いでしょう。

【喫煙の害】
1.タバコに含まれたウランの100億倍の放射性物質であるポロニウムが、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こしし、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること
2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること
3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること
4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること
5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと
6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること

【迷惑喫煙が不法行為になることがある】
名古屋のベランダ喫煙では、喫煙者の不法行為判決が確定し、禁止規定がなくとも、自室の専有部分であっても、喫煙が不法行為になることがあるとされた事例があること、裁判は被告原告双方にとって手間暇がかかること

(参考)
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

【禁煙外来は保険適用】
禁煙外来は保険適用が可能となっており、僅か2・3か月分のタバコ代で、未来永劫喫煙と袂を分かつことができること、また通常近くに保険適用禁煙外来があること

などをマンションの住民に知らせ、喫煙の害についてコミュニティレベルで啓蒙することにより、自主的な禁煙を促すと良いと思われます。自主的禁煙活動を行うクリーンなマンションということで、評判になるかも知れませんね。中古価格や賃料が上昇することも望めるのではないでしょうか

なお、JTが神奈川県の受動喫煙対策アンケートを妨害したことはマスコミ報道を通じて有名ですが、
http://www.nosmoke55.jp/action/0702jt_kanagawa.html
同じように社員やアルバイトを総動員して、世論操作をしたりする可能性があります。対案を出さずに、禁煙はできないなどと言うのは、根拠がありません。喫煙を擁護する投稿には惑わされないようにしましょう。

窓を閉めろなど、スレ趣旨に反する提案ではなく、また提案への単なる批判意見ではなく、建設的なご提案を歓迎いたします。

また、「タバコの煙を防ぐ」と題されたスレで、スレ趣旨違いの「喫煙が正当」「ベランダで吸い放題」「個人の勝手」と主張されている方がおられますが、ここはベランダ喫煙が正当であるかどうかは別に、階下などからの喫煙の煙を防ぐ方法についての質問スレですので、ベランダ喫煙が自由かどうかの議論は、バトル板でお願いいたします。
3185: 匿名さん 
[2017-10-13 16:47:07]
誤字があったので訂正します。

大体議論がまとまり、かの「匿名はん」のお墨付きを頂戴したタバコの煙を防ぐ案をRel.201710131645版に更新しますね。

なおこの案は、喫煙で読解力や数学力の落ちた喫煙者には到底理解できるものでないことを予めお断りしておきます。まだ脳に異常を来たしていない健常な非喫煙者向けに書かれておりますので悪しからず。

さて、喫煙の煙についての議論は色々とありましたが、簡単に実行できさらに効力のあるなかなか良い案がなく、最終的に、喫煙者に自主的に喫煙を止めていただくことが良いとの意見が今のところ良さそうということで、かの「匿名はん」にも概ね納得していただいたところです。

規約化の方が簡単で効力があると主張される方がおられますので、管理組合で規約化一本でやるか、まずは自主禁煙の誘導を行うか、両方を同時に行うか、など色々議論されると良いように思います。

規約による禁止の場合ですが、すでに喫煙者方が何度も指摘されているように、ベランダ喫煙は合法で、喫煙の自由があると主張される方が強く反対されることが予想されますので、すでに規約に含まれない場合、管理組合内での対立が起こるなど、特に小さなマンションでは懸念されるでしょう。また既に指摘されていますように、ベランダ喫煙が禁止されたので、ベランダ際や窓際、換気扇下で喫煙されると、規約での禁止が有名無実になるおそれもあります。管理組合で十分に議論されると良いでしょう。

自主禁煙の誘導のポイントは、住民間に亀裂をもたらさず、喫煙の主流煙、副流煙、三次喫煙の害を喫煙者本人に理解してもらい、禁煙努力をしてもらうことにあります。

厚生労働省の統計では、喫煙者のうち約27%の方が喫煙を継続したいとおり、残りの方は喫煙を止めたい、本数を減らしたい、わからないという方のようです。

一方、なぜ喫煙者がわざわざ室外に出て、他の住民に白い目で見られてもベランダ喫煙をするかというと、家族に喫煙の害を与えないためということで、喫煙者自身が喫煙の害を、しかも副流煙が有害なことを理解しているからです。喫煙の害を理解しているということは、かなりの確率で、喫煙を継続したいとするグループではなく、どちらかというと止めたいものの止めれないグループに属していると推測できます。自殺志願者でもない限りは、体に悪いと認識しながら喫煙を継続したいと思いませんからね。

ですので、迷惑禁煙の被害者の方が、管理組合に「迷惑喫煙で困っており、副流煙の害が怖く、精神的な苦痛を味わっているので、喫煙者に煙を出さないよう仲介をしてほしい」と相談をされますと、

標準マンション管理規約の
第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。
十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務
に該当する項目が当該マンションの管理規約にある場合、管理組合は、風紀、秩序の維持業務を行うことになります。

ただその業務で「AさんがBさんの喫煙に苦情を申し立てていますので、Bさんお止めくださいませんか」などと、軽率に処理しようとしますと、「上階Aさんの騒音を我慢しているのに、なんで俺Bが、外気に触れて薄まった煙で文句を言われる筋合いがある」などと反発を受けます。ですので、喫煙者を特定して注意をするのではなく、管理組合が次のような資料を用意し、管理会社を通じて、全戸に「迷惑禁煙防止のお願い」をすると良いのではないでしょうか。

郵便受けに配布すると、認知症予備軍の喫煙者に捨てられることがありますから、家族の在宅時に、個別に訪問して配布するか、別途喫煙者家族向けに「家族が危ない!副流煙」とか題したテーマで説明会を催すなどすると良いでしょう。

【喫煙の害】
1.タバコに含まれたウランの100億倍の放射性物質であるポロニウムが、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こしし、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること
2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること
3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること
4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること
5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと
6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること

【迷惑喫煙が不法行為になることがある】
名古屋のベランダ喫煙では、喫煙者の不法行為判決が確定し、禁止規定がなくとも、自室の専有部分であっても、喫煙が不法行為になることがあるとされた事例があること、裁判は被告原告双方にとって手間暇がかかること

(参考)
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

【禁煙外来は保険適用】
禁煙外来は保険適用が可能となっており、僅か2・3か月分のタバコ代で、未来永劫喫煙と袂を分かつことができること、また通常近くに保険適用禁煙外来があること

などをマンションの住民に知らせ、喫煙の害についてコミュニティレベルで啓蒙することにより、自主的な禁煙を促すと良いと思われます。自主的禁煙活動を行うクリーンなマンションということで、評判になるかも知れませんね。中古価格や賃料が上昇することも望めるのではないでしょうか

なお、JTが神奈川県の受動喫煙対策アンケートを妨害したことはマスコミ報道を通じて有名ですが、
http://www.nosmoke55.jp/action/0702jt_kanagawa.html
同じように社員やアルバイトを総動員して、世論操作をしたりする可能性があります。対案を出さずに、禁煙はできないなどと言うのは、根拠がありません。喫煙を擁護する投稿には惑わされないようにしましょう。

窓を閉めろなど、スレ趣旨に反する提案ではなく、また提案への単なる批判意見ではなく、建設的なご提案を歓迎いたします。

また、「タバコの煙を防ぐ」と題されたスレで、スレ趣旨違いの「喫煙が正当」「ベランダで吸い放題」「個人の勝手」と主張されている方がおられますが、ここはベランダ喫煙が正当であるかどうかは別に、階下などからの喫煙の煙を防ぐ方法についての質問スレですので、ベランダ喫煙が自由かどうかの議論は、バトル板でお願いいたします。
3186: 匿名さん 
[2017-10-13 18:39:09]





害があろうがなかろうが、タバコ吸うのは個人の自由。
禁止されてない場所での喫煙なら他人にとやかく言われる筋合いもない。
喫煙が不適切という場所は禁煙になっている、それで十分です。






3187: 匿名さん 
[2017-10-13 19:47:28]
何を言おうがタバコ吸うのは禁煙場所以外なら迷惑ではない

迷惑と思うのは嫌煙者の勝手な我が儘でしかないので気にすることはない
3188: 匿名さん 
[2017-10-13 19:54:25]
>>3187 匿名さん

迷惑か迷惑でないかは、喫煙者が判断するものではない。煙の行き先が他人の住戸であれば迷惑になると考え喫煙を配慮すべきである。

これがわからないのは反社会的性格の持主。
3189: 匿名さん 
[2017-10-13 20:04:53]
愛煙家とは別の存在である喫煙者の言う事は、愛煙家に迷惑が掛かってしまいます。
貴方の言うように禁止されていないなら迷惑を考えなくていいのなら、何年も風呂に入っていなくて体臭が物凄く臭い人や、香水が好きで香水を塗りたくる人が入店禁止とされていないレストランに入店しても問題無いですね。
電車に乗った時、貴方の目の前に口臭が異常に臭い人が乗ってきて、口ではあはあと息をしていても禁止されていないので問題ないですね。
残念ながら、愛煙家の方々と私は、そんな考えはしません。
禁止されていなくても、まずは迷惑になるかどうかを考えます。
3190: 匿名さん 
[2017-10-13 20:19:30]
タバコが迷惑かどうかなんてその場所だよ。
禁煙場所なら喫煙者も吸わないよ。
禁煙じゃない場所で喫煙が迷惑だというのは非常識。
ベランダも禁止でなければ喫煙に問題はない。
3191: 匿名さん 
[2017-10-13 20:22:35]
タバコのにおいが嫌でも仕方ない。
人間みんないろんなにおいするからね。
厚化粧のオバサンのほうが臭いと思う人も多い。
女性のあの日も敏感ならくさいと思う。
お互い様。
3192: 匿名さん 
[2017-10-13 20:34:17]
>>3191 匿名さん

オバサンのにおいではガンになりません。
3193: 匿名さん 
[2017-10-13 20:39:06]
ゲロ吐きます
食道がんのリスクアップ
3194: 匿名さん 
[2017-10-13 20:40:37]
まぜるな危険
混ぜるほうがタバコより危険
3195: 匿名さん 
[2017-10-13 20:42:41]
90歳のジジイも一合の酒とタバコは欠かさん
健康の害も人それぞれ 関係ねーよー
3196: 匿名さん 
[2017-10-13 21:11:38]
疫学統計を理解できないとこうなります。

既に厚生労働省が副流煙の害を認めているのに、例外的に長生きできた人間と同じように長生きできると考えるって、おめでたい。非喫煙者より、5年から10年早く、喫煙者はアルツハイマーを発症すると言う統計はあるから、既に発症しているんだろう。

国産タバコに海外産の3倍、ウランの100億倍の強さのポロニウムが含まれており、それが気管支に留まり遺伝子を破壊したり、異常にし、子孫に遺伝することまで知られているのに、健康的な訳ないだろうが。

アホな喫煙者に人は必ず死ぬから死亡率100%と言うのがいたが

日本人の喫煙習慣と寿命
死亡率は2倍、命は10年短縮

http://diamond.jp/articles/-/28997

の通り。アルツハイマーも5年から10年早く発症するから、長生きしてもらわない方が皆にとって良いから、満更ではないが。

タバコ税しっかり払って年金支払った分を回収せずに死んでゆくって、おひとよしやのう。

あんたは偉い。
3197: 匿名さん 
[2017-10-13 21:16:13]
タバコ吸うのに理由なんていらないしー
日本で禁止されてるわけでもないしー
タバコの煙が嫌なら近づかなければいい
医者でもないやつが害があるとかマヌケ杉
3198: 匿名さん 
[2017-10-13 21:17:09]
http://diamond.jp/articles/-/28997?display=b

なんとか35歳までに禁煙できればギリギリ非喫煙者並みに、45歳までなら余計な死亡リスクをまぁまぁ回避できそうである。



45歳以降も喫煙を続けるなら、10年を失う自覚が必要なのだろう。



だって。Do you understand?

3199: 匿名さん 
[2017-10-13 21:18:28]
>>3197 匿名さん

英国医学雑誌「BMJ」に掲載された長期追跡調査の結果だが?
3200: 匿名さん 
[2017-10-13 21:24:17]
国立がん研究センターの医師が言ってますが?

夫からの受動喫煙でたばこを吸わない女性の肺がん(腺がん)リスク上昇

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/309.html


夫からの受動喫煙が原因

今回の研究の対象となった男性(夫)の49%がたばこを吸う、25%がやめた、26%が吸わない、と回答していました。これらの数字をもとに計算すると、今回の研究では、肺腺がんのうち37%は夫からの受動喫煙がなければ起こらなかった、すなわち、夫からの受動喫煙が原因であると推計されました。
3201: 匿名さん 
[2017-10-13 21:30:55]
>>3196 匿名さん

>タバコ税しっかり払って年金支払った分を回収せずに死んでゆくって、おひとよしやのう。

低所得者って、トコトン気の毒だなあ。

タバコ代禁煙して、子供の塾代にでもあてりゃ、少しは、貧困スパイラルから逃れられるだろうに、依存症のマスターベーションから抜け出れないとは。

JTゾンビ!
3202: 匿名さん 
[2017-10-13 21:35:30]
>3201
タバコ吸うのにそんなの関係ない、好きだから吸うだけ。

他人が健康や所得の心配することじゃないしな、お前は自分の心配しろ。笑
3203: 匿名さん 
[2017-10-13 21:36:59]
>>3202 匿名さん

本当にアホやのう、ポロニウムより、他に美味いものないのかね?
3204: 匿名さん 
[2017-10-13 21:40:11]
>>3202 匿名さん

脳に酸素が行かなくて、クラクラするのがそんなに快感か?だったらビニール袋かぶればもっと良さげだが?

脳を萎縮させて喜ぶって自虐趣味?
3205: 匿名さん 
[2017-10-13 21:41:43]
>>3204 匿名さん

ビニール袋かぶる分には誰も文句言わへんで。
3206: 匿名さん 
[2017-10-13 21:44:53]
どうやってタバコ吸おうがおれの勝手
煙が嫌なら息とめるか離れろ 
煙りだすのも俺の自由だwww
3207: 匿名さん 
[2017-10-13 21:48:54]

タバコ吸うのは違法でも不法行為でもない個人の自由。
煙たがるのは勝手だが、お前らがタバコ吸うなとは絶対に言えない。


            おれの勝手。



3208: 匿名さん 
[2017-10-13 23:21:40]
3191さん
料理の香りを台無しにし食欲を無くさせ衣服や髪の毛だけでなく肌にも付着して臭いを発し続ける煙草の臭いも問題ですが、最大の問題は第三者に与える健康被害です。
厚化粧の臭いはしても健康被害は与えません。
お互い様と勘違いしているのに気が付かない事も問題です。
愛煙家とは異質の存在です。
3209: 匿名さん 
[2017-10-13 23:23:22]
3207さん
煙草の煙を他人に吸わせるのは違法であり不法行為です。
煙草の煙を自分の意思でコントロールする事は不可能です。
3210: 匿名さん 
[2017-10-14 07:18:40]
>>3207 匿名さん

>おれの勝手。

周囲の住民、家族、取分け子供の健康を害する勝手なんて許されるわけない。喫煙者は反社会的な発言や行動をするから嫌われる。ご自分の顔を一度鏡でしげしげと観たほうが良い。
3211: 匿名さん 
[2017-10-14 10:29:42]
>煙草の煙を他人に吸わせるのは違法であり不法行為です。

タバコ吸うのは個人の勝手、誰も吐いた煙を吸えとはいってない。

タバコ吸うのが不法行為や違法ならお巡りさん呼んでみろ。(笑)
3212: 匿名さん 
[2017-10-14 10:34:46]
>>3210
嫌なら喫煙者に近づくな、禁煙の場所では吸わない。
嫌煙者の都合に合わせてタバコ吸ってるわけじゃない、おれの勝手だ。
自分勝手な理屈でものをいうな、文句があるならタバコの元締めの国家に言え。

3213: 匿名さん 
[2017-10-14 10:54:30]
バトル板から飛んできたと思われる病的な迷惑喫煙者が居る様だが、何を言っても無駄だから相手しても呆れるだけと見た方が良い。
3214: 匿名さん 
[2017-10-14 11:15:00]
嫌煙者の我が儘は通用しないってことな
喫煙者は禁煙場所では吸わず、マナーは守って喫煙している
それでも煙が嫌な自己中な嫌煙者が叫んでるだけ、御話になりません
嫌いなものなら自分で回避しろ、煙に近づくな!
3215: 匿名さん 
[2017-10-14 11:19:25]
>>3214 匿名さん

自己中は一部の迷惑喫煙者だけですが。

迷惑喫煙者が不法行為判決を受入れて確定しています。

不法行為になるような迷惑喫煙は止めましょう。
3216: 匿名さん 
[2017-10-14 12:20:05]
>>それでも煙が嫌な自己中な嫌煙者が叫んでるだけ、御話になりません
>>嫌いなものなら自分で回避しろ、煙に近づくな!

それでも社会的には、喫煙者の権利を認めないからどんどん喫煙可能場所は無くなって来ている。
南極で吸いなさい!(笑
3217: 匿名さん 
[2017-10-14 12:21:58]
>>3215

>>不法行為になるような迷惑喫煙は止めましょう。

そんなインパクトの無い投稿で理解出来ると思っているの?

JTの宣伝文句みたいだ。
3218: 匿名さん 
[2017-10-14 13:01:28]
タバコ吸うのは不法行為じゃないしね、理解能力のない人がそういうだけ。
禁煙場所以外ならどこで吸おうが喫煙者の勝手ですよ。
他人がタバコを吸うなという権限などありませんから。

ここでタバコやめてくれと言っているのは、禁煙場所以外でもやめてくれと言うただの我が儘。
だれが、ハイそうですかって言うわけないだろ。

脳低すぎ。

3219: 匿名さん 
[2017-10-14 13:03:29]
>>3218

ハイハイ!
JT関係者or 回し者
3220: 匿名さん 
[2017-10-14 13:07:54]
>>3218

>>脳低すぎ。

なに、コレ?

脳が低すぎって、あらゆる生物の中で脳の位置が低いと言うのか?
それなら、退化したヒューマンだな。

しかし、喫煙者はアルツハイマー病を加速すると学会で報告があるだろ。
3221: 匿名さん 
[2017-10-14 13:11:39]
3211さん
喫煙者ばかりの官僚と政治家が作った法なので、罰則は設けないようにしたのです。
つまり、法では禁じられているが取り締まる事ができないと言う意味の無い法なのです。
なので神奈川県をはじめとする都道府県や市町村や区などで条例を作って取りしまるしか方法がないのです。
原因は、官僚と議員には迷惑喫煙者が多いこと、煙草関係の組織票が多いことです。
なので世界からは、オリンピックに向け、先進国の中で禁煙対策が一番遅れているのが日本だと指摘されているのです。
煙を吸うなと言われても、人が呼吸する時に、発がん性のある煙草の煙を避けた空気を吸い込む事が物理的に不可能なのです。
それなら、喫煙者が空気中に煙草の煙を出すのは勝手だが、空気と混ぜないように分けて出せばいいですね。
そんなことが出来ないと常識で理解している愛煙家は、周囲の状況を確認し、吸ってもいいかどうかを確かめるのです。
昔のコマーシャルでは、喫煙場所でも周囲に人がいれば「吸っても良いですか?」と尋ね、「良いですよ。」と言われてから煙草を吸うものがありました。
今では一部の自己主張ばかりをする人達の悪影響がネットで広まり、冷凍ケースや冷蔵ケースに入り込むとか、コンビニのおでんを突くとか、車のボンネットに乗り街中を走るのが自己主張だと逮捕されている人が急増しています。
自己主張だと、自宅で子供に煙草をくわえさせて逮捕された親もいましたね。
しかし、同じような事をしているが動画を公開しないので逮捕されない人が数えきれない程居るのです。
自分が撮らなくても第三者が動画に撮って公開するかもしれないので、止めたほうがいいですよ。
3222: 匿名さん 
[2017-10-14 13:27:30]
>>3221

>>なので世界からは、オリンピックに向け、先進国の中で禁煙対策が一番遅れているのが日本だと指摘されているのです。

全くその通り。
良い例として、バリアフリーも遅れていた。
現在はもう遅れているとは言えない状況。

戦後日本の平和ボケの一つの良い例かも知れない。
3223: 匿名さん 
[2017-10-14 14:26:10]
それがどうしたの? タバコ吸うのは喫煙者の勝手、他人がとやかく言う権限もない。

吸えない場所は禁煙にすればいいだけ。
3224: 匿名さん 
[2017-10-14 14:28:46]
オリンピックもタバコ吸いながらコーヒー飲んで見るんよ~
3225: 匿名さん 
[2017-10-14 15:13:39]
>>3224 匿名さん

どうぞご自由に。ポロニウムを低減するためにタバコの葉を洗った海外ブランドのタバコはまずいらしいから、国産ブランドの、ポロニウムタップリのうまーーいタバコを、そんなに美味ければ食べれば如何でしょうかね。

喫煙者が、発がん性があることを知って吸えば、製造業者は不法行為に、ひょっとして、とえないかも。でもポロニウム配合は明示されていないようだよねぇ。
3226: 匿名さん 
[2017-10-14 15:22:19]
タバコ吸うのはおれの勝手、害があるとかないとか知ったこっちゃない。
イチイチ他人がタバコの害の心配せんでもええぞ。関係ないし。
3227: 匿名さん 
[2017-10-14 16:26:09]
>>3226 匿名さん

あんたの医療費は健康保険で7割賄われる。あんたが、すぐ死ぬのならば問題ないが、長く苦しみながら死なれるのも、迷惑そのもの。
3228: 匿名さん 
[2017-10-14 16:40:21]
保険の負担割合なんて関係ない、タバコ吸うのは自由だ
保険の割合は国に文句言えや、喫煙者が病気になるのと無関係
タバコ吸わなくても病気になる、下らん
3229: 匿名さん 
[2017-10-14 18:25:54]
>>3227

>>長く苦しみながら死なれるのも、迷惑そのもの。

これ肺癌と言うより肺気腫と言う疾患だそうです。
苦痛が長く続き生き地獄とか、、、
3230: 匿名さん 
[2017-10-14 18:27:23]
病的な迷惑喫煙者が、バトル板から飛んできたのは本当の様だ。
3231: 匿名さん 
[2017-10-14 18:32:05]
タバコ吸うのは自由だから誰もやめないし
健康被害あるのは吸う本人より周りが吸うと癌になる
副流煙で癌になりたくなかったら喫煙者に近づかないこった
日本ではタバコは合法、不法行為でもないからとめられない (笑)
3232: 匿名さん 
[2017-10-14 18:45:49]
>>3231 匿名さん

誰もタバコは体に惡いけれども吸ってはいけないとは言っていません。不思議なことにここに巣食う一名の喫煙者だけが、全面禁止やマンション内での規約化による禁止を主張していますが、これは禁止されていなけりゃ吸い放題と言う陳腐な持論を展開するためのもので、無視するに足ります。

ベランダ喫煙が不合法と喫煙者自身が認めた判決が確定している事実を覆すものは、今のところありません。

副流煙で癌にさせたら、どれほどの責任があるか喫煙者はりかいすべきです。無理は承知ですが。
3233: 匿名さん 
[2017-10-14 18:55:31]
そんな裁判はその事案だけだよ、喫煙は不法行為ではない。

嫌なら訴えてみなよ、無駄なことだよ。
3234: 匿名さん 
[2017-10-14 18:59:48]
>副流煙で癌にさせたら、どれほどの責任があるか喫煙者はりかいすべきです。無理は承知ですが。

そんなのは自己責任だろ、喫煙者に近づいた本人の責任。喫煙者に責任はまったくない。
副流煙が原因で癌になったと証明すらできないし、他の排ガスかもしれない。
嫌煙者はグズグズ言わずに煙が嫌なら避難しろ、喫煙は国が認めた趣向品だ。

3235: 匿名さん 
[2017-10-14 19:03:34]
>>嫌煙者はグズグズ言わずに煙が嫌なら避難しろ、

この暴論、中国か北朝みたいな主張だな。
3236: 匿名さん 
[2017-10-14 19:15:38]
>>3235
煙が嫌で逃げなかったら副流煙吸うだけだよ。

禁煙じゃない場所でタバコ吸うなと言っても誰も聞かないよ。

煙が嫌なら自覚しないと。喫煙者に何を求めてるの?

煙が嫌いだからと自分の都合だけで他人の趣向の邪魔しては駄目よ。

喫煙者も禁煙の場所では喫煙しないんだから。
3237: 匿名さん 
[2017-10-14 19:15:42]
>>3234 匿名さん

自己責任と言うのは、被害者ではなく、加害者に言うべき言葉です。加害がなければ被害は当然ないですから。かなり大脳皮質が縮んで入るのではないですか?正常に戻るまで20年かかるらしいですから、生きている内に戻ると良いですね。

喫煙してもご多幸であることをお祈り申し上げいぇおります。
3238: 匿名さん 
[2017-10-14 19:29:11]
>>3237 匿名さん

それを自称被害者と言うのです。
3239: 匿名さん 
[2017-10-14 19:48:51]
>>3233 匿名さん

ベランダ喫煙が不法行為になるかは判決
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
では、一般論的に述べられています。
------
をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
------
と。

同様事案であれば不法行為になります。訴えると言えば、それでベランダ喫煙は終わるでしょう。でも狭いマンションコミュニティで人間関係を壊す点で好ましくないかもしれません。最大の受動喫煙被害者である家族の協力を得て、喫煙者本人の自主禁煙に期待しましましょう。ベランダ喫煙をせざるを得ないと言うのは、家族への受動喫煙の被害を理解してのことですから。
3240: 匿名さん 
[2017-10-14 20:05:17]
2月の深夜の寒空でベランダ喫煙させられたことを毎晩嘆いている仁王立ちと言うコテハンのベランダ喫煙者がバトルスレにいましたが、あまりにも哀れで、非喫煙者も彼の体を気遣う次第でした。何が哀しくて、冬の寒空でベランダ喫煙する必要があるのでしょうか。家族に気がねし、喫煙が本人にも、また家族にも健康に悪いことを知りながらの喫煙であることが、誰の目にも明らかでした。

喫煙者が家庭内での地位を取り戻し、人間としての尊厳を取り戻せるのは、JTの人畜であるニコチン依存症から抜け出すことです。

政府が何故、喫煙を認めるか。それはフリーメイソンのメンバーからなる政権中枢が、喫煙を好むような劣性遺伝の非教養層を淘汰したいからなのですが、それを理解できないのでしょうね。

まあ、理解できない側は正常な遺伝子をのこせず淘汰される側なので全く理解できないのでしょうが。

本当にお気の毒です。

3241: 匿名さん 
[2017-10-14 20:08:10]
>>3238 匿名さん

アルツハイマーが、非喫煙者より5年から10年早く始まり、大脳皮質が縮んで修復に20年かかる喫煙者のほうが被害者じゃないかな。知らんけど。
3242: 匿名さん 
[2017-10-14 20:19:41]
嫌煙者が自分勝手に何を叫んでも、国家も何もしてくれないよ。
タバコ吸うのは個人の勝手。 防ぐ方法は自分で考えることだな。
3243: 匿名さん 
[2017-10-14 21:33:25]
>>3241 匿名さん
じゃあ加害者はJTで被害者は嫌煙者。
喫煙者は善意の第三者。
3244: 匿名さん 
[2017-10-14 21:35:50]
愛煙家ではない喫煙者は、中学時代に良くいる不良と同じ人種なのです。
本当は駄目だとわかっているのに、自分が小心者だと認めたくないので粋がって逆らってしまうのです。
愛煙家には心の余裕があるのですが、愛煙家以外の不道徳喫煙者には心の余裕がないのです。
なので、ここで何を言っても虚勢を張って絶対に認めようとしないのです。
犯罪者が、俺はやってない、証拠を見せろ、と虚勢を張るのと似てます。
なので、これ以上追い詰めると実社会で暴れて犯罪行為をしてしまうので、この辺りで止めておきましょう。
3245: 匿名さん 
[2017-10-14 21:35:57]
いいんじゃねぇ。
嫌煙者がノーアクションなら被害ないってことだから。
3246: 匿名さん 
[2017-10-14 21:40:59]
え? 煙を避けない嫌煙者の自己責任だろ

喫煙者は人に向かってタバコの煙を吹き付けたりはしない

自然に流れる煙は避けるか その場を立ち去れ

喫煙は禁止じゃないから誰も喫煙をやめない

自己防衛せずに人のせいにするな 愚か者
3247: 匿名さん 
[2017-10-14 22:15:11]
>>3244 匿名さん

>>粋がって
死語でしょう。
歳がバレますよ。おじいちゃん。
3248: 匿名さん 
[2017-10-15 01:03:36]
自分を若く見せようと無理をしているようにしかみえませんね。

>>粋がって
死語でしょう。
歳がバレますよ。おじいちゃん。

本当に若ければこんなフレーズを使うことはないよね。
3249: 匿名さん 
[2017-10-15 02:57:51]
>>3248 匿名さん

おじいちゃん図星らしい。
3250: 匿名さん 
[2017-10-15 04:20:57]
負けたからディスってる

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:タバコの煙を防ぐ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる