マンションなんでも質問「タバコの煙を防ぐ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タバコの煙を防ぐ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-20 08:14:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションのタバコの煙| 全画像 関連スレ RSS

窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。

[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タバコの煙を防ぐ

2621: 匿名はん 
[2017-10-02 22:42:39]
>>2598
>ご自身で述べられているように頭が悪いので理解できないだけです。
申し訳ございませんが、私のレスは3つのレスに対して行っています。一つのレスに
関しては肯定もしています。この肯定が気に入らなかったのでしょうか?

「理解できないだけです」だけではさっぱりわかりませんので、どの部分が
どのように理解できていないのか、具体的に説明していただけませんでしょうか?

と言ったって「匿名はん」に条件反射で反論しているだけだと思いますので
説明なんて無理ですよねぇ。私は「自他ともに認める」ですけど、あなたは
「他だけが認める」みたいですものねぇ。

>>2604
>子供ができても発育不良でパープリンで自分でアホ宣言するはめになる。
だからさ、昭和の時代は喫煙率80%。みんな結婚して子供が出来ています。
今30歳以上の人はほとんど異常者ですか?
2622: 匿名さん 
[2017-10-03 00:10:47]
>>2621 匿名はん


おまえ、ふざけた書き込みするんじゃない!
わざとやっているのか?


2623: 匿名さん 
[2017-10-03 00:53:04]
>>2621
>今30歳以上の人はほとんど異常者ですか?

ご自分で認めてませんでしたっけ?


2624: 匿名さん 
[2017-10-03 00:58:13]
もう手遅れかも。気の毒に。


たばこは脳にダメージを与える 喫煙が「大脳皮質」の薄化を促進
2015年03月17日

http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004160.php

 喫煙によって脳がダメージを受け、認知症のリスクが増加する。記憶や思考などの機能を担う「大脳皮質」は、喫煙によりダメージを受けているという研究結果を、カナダのマギル大学の研究チームが発表した。
禁煙を続けてもダメージを受けた脳は元に戻らない
 大脳皮質は、大脳表面にある厚さ数ミリの神経細胞の層で、記憶、言語、認識といった重要な認知機能が行なわれている部位だ。大脳皮質は加齢に伴い薄くなることが知られている。
 研究には、認知症ではない平均年齢72.7歳の高齢者約500人(男性244人、女性260人)が参加した。参加者は60年前の1947年に認知能力テストを受けていた。研究チームは、参加者の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で検査し、大脳皮質の厚さと喫煙歴の関係を解析した。

 すると、大脳皮質は「たばこを吸ったことがない人」「かつて吸っていたが禁煙した人」「喫煙を継続している人」の順に薄くなる傾向がみられた。

「たばこを吸う人は、吸わない人に比べ、大脳皮質が薄くなっていることが判明しました。大脳皮質の減少は、認知能力の低下につながります。また、禁煙をすれば、大脳皮質が回復する傾向が示されました」と、マギル大学のシャリーフ カラマ氏(精神医学)は言う。

 喫煙歴があるグループは、喫煙量の平均が1日1パックで、喫煙歴が平均で30年間というものだった。同程度の喫煙量の人が25年ほど禁煙すると、大脳皮質の厚みが喫煙歴のないグループと同程度になっていた。ただし、ヘビースモーカーであった人は、禁煙を25年続けて73歳になっても、大脳皮質の厚みは喫煙歴のない人と同程度には回復しなかった。

 「喫煙によって脳はダメージを受け、認知症のリスクが増加します。たばこが大脳皮質の薄化を早める可能性があり、これが思考や記憶の障害の原因となることを喫煙者に知らせるべきです。大脳皮質の薄化は、禁煙しても長年持続すると考えられます」と、カラマ氏は指摘している。

Smoking thins vital part of brain(マギル大学 2015年2月10日)

2625: 匿名さん 
[2017-10-03 01:10:35]
長文を読めないと言うことは、かなり病状が悪化しているんだろう。気の毒に。



たばこは脳にも悪影響、認知や運動機能の低下に

http://www.sankei.com/west/news/150404/wst1504040009-n1.html

外来診察をしていますと、「特に症状はないけれど友達が脳梗塞(こうそく)になった」「父が脳出血を起こした年齢に自分も到達した」など、心配になって検査を希望される方に出会うことは少なくありません。

 この連載でも高血圧、糖尿病などの「生活習慣病」の恐ろしさは常々申し上げており、今回のテーマの「喫煙」も取り上げてきました。喫煙の体への影響はよく知られるようになりましたが、それでも脳の心配をしている割にはその辺りの認識が薄く、脳の検査を希望して来られた患者さんで、ヘビースモーカーの方も多くおられます。

 たばこの煙には多くの有害物質が含まれており、血管を収縮させて動脈硬化を進行させます。もちろん脳だけではなく、心臓や手足の血管にも影響しますし、肺がんや肺気腫の発症にも大きくかかわり、「百害あって一利なし」といえるでしょう。

 リラックス効果を強調される方もおられますが、リラックスを得る方法は世の中にはたくさんあります。あえて危険な喫煙を選ぶ必要はないのではないでしょうか。

 最近、脳に及ぼす喫煙の悪影響について新たな報告がありました。カナダ・モントリオールの大学病院からの報告ですが、喫煙者と非喫煙者の脳のMRIを比較すると、喫煙者の大脳皮質の厚みが明らかに薄いことが分かりました。500人以上のデータを解析しており、かなり信憑(しんぴょう)性の高いものだと思われます。

 大脳は、表面に近い「皮質」とその下の「髄質」に分けられます。皮質には手足の動き、言語機能、認知機能、情動など非常に大切な機能が集中しております。この部分が薄くなるということは、認知機能の低下や運動機能の低下が起こりやすいということです。

 禁煙により回復はするものの、回復までに時間が必要で、完全に元に戻すのは困難なようです。できるだけ早く禁煙を行い、現在喫煙していない人は吸わないようにすることが大切です。

 長年喫煙してきた方はニコチン中毒に陥っている場合が多く、ご自身の意思だけでたばこを断つことは難しい場合が多いようです。それをサポートするために、「ニコチンパッチ」などを使用した禁煙方法があります。各病院で禁煙外来も多く設置されており、それを利用するのが一番確実でしょう。

 脳に限らず体を健全に保つためには「生活習慣病」の管理だけではなく、喫煙などの「生活習慣」を正すことが非常に大切です。今回お酒には多く触れませんでしたが、飲酒も程々にしてくださいね。(済生会和歌山病院 脳神経外科 医長 三木潤一郎)










長文が読めなくなったり、理解できなくなったら、危険信号のようですね。
2626: 匿名さん 
[2017-10-03 01:17:57]
タバコの煙には、4,000種類の化学物質が含まれています。その中には、何と200種類以上の有害物質が含まれ、発がん性物質は50種類以上にのぼります!有害物質のなかでも、よく知られているのは、ニコチン、タール、一酸化炭素です。
2627: 匿名さん 
[2017-10-03 01:18:43]
タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず、厚労省が検証へ…体内被ばくや発がんも
2628: 匿名さん 
[2017-10-03 01:21:19]
「我々も肺がんの原因はタバコ中の化学物質だけだと思っていたが、肺にこうした『ホットスポット』ができることは業界も学会も認めている。そうなるとアルファ線が原因で悪性腫瘍が長期的に発達してる可能性も高くなる。ラッキーな人はα線被曝した細胞が死んでくれるが、死ななければ変異してがん性細胞になる恐れもある」
2629: 匿名さん 
[2017-10-03 01:25:46]
http://tocana.jp/2015/05/post_6389_entry.html
●肺(1対):3,811万円
●喫煙者の肺:43万円
2633: 匿名さん 
[2017-10-03 02:08:07]
喫煙によって脳はダメージを受け、認知症のリスクが増加します。たばこが大脳皮質の薄化を早める可能性があり、これが思考や記憶の障害の原因となることを喫煙者に知らせるべきです。大脳皮質の薄化は、禁煙しても長年持続すると考えられます。
2634: 匿名さん 
[2017-10-03 02:09:31]
道理で永久に喫煙の害が理解できない訳だ。
2635: 匿名さん 
[2017-10-03 10:12:23]
好きなもの吸って飲んで食べて楽しく暮らせばいいんだよ

健康オタクはそれなりに健康楽しんでくださいなー

おれはタバコ吸わないけどね、迷惑かけなきゃ吸うのも自由
2636: 匿名さん 
[2017-10-03 12:43:41]
もともとは、下の階のベランダでタバコを吸う人の対策について語り合っていたのに、何時からタバコ撲滅運動になったのでしょうか?
麻薬みたいに違法にでもしない限り、撲滅は出来ませんよ。
2637: 匿名さん 
[2017-10-03 13:11:03]
管理人よ。
有益な情報交換やスレ主への回答は皆無になっている現状で
この意見についてどう思う?


質問カテにきて
タバコ撲滅運や健康と害のコピペばかりじゃないか

全てお前らが野放しにしてきた結果だぞ



2638: 匿名さん 
[2017-10-03 13:15:56]
>>2637 匿名さん

煙の侵入を防ぐには、元から断つ、それには禁煙してもらうのが一番。でも喫煙者は脳に異常があり、長文は理解できないとのことなので、画像で理解してもらおうと言うことでしょう。自然な流れです。
2639: 匿名さん 
[2017-10-03 13:19:27]
>>2635 匿名さん

でも、後一本吸えば死ぬと言われて禁煙するくらいなら、最初から止めておいた方がよい。頭が悪くなってギャンブル狂いで家を抵当に入れる必要もなくなる。百害あって一利なしを吸うことはない。
2640: 匿名さん 
[2017-10-03 13:34:20]
吸うのも人の勝手だ
おまえが吠えても無駄
2641: 匿名さん 
[2017-10-03 13:50:24]
>>2640 匿名さん

吸うのが勝手でない時代です。よろしかったら禁煙しましょうね。
2642: 匿名さん 
[2017-10-03 14:09:55]
吸うのは勝手だよ、禁煙場所じゃなければどこでも吸う。

          
           おれの勝手


2644: 匿名さん 
[2017-10-03 14:15:21]
>>2642 匿名さん

不法行為で訴えられないようにしましょうね。喫煙でシワシワジジイになるのは自由でも人に害を与えてはいけません。
2645: 匿名さん 
[2017-10-03 14:17:25]
非喫煙者ですが、確かに罰則でも無い限り、吸うのも勝手と言われれば、そのとおりかと思います。
所定の場所若しくは、外に漏れない方法というルールさえ守って頂ければよろしいかと思うのですが。
2646: 匿名さん 
[2017-10-03 14:21:29]
こういう情報を喫煙者に知ってもらうことが禁煙につながるでしょう。

https://medicalnote.jp/contents/150531-000001-VJSVFE?p=2

タバコは1本吸っても1箱吸っても、その場では何も起きません。このため、どうしてもその影響が過小評価されてしまいます。1本数本吸って大丈夫だ、1箱吸っても大丈夫、だから毎日続けていい。そんな風に少しずつ続けていったつもりでも、10年20年経ったときにその積み重ねはどうなるでしょう。実は、多くの発がん性物質には閾値(この量を超えると発生するという値)は存在しません。少量しか摂取していないとしても、それが運悪く重要なDNAを損傷すれば、がんは発生します。1本だから大丈夫という理屈は、実はまったく当てはまらないのです。
2648: 匿名さん 
[2017-10-03 14:53:18]
>>2645 匿名さん

不法行為は不法で、損害賠償請求されることがありますから、禁止されているのと同等と考えた方が良いでしょう。

それよりも、脳の血流をわざわざ止めて、さらに頭を悪くする必要はないように思います。
2649: 匿名さん 
[2017-10-03 15:03:24]
そうそう、ベランダでも部屋で窓開けての喫煙もそう
禁止されていないなら吸うのは勝手
それで名古屋の訴訟のようになったら対応すればいい
たかが5万円くらいだろ、年間のタバコ代に比べたら安いもんだ
毎度同じ判決にはならんよ、マンションごとに状況違うから
だけど煙が出てるのが嫌なのに、窓開けてる奴もどうかと思うがな

タバコ禁止じゃない場所でタバコが煙たいと文句言うなら、空気吸うな!
2650: 匿名さん 
[2017-10-03 15:30:23]
>>2649 匿名さん

禁止されていようが専有部分であろうが、喫煙が不法行為を構成することがあると確定判決で示されているとおりです。禁煙すれば少しは脳に血が戻り理解できるようになるかも知れませんから、禁煙されては如何でしょうか。
2651: 匿名さん 
[2017-10-03 15:42:19]
吸いたい人は勝手に吸う
禁煙する人はすればいい
カラスのかってでしょ
不法行為なら国がタバコ禁止にしたらいい
いまタバコは合法だから吸い放題、不法行為でもなんでもない
屁のほうが体に悪そうだな
2652: 匿名さん 
[2017-10-03 15:50:08]
http://www.osakacity-mansion.jp/hanrei/hanrei-11


本判決は、マンションベランダでの喫煙行為について、再三の注意にもかかわらずベランダでの喫煙を続けたなどといった一定の事情がある場合に、ベランダでの喫煙行為が不法行為に当たるとして損害賠償義務を認めました。この点、マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になると判断したわけではありません
2653: 匿名さん 
[2017-10-03 16:08:46]
>>2652

きっと読解力のない方の記事でしょう。

http://sugu-kinen.jp/harm/passivity/child.html

健康被害のほかにも、家庭で受動喫煙にさらされている子どもは、数学および読解力が低下するというデータが報告されています。子どもに「勉強しなさい」という前に、大人が禁煙を考えることが先決ですね。
2654: 匿名さん 
[2017-10-03 16:11:13]
名古屋の判決文原文を読めば明らかです。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。



禁煙すれば意味が理解できるのでしょうね。喫煙が読解力に悪い影響を及ぼしている典型例のように思います。

2655: 匿名さん 
[2017-10-03 16:12:28]
↑喫煙者には5行以上の長文が理解できないことを忘れていました。

メモリが256バイトしかないのでしたよね。

2656: 匿名さん 
[2017-10-03 16:15:13]
https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。
2657: 匿名さん 
[2017-10-03 16:17:04]
嫌煙者は3行程度の文しか理解できないのでしょう。

メモリが128バイトしかないのでしょうね。
2659: 匿名さん 
[2017-10-03 16:26:17]
一酸化炭素、ヒ素、カドミウム、シアン、ベンゼン、ホルムアルデヒド、トルエンは許せても?これはだめだろう。いや廃炉作業要員を育てるためなのかも。こりゃ漢字が多過ぎて喫煙者には理解できないか?でもこういうのを見せれば一発で迷惑喫煙問題は解決するでしょう。



一酸化炭素、ヒ素、カドミウム、シアン、ベ...
2660: 匿名さん 
[2017-10-03 16:28:09]
タバコ吸わないジイサンも肺がんになってるしな
キャッシー中島さんの娘も、親もタバコ吸わないけど肺がんで亡くなってる

吸いたい人は吸えばいい、がんになるのはその人の運や寿命
2661: 匿名さん 
[2017-10-03 16:35:30]
嫌煙者には常識が通用しないことに異議がないようです。
ベランダから流れる煙を阻止するには規約変更が一番確実で早い方法であることも
嫌煙者以外異議がないようです。

また、スレ主の質問に答えず、延々と全く役に立たないコピペの貼り付けしか能がない
嫌煙者よりは喫煙者の方が的を射た回答が多いでしょうね。
2662: 匿名さん 
[2017-10-03 16:51:36]
>>2660

喫煙者は理解力が劣るようですね。

http://sugu-kinen.jp/harm/disease/lung-cancer.html

さまざまながんの中でも、肺がんは、いまや日本人のがんの部位別死亡率の第1位です。その肺がんは、喫煙によって発症リスクが約4~5倍も高まります。しかも、肺がん患者のうち、男性の約70%、女性の約20%が、タバコが原因であることがわかっています。言い換えれば、これらの人はタバコを吸わなければ肺がんにならなかったといえます。

タバコは、肺がんの高リスク因子です。しかし、タバコをやめれば、吸い続けた場合よりも、肺がんのリスクは低下することがわかっています。

2663: 匿名さん 
[2017-10-03 16:54:57]
>>2661

規約変更して喫煙者が禁煙するなら、規約変更せずに禁煙しても同じことでしょう。

また、全面喫煙禁止にしろとも叫んでおられたようだが、結果禁煙するなら、最初から禁煙すれば、タバコに無駄な金を使うこともなければ、肺がんのリスクが高まることもない。

喫煙により理解力や知能が劣っているかもしれませんから、禁煙されては如何でしょうか。
2665: 匿名さん 
[2017-10-03 17:09:14]
>>ベランダから流れる煙を阻止するには規約変更が一番確実で早い方法であることも
>>嫌煙者以外異議がないようです。

早速、嫌煙者から異議が出ましたね。
2666: 匿名さん 
[2017-10-03 17:17:05]
私の場合は

規約違反ではなく、
>>再三の注意にもかかわらずベランダでの喫煙を続けたなどといった一定の事情がある場合に、
そのような事情がなく、組合や個人での苦情・お願いは皆無なので誰も”被害がない”と判断できます。

以上の事から不法行為の要件を満たしていないので、ベランダ喫煙は可能ですね。


2668: 匿名さん 
[2017-10-03 17:31:41]
>>ベランダから流れる煙を阻止するには規約変更が一番確実で早い方法であることも
>>嫌煙者以外異議がないようです。

またまた、嫌煙者から異議が出ましたね。
2669: 匿名さん 
[2017-10-03 17:50:30]
となりのマンションからもタバコの臭い流れてくるよ。

ベランダ喫煙禁止にしても窓開けて吸ったり、換気扇付けたら同じ事。

部屋の中までタバコ禁止にできないからさ、残念でしたぁ~~~
2670: 匿名さん 
[2017-10-03 17:53:13]
ということで、喫煙者に禁煙してもうのが一番

タバコの害(百害あって一利なし)
1、人を傷つける(受動喫煙・副流煙)
2、自分の寿命が縮む(脳、血管、肺、消化器、心臓、口腔内)
3、麻薬にも劣らない依存性
4、美容に影響(しわ・くすみ・たるみ、薄毛、老け顔に!)

ですから、喫煙者も納得するでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:タバコの煙を防ぐ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる