マンションなんでも質問「タバコの煙を防ぐ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タバコの煙を防ぐ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-20 08:14:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションのタバコの煙| 全画像 関連スレ RSS

窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。

[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タバコの煙を防ぐ

2581: 匿名さん 
[2017-10-01 08:09:58]
職場での受動喫煙で年間8000人が死亡 非喫煙者は怒り心頭「喫煙所から煙漏れる」「一箱3000円にして」
2016/5/31(火)17:38 キャリコネ

http://news.nicovideo.jp/watch/nw2215295

5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」。厚生労働省でも、今日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」としており、禁煙や受動喫煙防止の普及、啓発に取り組んでいる。

非喫煙者にとっては嬉しい日だが、喫煙者はそう簡単にタバコを手放さない。ツイッターには、「世界禁煙デー な!の!に! なんで朝から受動喫煙しなきゃならないんだよ」「禁煙デー?朝っぱらから受動喫煙しまくってる」といった投稿があがっている。

受動喫煙で吸い込む副流煙の方が主流煙よりも有害物質の含有量が多いことは知られているが、30日に非喫煙者にとっては一大事な研究結果が公表された。厚生労働省の研究班の調査によれば、受動喫煙が原因で年間約1万5000人が死亡しているという。

「自分の寿命を削るだけじゃなくて、未喫煙者の人達までの寿命まで削る気か」
30日付けの産経新聞の記事によれば、2010年の推計では約6800人だったものの、その後に受動喫煙と脳卒中の因果関係が明らかになり、脳卒中による死亡者約8000人が上積みされた。また、研究班は職場での受動喫煙で年間7790人、家庭での受動喫煙で7160人が死亡しているという推計を出したという。

この調査結果を知った人からは、「もう禁止しろよ、これ」「ふざけんな」と厳しい指摘が相次いだ。

「自分の寿命を削るだけじゃなくて、未喫煙者の人達までの寿命まで削る気か」
「喫煙者は殺人者であり犯罪者って事だろう。一箱3000円にする事から始めよう」

公共の場にある喫煙所などで一瞬すれ違うくらいならそこまで気にならないかもしれないが、職場で受動喫煙を余儀なくされている人もいるようだ。

「受動喫煙でイライラ。ほんま臭いわ。職場の喫煙所、煙漏れすぎ」
「今の会社、工場なんだけど休憩所でタバコ吸われるからまじでやだ。今時、分煙してないとか本当に迷惑」

オフィスが分煙でも安心できない? 飲み会で受動喫煙の危機
厚労省は労働安全衛生法の改正に伴い、昨年6月からすべての事業所で「受動喫煙防止対策」を取ることを努力義務としている。帝国データバンクが同月に公表した「従業員の健康管理に対する企業の意識調査」(pdf)では、「全面禁煙」「完全分煙」に79%の企業が取り組んでいるということだが、不十分な企業もまだまだあるようだ。

また、たとえオフィスが分煙されているとしても安心できない。職場の飲み会で同席者にタバコを吸われたという声も相次いでいる。

「会社の飲み会やっと終わった…… 喫煙者多いからタバコ臭い」
「受動喫煙か… 私はしまくりだな…。 今度も飲み会あるし…ほんと、バケツの水を顔面からかけてやりたいわ」
「急な飲み会とか知らんがな!! 行っても飲まんしタバコ煙まみれで ためにならなーい話を聞くだけやんかぁ」

喫煙者からは、「また喫煙者が追いやられる」「何でも煙草のせいにしてんじゃねーよ」という声もあがっているが、一層周囲への配慮が求められるようになりそうだ。
2582: 匿名さん 
[2017-10-01 09:25:38]
米国の研究で喫煙者と非喫煙者の配偶者の健康被害に差がないとする無知な意見は噓。

受動喫煙とたばこを吸わない女性の肺がんとの関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/309.html

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2006年現在)管内にお住まいだった、40~69歳のたばこを吸わない女性約2万8千人の方々を対象に、平成16年(2004年)まで追跡した調査結果にもとづいて、受動喫煙と肺がん罹患率との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します。 (Int J Cancer. 2008年122巻653-657ページ)
夫からの受動喫煙でたばこを吸わない女性の肺がん(腺がん)リスク上昇
平均13年の追跡期間中に、今回の研究の対象となった女性のうち合計109人が肺がんと診断されました。夫の喫煙状態別に肺がんの発生率を比較してみると、夫が非喫煙者である女性(受動喫煙のないグループ)と比べて、夫が喫煙者である女性(受動喫煙のあるグループ)は、約1.3倍肺がんになりやすいことが示されましたが、統計学的には有意ではありませんでした。
肺がんは、その組織型によって4種類のがん(扁平上皮がん、腺がん、小細胞がん、大細胞がん)に分類され、たばこを吸わない女性の肺がんには腺がんが多いことが報告されています。今回の研究の対象女性でも、肺がんの8割以上は腺がんでした。そこで、腺がんに限って解析を行ったところ、受動喫煙のあるグループの肺腺がんリスクは、受動喫煙のないグループの約2倍高いことがわかりました(図1)。これは、統計学的にも偶然では起こりにくいという数字でした。更に、夫の喫煙本数別にみると、受動喫煙のないグループに比べ、日に20本未満で1.7倍、20本以上では2.2倍と、本数が多いグループほど肺腺がんリスクが高いことが示されました。
たばこを吸わない女性の肺腺がんの37%は夫からの受動喫煙が原因
今回の研究の対象となった男性(夫)の49%がたばこを吸う、25%がやめた、26%が吸わない、と回答していました。これらの数字をもとに計算すると、今回の研究では、肺腺がんのうち37%は夫からの受動喫煙がなければ起こらなかった、すなわち、夫からの受動喫煙が原因であると推計されました(図1)。
図1.たばこを吸わない女性の肺腺がんへの夫の喫煙状態の影響


受動喫煙の機会が増えるとリスクも上昇
さらに、夫からの受動喫煙に職場など家庭以外の場所での受動喫煙が加わると、肺腺がんのリスクが、わずかですが上昇することが示されました(図2)。
図2.夫の受動喫煙と家庭以外での受動喫煙とたばこを吸わない女性の肺腺がんリスク


受動喫煙とたばこを吸わない女性の肺がんとの関係
今から20年以上前に、国立がん研究センターの平山(当時)らにより、夫からの受動喫煙によりたばこを吸わない女性の肺がん死亡率が上昇すると報告されて以来、受動喫煙とたばこを吸わない女性の肺がんとの関連はこれまでに世界中で調べられてきました。国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer, IARC)では、これまでの報告を総合的に評価して、受動喫煙と肺がんとの関係は確実なものであると2004年に報告しています。
今回の研究では、肺がんを組織型で分けて調べていることが、これまでの研究にはあまりなかった特徴です。肺がんのうち、扁平上皮がんと小細胞がんは太い気管支に発生し、本人の喫煙との関連が強いことが知られています。一方、腺がんと大細胞がんは肺の奥に発生し、本人の喫煙との関連はあるものの強くはなく、他の要因の究明が求められていました。今回の研究では、非喫煙者に多い肺腺がんと、家庭での受動喫煙との関連が明らかになりました。さらに、受動喫煙の機会が増すと、わずかですが肺腺がんリスクが高まることが示されました。
受動喫煙では、いったん空気中にひろがったたばこの煙(副流煙)に含まれる有害物質を呼吸とともに鼻から吸いこむことになりますので、喫煙者がフィルターを通して口から直接吸う(主流煙)よりも小さい、肺の奥まで届く物質を吸い込むことになるのではないかと予想されます。そのために、受動喫煙が腺がんの原因となる可能性が考えられます。また、受動喫煙中に含まれる化学物質によって肺腺がんが発生することが、動物実験でも示されています。
今回の研究では、夫と同じ部屋で過ごしている時間、夫以外の同居者の喫煙、また、家庭以外での受動喫煙についての詳しい状況については聞いていません。従って、実際どの程度受動喫煙にさらされていたのかは、正確には把握出来ていません。しかしながら、たばこを吸わない女性の主な受動喫煙の場は、家庭における夫の喫煙であるものと思われます。
現時点で肺がんの予防に最も有効なのは喫煙をしないことですが、他人のたばこの煙を吸う機会もできるだけ避けるのが望ましいでしょう。
2583: 匿名さん 
[2017-10-01 11:53:22]
タバコの煙を防ぐ、、,一番簡単な事は禁煙する事だろう。
それが出来ない喫煙者は、ニコチン依存症になった落ち着かないチンパンジーの動画のようにそれと同等か、それ以下かな。

確か、過去の猿の惑星でもタバコを吸っている場面が出ている。

https://www.youtube.com/watch?v=82EtUXDsI9M&feature=share
2584: 匿名さん 
[2017-10-01 13:17:48]
下らない長文サルが書いても誰も読まないよ
2585: 匿名さん 
[2017-10-01 13:27:39]
↑SEOとか知らない?
2586: 匿名さん 
[2017-10-01 13:29:27]
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenmin/kinen/002277.html

たばこポロニウム含有問題...

広島市立安佐市民病院 名誉院長 岩森 茂

 すでに私はたばこの中に含まれるポロニウム、ラジウムなどの問題を、本キャンペーンで提起したことがある。その時に、「喫煙は肺内で原爆を爆発させているようなもの」との、アメリカのニューヨークタイムズの記者の発言を引用している。
 私の発言が今ごろになって生きてきたことをまず述べてみる。10月17日、日本禁煙学会作田学理事長らが緊急声明を発表するとともに、厚生労働省に対し小宮山大臣宛の要望書を提出した。残念ながらマスコミ各社の取材および報告がなかったので、その声明文を以下に紹介しておく。

日本禁煙学会緊急声明


1.タバコにポロニウムが相当量含まれていることは事実である。
2.燃焼すると、タバコ煙中の毛髪状粒子に吸着する。
3.タバコのフィルターは何の効果もなく、97%まで通す。
4.吸引すると気管支分岐部がホットスポットとなり、毛髪状粒子が高濃度に吸着する。
5.ホットスポットのポロニウムが十分に肺がんを引き起こすことも証明されている。タバコ産業の科学者による見積もりによれば25年間に喫煙者1,000人のうち120~138人の超過死亡がおこると計算できる。
6.タバコを吸うとベンツピレンなどとの複合汚染となり、高率に肺がんを引き起こす。
7.タバコ産業は1980年にはすでに酸処理やレジンフィルター処理でポロニウムを99%除染する方法を知っていたが、何の対策も行わなかった。
8.日本はタバコに世界で最も高濃度のポロニウムが含まれている国の一つである。
9.副流煙にも主流煙の1~4倍のポロニウムが存在し、受動喫煙は危険である。
10.まだ喫煙を続けている方は、これらの事実から、ただちに喫煙を中止してほしい。
11.すべての喫煙所・喫煙室・喫煙コーナー・喫煙席をただちに閉鎖し、タバコ・吸い殻・タバコの灰・タバコの煙は放射性物質と認識して取り扱い、これらがある場所に人は近づいてはならない。


 以上がその全文である。特に最近、「Nicotine & Tobacco Research」という権威ある雑誌に、アメリカ・カリフォルニア大学の Karagueuzian 教授らが投稿した「Cigarette smoke radioactivity and lung cancer risk」(2011.9.27)の論文に触発されたものと思われる。
 いずれにしろ時宜を得た声明であり、東日本大震災でいろいろな植物や動物に微量の放射性物質が検出され物議を醸しているが、われわれが日常致し方なく被曝しているたばこ煙の中に、微量の放射性物質が存在することを、われわれ医師は常識として知っておいてほしいのである。
2587: 匿名さん 
[2017-10-01 14:27:16]
長文は誰も読まないコピペも無駄
2588: 匿名さん 
[2017-10-01 16:30:20]
副流煙に悩まれる方の参考になると思います。喫煙者と情報共有することで、喫煙者の禁煙につながりますからね。

読解力のない方には、家族なりが説明してあげることが必要かと思います。

2589: 匿名さん 
[2017-10-01 16:37:15]
こういう情報を喫煙者と共有することが、禁煙、タバコの煙を防ぐことにつながります。

喫煙とがん

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-001.html

国際がん研究機関(IARC)の2012年の報告によると、喫煙との関連が確実ながんとして、口腔・鼻咽頭・副鼻腔・喉頭・肺・食道・胃・膵臓・大腸・肝臓・腎臓・尿管・膀胱・子宮頚部・卵巣・骨髄性白血病があげられています。また2004年の米国公衆衛生長官報告書でも、口腔・喉頭・肺・鼻腔/副鼻腔・中/下咽頭・食道・胃・肝臓・膵臓・子宮頸部・尿路・白血病(骨髄性)は喫煙との因果関係があると判定されています。
たばこの煙には60種類以上の発がん物質が含まれています。煙の通り道(くち・のど・肺)はもちろん、唾液などに溶けてとおる消化管(食道・胃)、血液中に移行して排出される経路(血液・肝臓・腎臓などの尿路)でもリスクが高くなることに注意が必要です。
twitterでシェアする
facebookでシェアする
喫煙とがんとの関係については古くから指摘されています。特に肺がんと喫煙との関係は、実際の症例に基づきその喫煙歴との関連を検討した研究は既に第二次世界大戦前に存在しています。ドイツのミュラーは1939年に肺がん症例の喫煙歴を調べてその関連を指摘しています。以後多くの研究がなされ、個々の研究でなく複数の研究から総合的に判断する総括報告が数多く存在し、近年ではその更新版が出ています。

その代表例が国際がん研究機関(IARC)です。IARCではヒトに発がん性があるとされる物質などについて系統的に評価を行い、実験のレベル・ヒトでの観察研究(疫学研究)のレベル、いずれにおいてもがんとの関連があるかどうかを検討し、最終的にヒトへの発がん性があるといえるか否かの判定を下しています。
2004年の報告に新たに蓄積された知見を加えて、新しい総括報告が2012年に公表されました。これによると喫煙および受動喫煙はいずれも「グループ1」と判定されています。この判定結果は、放射線・アスベストなどと同じカテゴリで「がんを確実に引き起こす」という意味です。ちなみにダイオキシンは「グループ2A」であり「発がん性が強く示唆される」というものです。この報告書では以下のの部位のがんが「グループ1」と判定されています。

口腔
鼻咽頭
副鼻腔
喉頭

食道

膵臓
大腸
肝臓
腎臓
尿管
膀胱
子宮頚部
卵巣
骨髄性白血病
なお、この報告書は議論にも時間をかけ、判定は相当慎重になされています。たとえば2004年の報告では、乳がんと受動喫煙について研究結果からは発がん性ありと判定できるレベルだったものの、そもそもの能動喫煙そのものが乳がんについて発がん性ありと断言できる状況ではなく判定不可と判断されたため、受動喫煙と乳がんそのものについても判定不可とされていました。2012年の報告では、その後の知見の蓄積によって能動喫煙と乳がんの関連が可能性ありと判定されています。また2012年の報告で新たに「グループ1」と判定された主要ながんには、肝臓がん・大腸がん・卵巣がんがあります。
したがってこの報告書の判定で示されている部位は、喫煙しているとこれだけの部位でがんになるというよりは、むしろ喫煙が最低限これだけのがんを引き起こすと考えるのがよいでしょう。

また米国公衆衛生総監報告書も2004年に、1964年の初版以降40周年記念ということで更新版を公開しました。その中では下記の部位のがんが喫煙により引き起こされる、因果関係があると判定されています。

口腔
喉頭

鼻腔・副鼻腔
中・下咽頭
食道

肝臓
膵臓
子宮頸部
尿路
白血病(骨髄性)
たばこの煙の中には60種類以上の発がん性物質が含まれているので、その煙を吸うという行為によって、煙の通り道(くち・のど・肺)はもちろん、唾液などに溶けてとおる消化管(食道・胃)、血液中に移行して排出される経路(血液・肝臓・腎臓などの尿路)でもがんのリスクが高くなるというのももっともだと言えます。

吉見 逸郎
中村 正和
参考文献

国際がん研究機関(IARC)
モノグラフ100E巻
2012.
国際がん研究機関(IARC)
モノグラフ83巻
2004.
米国公衆衛生総監報告書(2004年)
CDC(Centers for Disease Control and Prevention) / 2004 Surgeon General's Report
http://www.cdc.gov/tobacco/data_statistics/sgr/2004/
2590: 匿名さん 
[2017-10-01 17:00:10]
>>2588

>>読解力のない方には、家族なりが説明してあげることが必要かと思います。

そんな事が本当に効果があるのか?
それが無いから禁煙率が急速に下がらないんだろ。
タバコの依存を(脳内から)消し去る特効薬が開発されれば良いんだが…。
2591: 匿名さん 
[2017-10-01 17:46:41]
禁煙を開始する方のご家族へ – 上手なサポートを教えます
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-004.html

「家族が禁煙を開始するけど、どうやってサポートしたらよいんだろう?」そんな不安を持つ家族の方も多くいらっしゃることでしょう。また禁煙の離脱症状でイライラして当たられたりしないか、気にしていらっしゃる方もいるかもしれません。そんな禁煙挑戦者のご家族に、上手に禁煙をサポートするためのコツをお教えします。

twitterでシェアする
facebookでシェアする
禁煙を挑戦する方にとって、最も強力なサポーターはご家族です。禁煙する人は意志の強さとは関係なく、脳内の神経伝達物質の影響によって一時的にイライラしたり元気がなくなったりします。そんな状況の中で、ご家族がサポートするためのポイントをご紹介します。

1. 少しでもたばこを吸わないでいられたら、とにかく褒めてあげる。
褒めて損はありません。褒められれば褒められるほど、どんどん伸びます。禁煙継続の秘訣は「自信を持つこと」です。是非禁煙中のご家族の自信を強くしてあげてください。

2. たばこを吸いたくならないように環境を整備する。
禁煙中にたばこが身近にあるとついつい吸ってしまいがちです。たばこ・ライター灰皿等の喫煙具は処分し、今まで吸っていた場所を掃除しましょう。捨てることが難しい場合は、ご家族が預かりましょう。

3. 禁煙に役立ちそうな小物(ガムや昆布など)を買ってくる。
吸いたい気持ちを抑えるときに多くの種類の小物があれば、つまらない禁煙でも選ぶ楽しさが増えます。買い物中は禁煙グッズを探す目線を忘れずに、どんなものなら吸いたい気持ちを抑えるときに役立つか、考えながら選びましょう。特に口寂しさを紛らわすための飲食物については、できるだけ口に残るもの・歯ごたえがあるもの・カロリーの低いもの等を選ぶとよいでしょう。

4. 時々ご褒美をあげる。
一緒に目標を設定し、「ここまで禁煙できたら○○」といった感じに約束することで、禁煙のやる気を育てましょう。高価なものをあげることだけでなく、お祝いをするといった気持ちを表すだけで、一つの目標達成となるでしょう。

5. 気分転換ができるよう、外に連れ出す。
禁煙中はイライラしたり元気がなくなったりすることがあります。できるだけ気分転換を促して、たばこのことを考えない環境を作りましょう。禁煙をきっかけに、夫婦仲良くお散歩をするといったような日課を作ってはいかがでしょうか。

6. できるだけ、声をかけてあげる。
禁煙を孤独な作業にせず、一緒にがんばっているというスタンスで、ご家族がひとつのチームとなって禁煙を支えていきましょう。

7. 大目に見てあげる。
禁煙開始から2週間は、離脱症状(禁断症状)の強い時期です。イライラして当たられたり、眠くて集中できない場合もあります。そんなときは、「ニコチンの離脱でこのようにさせられている」と考え、できるだけ大目にみてあげるようにしましょう。禁煙経過が落ち着くにつれて、そういった症状も少なくなります。少しの我慢だと思って様子を見ましょう。

谷口 千枝
2592: 匿名さん 
[2017-10-01 17:47:01]
禁煙を開始する方のご家族へ – 上手なサポートを教えます
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-004.html

「家族が禁煙を開始するけど、どうやってサポートしたらよいんだろう?」そんな不安を持つ家族の方も多くいらっしゃることでしょう。また禁煙の離脱症状でイライラして当たられたりしないか、気にしていらっしゃる方もいるかもしれません。そんな禁煙挑戦者のご家族に、上手に禁煙をサポートするためのコツをお教えします。

禁煙を挑戦する方にとって、最も強力なサポーターはご家族です。禁煙する人は意志の強さとは関係なく、脳内の神経伝達物質の影響によって一時的にイライラしたり元気がなくなったりします。そんな状況の中で、ご家族がサポートするためのポイントをご紹介します。

1. 少しでもたばこを吸わないでいられたら、とにかく褒めてあげる。
褒めて損はありません。褒められれば褒められるほど、どんどん伸びます。禁煙継続の秘訣は「自信を持つこと」です。是非禁煙中のご家族の自信を強くしてあげてください。

2. たばこを吸いたくならないように環境を整備する。
禁煙中にたばこが身近にあるとついつい吸ってしまいがちです。たばこ・ライター灰皿等の喫煙具は処分し、今まで吸っていた場所を掃除しましょう。捨てることが難しい場合は、ご家族が預かりましょう。

3. 禁煙に役立ちそうな小物(ガムや昆布など)を買ってくる。
吸いたい気持ちを抑えるときに多くの種類の小物があれば、つまらない禁煙でも選ぶ楽しさが増えます。買い物中は禁煙グッズを探す目線を忘れずに、どんなものなら吸いたい気持ちを抑えるときに役立つか、考えながら選びましょう。特に口寂しさを紛らわすための飲食物については、できるだけ口に残るもの・歯ごたえがあるもの・カロリーの低いもの等を選ぶとよいでしょう。

4. 時々ご褒美をあげる。
一緒に目標を設定し、「ここまで禁煙できたら○○」といった感じに約束することで、禁煙のやる気を育てましょう。高価なものをあげることだけでなく、お祝いをするといった気持ちを表すだけで、一つの目標達成となるでしょう。

5. 気分転換ができるよう、外に連れ出す。
禁煙中はイライラしたり元気がなくなったりすることがあります。できるだけ気分転換を促して、たばこのことを考えない環境を作りましょう。禁煙をきっかけに、夫婦仲良くお散歩をするといったような日課を作ってはいかがでしょうか。

6. できるだけ、声をかけてあげる。
禁煙を孤独な作業にせず、一緒にがんばっているというスタンスで、ご家族がひとつのチームとなって禁煙を支えていきましょう。

7. 大目に見てあげる。
禁煙開始から2週間は、離脱症状(禁断症状)の強い時期です。イライラして当たられたり、眠くて集中できない場合もあります。そんなときは、「ニコチンの離脱でこのようにさせられている」と考え、できるだけ大目にみてあげるようにしましょう。禁煙経過が落ち着くにつれて、そういった症状も少なくなります。少しの我慢だと思って様子を見ましょう。

谷口 千枝
2593: 匿名さん 
[2017-10-01 20:05:54]
>>2592 匿名さん

亭主をペットのように扱ったら反動が起きるぞ。
ハルシオンの様に睡眠導入薬があるが(これは精神安定剤が含まれている。悪く言えば麻薬に近い。だから依存症になりやすく突然服用を止めると強烈な覚醒効果が出て眠れなくなる。)ニコチン依存症に対して、効果がある新薬の開発が望まれる。
だが、服用を中止するとニコチン依存症が再発する可能性が高い。
それに比べると、家族の説得なんかが果たして持続性があるのか?
効果は投薬より薄いだろう。
2594: 匿名さん 
[2017-10-01 20:16:09]
第一生命保険グループのネオファースト生命保険が20日発表した喫煙に関するアンケートによると、喫煙者と同居している家族のうち配偶者の87.0%、子どもの84.8%が禁煙を望んでいることが判明した。喫煙者本人で禁煙したいと回答したのは、男性が45.4%、女性が55.3%だった。


本人が禁煙したければ、大丈夫でしょうね。
2595: 匿名さん 
[2017-10-02 10:49:02]
喫煙者は長文理解できないのであれば読む必要はありません。副流煙被害者や喫煙者家族向けの情報です。

Joel_03_28_motivating_cessation.html

禁煙したくない人に卒煙の動機付けができるでしょうか?

何年ものあいだ、自分では禁煙の意志が無いのに無理やり私のプログラムに押し込まれ、それでもうまく禁煙に成功した人を沢山見てきた。時々若い人が両親に連れてこられるのも見る。時には医者に無理やり連れてこられる成人や、夕食に出かけるフリをするなど偽って家族や友人がおとなを騙して連れてくる場合もある。こういう場合でも、ほとんどうまくゆくとまでは言えないが、大方がの人が考えているよりは高い確率でうまくゆく。

これらの人々が事前に禁煙の意思や欲求を持っていなかったというのはたぶん真実に反するだろう。程度の差こそあれ喫煙者は禁煙の動機を持っていると思うが、ニコチン依存症や治療の方法を理解していないと成功するのは難しい。このことがまさに私が最初のクラスで、また一回限りのセミナーで達成しようとしていることなのである。私は禁煙に成功するためにはどれも絶対に理解する必要がある四つの情報を詰め込もうと試みる。

四つの情報とは、なぜ人はタバコを吸うのか、どうして止めなければいけないのか、どうやって卒煙するのか、そして禁煙状態をいかにして維持するかである。これらの四つの情報全てが卒煙を考えている人にとって決定的に重大な点である。この四つの情報をしっかりと理解していないと、卒煙の努力をする場合にハンディーを負っていることになる。

人がなぜ喫煙するかを理解すればタバコがかもし出す全ての魅力は間違った信じ込みや感覚に根ざしていることがわかる。ほとんどの喫煙者は自分がタバコを吸いたいから吸うと思っているが本当の理由は吸わずにはいられないからである。彼らは薬物中毒であり、これはとても単純明快であり、この前提を理解することが重要な最初の一歩なのである。その他の薬物依存や12段階のプログラムと同様にドラッグの前では人は無力であるという前提が回復への最初の一歩なのである。

彼らは喫煙が冷静さを保つのに役立っていると考えているが、実はストレスの程度を高めており、もっと正確に言えばストレスに対する感受性を上げていることを自分で理解するように私が手助けをする。また彼らはタバコが自分をエネルギッシュにすると思っているが実際はタバコが耐久力とエネルギーを奪っている。喫煙者はタバコが楽しみを与え、自分をより社交的にしていると思っているが、実際は新しい活動をしたり、新しい人と交流することを制限したり、台無しにしている。タバコは生き生きと社会に参画する力を強めているどころか、彼らが反社会的な行動をする原因になっている。人と接触する代わりにタバコに逃げているのであり、喫煙がもはや許されなくなった会合から逃げ出したり、出席しなかったりするのである。

なぜ喫煙を止めなくてはいけないかは多分ほとんどの喫煙者にとって少しも驚かない類の情報である、なぜなら彼らは既に喫煙が有害であることを知っているから。問題はほとんどの人がどのくらい悪いかを認識していない点である。多くの参加者が本当の危険の大きさを充分に理解した時に驚きで圧倒される。私は十時間のコースでこの説明には一時間半くらいしか費やさないが、多くの人が何十年も経てからも禁煙の最も大きな動機付けになったと振り返るほどである。禁煙は実際には生き残るための戦いだという認識は長期間に渡って禁煙を続けるために最高の重要性を持つのである。この情報は元喫煙者の人生に時として起こる周囲の環境や状況によるタバコへの誘惑に対処するため決定的な役割を果たす。

いかにして禁煙するか…これはほとんどの参加者にとって、特に事前に禁煙方法を調べたり本を読んできた人にとっては最もインパクトが強いテーマである。特に医療従事者で最先端の禁煙方法を浴びるように聞いている人にとっては私の提案はあまりにも過激で、私は気が狂っているに違いないという気持ちに打ち勝つのに数分かかる。

沢山の研究事例や多くの専門家がニコチン代替物やその他の薬学的な補助を使うようにと聞いた後では、最も易しく単純な禁煙方法は単に「禁煙すること」という私の説明を理解するのはあまりにも単純過ぎ馬鹿げているように見える。彼らが知っている長い期間(一年以上)禁煙している元喫煙者がどうやって禁煙したかを真剣に思い出すと、彼らの大多数が…多くの場合全員が…代替物を使わずに完全に断煙したのだと理解し始める。一般通念として彼らが教えられた権威に抵抗することになるのだが、明白な事実を見て彼らの頭の中の電球が消えたかのような現象である。

最後にいかにして禁煙状態を保つかであるがこれもまた驚くべきことが明らかになる。過去三十年間に発行された禁煙に関する専門的な書物のほとんどに暗示的に、時にはハッキリと書いてある一行の文章が最も強い動機をもち教育もある喫煙者をくじけさせる。その一行とは「ちょっとしたつまづきで喫煙に戻らないように。」である。このことはアルコール依存症患者に「一杯の酒でまた飲酒癖に戻らないように。」とかヘロイン患者に「少しくらい注射したからといってヘロイン使用に戻らないように。」と言っているようなものである。もっと強いメッセージである必要がある。「ちょっとのつまづきで再開しないように、」ではなく、メッセージは…つまづくな!であるべきだ。

つまづきとか、事故とか、間違い、一服だけ、一度だけなどというものは存在しない…これらの言葉は全て喫煙再開!を定義づける言葉である。この点が何にも増して禁煙を持続させる全てなのである。このコンセプトを忘れたり、知らないと禁煙は確実に失敗に終わる。

私は教育の力が喫煙者に適切な心の準備をさせるのを何千回も見てきた。繰り返すが問題は喫煙の肉体的な危険を教えるだけではダメなのである。喫煙が及ぼす肉体的、心理的、社会的、経済的、そして美的な意味を充分に認めるために喫煙者が教育されなくてはダメなのだ。また私は一身上の理解が何千人の元喫煙者が禁煙を続ける決意を保つのに有効利用される強力なツールに進化するのを目撃した。なぜ禁煙したのかを充分に理解する限り彼らは自分の決意を持ち続けることができるし、その理由を意識の最前部に保持してゆくことができる。

私たちは喫煙者に禁煙したいと動機付けすることができるだろうか?相当な期間タバコを吸ってきた喫煙者のほとんどは既に動機付けされていると思う。全ての喫煙者では無いかもしれないが、禁煙クラスに自分の意思で来た人や、インターネットの検索エンジンに「喫煙」とタイプした人は初期の関心を持っておりもっと多くの禁煙方法についての情報を求めているのだろう。

ですから人が禁煙したいと動機付けられるかどうかという質問の答えは基本的に「イエス」である。実際ほとんどの喫煙者は既にある程度の動機を持ち合わせている。強調すべきは喫煙者にいかにして禁煙し、その状態を保つかを教える手を差し伸べる点にある。実に簡単なレッスンである。禁煙しそのままタバコから遠ざかっているためには、決してその一服を吸わないで!ということを喫煙者が理解するように手助けすればよい。

翻訳:西田季彦
© Joel Spitzer 2000

2596: 匿名さん 
[2017-10-02 11:42:45]
↑リンクが通っていなかったので、訂正しておきますね。

禁煙したくない人に卒煙の動機付けができるでしょうか?

http://whyquit.com/japanese/Joel_03_28_motivating_cessation.html

2597: 匿名はん 
[2017-10-02 12:41:22]
>>2594
>第一生命保険グループのネオファースト生命保険が20日発表した喫煙に関するアンケートによると、
こう言ってしまうとまた気が狂ったようにコピペの嵐になるかもしれませんが、
所詮、保険屋さんの調査でしょ。

>喫煙者と同居している家族のうち配偶者の87.0%、子どもの84.8%が禁煙を望んでいることが判明した。
ここまでは本当かもしれませんが・・・、


>喫煙者本人で禁煙したいと回答したのは、男性が45.4%、女性が55.3%だった。
こちらは嘘でしょうね。
まぁ、嘘は言い過ぎかもしれませんが、本気ではない人も大いに含まれています。

喫煙者のうちの数割は毎日のように禁煙したいと思っています。上記にはそのような
数字が含まれているってことですね。保険屋さんのアンケートだったら余計に「禁煙
したいと言う」ような気もしますしねぇ。

>本人が禁煙したければ、大丈夫でしょうね。
本気で禁煙したい人はすでに辞めていますよ。

>>2595
>禁煙したくない人に卒煙の動機付けができるでしょうか?
まったく禁煙したくない人には何を言っても無駄だと思いますが、この長文は一部を
除いて正しいことを言っていると思います。
強引に連れて行った場合にちゃんと話を聞くのかなという疑問はありますが、その辺は
プロなのでしょうね。

ちなみに気が狂ったように「タバコの害」を連呼したって喫煙者は減りません。
また、私の考えですが基本的に >>2592 のようなサポートはは間違っていると思います
ので注意してください。
2598: 匿名さん 
[2017-10-02 13:01:59]
>>2597
ご自身で述べられているように頭が悪いので理解できないだけです。

たしか、5行以上の長文は理解できないのですよね?で、5行以上の長文を書くというのは、自分で理解できないことを書かれているようですね。

無駄なことは止めましょう。

2599: 匿名さん 
[2017-10-02 13:08:50]
>>2595

>禁煙は実際には生き残るための戦いだという認識は長期間に渡って禁煙を続けるために最高の重要性を持つのである。

徳光アナウンサーのケースも同じですね。一本でも吸うと死ぬと言われて吸うバカはいません。で、こういうケースを知れば、どうせ止めるのだから止めようとなるでしょう。

>人がなぜ喫煙するかを理解すればタバコがかもし出す全ての魅力は間違った信じ込みや感覚に根ざしていることがわかる。ほとんどの喫煙者は自分がタバコを吸いたいから吸うと思っているが本当の理由は吸わずにはいられないからである。

>彼らは喫煙が冷静さを保つのに役立っていると考えているが、実はストレスの程度を高めており、もっと正確に言えばストレスに対する感受性を上げていることを自分で理解するように私が手助けをする。また彼らはタバコが自分をエネルギッシュにすると思っているが実際はタバコが耐久力とエネルギーを奪っている。喫煙者はタバコが楽しみを与え、自分をより社交的にしていると思っているが、実際は新しい活動をしたり、新しい人と交流することを制限したり、台無しにしている。タバコは生き生きと社会に参画する力を強めているどころか、彼らが反社会的な行動をする原因になっている。人と接触する代わりにタバコに逃げているのであり、喫煙がもはや許されなくなった会合から逃げ出したり、出席しなかったりするのである。

こういうことを気づかせてあげると、止めたくなるでしょうね。


2600: 匿名さん 
[2017-10-02 14:47:10]
>>2599 匿名さん

喫煙は、百害あって一利なし。せめて一つくらい利点があれば良いのにね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:タバコの煙を防ぐ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる