窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
1561:
匿名さん
[2017-08-16 07:01:43]
|
1562:
匿名さん
[2017-08-16 07:52:33]
このスレ主題が何の事かと思ったが、喫煙者がタバコの煙が隣戸に漏れるのを防ぐ、、と言うことなのか?
そうだとしたら、迷惑ベランダ喫煙者がここに来るのはナンセンス。 それとここのスレ主は喫煙者もしくは元喫煙者って事か? |
1563:
匿名さん
[2017-08-16 07:57:02]
>>気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
>>部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。 >>扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。 上記のスレ主題を見てみると、迷惑ベランダ喫煙はしょうがないものだと読み取れる。 第一、ベランダ喫煙を無くすほか方法は無いはずだが。 |
1564:
匿名さん
[2017-08-16 08:28:47]
|
1565:
匿名さん
[2017-08-16 10:59:26]
>>スレ主さん
愛煙家「なるべく気をつけるから円満に暮らしましょう」 嫌煙家「気をつけたってダメ!一切煙を寄越すな!」 という意見の繰り返しでこの掲示板は進行しているように思う。 要するにタバコは法律で認められた嗜好品でありながら、 ここに集まる嫌煙家の人が住むMSでは認められない訳だね。 うーん。。どう考えても貴方達は集合住宅向きじゃないんだけどねぇ・・ 前に書いてあったけど、嫌煙マンションでも造ったら? それか、法律改正の為、政治家にでもおなりなさいよ。 |
1566:
匿名さん
[2017-08-16 11:14:33]
なるべく気をつける、と建前で言うだけ。うちのベランダにたまに吸い殻が落ちてるが、気をつけた結果ですか。
|
1567:
匿名さん
[2017-08-16 11:17:59]
スレ主の質問
「それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。」 |
1568:
匿名さん
[2017-08-16 12:21:26]
|
1569:
匿名さん
[2017-08-16 12:33:54]
>>スレ主さん
マンションが多種多様な人々の集合体である以上、 価値観や倫理感の違いは当たり前のことです。 嫌煙家のご意見も正しくない訳ではありませんが、 もう少し他人に寛容でないと・・・ 「ベランダ喫煙する人はマンションに住むな」 「うるさい子供が居るなら戸建てにしろ」 こんな意見ばかり言う住民が居たら、誰も住みたくないですよ。 |
1570:
匿名さん
[2017-08-16 12:37:33]
|
|
1571:
匿名さん
[2017-08-16 12:49:02]
|
1572:
匿名さん
[2017-08-16 16:10:33]
|
1573:
匿名さん
[2017-08-16 16:27:15]
>>前に書いてあったけど、嫌煙マンションでも造ったら?
極めて正しい意見です。 |
1574:
匿名さん
[2017-08-16 16:53:37]
|
1575:
匿名さん
[2017-08-16 17:07:05]
|
1576:
匿名さん
[2017-08-16 19:12:41]
|
1577:
匿名さん
[2017-08-16 22:50:51]
喫煙者と非喫煙者の居住区を分ける分煙と言うのも良いかもしれませんね。三次喫煙の被害も心配されていますから、喫煙の後始末は、喫煙大好き、ヤニタール大好物の喫煙者がやるのが良いでしょうね。
喫煙者居住区は喫煙死放題。非喫煙者居住区はきれいな空気吸い放題。良いですね。 |
1578:
匿名さん
[2017-08-17 05:00:03]
第一種喫煙者居住区 喫煙歴5年未満 準工業地域
第二種喫煙者居住区 喫煙歴5年以上不法喫煙歴なし 工業地域 第三種喫煙者居住区 喫煙歴5年以上不法喫煙歴あり 廃坑等地下強制収容施設 受動喫煙防止は徹底的に行うのが良いかも。 |
1579:
匿名さん
[2017-08-17 15:03:27]
>>スレ主さん
私が思うに対策は5つ。 (これは冗談でなく、真面目に言うのですが・・・) ①喧嘩覚悟で毎日訴える。 ②空気清浄機を購入し、「部屋に置いて吸ってください」とプレゼント ③自宅をシェルターに改造して一切の外気を遮断する。 ④総会に訴えてベランダ喫煙禁止を立法する(まず無理) ③引っ越す、もしくはあきらめる。 そんなもんしか無いんじゃないでしょうかねー 私だったら ⑥気にしない、ってのがあるんですけどね。 |
1580:
匿名さん
[2017-08-17 17:15:38]
>>1579 匿名さん
普通の人ならば副流煙の害と、名古屋のベランダ喫煙不法行為確定判決のことを一度だけ丁寧に説明すれば十分です。 但し、近所の人や友人を証人にしておきましょう。 でもだめなら、内容証明郵便で、ベランダ喫煙を止めるように要請し、それ以降のベランダ喫煙は、時刻を記録し、再度内容証明郵便で最後通告すれば良いでしょう。 不法行為は我慢する必要はありません。 |
1581:
匿名さん
[2017-08-17 17:25:02]
|
1582:
1579
[2017-08-17 17:37:37]
|
1583:
匿名さん
[2017-08-17 17:39:43]
|
1584:
匿名さん
[2017-08-17 17:40:18]
|
1585:
1579
[2017-08-17 18:01:14]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1586:
匿名さん
[2017-08-17 18:17:37]
健康や精神的被害があるからと、ベランダ喫煙を止めるようにお願いして止めない人は普通はいません。
お願いしても止めない場合は不法行為になるとの判決は出ていますから、それで十分ですよ。 |
1587:
匿名さん
[2017-08-17 20:03:04]
発がん物質
http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs180000.html 発がん物質 たばこからは3,044の、たばこの煙からは3,996の、化学物質を分離できたとする報告があります。これら約4,000の分離された化学物質は、主流煙の重量の95%以上を占めており、このうち1,172はたばこ及びたばこの煙の両方に存在していたと報告されています。また、たばこの煙には10万以上の化学物質が含まれるはずと推計した報告もあります。吸い込むことによる燃焼やその間の燃焼など、複雑な反応により多様な物質が生成され、周辺へも放出されるというわけです。 たばこの主流煙、副流煙に含まれる化学物質のうち、人体に有害なものは250を超え、発癌性の疑われるものは50を越えるといわれています。たばこの煙、および受動喫煙、あるいは無煙たばこなど、いずれもそれ自体で「ヒトへの発癌性あり」と判断されていますが、特に個別の成分について、ヒトへの発癌性が評価され明確に判断のなされている化学物質を列挙します。 喫煙者に知らせることが一番の防止法ですね。 |
1588:
匿名さん
[2017-08-17 23:19:08]
|
1589:
匿名さん
[2017-08-17 23:46:57]
|
1590:
匿名さん
[2017-08-18 01:37:02]
喫煙者の家族に、家族が嫌がる以上に他人は副流煙を嫌がることを理解してもらい、ベランダ喫煙を止めるように理解してもらうことが重要です。
なぜベランダ喫煙をするかと言うと、家族が嫌がるからと言う場合が多いようですから、家族の協力が欠かせません。家庭内で副流煙を喫煙者以外が吸わないように議論してもらうのが、ベランダ喫煙の防止に一番でしょうね。 |
1591:
匿名さん
[2017-08-18 08:01:51]
|
1592:
匿名さん
[2017-08-18 10:09:23]
>>1591 匿名さん
ベランダ喫煙が不法行為として敗訴が確定した判決の記事の画像が以前アップロードされていましたが、それも印刷して渡し、止めてもらえない場合は、訴訟を辞さないことを家族に伝えれば、まず100%訴訟をするまでもなく、止めますよ。 家族全員が喫煙の害で低能になっておれば別です。なお低能な喫煙者には、被告の弁護士費用を原告が払ってくれるとか、費用が払えない場合、国選弁護人をつけられるとか信じて疑わない、とことん無知な喫煙者もいるようですが、まず例外でしょう。 賠償金と共に、弁護士を雇えば、それなりに費用がかかることも、アホに教えるように、超丁寧に教えてあげると良いでしょう。 そのうち、師と崇められて感謝されるでしょう。 |
1593:
匿名さん
[2017-08-18 10:24:51]
無知なベランダ喫煙者には、ベランダ喫煙を近隣住民が我慢する必要があると主張する無法者がいますが、受忍義務を超えるから不法行為判決が確定したことも丁寧に教えてあげましょうね。
また、法令、条例、マンション管理規約でベランダ喫煙が禁止されていなければ吸い放題などと主張する無法者もいるようですが、不法行為は不法であり、国の機関である裁判所が不法とし、ベランダ喫煙者も納得して、ベランダ喫煙が不法行為との判決が確定していることも、丁寧に教えてあげると良いでしょうね。 |
1594:
匿名さん
[2017-08-18 10:48:36]
もし
>>1579 匿名さん のようなことを言うのであれば、文書にしてもらうか、録音をしておきましょう。 名古屋の裁判では、受動喫煙被害者が窓を閉める必要はない、後から入居したからと言って我慢する必要はないとされています。 ベランダ喫煙を防止するために購入する高性能エアコン等の費用は加害者に請求することを伝え、支払いに応じないようであれば、証拠と共に少額訴訟を起こせば良いでしょう。 |
1595:
匿名さん
[2017-08-18 10:58:24]
|
1596:
匿名さん
[2017-08-18 14:05:07]
by 管理人 2006-06-07 17:42:00
投稿する 削除依頼 「タバコの煙を防ぐ」ということ以外の投稿について争いたいのであれば http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6282/ こちらをご利用下さいますようお願いします。 「防ぐ」ための知恵や情報をお寄せ下さい。 |
1597:
匿名さん
[2017-08-18 14:20:08]
|
1598:
匿名さん
[2017-08-18 14:43:00]
|
1599:
匿名はん
[2017-08-26 15:41:59]
>>1579
>私が思うに対策は5つ。 >(これは冗談でなく、真面目に言うのですが・・・) >①喧嘩覚悟で毎日訴える。 >②空気清浄機を購入し、「部屋に置いて吸ってください」とプレゼント >③自宅をシェルターに改造して一切の外気を遮断する。 >④総会に訴えてベランダ喫煙禁止を立法する(まず無理) >③引っ越す、もしくはあきらめる。 >そんなもんしか無いんじゃないでしょうかねー > >私だったら >⑥気にしない、ってのがあるんですけどね。 本当に困っている人に対して上記 >>1579 を受けて私の真面目な意見を 述べさせていただきます。 ①は一回言えば十分。毎日言ったら本当に喧嘩になります。もしかしたら 一回でもここの嫌煙者どものような言い方をしたら喧嘩になるかもしれません。 ②、③はありえないでしょ。⑤ができるのでしたらそれでもいいかもしれません。 ただしジプシー状態かもしれませんね。⑥でもいいんですが、それを言ったら 議論も終わってしまいます。 で、私の一押しは④.無理なことなんてありません。「ベランダの使用規則」に 「喫煙禁止」を入れればいいのです。総会有効議決の過半数の賛成で可決です。 理事会が動き出せばすぐなのですが、動き出さないときには、あなたが理事に なりましょう。最終的には理事長になって進めれば確実です。最長でも5年で 「ベランダ喫煙禁止」は規約化できます。 規約化出来たら、「ベランダ喫煙者」に対しては「規約で禁止されています」で 終わりです。 >>1580 >普通の人ならば副流煙の害と、名古屋のベランダ喫煙不法行為確定判決のことを一度だけ丁寧に説明すれば十分です。 相手がちゃんと文章が読める人でしたら逆効果でしょうね。「出るとこ出て下さい」で 終わりかもしれませんよ。 まぁ、私だったら、原告側にも費用がかかることと、賠償請求額を10億円にして おくと勝訴したときに原告側に大きなダメージが与えられることをそっと教えて あげることにします。 >>1587 >喫煙者に知らせることが一番の防止法ですね。 国に知らせた方がいいじゃないですかねぇ。 そんな危険なものを販売しているなんて信じられません。なお、私たちは 『善意の第三者』です。 名古屋地裁の件はここの嫌煙者どもも始めは「ベランダ喫煙は不法行為の 可能性がある」だったのに何時の頃からか「ベランダ喫煙は不法行為」に 変わってしまっていますよねぇ。 名古屋地裁の件のマンションの形状は「階下のベランダ喫煙の煙の全て」が 上階に入り込む構造になっていたかもしれないのに、名古屋地裁の例を 一般化するなんてもっての外ですよ。 名古屋地裁の例はあくまでも特殊例として捉えるべきです。 |
1600:
バトル板から突然出現
[2017-08-26 18:40:00]
|
1601:
匿名さん
[2017-08-26 19:21:06]
|
1602:
匿名さん
[2017-08-27 10:37:20]
|
1603:
匿名はん
[2017-08-27 11:12:23]
|
1604:
匿名さん
[2017-08-27 13:01:23]
>>1603
>>ベランダでお茶やランチするといったことは許されていると思いますが、 >>煙草に限っては「食べる」ことも自室でなければいけませんか? >>その理由を教えてください。 また、始まった。 凶悪猛毒放射性物質のポロニウムを他人の呼吸器に侵入させるのは許されると思いますか? 高度の認知障害患者であるのがわかるな。 |
1605:
匿名さん
[2017-08-27 13:27:24]
>>1602
>喫煙者がマイノリティであることすら理解できない気の毒な人ですね。堂々と自室で1000本位一気に食べれば、タバコの本当の味が楽しめるでしょう。 いくら匿名掲示板とはいえ、こんなことを平気で投稿できる神経が理解できません。 さすが嫌煙者ですね。 |
1606:
匿名さん
[2017-08-27 14:28:43]
>>1605
>>いくら匿名掲示板とはいえ、こんなことを平気で投稿できる神経が理解できません。 理解出来ないのは、放射性物資ポロニウムを1本吸う度に被爆し、吐いた煙が周囲の非喫煙者を被爆させる神経だ。 >>さすが嫌煙者ですね。 流石、放射能人間か? |
1607:
匿名さん
[2017-08-27 16:02:32]
>>1605 匿名さん
タバコに一本あたり16mgから24mgのニコチンが含まれており、タバコ2本から3本で成人の致死量になることは科学的事実です。 このようなことを喫煙者や喫煙者の家族に伝え、他人に受動喫煙をさせないよう知らせることがベランダ喫煙防止には重要です。 |
1608:
匿名さん
[2017-08-27 16:16:06]
|
1609:
匿名さん
[2017-08-27 16:21:24]
>>1608
それと共に、依存症になると、喫煙を正当化するために、あらゆる喫煙を否定する情報を受け入れなくなったり、誤って解釈するようになることですね。依存症による認知障害は本人にとって危険なだけではなく、周囲の人間に大きな迷惑となります。 本人には喫煙が周囲の人間に迷惑をかけることがまともに理解できないので、家族の協力を得るようにするのが、集合住宅での対処法でしょうね。 |
1610:
匿名さん
[2017-08-27 17:05:13]
>>1609 匿名さん
バトル板から、ここに逃げてきても大した変わるはないし、 ①裁判で敗訴した事実。 ②近年ニコチン以上にポロニウムの放射性物質が含まれている事実が明白になった。 特に②に関しては反論の余地がないというか科学的な知識が全く理解できていないために、誤って解釈する余地もないという事でしょうな。 |
>うちは各部屋の窓側に空気清浄機を置きました。
ということは、他の住戸に配慮されて、完全空気清浄のできる喫煙室を作られてベランダ喫煙はされないと言うことですよね。であれば、模範的ですね。こういう事例を紹介すれば良いですね。