窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
1292:
匿名さん
[2017-08-08 13:02:28]
|
1293:
匿名さん
[2017-08-08 13:04:50]
たまにも喫煙者は賢い。
正:不法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。 ということで、お後がよろしいようで。 |
1294:
匿名さん
[2017-08-08 13:16:01]
したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
国語辞典をもってやさしく言い換えれば 制限すべき場合があり得るのであって ⇒ 制限すべき場合があるかもしれないのであって 喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。 ⇒ 喫煙が不法行為を構成することがあるかもしれないといえる。 マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になるとした確定判決ではありませんね。 ※マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては(=程度問題) |
1295:
匿名さん
[2017-08-08 13:23:41]
>>1294
もうベランダ喫煙は不法行為という判決が確定してベランダ喫煙者も納得していますが? 条件 1)他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら 2)喫煙を継続し, 3)何らこれを防止する措置をとらない場合 喫煙が不法行為を構成することがあり得る で、名古屋の件は不法行為となっている。 この条件に合わないベランダ喫煙を探す方が難しいだろう。 |
1296:
匿名さん
[2017-08-08 13:53:34]
条件
1)他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら 苦情等意思表示がなければ分からない(=受忍) 2)喫煙を継続し, 当然継続 3)何らこれを防止する措置をとらない場合 個々に考え配慮 この条件で十分。 |
1297:
匿名さん
[2017-08-08 13:56:18]
>>1296
そりゃ誰も気づかなきゃOKだが。上や左右に住戸があれば煙が流れるから、このスレやベランダ喫煙止めろスレが立つのだが? 現に不法行為になっていることは止めましょう。 ご自分で書かれた、 正:不法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。 のとおりです。 |
1298:
匿名さん
[2017-08-08 14:32:19]
自室内でも不法行為になることがあると書いてあるのだから、受忍限度は自室内でわからないように吸う場合だろう。迷惑行為を自粛すべきなんて、まともな家庭に育てば理解していそうなものだが。
|
1299:
匿名さん
[2017-08-08 14:33:10]
指摘した意図は違うのだが。
誤:不法行為になるベランダ喫煙は止めましょう。 ⇒ ”必ず”なる訳ではない。 から 正:不法行為になるかもしれないベランダ喫煙は止めましょう。 と訂正したまで。 で、誰かさんの言うように不快(=受忍)であっても「被害」がなけりゃ良い。 個人的に不快に思うだけではね。 |
1300:
匿名さん
[2017-08-08 14:37:06]
誤:自室内でも不法行為になる。
正:自室内でも不法行為になることがある(⇒当然不法行為にならないこともある) だ・か・ら 程度問題だと。 その「程度」はお前には決められない。もちろん私もな。 |
1301:
匿名さん
[2017-08-08 14:39:17]
マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になるとした確定判決ではない以上
個々の良識に基づきベランダ喫煙をすれば良いんだよ。 |
|
1302:
匿名さん
[2017-08-08 14:47:47]
「良識ある人」なら、他人の迷惑になることをやろうとは思わないでしょ。
|
1303:
匿名さん
[2017-08-08 14:53:58]
受動喫煙裁判の原告敗訴なんがググれば出てくる。
一例 https://myjitsu.jp/archives/2409 名古屋の件よりずっと最近(当然喫煙について厳しくなってるはず?)の判例だが原告敗訴。 「公知の事実」と連呼していたのに何故? https://asqmii.com/jijico/2017/03/19/articles22778.html 裁判例の状況だけではどちらが正しいか結論づけることはできない 以上のように裁判例では、一部に受動喫煙に関して損害賠償請求を認める判断がなされているものの、現時点では事案ごとに異なる判断がなされており、受動喫煙による被害が直ちに賠償に結びついているとまでは言い難い状況です。 コレを裏付ける判例。 |
1304:
匿名さん
[2017-08-08 14:54:47]
被害者の嫌がる「程度」がわからないのだから、ベランダ喫煙は止めるべきだろう。良識と常識があればね。
|
1305:
匿名さん
[2017-08-08 14:55:03]
「良識ある人」なら、他人の合法的な行動に制限かけようとは思わないでしょ。
|
1306:
匿名さん
[2017-08-08 14:56:34]
|
1307:
匿名さん
[2017-08-08 14:57:29]
|
1308:
匿名さん
[2017-08-08 14:58:20]
そもそも不快に思う人や被害者がいるのかも分からない状態なのだから、まずは規約で判断するのは「良識・常識」のある行動と言える。ベランダ喫煙もその一つ。
|
1309:
匿名さん
[2017-08-08 14:59:06]
だから”受動喫煙”とちゃんと断りを入れただろう。
|
1310:
匿名さん
[2017-08-08 15:04:00]
誤:合法的でないから不法行為になっていますが?
正:不法行為になった人がいます。 日本語は正しく使いましょう。 |
1311:
匿名さん
[2017-08-08 15:06:31]
苦痛を覚えれば不法行為になるということでよろしいようで。
不法行為になる喫煙は止めましょう。 |
1312:
匿名さん
[2017-08-08 15:07:56]
自室内でひっそり吸えば良いだけだよ。ベランダで吸うな。
|
1313:
匿名さん
[2017-08-08 15:11:53]
ベランダ喫煙不法行為判決に戻りましょう。
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 「一般にタバコの煙を嫌う者が多くいる」訳だから、良識と常識のある人は人の嫌がることは止めましょう。 場合によって、喫煙は不法行為や違法行為になります。 自室内で気をつけて吸いましょう。 ポロニウムを吸って早死にする権利は最低限認められています。 |
1314:
匿名さん
[2017-08-08 18:21:40]
正:不法行為になるかもしれないベランダ喫煙は止めましょう。
正:違法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。 |
1315:
匿名さん
[2017-08-08 18:31:32]
ついでに
体に悪い喫煙は止めましょう。 |
1316:
匿名さん
[2017-08-08 18:41:52]
「子どもがいる家は禁煙」 都民ファ、9月に条例案を提出へ
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/03/story_n_17672276.html 近所に老人子供病人がいないことを確認して、年に1度真冬の深夜ならば、ベランダ喫煙が受忍義務が生じるかもしれませんね。 でも、それくらい我慢するならば、最初から自室でわからないように吸う方が賢明でしょうね。 |
1317:
匿名さん
[2017-08-08 19:36:55]
国が不法になるとするベランダ喫煙は止めましょう。
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 不法行為は、法令、条例、規約と関係なく、被害があれば通常成立します。不法行為の被害には受忍義務などありません。その旨を周知させることこそが、ベランダ喫煙の防止につながります。 |
1318:
匿名さん
[2017-08-08 21:26:08]
|
1319:
匿名さん
[2017-08-08 21:31:05]
>>1308
>そもそも不快に思う人や被害者がいるのかも分からない状態なのだから、まずは規約で判断するのは「良識・常識」のある行動と言える。ベランダ喫煙もその一つ。 そもそも自分の家族が不快に思うあるいは自分の居室をやに臭くしたくないとの動機でベランダ喫煙するのですから、他人が不快に思うことや、他人のベランダや居室がやに臭くなることを知っての確信犯です。自分や自分の家族が嫌がることを他人にすることは、「良識・常識」のある行動と言えるでしょうか? 自分や自分の家族が嫌がることを他人にしてはいけません。どこかでそういう教育受けませんでしたか? |
1320:
匿名さん
[2017-08-08 22:03:14]
単に負けイヌがバトル板からここにやって来ただけに過ぎないのか、、、
どこへ行ったって、自分の主張のスレタイをつけてスレを起こさない限り大して変わらないと言う事だな。 |
1321:
匿名さん
[2017-08-08 22:20:03]
>>1320
はげしく同意。 そういうこと。裁判に負けたのだから、大人しくしておれば誰も何も言わない。わざわざベランダ喫煙を受忍する義務があるなど、叩かれることを言う必要はない。自室でひっそり誰にもわからないように喫煙すれば誰も何も言わない。喫煙者が受忍する時代だ。 |
1322:
匿名さん
[2017-08-09 07:42:01]
たった一人のベランダ喫煙者さんが投稿しないと、あれだけハンドルを変えて投稿されていたものが、途端になくなりましたね。ベランダ喫煙者なんてこんなものです。脅しや理不尽な難癖をつけてベランダ喫煙の権利を主張しようとするものは、ベランダ喫煙者の中でも数えるほどしかいません。
まずは、第三者を交えて冷静に話し合い(要録音)、タバコの副流煙には主流煙以上にポロニウムなどの発がん物質が多数含まれること、そのため精神的苦痛を覚えていること、既に不法行為になった判決があること、止めてもらえなければ空気清浄機や通院治療にかかった費用や精神的苦痛への慰謝料を求めて訴訟を起こすことも辞さないことを理解してもらえば如何でしょうか。健闘をお祈りします。 また、ベランダ喫煙者が二度とこのスレに現れないことを祈ります。 |
1323:
匿名さん
[2017-08-09 08:09:38]
100レス程読んだ感想。
「著しく」という言葉の意味を知らず、「喫煙がそもそも不法行為ならば禁煙条例は不要」という法理が理解できない人が恥を晒しているスレですね。 |
1324:
匿名さん
[2017-08-09 08:17:59]
そうですね。判決の通り、不法行為が成立するのに、条例や規約は不要ということです。
でなければ、ありとあらゆる不法行為について、条例や規約が必要になってしまいますからね。 「著しく」と言うのは、苦痛を覚えたり健康を害したりすれば該当するでしょうね。喫煙は個人の趣味なのに、それで他の居住者が苦痛を覚えたり健康に害があれば、著しく不公平で不利益を与えることになりますからね。 この一ヶ月1万円という賠償額はともかく、さすが裁判官は公平平等に判断されていると思います。 (判決文) http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm |
1325:
匿名さん
[2017-08-09 09:04:39]
|
1326:
1323
[2017-08-09 15:40:07]
|
1327:
匿名さん
[2017-08-09 16:17:24]
不法行為法は民事上の法制度であるので、加害者に不法行為責任が認められたとしても、それが法令違反になるとは限らない。
したがって、ある行為を制限しようとする場合は、法令(条例を含めて)で規制する必要がある。 |
1328:
匿名さん
[2017-08-09 16:40:27]
|
1329:
匿名さん
[2017-08-09 16:54:03]
人の家の窓ガラスを割りそうなところでボール遊びしちゃだめでしょう。なぜ一々法令が必要なの?それと一緒ですが?
|
1330:
匿名さん
[2017-08-09 16:57:46]
|
1331:
匿名さん
[2017-08-09 17:22:38]
>>1330 匿名さん
あなただけでしょう。他人の家のガラスを割って、訴えられるものなら、訴えろ。自力救済はできないから、裁判しないといけない。貧しいと国選弁護人しかつけられないとか無知なことを言うのは。 普通はごめんなさい。ガラス代払います。もうしませんと言うでしょうね。 喫煙と犯罪とに相関関係があっても、普通は迷惑になる不法行為になると理解できれば、最初からやりません。 例外的ケースのために一々法令は作りません。 常識と良識を取り戻した方が良いでしょうね。 |
1332:
1330
[2017-08-09 17:34:51]
>>1331
>あなただけでしょう。他人の家のガラスを割って、訴えられるものなら、訴えろ。 ガラスを割ったとは書いていませんし、割るつもりもありません。 >自力救済はできないから、裁判しないといけない。貧しいと国選弁護人しかつけられないとか無知なことを言うのは。 こんなことは言いません。 |
1333:
匿名さん
[2017-08-09 17:37:29]
常識で判断できず無知なベランダ喫煙者には保護者が必要ですね。
で、ベランダ喫煙者って、六法全書と各地方自治体の条例、ビルやマンションの規約集を見ながら、行動するんでしょうかね。 不可能だと思いますが。 |
1334:
匿名さん
[2017-08-09 17:38:27]
|
1335:
匿名さん
[2017-08-09 17:42:19]
|
1336:
匿名さん
[2017-08-09 17:45:26]
|
1337:
1332
[2017-08-09 17:46:30]
わたしは非喫煙者ですが、法律に関するロジックをお尋ねしているのです。
|
1338:
匿名さん
[2017-08-09 18:04:13]
|
1339:
1337
[2017-08-09 18:17:10]
では、止めろと言って止めなかったら、割れるまで待って、不法行為に基づく損害賠償請求ですか?
|
1340:
匿名さん
[2017-08-09 18:28:11]
|
1341:
匿名さん
[2017-08-09 18:30:14]
>止めろと言って止めなかったら
理由を説明すれば99.99%の子供はやめると思いますよ。止めないのは悪意のある人だけでしょう。こういう人は法令があっても、基本的人権だとか屁理屈こねて結局止めないと思いますよ。 |
正:不法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。
ですよね。どこだって不法行為になりえますから。実際コートに穴を開けれたからね。
喫煙止めれば人類皆平和。