マンションなんでも質問「タバコの煙を防ぐ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タバコの煙を防ぐ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-20 08:14:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションのタバコの煙| 全画像 関連スレ RSS

窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。

[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タバコの煙を防ぐ

1292: 匿名さん 
[2017-08-08 13:02:28]
まあ、もうちょっと正しくは、

正:不法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。

ですよね。どこだって不法行為になりえますから。実際コートに穴を開けれたからね。

喫煙止めれば人類皆平和。
1293: 匿名さん 
[2017-08-08 13:04:50]
たまにも喫煙者は賢い。

正:不法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。

ということで、お後がよろしいようで。
1294: 匿名さん 
[2017-08-08 13:16:01]
したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

国語辞典をもってやさしく言い換えれば

制限すべき場合があり得るのであって 
⇒ 制限すべき場合があるかもしれないのであって

喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。 
⇒ 喫煙が不法行為を構成することがあるかもしれないといえる。

マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になるとした確定判決ではありませんね。
※マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては(=程度問題)
1295: 匿名さん 
[2017-08-08 13:23:41]
>>1294
もうベランダ喫煙は不法行為という判決が確定してベランダ喫煙者も納得していますが?

条件
1)他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら
2)喫煙を継続し,
3)何らこれを防止する措置をとらない場合
喫煙が不法行為を構成することがあり得る

で、名古屋の件は不法行為となっている。

この条件に合わないベランダ喫煙を探す方が難しいだろう。

1296: 匿名さん 
[2017-08-08 13:53:34]
条件
1)他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら
苦情等意思表示がなければ分からない(=受忍)
2)喫煙を継続し,
当然継続
3)何らこれを防止する措置をとらない場合
個々に考え配慮

この条件で十分。
1297: 匿名さん 
[2017-08-08 13:56:18]
>>1296

そりゃ誰も気づかなきゃOKだが。上や左右に住戸があれば煙が流れるから、このスレやベランダ喫煙止めろスレが立つのだが?

現に不法行為になっていることは止めましょう。

ご自分で書かれた、

正:不法行為になるかもしれない喫煙は止めましょう。

のとおりです。

1298: 匿名さん 
[2017-08-08 14:32:19]
自室内でも不法行為になることがあると書いてあるのだから、受忍限度は自室内でわからないように吸う場合だろう。迷惑行為を自粛すべきなんて、まともな家庭に育てば理解していそうなものだが。
1299: 匿名さん 
[2017-08-08 14:33:10]
指摘した意図は違うのだが。

誤:不法行為になるベランダ喫煙は止めましょう。 ⇒ ”必ず”なる訳ではない。
から
正:不法行為になるかもしれないベランダ喫煙は止めましょう。

と訂正したまで。


で、誰かさんの言うように不快(=受忍)であっても「被害」がなけりゃ良い。
個人的に不快に思うだけではね。
1300: 匿名さん 
[2017-08-08 14:37:06]
誤:自室内でも不法行為になる。
正:自室内でも不法行為になることがある(⇒当然不法行為にならないこともある)

だ・か・ら 程度問題だと。
その「程度」はお前には決められない。もちろん私もな。



1301: 匿名さん 
[2017-08-08 14:39:17]
マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になるとした確定判決ではない以上
個々の良識に基づきベランダ喫煙をすれば良いんだよ。

1302: 匿名さん 
[2017-08-08 14:47:47]
「良識ある人」なら、他人の迷惑になることをやろうとは思わないでしょ。
1303: 匿名さん 
[2017-08-08 14:53:58]
受動喫煙裁判の原告敗訴なんがググれば出てくる。

一例
https://myjitsu.jp/archives/2409

名古屋の件よりずっと最近(当然喫煙について厳しくなってるはず?)の判例だが原告敗訴。
「公知の事実」と連呼していたのに何故?


https://asqmii.com/jijico/2017/03/19/articles22778.html

裁判例の状況だけではどちらが正しいか結論づけることはできない

以上のように裁判例では、一部に受動喫煙に関して損害賠償請求を認める判断がなされているものの、現時点では事案ごとに異なる判断がなされており、受動喫煙による被害が直ちに賠償に結びついているとまでは言い難い状況です。


コレを裏付ける判例。
1304: 匿名さん 
[2017-08-08 14:54:47]
被害者の嫌がる「程度」がわからないのだから、ベランダ喫煙は止めるべきだろう。良識と常識があればね。
1305: 匿名さん 
[2017-08-08 14:55:03]
「良識ある人」なら、他人の合法的な行動に制限かけようとは思わないでしょ。
1306: 匿名さん 
[2017-08-08 14:56:34]
>>1303
ベランダ喫煙じゃない裁判ですが?

意味の違う訴えをだすしかないって、どうかしてますね。
1307: 匿名さん 
[2017-08-08 14:57:29]
>>13505
>他人の合法的な行動に制限

合法的でないから不法行為になっていますが?

不法行為になることは止めましょう。

1308: 匿名さん 
[2017-08-08 14:58:20]
そもそも不快に思う人や被害者がいるのかも分からない状態なのだから、まずは規約で判断するのは「良識・常識」のある行動と言える。ベランダ喫煙もその一つ。
1309: 匿名さん 
[2017-08-08 14:59:06]
だから”受動喫煙”とちゃんと断りを入れただろう。
1310: 匿名さん 
[2017-08-08 15:04:00]
誤:合法的でないから不法行為になっていますが?
正:不法行為になった人がいます。


日本語は正しく使いましょう。
1311: 匿名さん 
[2017-08-08 15:06:31]
苦痛を覚えれば不法行為になるということでよろしいようで。

不法行為になる喫煙は止めましょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:タバコの煙を防ぐ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる