窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
5246:
匿名さん
[2018-06-02 22:06:27]
|
5247:
匿名はん
[2018-06-03 09:52:49]
>>5246
>逃げるも何も反論できなかったのは匿名はん。論点まとめられずに撃沈。 まだ外野がうだうだ言っているんですか? >>5123 さんからのコメントは >>5166 (05-22 07:55:39)が最後で反論できずに逃げてしまったとしか 思えません >結局、副流煙の害を認めたんじゃなかったっけ? 認めていますよ。密閉空間ではね。「外気でも500年ほどさらされれば問題がある」と発言して いますしね。 >副流煙に害があれば、副流煙を他人に吸わせてはいけない。 でもねぇ、喫煙所からも煙は漏れてきますし、正当に販売されている製品を使用法の通りに使用して いるだけですからねぇ。 最終的には禁止されなければ、他人に指図されるいわれはありませんね。 |
5248:
匿名さん
[2018-06-03 12:57:27]
>>5247
>>認めていますよ。密閉空間ではね。「外気でも500年ほどさらされれば問題がある」と発言して いますしね。 最初、密閉空間と言っていないで、後から付けたバカ理屈。 さらに一向に気体ってものが理解出来ていないために外気で500年と言う超バカ数字の超屁理屈。 密閉空間から漏れる気体を完全にシャットダウンするには、エアロックが必要。 てめえはエアロックて何かわかっているか? >>最終的には禁止されなければ、他人に指図されるいわれはありませんね。 ほらほら『禁止されていなければ何をやっても良い』の超バカ理屈を10年は続けてきた。 全然反論にもなっていないし論破でも無い。 |
5249:
匿名はん
[2018-06-03 14:45:41]
>>5248
>さらに一向に気体ってものが理解出来ていないために外気で500年と言う超バカ数字の超屁理屈。 煙草の煙そのものが問題ならば、問題視している学者連や嫌煙者どもが結託して 全世界でたばこ販売をやめさせる運動をしたらいいんですよ。 なぜそれをしないのか説明していただけますか? 説明例: 学者連はタバコの煙が健康に影響があることが分かっているが、100年や200年で 健康被害が出るとは思っていない。だから、販売禁止の運動まではするつもりがない。 >ほらほら『禁止されていなければ何をやっても良い』の超バカ理屈を10年は続けてきた。 >全然反論にもなっていないし論破でも無い。 はぁ。上記に関しては反論していませんし、論破したつもりもありません。 禁止されていなければ何をやってもいいんです。もちろん、それによって影響を受ける 人がクレームを言う事も勝手です。見ている人がクレームを言ってもいいでしょう。 しかし、同じ行為全てに対して見てもいない人がクレームを言うのは間違っています。 気に入らなかったら、禁止するよう運動すればいいんです。 そうそう、>>5215 さんはその後、ご近所の方と話し合われたのでしょうか? 1軒だけでも話が出来ていればレスしていただければ、次の提案ができると思います。 それにしてもここまで待っても、嫌煙者どもからは何も相談にのるような発言はないですよね。 人間としてどうなんでしょうか? >>5123 さんの「一つ一つの反論」も待っています。外野からの意見がうるさいので、 早めの反応を お願いいたします。 |
5250:
匿名さん
[2018-06-03 18:54:22]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙の煙って半径7mに影響があるんだって。密閉されてなきゃ風の影響でもっと広い範囲に影響があるって中学生程度でもわかりそうなのにね。
「タバコの煙は無風でも7m四方に拡散」 医師が語る受動喫煙のリスクとは? 2016.09.01 18:00 https://abematimes.com/posts/1189496 8月31日、国立がん研究センターは家族や職場の同僚など周りに喫煙者がいて、受動喫煙をしていると自分で吸っていなくても、確実に肺がんになる危険性があるとする研究結果を明らかにした。 報告によると、肺がんになるリスクは、喫煙者は受動喫煙をしていない人に比べ、約1.3倍。今回の結果を踏まえて同センターは、「日本人のがん予防法」の文言の変更にまで踏み込み、他人のタバコの煙を「できるだけ避ける」から「できるだけ」を削除して「避ける」にし、また受動喫煙の防止を「努力目標」から「明確な目標」とした。 日本禁煙学会・理事長であり、東京脳神経センターの脳神経内科医でもある作田学氏によると、無風状態の中で1人の人間が煙草を吸っただけで、7mの範囲にタバコの煙は拡がるそうで、この範囲も全て「受動喫煙」であるとのこと。受動喫煙での健康被害に関しては、肺がんや心筋梗塞、脳梗塞のリスクが30%上昇するという。 現在流行している電子タバコに関しても、「副流煙ではないが、見えないから安全ということではなく、有害物質が出ているため、危険性は変わらない」と指摘する。 水曜MCの宮澤エマは、小学生の頃に学校に掲示されていた、喫煙者と非喫煙者の肺を比較したポスターが「トラウマになっている」とし「潜在的に煙草ってよくないものだと刷り込まれている」「(真っ黒な肺を)見ても吸いたいのなら、勝手にどうぞ。でも、こっちまで被害を被るのはイヤ」と述べた。 番組では、海外の禁煙・嫌煙事情についてまとめたVTRが流され、海外赴任経験のあるBuzzFeed Japanの編集長・古田大輔氏は「日本に帰ってきたときに、(すごく)吸っているなという印象だった」とコメント。 アメリカ出身のお笑い芸人・REINAも「(アメリカでは)室内で煙草を吸うという概念が無かったからびっくりした」とその衝撃具合を語る。同じくアメリカ・ハワイ州出身のモデル・菊川リサ氏も「ハワイでは一回もタバコを吸っている人の姿を見たことがなく、日本に来てから存在を知ったぐらい」と述べ、出演者の一部からは、文化の違いに驚きの声があがる。 作田氏は「日本は世界で一番遅れている国。同じレベルでは北朝鮮」と、日本において分煙に関しての対策が、世界的に見ても異質であると話す。 日本では、2020年に東京五輪が開催されるが、2008年以降に夏のオリンピックを開催した中国、イギリス、ブラジルの3か国は、罰則がついた受動喫煙の防止策がすでに講じられているのに対し、日本は罰則が無い「努力義務」に留まっている。 作田氏によると、今後オリンピックが開催されるソチや平昌でも、同様に罰則付きの防止策が打ち出されているとのことで、日本も準じていかないと「恥」だとした。 がんセンターの研究結果を受け、厚生労働省は15年ぶりに「たばこ白書」を改訂。日本の受動喫煙対策は、世界でも最低レベルとし屋内の全面禁煙を目指すことが盛り込まれた。がんセンターは受動喫煙対策について「2020年の東京オリンピックまでに国民運動として進めていきたい」としている。 中学生レベルの科学的知見がない匿名はんとは 議論の相手にはなりませんね。 |
5251:
匿名はん
[2018-06-03 18:59:26]
|
5252:
匿名さん
[2018-06-03 19:37:06]
>>5249
>>説明例: >>学者連はタバコの煙が健康に影響があることが分かっているが、100年や200年で >>健康被害が出るとは思っていない。だから、販売禁止の運動まではするつもりがない。 その情報元の論文のURLを出してみよ。 |
5253:
匿名さん
[2018-06-03 19:50:11]
>他人の意見を引用しているだけで議論する気なんて毛頭ないくせに
>よく言うよ、 匿名はんの事実や科学的研究に基づかない妄想=意見?よりは、「日本禁煙学会・理事長であり、東京脳神経センターの脳神経内科医でもある作田学氏による」科学的知見の方が、科学的議論には有効だと思いませんか。 |
5254:
匿名さん
[2018-06-03 19:57:44]
匿名はん=喫煙者の議論のベースはは意見=妄想
正常人=非喫煙者の議論のベースは科学的知見や疫学統計 議論にならないことは明らかですね。 無駄なことや迷惑喫煙は止めましょうね。 |
5255:
匿名さん
[2018-06-03 22:57:28]
>>5249
>>説明例: >>学者連はタバコの煙が健康に影響があることが分かっているが、100年や200年で >>健康被害が出るとは思っていない。だから、販売禁止の運動まではするつもりがない。 これは、いつの時代の話だ? |
|
5256:
匿名さん
[2018-06-03 23:07:49]
>>5249
>>禁止されていなければ何をやってもいいんです。もちろん、それによって影響を受ける >>人がクレームを言う事も勝手です。見ている人がクレームを言ってもいいでしょう。 この文が如何にも異常である事から、非常識で愚か者と言われる由縁だな。 |
5257:
匿名はん
[2018-06-03 23:30:24]
>>5252
>その情報元の論文のURLを出してみよ。 単に「説明例」を出しただけじゃんか。 ちゃんとした論文のURLを出せる説明をしてくださいよ。 >>5253 >匿名はんの事実や科学的研究に基づかない妄想=意見?よりは、「日本禁煙学会・理事長であり、東京脳神経センターの脳神経内科医でもある作田学氏による」科学的知見の方が、科学的議論には有効だと思いませんか。 ですが、私が「ベランダ喫煙で実際に病気になった実例を示してください」と お願いしても誰も出してくれないのですよ。 >>5264 >匿名はん=喫煙者の議論のベースはは意見=妄想 >正常人=非喫煙者の議論のベースは科学的知見や疫学統計 そうですね。 ある団体はコーヒー飲んでもガンになるとおっしゃっていました。 これも科学的知見だったような気がしますが・・・。 >議論にならないことは明らかですね。 反論がないのですから議論しようがないですよねぇ。 で、ここまできても困っている人に対してのコメントはないのですね。 嫌煙者と言うやつらの人間性ってこんなもんさね。 |
5258:
匿名さん
[2018-06-03 23:52:13]
>>5257
>>単に「説明例」を出しただけじゃんか。 >>ちゃんとした論文のURLを出せる説明をしてくださいよ。 お前が以下の様に書いていた。 >>学者連はタバコの煙が健康に影響があることが分かっているが、100年や200年で >>健康被害が出るとは思っていない。だから、販売禁止の運動まではするつもりがない。 何が、学者達で何が100年や200年かよ? お前だけの超バカ理屈。 |
5259:
匿名さん
[2018-06-03 23:53:52]
|
5260:
匿名さん
[2018-06-04 01:35:19]
|
5261:
匿名さん
[2018-06-04 01:42:33]
>>5257 匿名はんさん
論文知りたければ、こちらをどうぞ。 http://www.nosmoke55.jp/action/0603okugai.html 屋外喫煙規制は、これまで、科学的根拠なく進められてきていました。しかしながら,エビデンスに基づく施策が求められております.そこでRepaceの論文(後述)を元に提言を行いたいと思います。 後述するように、受動喫煙をなくするには、屋外で無風状態時最低直径14メートル、風のある実際の状況ではその2〜3倍の広さの非喫煙者立ち入り禁止・喫煙可区域が必要です。テニスコートが縦24メートル、幅8メートルですから、テニスコートが2面以上の広さが必要となります。 <厚労省の定めた分煙の条件> 屋外でも、厚生労働省の定めた分煙の条件に従うべきです。 その条件とは、 「屋内における有効な分煙の条件 (1) 喫煙場所から非喫煙場所に環境たばこ煙成分(粒子状物質及びガス状物質)が漏れ出ないこと(非喫煙者の受動喫煙防止)」 (平成14年 新しい分煙効果判定の基準) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/06/h0607-3.html です。 屋内であろうと屋外であろうと、受動喫煙の影響を受けるのは、同じ非喫煙者なのですから。 屋外で、タバコの発がん物質とにおいにさらされないためには、喫煙者から半径7メートル以上はなれる必要があるというRepace論文の結果は重要です。 しかし、これは喫煙者ひとり・無風状態での実験である。風があり、喫煙者が数人かたまって喫煙している場合は、さらに2~3倍の距離が必要です。 したがって、屋外で、厚生労働省の考え方に合致する屋外灰皿置き場を作るなら、半径15~20メートルの円が入る敷地(200~400坪)が必要です。 |
5262:
住民板ユーザーさん4
[2018-06-04 03:43:12]
受動喫煙の害を認めた時点でベランダ喫煙はアウトと言うことでそれ以上議論は不要でしょう。
喫煙の煙を嫌う人が多いのですからね。 匿名はんはお引き取り下さい。 |
5263:
匿名さん
[2018-06-04 05:27:51]
ねぇねぇ。知ってる。ベランダ喫煙が不法行為になった判決が確定しているんだよ。密閉空間以外は副流煙は周囲の人に関係ないなんて屁理屈は裁判所では退けられるんだって。
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 匿名はん、屁理屈とベランダ喫煙は止めましょう。無駄を通り越して害を与える迷惑そのものですからね。 |
5264:
匿名さん
[2018-06-04 09:02:41]
|
5265:
匿名はん
[2018-06-04 21:47:23]
>>5260
>スレ説読めよ。 >>窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。 >スレの意味が理解できない人は退場下さい。 はぁ、きっちり理解できています。だからこそ近隣のベランダ喫煙で困っている >>5215 さんの レスに対して『私だけが』反応しているのでしょう。 あなたこそスレの意味を理解できているのですか? 理解できていて困っている人のレスを無視する 理由を教えてくださいますか? >>5261 >論文知りたければ、こちらをどうぞ。 私が知りたいのは「その論文を出している先生方やお前ら嫌煙者どもがなぜ強硬にたばこの販売を 中止する運動しないのか?」ということです。 私のは説明例として「100年や200年は影響ないから」ということを言ってみたのです。 >>5262 >受動喫煙の害を認めた時点でベランダ喫煙はアウトと言うことでそれ以上議論は不要でしょう。 「密閉空間」ではね。しかし、政府の言葉ではないですが「直ちには影響は出ません」からねぇ。 密閉空間でも10年、20年以上かかる影響度ですから外気を通したたばこの煙など、影響するまで 500年かかるのも道理でしょ。あなたは500年生きるつもりですか? >喫煙の煙を嫌う人が多いのですからね。 その「多い人」の声でたばこ販売を中止に追い込みましょうよ。 ※本当は「どちらかというと嫌い」程度のたばこの煙など大して嫌っていない人が多いのでは ※ないでしょうか? >匿名はんはお引き取り下さい。 反論できないからですか? 嫌煙者どもからは結局反論らしい反論は出てきませんものねぇ。「一つ一つ反論」と言いながら 何も発言してこない奴や、かと思えば外野が反論内容に条件を付けてくる。 この100レスぐらいの間にもいくつもの質問を投げさせていただきましたが、回答もなしという 体たらく。どうしたもんですかねぇ。 >>5263 >ねぇねぇ。知ってる。ベランダ喫煙が不法行為になった判決が確定しているんだよ。密閉空間以外は副流煙は周囲の人に関係ないなんて屁理屈は裁判所では退けられるんだって。 あなたが引用した文章は日本語で書かれているのですから、よく読んで理解しましょうね。 以下、一部抜粋です。 ・マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき『場合があり得る』 ・他の居住者に『著しい不利益を与えていることを知りながら』,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が『不法行為を構成することがあり得る』 どこの部分を読むと「ベランダ喫煙が不法行為と確定」しているのでしょうか? 直接言われなければ「著しい不利益」を与えていることなんて知る由もありません。またもっと言うと 一度や二度口頭で言ったぐらいでは裁判所では「著しい不利益」と認めないと思いますよ。 この裁判記録を持って「全てのベランダ喫煙が不法行為」と言う方が屁理屈じゃないのか? まぁ、もっとも一度でも直接言われたらそこで「今後どうすればよいか」の話し合いがもたれると 思いますので、通常はお互いの良い方向で決まるんじゃないでしょうかねぇ。 >>5264 >こんな事を一般公衆の前、そして国会の議事会で叫んでみよ。どうなるか? 「困っている人を助けようとしない嫌煙者どもは人間のクズだ!」と叫べばいいですか? ※国会は関係ないと思いますが・・・。 |
逃げるも何も反論できなかったのは匿名はん。論点まとめられずに撃沈。
結局、副流煙の害を認めたんじゃなかったっけ?
副流煙に害があれば、副流煙を他人に吸わせてはいけない。
That's all.