マンションなんでも質問「タバコの煙を防ぐ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タバコの煙を防ぐ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-20 08:14:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションのタバコの煙| 全画像 関連スレ RSS

窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。

[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タバコの煙を防ぐ

4682: 匿名さん 
[2018-04-22 19:34:24]
>>4681

これも匿名はん?
4683: 匿名さん 
[2018-04-22 19:44:29]
>>4681 匿名さん

犬も吸わん喫煙ポロニウム爺ですよね。
4684: 匿名さん 
[2018-04-22 20:13:36]
 これも匿名は~ん。
4685: 匿名さん 
[2018-04-22 20:13:46]
>>4683

千変万化の匿名はんだな。
4686: 匿名さん 
[2018-04-22 20:25:44]
動物に関して、イヌを出したら見事に匿名はんがはまった。
匿名はんが考えも寄らず気に入らない事を書くと見事それにハマる様だ。

認知症で『妄想』って言葉もそう。
あれ? 統合失調症の言葉を使わなくなったな。
4687: 匿名さん 
[2018-04-22 20:43:17]
 これも匿名は~ん。
4688: 匿名さん 
[2018-04-22 20:50:53]
コテハンを使っているとほざいていたが『匿名』なんて使うな。ふざけるんじゃない。
4689: 匿名さん 
[2018-04-22 20:52:43]
 これも匿名は~ん。
4690: 匿名さん 
[2018-04-22 21:11:17]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者が希望の禁煙条例ができるようよ。



都内飲食店の8割、規制対象受動喫煙防止条例案
2018年4月20日 22:00

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29650870Q8A420C1EA4000

東京都は20日、罰則付きの受動喫煙防止条例の骨子案を発表した。従業員を雇う飲食店は原則屋内禁煙にし、都内飲食店の84%が規制対象になる見通し。2020年の東京五輪では「煙のない五輪」を目指し、国の法案よりも規制対象を広くする。6月開会予定の都議会に提出し、2020年の全面施行を目指す。

政府が国会に提出した健康増進法改正案は、客席面積100平方メートル以下の店を規制対象外としたが、都は面積に関係なく対象にする。ただ、たばこの煙を遮断するブースを設ければ喫煙を認め、設置費として最大300万円を助成する。また、従業員がいない家族経営などの飲食店は屋内の禁煙、喫煙を選択できる。

保育所や小中高校では敷地内を禁煙とし、煙を遮断する喫煙場所の整備を認めない。国も敷地内禁煙とするが、喫煙スペースは設置可能だ。

都は条例成立後、20年にかけ段階的に施行する。19年のラグビー・ワールドカップ前には店頭に禁煙、喫煙の表示を義務付ける。20年には罰則の適用を含め全面施行の予定で、違反した場合は5万円以下の過料を科す。

小池百合子知事は20日の記者会見で「働く人、子どもを受動喫煙から守る方策を考えた」と強調した。都が検討していた面積を基準とした規制については、飲食業界などからの反対も多く導入を見送ったもようだ。

国に比べて規制が厳しいといっても、海外に比べると緩い。五輪開催都市であるリオデジャネイロやソチは飲食店に喫煙専用室の設置も認めない完全な「屋内禁煙」にしている。都の対策に批判が出る可能性もある。

国や都の規制の動きを受け、飲食店の中には対策に動き始めたところもある。串カツ田中は6月から、全体の9割にあたる約160店を全面禁煙にして喫煙室も設置しない方針だ。喫茶店を運営するドトール・日レスホールディングスは一部店舗で喫煙室を試験的に設置している。同社は「喫茶業態では客のニーズもあり急に全面禁煙というわけにはいかない」と、対応の難しさを話す。

都議会の動向も焦点になる。公明党が賛成すれば、知事与党の都民ファーストの会と合わせ可決できる。公明は以前から受動喫煙対策を訴えており、賛成する見通しだ。






子供がいる場所での喫煙もできなくなったし、子供がおれば自宅内でも喫煙不可。希望通りになって良かったね。
4691: 周辺住民 4229 
[2018-04-22 21:13:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4692: 匿名さん 
[2018-04-22 21:15:30]
>> これも匿名は~ん。

行頭全角スペースしていることから匿名はん自身の投稿だろ。
4693: 匿名さん 
[2018-04-22 21:23:07]
>>4691 周辺住民 4229さん

ねぇねぇ。知ってる?加熱式タバコも安全じゃなさそうだよ。



2018年4月17日
加熱式たばこ「安全と言えず」 禁煙ねット石川 注意呼び掛け

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180417/CK2018041702000029...

 たばこの葉を燃やさずに電気を使った「加熱式たばこ」を吸う人が増えている。健康に害がないと思っている人もいるようだが、若者の禁煙教育に取り組むNPO法人「禁煙ねット石川」は「たばこの葉を使用しており、ニコチンを含む。決して『安全』ではないので、よく考えて」と呼び掛けている。(督あかり)

 禁煙ねット石川は一月、金沢市内であった成人式の七会場で新成人四百九十七人に、喫煙についての恒例のアンケートを行った。今年から、「加熱式たばこは安全だと思うか?」という設問が加えられた。

 「安全だと思う」は17・4%で、「安全だと思わない」(38・3%)の半分以下だったが、「分からない」が44・3%いた。また、喫煙者(六十四人)に限ると、「安全だと思う」は35・9%で、全体と比べて割合は約二倍だった。

 禁煙ねット石川の理事で金沢大付属病院総合診療部長の野村英樹さん(54)は「『煙やにおいがせず、クリーンなイメージ』で吸い始める人も多いが、さまざまな有害物質が検出されていて安心安全とは言えない」と強調する。

 米国・カリフォルニア大サンフランシスコ校は、こんな実験結果を、インターネット上に上げている。米フィリップモリス社の「アイコス」をラットに吸わせたところ、ニコチンの血中濃度が紙巻きたばこよりも高いラットがいたという。

 野村さんは「依存を高める可能性がある。依存症になると、脳の報酬系の働きを弱め、日常生活の喜びや意欲が感じにくくなり、やめられなくなってしまう」と語る。加熱式たばこの周りへの影響についても、「臭いが少なくても喫煙者が吐く『呼出(こしゅつ)煙』が発生し、受動喫煙につながる」。

 「加熱式たばこの害が少ないという医学的な根拠はない。リスクを理解して吸うのは自己責任だが、安易に手を出さないでほしい」と話す。





喫煙者さん困ったね。おしゃぶりでも咥えるしかないね。これなら皆幸せ。


4694: 匿名さん 
[2018-04-22 21:40:00]
 これも匿名は~ん。 かな? 違った。 認知症のポロニウム爺だ・
4695: 匿名さん 
[2018-04-23 01:36:47]
>>4694 匿名さん

ねぇねぇ。知ってる?認知症に早くなりやすいのも、猛毒のポロニウム210の影響を受けるのも喫煙者で、嫌煙者は正常で健康なんだって。


たばこの放射性物質について(米政府の解説)
2011.10.11 12:00 PM

https://www.gizmodo.jp/2011/10/ucla.html

この御方は、こないだ「たばこ会社が絶対客に知られたくない真実... 煙草には放射性物質が入っている」で紹介したUCLA医学部Hrayr Karagueuzia教授。米たばこ業界が放射性物質のことを半世紀以上隠蔽していた事実を先月公表した人ですよ。

あの記事には、こんなコメントが沢山寄せられましたよね。

「既出。こんなの昔から知ってる」
「少量。この程度で騒いでたらキリない」
「肥料起源。たばこに限った話じゃない」

まあでも「わしゃそんな気休めで安心できないぞ、なんか信頼できる筋の詳しい情報はないの?」という方もいると思うので、米国環境保護庁(US Environmental Protection Agency、日本の環境省に相当)がサイトに出している解説を訳しておきますね。

たばこの煙
たばこの煙は被曝のもとには見えないが、あの煙には放射性物質が少量含まれており、吸うとそれが肺に入ります。放射性粒子は肺の組織に留まるため、長年吸い続けると大量の放射線量になる恐れも。放射線は喫煙者が肺がんになる主な原因のひとつかもしれません。
どれだけの人がたばこで放射線に晒されているのか?
米国肺協会によると、米国の喫煙者人口は成人4800万人、未成年者480万人。つまりアメリカ全人口のうち約5300万人がたばこの煙で直接被曝している計算になります。
アメリカ疾病管理予防センターによると、成人喫煙者の80%はティーンのとき煙草を吸い始めた人で、35%は18歳になるまでに毎日吸うのが習慣になっています。成人喫煙者のうち39%は1日1箱、20%は1箱より多く吸っています。
喫煙はアメリカ国内で起こる予防可能な死亡の原因のトップで、年間44万3000人、5人にひとりはこれで亡くなっています。喫煙に関連付けられる肺がんによる死者の数は年間12万3000人。5人に1人近い割合の人が喫煙絡みで死んでおり、これはアルコール、自動車事故、自殺、AIDS、殺人、違法ドラッグを全部合わせた数より多いのです。
喫煙者に加え、セカンドハンドスモーク(副流煙)の受動喫煙にも疾患リスクがあることが分かっています。一部の発がん性物質は、喫煙者が吸う主流煙よりセカンドハンドスモーク(副流煙)の方が2~5倍濃度が高いことを示す研究さえあります。他人が吐くたばこの煙を吸った結果肺がんになって死亡する成人は毎年およそ3400人。現在たばこを吸っていない人でも、空中のたばこの煙が原因で心臓疾患にかかって死ぬ人は推定4万6000人にのぼります。 セカンドハンドスモークには4000種を超える化合物が含まれています。うち69種はホルムアルデヒド、鉛、ヒ素、ベンゼン、放射性ポロニウム210など既知の発がん性物質です。

なぜ煙草に放射性物質が入る?
たばこ製造に使用するたばこの葉には放射性物質が含まれています。特に鉛210(lead-210)とポロニウム210(polonium-210)。たばこの葉の放射性核種は、そのほとんどが土壌と肥料から入ったものです。
土壌のラジウム含有量が高いと、成育中の作物の中のラドンガス放射量が増えます。ラドンは速やかに崩壊してゆき、固体の高放射性金属(ラドン崩壊生成物)になり、これがチリ粒子に付着し、粘着性のあるたばこの葉に集まっていきます。葉の繊毛から染み込む化合物は水溶性ではないため、雨が降っても洗い流されません。葉を硬化して切り刻んで煙草にするまでの間も粒子はずっと、葉に留まったままなのです。
鉛210とポロニウム210は土壌から直接たばこの葉に吸収されます。しかしここでもっと重要なのは、葉の両面に粘着性のある小さな毛(毛状突起)があるため、空中の放射性粒子がそこにくっついて集まってしまうこと。
例えばたばこ業界で人気のリン酸肥料。あれにはラジウムとその崩壊生成物(鉛210とポロニウム210含む)が含まれています。このリン酸肥料をたばこ畑に毎年撒くと、鉛210とポロニウム210の土中濃度も上がってしまうんですね。
たばこを吸うとどうなる?
研究の結果、肺に吸い込む時、たばこの煙には鉛210とポロニウム210が存在することが分かっています。たばこの葉に含まれる鉛210とポロニウム210の濃度は比較的低いのですが、塵も積もれば山で、喫煙者の肺の中にたまると非常に高濃度になる恐れもあるのです。
たばこを肺に吸い込むと、肺の通り道の気管支が枝分かれする場所(細気管支)に煙が当たり、たばこの煙に含まれるタールがそこに溜まっていきます。そのため細気管支の中でも非常に大事な部位の組織に、鉛210とポロニウム210が吸い寄せられてしまうのです。研究では、普通の市販のタバコにフィルターをつけても、喫煙者が肺に吸い込む煙から放射性物質は微量しか除去できないことが分かっています。溜まった物質のほとんどは鉛210ですが、この鉛210(半減期22.3年)が崩壊して支配的な放射性核種になるにつれポロニウム210(半減期138日)は急成長してしまうのです。こうして時間の経過に伴い、細気管支の組織に直にたまるポロニウム210は非常な高濃度となり、この細気管支に局所的に放射線量が集中するのです。
---訳おわり---
つまり複合して肺にホットスポットができてしまうということですね。
因みに死亡率ってどれぐらいなのかなと思って、UCLAのKaragueuzia教授のチームが独自に試算してみたら、たばこの中の放射性粒子がもとで今後25年で死亡する可能性のある人は喫煙者1000人のうち120~140人と出たそうですよ。
「我々も肺がんの原因はタバコ中の化学物質だけだと思っていたが、肺にこうした『ホットスポット』ができることは業界も学会も認めている。そうなるとアルファ線が原因で悪性腫瘍が長期的に発達してる可能性も高くなる。ラッキーな人はα線被曝した細胞が死んでくれるが、死ななければ変異してがん性細胞になる恐れもある」(Hrayr Karagueuzia教授)
こういうのきちんと分かった上で吸ってるなら構わないんですけどね。日本政府にもこういうページがあったらいいのにな、って思います。
[eurekalert, EPA ]
(satomi)




いつでも理解できなかったら遠慮なく教えてね。資料たくさん用意してお待ちしているわよ。
4696: 匿名さん 
[2018-04-23 07:05:00]
 認知症のポロニウム爺だ、禁煙法制定ガンバレ。
4697: 匿名さん 
[2018-04-23 08:42:16]
ねぇねぇ。知ってる?高齢者に喫煙者が多いようよ。喫煙爺って、人の忠告を聞かないガンコ爺なんだろうね。

第321回 高齢者の喫煙は認知症のリスクを約2倍にまで高める!うつ病・糖尿病・そしてがんなど、喫煙に係る悪影響は目白押しで…
2017/09/08 19:00

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no321/

喫煙する高齢者に忍び寄る、認知症の暗い影…

10~20年前までは、ほとんどの人がタバコを吸っていたと思いますが、最近では喫煙スペースの削減や、タバコの値上げの影響でやめる人が増えてきたのか、昔よりも喫煙者を見かけることは少なくなりました。
では、今の中高年や高齢者のタバコ事情はどうなっているのでしょうか?下のグラフを御覧ください。

2016年の日本たばこ産業(JT)調べでは、全国で19.3%の喫煙率。前年の2015年が19.9%でしたから、全体の喫煙率は減少傾向にあります。
性別で見ると、男性が2015年に31.0%、2016年に29.7%でマイナス1.3ポイントに対し、女性はそれぞれ9.6%、9.7%でマ+0.1ポイントでした。女性の喫煙率がわずかに増えていますが、近年の男女喫煙率はあまり変化がないと言っていいでしょう。
また、喫煙数を年代別に分けた場合ですが、男女ともに20代から40代まで上昇していき、それを堺にして下降していきます。40代以降になると男女ともに喫煙率が下がるのは、心疾患などの病気を患ってしまい、病院で禁煙を勧められたことが原因ではないかと考えられます。
ところで、男性と女性の喫煙率の差が極端なのは、文化的な背景があるものと考えられます。一昔前まで、男性がタバコを吸うことはコミュニケーションの手段として浸透しており、それが高い喫煙率を招いていました。それを示しているのがこちらのグラフです。

これを見ると、古い年代になればなるほど男性の喫煙率は上昇していることがわかると思います。最も古いデータである1965年、男性の喫煙率は80%を超えていました。その一方で、最新データである2017年は平均すると28%程度にまで落ち込んでいます。
これは先程軽く触れましたが、喫煙スペースが削減やタバコの値上げなどで、現代日本の生活環境が禁煙にシフトしてきたからだと言えるでしょう。また、タバコの正しい知識を学校の授業やCMで知り、タバコ=有害であることが世間に広く周知されてきたことも大きな影響を与えているでしょう。
うつ病・糖尿病・がん、喫煙のリスクについておさらい
喫煙にリスクがあることは、もはや周知の事実でしょうか。厚生労働省によると、日本人の死因のうち、80歳~84歳の慢性閉塞性肺疾患の死亡率は3.2%、同じく85歳~89歳の慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)の死亡率も3.2%となっています。どちらも男性の死亡原因として5位となっていますが、これらは喫煙が原因だということが指摘されているのです。
ほかにも、タバコは人体にさまざまな健康リスクを引き起こします。一例としては、一見ストレス解消にみえる喫煙、実は反対にストレスを引き起こすことでうつ病になるリスクが高まるという事実が挙げられます。また女性の場合、妊娠や出産に良くない影響を及ぼすことでも考えられるでしょう。
また、糖尿病も深刻です。喫煙によってインスリンがうまく働かず糖尿病が起こりやすくなり、失明などの重篤な症状への移行も早まってしまいます。タバコを1日1箱吸い、それを25年間続けると、糖尿病リスクが1.6倍高まることがわかっています。逆に1年間禁煙すれば、糖尿病リスクは非喫煙者と同じ程度まで下がるのです。
そして何よりも深刻なのが、がん。咽頭がん、食道がんなど、多くのがんの影響は喫煙にあると指摘されているのです。中でも咽頭がんは、他のがんと比べて著しく高い死亡率を示しています。非喫煙者を1.0とした場合の喫煙者の死亡率の割合、咽頭がんはなんと32.5%と群を抜いています。それに肺がんの4.5%や肝臓がんの3.1%が続いている状況となっています。


0
資料請求・見学
ホーム
施設を探す
よくわかる介護ガイド
ニュース
Q&Aコミュニティ
アンケート
ログイン
入居相談センターに電話をかける
0120-983-915(無料)
みんなの介護ニュース
ニッポンの介護学
第321回 高齢者の喫煙は認知症のリスクを約2倍にまで高める!うつ病・糖尿病・そしてがんなど、喫煙に係る悪影響は目白押しで…
ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る 2017/09/08 19:00
喫煙する高齢者に忍び寄る、認知症の暗い影…

10~20年前までは、ほとんどの人がタバコを吸っていたと思いますが、最近では喫煙スペースの削減や、タバコの値上げの影響でやめる人が増えてきたのか、昔よりも喫煙者を見かけることは少なくなりました。
では、今の中高年や高齢者のタバコ事情はどうなっているのでしょうか?下のグラフを御覧ください。
喫煙者の割合
出典:日本たばこ産業株式会社 2017年09月08日更新
2016年の日本たばこ産業(JT)調べでは、全国で19.3%の喫煙率。前年の2015年が19.9%でしたから、全体の喫煙率は減少傾向にあります。
性別で見ると、男性が2015年に31.0%、2016年に29.7%でマイナス1.3ポイントに対し、女性はそれぞれ9.6%、9.7%でマ+0.1ポイントでした。女性の喫煙率がわずかに増えていますが、近年の男女喫煙率はあまり変化がないと言っていいでしょう。
また、喫煙数を年代別に分けた場合ですが、男女ともに20代から40代まで上昇していき、それを堺にして下降していきます。40代以降になると男女ともに喫煙率が下がるのは、心疾患などの病気を患ってしまい、病院で禁煙を勧められたことが原因ではないかと考えられます。
ところで、男性と女性の喫煙率の差が極端なのは、文化的な背景があるものと考えられます。一昔前まで、男性がタバコを吸うことはコミュニケーションの手段として浸透しており、それが高い喫煙率を招いていました。それを示しているのがこちらのグラフです。
喫煙者の性別・年代別の推移
出典:厚生労働省 2017年09月08日更新
これを見ると、古い年代になればなるほど男性の喫煙率は上昇していることがわかると思います。最も古いデータである1965年、男性の喫煙率は80%を超えていました。その一方で、最新データである2017年は平均すると28%程度にまで落ち込んでいます。
これは先程軽く触れましたが、喫煙スペースが削減やタバコの値上げなどで、現代日本の生活環境が禁煙にシフトしてきたからだと言えるでしょう。また、タバコの正しい知識を学校の授業やCMで知り、タバコ=有害であることが世間に広く周知されてきたことも大きな影響を与えているでしょう。
うつ病・糖尿病・がん、喫煙のリスクについておさらい
喫煙にリスクがあることは、もはや周知の事実でしょうか。厚生労働省によると、日本人の死因のうち、80歳~84歳の慢性閉塞性肺疾患の死亡率は3.2%、同じく85歳~89歳の慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)の死亡率も3.2%となっています。どちらも男性の死亡原因として5位となっていますが、これらは喫煙が原因だということが指摘されているのです。
ほかにも、タバコは人体にさまざまな健康リスクを引き起こします。一例としては、一見ストレス解消にみえる喫煙、実は反対にストレスを引き起こすことでうつ病になるリスクが高まるという事実が挙げられます。また女性の場合、妊娠や出産に良くない影響を及ぼすことでも考えられるでしょう。
また、糖尿病も深刻です。喫煙によってインスリンがうまく働かず糖尿病が起こりやすくなり、失明などの重篤な症状への移行も早まってしまいます。タバコを1日1箱吸い、それを25年間続けると、糖尿病リスクが1.6倍高まることがわかっています。逆に1年間禁煙すれば、糖尿病リスクは非喫煙者と同じ程度まで下がるのです。
そして何よりも深刻なのが、がん。咽頭がん、食道がんなど、多くのがんの影響は喫煙にあると指摘されているのです。中でも咽頭がんは、他のがんと比べて著しく高い死亡率を示しています。非喫煙者を1.0とした場合の喫煙者の死亡率の割合、咽頭がんはなんと32.5%と群を抜いています。それに肺がんの4.5%や肝臓がんの3.1%が続いている状況となっています。
喫煙者の認知症リスクは、非喫煙者の2倍!

また、タバコは脳の働きを衰えさせ、動脈硬化や認知症などのきっかけになるのではないかと指摘されています。九州大学は平均年齢72歳の高齢者712人を追跡調査し、15年後に調べてみたところ、202人が認知症となり、喫煙者における認知症発症割合は2倍だったことを明らかにしました。

これは高齢者の喫煙における大きなリスクといえます。一方で同調査では、非喫煙者と過去に喫煙していた人の間には差がないこともわかりました。つまり、タバコを止めると認知症発症リスクは下がるということなのです。
現在、認知症患者は高齢者の増加とともに増え続けています。厚労省によると、2012年の段階において認知症患者は462万人と、高齢者7人のうち1人が認知症を発症。また、今から8年後の2025年には、高齢者5人に1人が認知症患者になるとされており、その後も増え続けるであろうことが予測されています。
ところで、喫煙の問題の1つとして受動喫煙があります。受動喫煙とはタバコの煙を近くにいる人が吸い、健康に被害がでること。タバコの煙は化学物質を4000種類以上含んでいて、人体に有害なものだけでも250種類ほどあります。さらに、発がん性が懸念されているものはなんと50種類もあるのです。
特に子供の成長に対しては悪影響で、事態を重く見た厚労省は健康増進法改正案を発表しました。学校や医療施設での禁煙やレストランなどでの原則禁煙、公共交通機関での原則禁煙を設けるに至ったほどです。
政府は国際イベントに向け、タバコを厳しく取り締まる構え
また、喫煙してはいけない場所でタバコを吸った本人には原則30万円、施設の管理者には、最大50万円の罰金が科されることになっています。2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピックなどに備えて、日本のタバコ状況を一掃しようという考えです。
データによると、喫煙者の総数は年々減少する傾向にはあります。しかし、高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。


高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。

高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。

高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。


ガンコ喫煙爺、早く喫煙やめないと深刻だそうよ。
4698: 匿名さん 
[2018-04-23 08:50:07]
>>4696

認知コピペ魔、参上か?

4699: 匿名さん 
[2018-04-23 08:51:58]
ちょっとダブっていたようだから、見易くして貼りなおしておくね。


みんなの介護ニュース
ニッポンの介護学
第321回 高齢者の喫煙は認知症のリスクを約2倍にまで高める!うつ病・糖尿病・そしてがんなど、喫煙に係る悪影響は目白押しで…
2017/09/08 19:00

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no321/

喫煙する高齢者に忍び寄る、認知症の暗い影…

10~20年前までは、ほとんどの人がタバコを吸っていたと思いますが、最近では喫煙スペースの削減や、タバコの値上げの影響でやめる人が増えてきたのか、昔よりも喫煙者を見かけることは少なくなりました。

では、今の中高年や高齢者のタバコ事情はどうなっているのでしょうか?下のグラフを御覧ください。

喫煙者の割合
出典:日本たばこ産業株式会社 2017年09月08日更新

2016年の日本たばこ産業(JT)調べでは、全国で19.3%の喫煙率。前年の2015年が19.9%でしたから、全体の喫煙率は減少傾向にあります。

性別で見ると、男性が2015年に31.0%、2016年に29.7%でマイナス1.3ポイントに対し、女性はそれぞれ9.6%、9.7%でマ+0.1ポイントでした。女性の喫煙率がわずかに増えていますが、近年の男女喫煙率はあまり変化がないと言っていいでしょう。

また、喫煙数を年代別に分けた場合ですが、男女ともに20代から40代まで上昇していき、それを堺にして下降していきます。40代以降になると男女ともに喫煙率が下がるのは、心疾患などの病気を患ってしまい、病院で禁煙を勧められたことが原因ではないかと考えられます。

ところで、男性と女性の喫煙率の差が極端なのは、文化的な背景があるものと考えられます。一昔前まで、男性がタバコを吸うことはコミュニケーションの手段として浸透しており、それが高い喫煙率を招いていました。それを示しているのがこちらのグラフです。

喫煙者の性別・年代別の推移
出典:厚生労働省 2017年09月08日更新

これを見ると、古い年代になればなるほど男性の喫煙率は上昇していることがわかると思います。最も古いデータである1965年、男性の喫煙率は80%を超えていました。その一方で、最新データである2017年は平均すると28%程度にまで落ち込んでいます。

これは先程軽く触れましたが、喫煙スペースが削減やタバコの値上げなどで、現代日本の生活環境が禁煙にシフトしてきたからだと言えるでしょう。また、タバコの正しい知識を学校の授業やCMで知り、タバコ=有害であることが世間に広く周知されてきたことも大きな影響を与えているでしょう。

うつ病・糖尿病・がん、喫煙のリスクについておさらい

喫煙にリスクがあることは、もはや周知の事実でしょうか。厚生労働省によると、日本人の死因のうち、80歳~84歳の慢性閉塞性肺疾患の死亡率は3.2%、同じく85歳~89歳の慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)の死亡率も3.2%となっています。どちらも男性の死亡原因として5位となっていますが、これらは喫煙が原因だということが指摘されているのです。

ほかにも、タバコは人体にさまざまな健康リスクを引き起こします。一例としては、一見ストレス解消にみえる喫煙、実は反対にストレスを引き起こすことでうつ病になるリスクが高まるという事実が挙げられます。また女性の場合、妊娠や出産に良くない影響を及ぼすことでも考えられるでしょう。

また、糖尿病も深刻です。喫煙によってインスリンがうまく働かず糖尿病が起こりやすくなり、失明などの重篤な症状への移行も早まってしまいます。タバコを1日1箱吸い、それを25年間続けると、糖尿病リスクが1.6倍高まることがわかっています。逆に1年間禁煙すれば、糖尿病リスクは非喫煙者と同じ程度まで下がるのです。

そして何よりも深刻なのが、がん。咽頭がん、食道がんなど、多くのがんの影響は喫煙にあると指摘されているのです。中でも咽頭がんは、他のがんと比べて著しく高い死亡率を示しています。非喫煙者を1.0とした場合の喫煙者の死亡率の割合、咽頭がんはなんと32.5%と群を抜いています。それに肺がんの4.5%や肝臓がんの3.1%が続いている状況となっています。
喫煙者の認知症リスクは、非喫煙者の2倍!

また、タバコは脳の働きを衰えさせ、動脈硬化や認知症などのきっかけになるのではないかと指摘されています。九州大学は平均年齢72歳の高齢者712人を追跡調査し、15年後に調べてみたところ、202人が認知症となり、喫煙者における認知症発症割合は2倍だったことを明らかにしました。

これは高齢者の喫煙における大きなリスクといえます。一方で同調査では、非喫煙者と過去に喫煙していた人の間には差がないこともわかりました。つまり、タバコを止めると認知症発症リスクは下がるということなのです。

現在、認知症患者は高齢者の増加とともに増え続けています。厚労省によると、2012年の段階において認知症患者は462万人と、高齢者7人のうち1人が認知症を発症。また、今から8年後の2025年には、高齢者5人に1人が認知症患者になるとされており、その後も増え続けるであろうことが予測されています。

ところで、喫煙の問題の1つとして受動喫煙があります。受動喫煙とはタバコの煙を近くにいる人が吸い、健康に被害がでること。タバコの煙は化学物質を4000種類以上含んでいて、人体に有害なものだけでも250種類ほどあります。さらに、発がん性が懸念されているものはなんと50種類もあるのです。

特に子供の成長に対しては悪影響で、事態を重く見た厚労省は健康増進法改正案を発表しました。学校や医療施設での禁煙やレストランなどでの原則禁煙、公共交通機関での原則禁煙を設けるに至ったほどです。

政府は国際イベントに向け、タバコを厳しく取り締まる構え
また、喫煙してはいけない場所でタバコを吸った本人には原則30万円、施設の管理者には、最大50万円の罰金が科されることになっています。2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピックなどに備えて、日本のタバコ状況を一掃しようという考えです。

データによると、喫煙者の総数は年々減少する傾向にはあります。しかし、高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。




高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。

高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。

高齢者の場合は深刻な病気につながるリスクが発表されているにも関わらず、喫煙率が高いというのは特に深刻な問題でなのです。


認知症ポロニウム喫煙爺は禁煙した方が良いよう。
4700: 匿名はん 
[2018-04-23 09:43:28]
>>4688
>コテハンを使っているとほざいていたが『匿名』なんて使うな。ふざけるんじゃない。
「匿名」という名称をを使っていても、私の投稿が「匿名はん」で
固定されており、他の方と区別できていればコテハンでしょ。
気に入らなかったらあなたも「匿名はん」ハンドルで投稿してみたら
いかがでしょうか?

>>4690
>子供がいる場所での喫煙もできなくなったし、子供がおれば自宅内でも喫煙不可。希望通りになって良かったね。
私が、見落としていると思いますので改めて上記に関する法律が
書かれているURLを載せていただけませんでしょうか?
・子供がいる場所での喫煙禁止
・子供がおれば自宅内でも喫煙不可

>>4692
>行頭全角スペースしていることから匿名はん自身の投稿だろ。
私の投稿って「行頭全角スペース」使っていますか?
私は基本的にスペースは半角を使用していますけどねぇ。
※過去レスを検索してみてくださいな。

>>4695
>いつでも理解できなかったら遠慮なく教えてね。資料たくさん用意してお待ちしているわよ。
>>4690 の回答をよろしくお願いします。

>>4697
>ねぇねぇ。知ってる?高齢者に喫煙者が多いようよ。
そりゃそうだろ。昭和の時代は男性の喫煙率80%なんて時も
あったようですからねぇ。

>第321回 高齢者の喫煙は認知症のリスクを約2倍にまで高める!うつ病・糖尿病・そしてがんなど、喫煙に係る悪影響は目白押しで…
高齢者なんだから病気になるのはある意味当たり前なのかも
しれません。

>喫煙にリスクがあることは、もはや周知の事実でしょうか。厚生労働省によると、日本人の死因のうち、80歳~84歳の慢性閉塞性肺疾患の死亡率は3.2%、同じく85歳~89歳の慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)の死亡率も3.2%となっています。どちらも男性の死亡原因として5位となっていますが、これらは喫煙が原因だということが指摘されているのです。
やりたいことをして80歳まで生きれば本人も本望かも・・・。
4701: 匿名さん 
[2018-04-23 10:39:32]
ねぇねぇ。知ってる?東京都は1日、「子どもを受動喫煙から守る条例」を施行したんだって。喫煙者って、そんなことも知らないんだって。



「子供を受動喫煙から守る」東京五輪へ都が条例施行
[2018年4月2日9時42分 ]

https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/201804020000261_m.h...

<全国の話題を追う 東京発>

 東京都は1日、「子どもを受動喫煙から守る条例」を施行した。小池百合子知事が事実上率いる「都民ファーストの会」などが共同提出し昨年10月に成立。家庭内でも子どもがいれば禁煙を求める、喫煙者にとっては厳しい努力義務の一方で、罰則はない。20年東京オリンピック(五輪)へ向け国や各自治体がルール作りをしているが、それぞれ基準が違うため、市民に戸惑いも生じている。

 「喫煙所以外は園内禁煙」の都内の公園。3月、花見客のブルーシートに大人、子どもが入り交じる中、喫煙者は空き缶を灰皿代わりに、気持ちよさそうに煙を吐いた。今月からは条例に反する光景となる。

 園内の喫煙所も樹木で仕切られているだけで、煙は周囲に広がる。条例9条で公園も対象となっており、この喫煙所そのものも、つじつまが合わなくなる。

 喫煙者の意見はさまざまだ。40代男性は「室内で吸う場所が減って、外の喫煙所で吸っている。これ以上なくなると、どこで吸えばよいのか」と戸惑った。別の40代男性は「罰則なしで守る人はいるのか」と強気。50代男性は「1人用喫煙ボックスが当たり前になるのでは」と笑った。電話ボックスを再利用して喫煙所にしている居酒屋も都内にあるという。

 条例の最大の特徴が家庭や自動車など私的空間の禁煙を促しているところ。特に家庭内については、古代ローマ以来伝わる「法は家庭に入らず」との考えに反すると主張する者もいる。

 「ならバルコニーで吸えばいい」(40代男性喫煙者)と言う人もいるが、集合住宅だとバルコニーは共用部とみなされ、禁煙とするマンションもある。それでも吸う人がいるため、風に乗った煙を被る近隣非喫煙家庭との住民トラブルも少なくない。

 条文には「都民は、都が実施する施策に協力するよう努めなければならない」「都は、助言、支援その他の必要な施策を講ずるものとする」とあり、住民と行政が、子どもを受動喫煙から守るため協力し合うよう求めている。

 では努力義務を怠る喫煙者には、どう対処すればよいのか。条例を所管する都福祉保健局の担当者に聞いた。条文では「推進体制を整備する」とあるが、現時点で条例運用のために新たな担当・チームを編成する予定はないという。「あくまで普及啓発が目的」と、指導もできないとした。

 先のマンションの事例について、各管理者が条例を根拠に喫煙規制の働きかけができるか問うと「自由なので否定はしないが(行政側が民間に)促すこともない」と説明した。

 実際に、ある都内マンションの管理担当者に聞くと「都条例なので無視はできないが罰則もないし、我々がこれをもとに住民に注意するのは難しい」と悩ましい胸の内を語った。

 条文の理想は高い。一方で罰則はなく、現時点で都の施策はチラシ、ポスター、ツイッター、ホームページの広報や、市区町村への呼びかけにとどまる。喫煙者、非喫煙者の双方にとって玉虫色の内容で、戸惑う場面が出てきそうだ。【三須一紀】





罰則なくてもダメなものはダメですよね。少子化時代、子供は国の宝です。受動喫煙や喫煙者のポロニウム被曝で突然変異した遺伝子を受継ぎ、喫煙するような非常識で愚か者になって欲しくないですよね。

規約や条例は守りましょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:タバコの煙を防ぐ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる