窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
4622:
匿名さん
[2018-04-21 09:22:40]
|
4623:
匿名さん
[2018-04-21 09:53:12]
>>4622 匿名さん
レスするくらいだから、ROMしている訳ないだろうが。おちょくられているだけだろう。普段は匿名さんとか、特徴のある文体で痕跡残しながら、潜伏しているだけだろう。 これまでも、色々なスレで、急に入れ代わり立ち代わりで、レスが付くような経験がなかったかな?特にxx男とかxx爺とか誹謗中傷を繰り返すような場面が?ああいうのは、ほとんどが、匿名はんとか匿名、職人さんとか、ハンドル入れ替えで悪質煽り投稿を繰り返しているたった一名のベランダ喫煙擁護者だと思うよ。 |
4624:
匿名さん
[2018-04-21 10:21:14]
>>4623 匿名さん
そういうのを確実に把握しているのは、IPアドレスが見えている管理人だけだろうね。 投稿の時はメールアドレスを要求する様にしたり、投稿者のIDでも表記して同一人物かわかるようにしてくれ!とは何度も管理人へ言ってあるが、動かない。 |
4625:
匿名さん
[2018-04-21 10:28:35]
『www』を連用するのも匿名はん?
|
4626:
匿名さん
[2018-04-21 18:07:36]
上に人間が住んでると思うから腹が立つんです。
猿、ゴリラ、チンパジーなどの動物が動き回っていると思うようにしています。 動物に静かにさせるなんてしつけは不可能です。 動物にしつけはできません。 発情期のメスゴリラは繁殖の事ばかり考えていますし、人間がまともに静かにしてほしいなんて上にお願いしたって、理解能力がありません。 |
4627:
匿名さん
[2018-04-21 18:24:18]
>>4626 匿名さん
>上に人間が住んでると思うから腹が立つんです。 ねぇねぇ。知ってる?喫煙者って、怒りっぽいようよ。 喫煙者はキレやすい?すぐ怒る人の心理 2016.10.12 http://hattatsu-shougai.net/%E5%96%AB%E7%85%99%E8%80%85-%E3%81%99%E3%8... タバコを吸っている人と接していて「イライラしてるな」と感じたことはありますか? 喫煙者は本当にキレやすいのでしょうか? すぐ怒るのでしょうか? 喫煙と怒りについて考えてみましょう。 タバコは中毒? 喫煙は一旦習慣になってしまうとなかなか止められないものですね。 喫煙者の方に「止めてみては?」と言ってみても、「そんなの人の自由でしょ?」と怒られたり、「今までよりも減らしてるから大丈夫」「これがストレス解消の一番の方法だから」と理由づけされたりで、「その通り。禁煙するね。」と同意される事はなかなかないと思います。 喫煙者ご本人も、身体に良くはないと分かってはいても、なかなか止められないからきっと怒っちゃったり、理由づけしてしまうのでしょうね。 「やめようと思えばいつでも止められるから大丈夫」と考えている方は多いようですが、実はそうではありません。 アメリカの精神医学会が刊行している『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』は日本の精神疾患の診断基準として取り入れられていますが、その中にも「タバコ関連障害群」として、喫煙が止められない事を“依存症”に定義しています。 では依存症とは何でしょうか? 依存症…と聞いてよく思い浮かぶのはアルコール依存症ではないでしょうか。 他にも薬物依存、ギャンブル依存、買い物依存、新しいところではインターネット依存などというのもあります。 性的な逸脱から抜け出せない性依存、人への執着から離れられないストーカーも依存症の一つとされています。 いずれも、そのことにのめり込むことで快感や高揚感が得られ、どうにも抑えがたい欲求が湧いてくるために、日常生活に支障を来してしまう状況を「依存症」と呼んでいます。 タバコに関しても、身体に良くないのは分かっていてもなかなか止められない。 喫煙したくなる気持ちがなかなか抑えられない。 そんな感情に押されてしまって日常生活に困り感が出てくると、それは「タバコ依存」であると言うことができます。 しかし、大方の喫煙者の方は“日常生活に支障を来たす”ほどの困り感は持っておられないでしょう。 そこそこコントロールできているのではないでしょうか。 ただ、「止めた方がいい」と頭では分かっていてもタバコが欲しくなる自分に、少し後ろめたさや罪悪感を感じてはおられるでしょう。 最近の世の中は“禁煙”や“分煙”に向かっていますので、喫煙者の肩身が狭くなっています。 だから余計に“禁煙”という言葉に敏感に反応して怒ったり、罪の意識を感じてしまったりするのは想像できますね。 タバコを吸う行為そのものに喫煙者は罪悪感を感じて、すぐ怒る行動に向かってしまうのだ…と考える事ができます。 喫煙したくなる仕組みは タバコに含まれているニコチンは極めて吸収が良く、口や皮膚からもあっという間に吸収して、数秒後には脳細胞に届いてしまうと言われています。 そしてニコチンは中枢神経に作用して、快を感じる神経伝達物質をたくさん分泌させます。 ところがニコチンは消失も速く、30分もすると身体から抜けてしまいます。 そうすると、またニコチンが欲しくなってきます。 こんな循環ができてしまうと、ニコチンを吸収する事でやっと以前と同じ位の脳内活動が維持されるようになってしまい、益々ニコチンが手放せなくなってきます。 こうして喫煙がやめられなくなる構造が出来上がってきます。 若い人ほど、この循環になってしまうのが早いと言われています。 喫煙者が怒る2つの理由 喫煙者自身は怒っていなくても、次のような二つの理由から、第三者には怒っているように見えると考える事ができます。 ニコチンの離脱症状 一つは“ニコチンの離脱症状”と言われるもので、いわゆる、ニコチンの“禁断症状”にあたる症状です。 喫煙時間が空いてしまうと段々とイライラし、欲求不満になり、気分が落ち込んだり不安な感情に襲われたりします。 集中できない、落ち着かない気持ちになりますので、そんな様子が第三者から見るとイライラと怒っているように見えるかもしれません。 長期間の喫煙による悪影響 二つ目は“長期間の喫煙による悪影響”です。 長期間にわたる喫煙は精神的に悪影響を及ぼしてしまい、不安な気持ちや抑うつ的な気持ちを引き起こしてしまうそうです。 だから、タバコがないと余計に不安になるのでしょう。 「身体に悪い」とは分かっていても手放せないのはそんな理由からでしょう。 ある調査では、喫煙者を禁煙させる事で、精神的な状態が改善したという報告があります。 うつ的な傾向がある人は、禁煙する事が治療的な効果を期待できるそうなんです。 長年にわたる喫煙は、私たちが考えているよりもずっと身体や気持ちにダメージを与え、深刻な問題を生んでいるのです。 喫煙者は自分がキレやすくてする怒る人だ…とは思っていないでしょう。 でも、タバコがないと何となく不安でイライラする…と言う思いはお持ちなのではないでしょうか。 その不安な落ち着かない感じが、第三者には、キレやすい人、すぐ怒る人、と写っている可能性があります。 気持ちのズレがあるとしたら、その辺りの感じ方の違いかもしれません。 喫煙をやめましょう たかが喫煙ですが、されど喫煙です。 あなたの身近な方が喫煙者で、すぐ怒る方でしたら、是非とも禁煙を勧めてあげてください。 喫煙による悪影響は皆さんもご存知の通りで、口腔ガンや肺ガンのリスクが非常に高く、動脈硬化や心疾患、脳血管障害などを引き起こして、まさに“百害あって一利なし”です。 喫煙者は「喫煙すると落ち着く」とおっしゃるかもしれませんが、それは逆に言うと、タバコがない状況ではもう落ち着けないと言う事なのです。 やめたいのに止められない。 分かっているけど止められない。 それはもう依存と言ってもいいかもしれません。 依存から抜け出すためには、1人ではなかなか実行できません。 禁煙は、あなたを含めた周囲のサポートがないととても難しいのです。 禁煙は、皆でサポートしてあげることが重要なようですね。 |
4628:
匿名さん
[2018-04-21 18:50:23]
場末ではサポートしてくれませんよ。 民度が高い所でないと。
場末は吸い殻だらけですが、高級住宅街では少数です。 東京都知事ガンバレ。 |
4629:
匿名さん
[2018-04-21 19:01:35]
>>4628 匿名さん
> 場末ではサポートしてくれませんよ。 民度が高い所でないと。 サポートされる側の立場の話ではなく、「禁煙は、あなたを含めた周囲のサポートがないととても難しいのです。」と、民度の高い人が、手を差し伸べましょうと言うことです。 いくら条例で規制しても、喫煙者本人が禁煙しない限り、喫煙はなくなりません。 |
4630:
匿名さん
[2018-04-21 19:42:14]
>>4626
>>動物にしつけはできません。 は? こんな超屁理屈は匿名はんならでは、か? 動物にしつけが出来ないと言うなら、なんで犬が飼えるの? マテ! 座れ! もわからないのか? 犬の聴力は、ヒューマノイドよりも極めて優れていると言うのを学習したことも無い超アホだな。 さらに、人間の耳には聞こえない飼い主の心臓の音、数km先の喧噪の中で聞き分ける能力も知らない様だ。 クルクルパーだな。 |
4631:
匿名さん
[2018-04-21 20:07:11]
NHK集金を名乗る訪問に困りの方が多いようなので、そんなことで悩む必要がない理由を簡単にまとめておきます。 まず前置きです。 もし、あなたがテレビ放送の受信することのできる受信設備を持っていて、尚且つそれが受信できる状態にあるなら、NHK受信料はちゃんと払いましょう。でないと法律に違反することになるのは事実です。詳しくは放送法の第六十四条を読んでみましょう。 「受信設備」とは、テレビ、携帯、カーナビのワンセグ、パソコンのテレビチューナーなどあらゆるものを含みます。このどれか一つでも、NHKを含むあらゆるテレビ番組の放送を視聴できる状態にあるなら、たとえ実際に視聴していなくても、受信料の支払いを断ることはできません。 またご参考までに、例え契約していなくても、受信設備があればNHK受信料の支払い義務が生じてしまう、という判例もあります。そして一度契約してしまったら、税金と同じで滞納放置すると大変なことになります。 ですから、現行法ではまだ、受信設備のない方は契約しないようにしましょう。そして受信設備をすべて処分した場合は契約解除しましょう。 さて、本題です。 その契約に関してですが、朝昼晩を問わず招かれざる訪問者を簡単に信用してドアを開け、更には個人情報を渡すなど、抵抗があるのが、悲しいかな今の世の中ですよね。 彼らの持っている身分証のようなものなど、だれでも簡単に偽造できてしまうというのも事実です。 ですから「NHK集金を名乗る訪問者」の言うことを素直に聞く必要はまったくありません。 NHKと契約するなら、インターネットや電話で自分ですればいいのです。 その訪問者には、インターネットで契約した、という事実を伝えれば、訪問の理由はなくなります。 また、正当な理由なく、人の住居に侵入することは立派な犯罪です。玄関先、アパートの共有地等も、他人が無断で立ち入ってはいけない場所になるという法律家の方もいますので、しつこく居座り続ける者がある場合は警察に通報しましょう。 ご参考までに、「NHK集金を名乗る訪問者」がとりあえず契約したがるのは、役人のように振る舞っている彼らが、実はNHKから仕事を貰っている歩合制の民間業者であることが大半であるからです。 彼らも生活のため必死なのでしょう。 もしあなたが「受信設備」を備え付けていないのに、言いがかりをつけられた場合は、はっきりと断った上、悪質な場合は迷うことなく警察に連絡しましょう。彼らは、宗教の勧誘や、飛び込みのセールスマンと何も変わることはない業者さんなのですから。 気を付なければならないのは、相手が何を言おうが、「受信設備」の有無を証明しろという、身分が明確に証明されていない者の命令に従ってはいけないし従う義務もない、ということです。 安易にドアを開けて知らない人を中に入れて部屋を見せたり、自分のスマホを相手に見せてたりすることは大変危険ですので、ご注意ください。 要するに受信施設を持たない場合、ドアを開けずに「テレビ等はないので契約はしない、帰れ」。の一点張りで、法律的には全く問題がない、ということですね。 もし、受信施設を持っていて、まだNHKとの契約をしていなかった場合は、その場でNHKに連絡して契約してしまうのもいいでしょう。 それでもしつこく居座るようなら、警察等助けを呼びましょう。 最後になりましたが、皆様のより良い住宅ライフをお祈りしております。 以上。長文失礼いたしました。 |
|
4632:
匿名さん
[2018-04-21 20:18:40]
それで、「タバコの煙を防ぐ」にはどうすればよいのでしょうか?
|
4633:
匿名さん
[2018-04-21 20:28:32]
ねぇねぇ。知ってる?コーヒー、アルコール、喫煙、肥満、脳によくないのはどれ?
コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ? 2015年11月12日(木)16時45分 https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/11/post-4106_2.php ・・・ 喫煙はどうだろうか? 今現在、喫煙している人はアルツハイマー病になる高いリスクを抱えているといってよいだろう。そして、タバコを一本も吸わない人と比べると、認知力低下が激しくなることがわかっている。 今この時点からの禁煙が助けになるのは、一度も喫煙したことがない人と比べると認知力は年々低下するが、禁煙せずに喫煙を続ける人に比べれば、アルツハイマー病になるリスクが高くならないからだ。 ・・・ 今この時点からの禁煙が助けになる 今この時点からの禁煙が助けになる 今この時点からの禁煙が助けになる |
4634:
匿名さん
[2018-04-21 20:37:27]
|
4635:
匿名さん
[2018-04-21 20:56:09]
|
4636:
匿名さん
[2018-04-22 02:03:09]
|
4637:
匿名さん
[2018-04-22 07:53:16]
「子供が公園で騒げない状況を作らないように」ということには同感ですが、 スレ主はこの事件の背景をどこまで知っていますか。 西東京市職員関係者や議会関係者ならば、いこいのもり公園の前にも、はなみずき公園での騒音問題があったことはよく知られた事実です。どちらも水遊びができる遊具での騒音問題です。いこいのもり公園を整備する際の市議会の特別委員会でも騒音問題が生じることが予見され、市議から市職員に対して住民にきちんと説明するように求めていました。しかし、市の担当者はそのような折衝を全くしなかったようですよ。この公園整備には100億円以上もの費用を使って整備し、大勢の人が集まる公園として整備したにも関わらず、大型公園にはつきものの騒音対策を全くしなかったという西東京市の恥ずかしい対応が、今回の事態を招いたといっても過言ではありません。 要するに、西東京市が防音対策をすれば、なんら問題は生じなかったのです。当然、噴水が止まることもなかった。 結論からいえば、「子供が公園で騒げない状況を作らないように」するためには、行政は防音対策を専門家の意見を聞いて当たり前のように防音対策をとればいいだけなのです。 |
4638:
匿名さん
[2018-04-22 07:59:32]
「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね
10月3日に東京地裁で判決が出ましたね。 金額が妥当かどうかはともかくとして、裁判にまでなって原告・被告共に嫌な思いをし、おそらく訴訟外でもいろいろ費用(弁護士や調査費用など)がかかって...と考えると、お互いにそこまで揉めるまでに解決した方がトータルとしてコストが低いのでは...と考えてしまいます。 |
4639:
匿名はん
[2018-04-22 08:27:10]
|
4640:
匿名さん
[2018-04-22 08:28:38]
>>4637 匿名さん
そう言えば、中・高校生が近所の広い公園の片隅で喫煙していた。 アホが喫煙して依存症になり、非行に走り、貧乏になり、その子はポロニウム被曝で変異した遺伝子を受継ぎ、不健康で貧困に陥るケースだろう。 公園には、カメラを設置し監視できるようにすると良い。 |
4641:
匿名さん
[2018-04-22 08:30:40]
|
バトルスレで以下の様にいつもの屁理屈。
『何か、用ですか?』
だと。そんな屁理屈、重度の認知症になっても書けるわ。