窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
3441:
匿名さん
[2017-10-21 17:47:09]
|
3442:
匿名さん
[2017-10-21 17:49:09]
タバコの煙が害だというなら自分が逃げて吸わないようにするのが当たり前。
禁煙の場所じゃないなら当然のことだ。 タバコ吸う者には何ら責任は無い。 |
3443:
匿名さん
[2017-10-21 17:54:01]
タバコ嫌いな人必死すぎで横っ腹痛いぃー
なに言っても吸う人の勝手なのにぃwww |
3444:
匿名さん
[2017-10-21 18:09:37]
|
3445:
匿名さん
[2017-10-21 18:47:44]
喫煙者で隠れてこっそり吸ってる人なんていませんよ、高校生? 笑
タバコの煙は地上の大気に漂うからみんなが吸うんだよ、美味しいでしょwww 大気に煙り出すのは違法でも不法行為でも迷惑行為でもない、世の中排気し放題! 笑 |
3446:
匿名さん
[2017-10-21 18:54:51]
|
3447:
匿名さん
[2017-10-21 19:02:39]
きっと、実生活では小心者で何もできないから、掲示板で憂さ晴らししてるんですよ。
|
3448:
匿名さん
[2017-10-21 19:07:00]
たばこ嫌いな健康オタクが必死すぎで腹いてぇ~~www
たばこは吸うの自由だからなに言っても無理だってwwwww |
3449:
匿名さん
[2017-10-21 19:12:29]
>>3448 匿名さん
ポロニウム好き過ぎて止めれないって方が異常だとか思うが? 原発反対の世の中で、原発を気管支に何基も抱えて、自己中放射線治療で重要な遺伝子に変形加えて喜ぶって、教養人でなくても嫌だろうが? 理解できない?だよね。 |
3450:
匿名さん
[2017-10-21 19:24:05]
おまえ意味不
|
|
3451:
匿名さん
[2017-10-21 19:33:19]
|
3452:
匿名さん
[2017-10-21 19:37:20]
厚生労働省の資料
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Amhlw.go.jp+タバコ+ポロニウム 気の毒に。 |
3453:
匿名さん
[2017-10-21 19:40:04]
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Amhlw.go.jp+タバコ+ポロニウム&ie=UTF-8
これでどう? |
3454:
匿名さん
[2017-10-21 19:44:29]
|
3455:
匿名さん
[2017-10-21 20:08:26]
いまどきURLクリックするアホいないから無駄しつこいよ タバコ吸うのは合法で仕方ないんだから煙の防ぎ方考えろよ間抜け |
3456:
匿名さん
[2017-10-21 22:15:44]
喫煙者は相手にしていません。喫煙者が、四行以上の文が理解できないことは、自称通り。
|
3457:
匿名さん
[2017-10-21 22:31:34]
|
3458:
匿名さん
[2017-10-21 22:54:05]
>>3457 匿名さん
既出だが、ベランダで他の住民に見つからないよう、灯もつけずに吸うから、ホタル族とか言うんじゃなかたっけ? 家族に疎まれ、犬のように外に追いやられてタバコ吸うって。 惨めだな。この際、禁煙したら。 いいこと尽くめだよ。 |
3459:
匿名さん
[2017-10-21 22:56:27]
|
3460:
匿名さん
[2017-10-21 23:33:21]
喫煙率、初めて2割切る 健康影響懸念か、厚労省調査
2017/6/28 0:06 https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18191250X20C17A6CR8000/ 厚生労働省が27日公表した国民生活基礎調査で、2016年の成人の喫煙者の割合が19.8%と初めて2割を切ったことが明らかになった。13年の前回調査と比べると1.8ポイント減った。厚労省は喫煙が肺がんの原因になるなど健康面の悪影響について理解が深まってきたとみている。 喫煙者は「毎日吸っている」と「時々吸う日がある」と答えた人の合計。男女別では、男性が31.1%(2.6ポイント減)、女性は9.5%(1.2ポイント減)と男女ともに喫煙者は減った。 年代別にみると、男性は30代が39.9%で最も割合が高く、40代が39.5%で続いた。女性は40代が14.7%で、30代が12.8%で続いた。15年前の01年調査と比べて減少幅が最も大きかったのは男女とも20代だった。 厚労省は受動喫煙対策に力を入れている。来日客の増加が見込まれる20年東京五輪・パラリンピックまでに罰則付きのルールを適用しようと、健康増進法の改正を目指している。 喫煙の害を共有することが重要なようね。 |
禁煙の場所じゃないなら当然のことだ。
タバコ吸う者には何ら責任は無い。